検索結果

東日本大震災

全6959件中5801~5820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本における原発の将来像は?

    原発事故を受け、原発を含む日本の電力供給のあり方を今後どう変えるのか、もしくは変えないのかという選択を迫られつつあります。 そこで質問ですが、あなたは日本における原発の将来像はどうあるべきだと考えますか? また、その理由は何でしょうか?お聞かせください。

  • 広瀬隆さんの講演

    原発反対派の広瀬隆さんの講演に出る方法を教えて下さい。 動画サイトで毎日のように講演されていますが、 具体的にいつどこで講演するかのスケジュールがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 今更ながら郵政民営化。

    今更って感じですけど、 小泉老人が、 因業張りまくってまでやった郵政民営化ですけど、 どんな成果が出ましたか。 僕は特に成果がわからないんですけど、 詳しい方教えてください。

  • 軍事基地の存在しない一奈良県民としての提案です

    民主党は当初選挙により政権をとってからは、沖縄の普天間基地の県外移設を掲げてきましたが、どこも受け入れてくれる他府県はないので、結局沖縄県民に余計な気持ちをもたせるだけの結果となりました。沖縄県民の切なる声も無視して米国と協定まで結んだそうですが、これは民主主義に反します。 これからが本論です。まあ、自民党にせよ民社党にせよ他の政党にせよ考え方や方針があると思いますが、政党を批判する前に、あなたが政治家だったら、どのような方法にするのがベストかベターだと思いますか。それがわからない限り、政党を批判する資格は無いと僕は思います。やはり対案を持ってこそ、批判してもいいと僕は思っています。それで私の解決案を提示します。   海を埋めて基地を作る案が浮上していますが、それをすると貴重なサンゴ礁が壊滅してしまいます。いちど壊した自然は二度と元には戻りません。県外移設といっても、関東とか北海道とか離れては防衛の意味は薄れます。東シナ海周辺での基地が位置的に必要だから、普天間基地があるのです。ですから、そこを離れては、そのゾーンが軍事的に手薄になり、防衛上も手薄になります。だから沖縄県民さんには申し訳ありませんが中国にも近接している沖縄というゾーンには防衛基地はどうしても必要と考えます。ただ以下僕の提案ですが、巨額のお金は要りますが、海を埋め立てることはせず、沖縄周辺の小島を開発してそこに基地を作ってはどうでしょうか。そしたら沖縄本土の人たちの騒音とか駐留米兵に対する不安とかはだいぶ解消されるんではないでしようか。ただ島内での生活は沖縄本島の普天間基地並に便利ではないでしょうから、歳月をかけて島内でのインフラ整備・都市づくり施設づくり(医療とかいろいろ)を進めていくしかありませんね。政治家とかマスコミとか、このような提案を誰も言わないのが僕にしたら不思議なぐらい(の気持ち)です。この提案いいと思いますが、欠陥があれば案にリフォームしてくださればありがたいです。それとも、もっといい案をお持ちの方はぜひ聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

    • 0101123
    • 回答数12
  • 高速道路、ETCの休日1000円割引について。

    高速道路、ETCの休日1000円割引についてなのですが、6/19にて終了するようですが、その後はどうなるのでしょうか? ちょうど7月上旬に岩手~大阪にて利用しようと思っていたので、この区間がどういう料金体系になるのか、また、実際いくらでいけるのかが知りたいです。 国交省のページを見ましたが、わかりにくくて…(無料になる?) どなたかご存知の方、お教え下さい。 どうか宜しくお願い致します。

    • kikidon
    • 回答数2
  • なぜ派遣切りに遭った労働者が批判されたのですか?

    なぜ派遣切りに遭った派遣労働者に対する批判が大きかったのですか? 派遣労働者が大企業から大量に首切りをされたいわゆる「派遣切り」により、大量の失業者が出て、そういった人達を支援する派遣村が出来た時に派遣切りされた派遣労働者に対する批判の声が大きかった(特にネットで)のはなぜなんですか? 「自己責任」だとか「そういう仕事を選んだ方が悪い」と言う方を沢山見ましたが、だからといって労働者を使い捨ての消耗品のように扱う企業や派遣会社は悪くないんでしょうか?派遣村で派遣労働者が次から次に住居や支給金を要求していたのも、使い捨てにされた怒りが爆発していただけでは?もしこれが海外(ヨーロッパ)で同じような派遣切りが起こっても、日本と同じくネットや周りの人間は派遣切りされた労働者を「自己責任」の一言で罵倒するんでしょうか? なぜ労働者を使い捨てのように扱う企業よりも派遣切りされた人間が叩かれるんですか?

  • 今の自分が大嫌いです。

    もう、疲れました。 どうにか2ヶ月半この悩みとひとりで向き合いましたが一向によくなりません。 むしろ悪化する一方な気がします。 もう、どんなに好きだった友達と一緒にいても緊張して前みたいにうまくしゃべれなくて、 うまくしゃべろうとすると空ぶっていやなことばかり言ってしまって。 昔は私がいうことにみんなが笑ってくれて、誰と二人で歩いても普通に相手も自分も楽しむことができて、自分でいうのもなんですが飄々としていてみんなが仲良くしてくれる自分に結構自信はありました。 でも今は、面白いことがいえないし、誰にも話しかける勇気もないし、笑顔がうまく作れないし、気づいたらいやなことをいってしまう。 たいして飄々ともしてないし、大好きな友達を楽しませられない…。 でもそれは自分の問題なのに、勝手に友達に会うのも少しずついやになってきてて、みんなはいつも暖かく自分のこと迎えてくれるのに…。 もう最低です。大嫌いです、こんな私なんて。 でもみんなのことは大好きに戻りたいです。 人と話すことが大好きなんです。友達と一緒にいることが大好きなんです。 もう最近どこまでが本当に自分で、どこからが偽者の自分なのかわからなくなってしまいました。 今日友達といるときの私を見てお母さんに「気持ち悪い」といわれてしまいました。 こんなこと言われたの初めてです。 悲しい、辛い苦しい…。 最近無意識のうちに窓から下のコンクリートを眺めています。 でも自殺は絶対ダメだと思っているので、そこはいつも踏ん張ってます。 どうすればいいでしょうか? 昔の自分をもう一度見つけられるでしょうか?変わりたくなんてないんです。 すみません、今混乱しているのでちょっと乱文です。 よろしくおねがいします

    • shyle
    • 回答数4
  • 数学についての考え方

     こんばんは。  僕は高校2年生なのですが、最近理学、特に数学に強い興味を抱いています。調べてみると、数学に対する考え方もたくさんあることが分かりました(観念的実在、形式主義など・・・・)。そこで少し思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をしているのでしょうか。特に、実在論者以外の人は、「人が勝手に作りだした、あくまで人間の抽象概念である」数学にどうしてそこまで熱中できるのか、そんなもの(決して貶しているわけではありません)に人生かけても空しいだけ・・・・と感じてしまうのですが、どうなのでしょうか。 下手な文章で申し訳ございません。

  • 少子化傾向が続くから景気は上向きにならない?

    少子化⇒将来の労働力⇒消費拡大 のような構図だと思いますが、これについて疑問だらけです。 例えば、失業者は沢山います。 労働力と言うのは過剰なのはその事からも明らかですよね。 産業革命以来、人口は爆発的に増えたのは、工業に人手が必要だったからではないでしょうか? 現在、機械を動かすのはコンピューターの役割になり、昔ほど人手が掛からないので 新しい分野の産業でイノベーションが起こるなどして、人手が必要になるような場合では無い限り人口は増えない。 人口が増えないと経済が活性しないのではなく、経済が人口を欲しているかが問題なのではないでしょうか? もし、そうならば、 人口が増えて消費がどうのこうのと言う事ではなく 革新的な事が切欠になり、当面明るい要素が無い、日本が突如景気が良くなるなんて事はないでしょうか? 肯定でも否定でも構いません、そのような要素があるのか無いのか? また、どんな切欠で景気が回復すると思われるか、持論を教えていただけませんでしょうか?

  • 何故日本シリーズのナイター開催は難しかった?

    日本シリーズのナイター開催は恒久化したのはごく最近のことで、それ以前は照明設備が整っている球場であってもデーゲームが普通でしたが、なぜ日本シリーズのナイター開催は近年まで難しかったのでしょうか? 1964年にした時は不評だったそうですが、会社や学校の休業・休校・早退をしない限り観戦できない問題は以前はより深刻でした(週休2日制が不徹底だったため、遠方では土曜日のゲームでも休業・休校しないと見られないことも多々あった)。それでも近年までデーゲーム開催にこだわった理由がわかりません。

  • 愛されてますか?当たり前のことですか?

    遠距離の彼氏から「地震大丈夫?」と地震があってすぐに電話がきました。 私のいる場所は震度5でした。 『大丈夫だけど、今仕事中じゃないの?』と聞いたら、 「うん、そうだけど。」と仕事中でしたが、抜けてかけてきてくれたようです。 「ドコモの方繋がらなかったよー」と言われ、携帯を見ると docomoの方に着信が3件残っていました。 (このやりとりはソフトバンクの方です。) 不謹慎だと思うのですが、まさか彼から電話がかかってくるなんて思っていなくて (仕事中だし、遠く離れているし、地震があったことも知らないと思っていたので) 凄く怖かったのですが、凄く嬉しかったんです。 私、愛されてますか?いや、当たり前のことですか?

    • noname#140181
    • 回答数8
  • 日本は自給自足の農業国になりえますか?

    電力供給のことで疑問に思い始めました。 電力が制限されて、同時に燃料も制限されることが必要な状況が仮に起こった場合、日本は自給自足の農業国に戻る可能性はありますか? 資源問題に関係して、日本に限らず世界で戦争が引き起こされる可能性はありますか?

  • 釜石の呑べい横町は今…

    60歳の椎間板ヘルニアを患っている男です。現場では、多分、邪魔になるだけで、何もできないと 思いますが、年寄りの友人何人かと、義援金を携えて、釜石市内の呑べい横町へ飲みに行こうと思っています。不謹慎ですかね…  

  • 携帯電話所有でNHK受信料?

    いわゆるテレビを捨てました。しかし携帯電話にワンセグがついているのでNHK受信料は払わないといけないのでしょうか?またノートPCを持っています。テレビ受信能力はありませんし、ドコモのインターネット契約で部屋に線を引き込んでいません。しかしネットでテレビは見られうるのでNHK受信料を払う義務があるのでしょうか?

    • ringox
    • 回答数5
  • バツイチの彼氏

    友人に相談されています。 私の友達は、今バツイチの彼氏と半同棲(中距離なので週末婚のような感じです) をしています。 とてもうまくいっていて、将来2人のお店を持ち結婚も・・・ という話になっています。 今は、お互い自分の拠点としている場所でお店をしており、 しっかり自立した大人同士です。 少し前の出来事です。 彼のお子さん(中学3年生)が最近悪い友達と遊び始めたと 元の奥さんに相談されました。 離婚する前は、とても真面目な子供だったので、原因は 自分にあると彼は言っています。 彼は、子供を引取って(学校を転校させる為にも)自分が育てる ので、彼女には、申し訳ないが君とは別れたい。 君は君の人生をこれから歩いて欲しいと言っています。 彼女の方は、いつになるかわからないけど、お子様が成人する まで待ちたいと言っています。 彼の元奥様も彼が子供を引き取ることには、賛成されており、 彼が子供を引き取ることで、また、元奥様ともかかわりが深くなると 思います。 私は、やはり子供には勝てない。 彼が今大切なのは、子供との時間であり、○○(友達)が 彼と離れたくないと言えば、彼をさらに自分を追い詰めることになる。 つらいけど、今○○にできることは、彼をそっとしてあげることじゃ ないかと言いました。 今、1人になると彼の事ばかり考えてしますので、 しばらく休日など一緒に過ごして欲しいと言われています。 彼女とは付き合いが長く、いろんな恋愛の相談を受けてきましたが、 今回は今までで一番つらい恋なんじゃないかと思います。 やはり、別れた方がいいですよね。 中途半端に待っても、彼も彼女もお互い辛いだけですよね。 皆さんならどのようにアドバイスされますか?

  • 彼と付き合って一年と半年くらいです。お互いに24歳

    彼と付き合って一年と半年くらいです。お互いに24歳です。今はお互いに仕事が忙しく結婚の話はしていませんが、結婚を前提に付き合っています。 私は彼と結婚したら今の仕事は辞めるつもりです。夜勤の仕事なので… 彼と結婚したいなと思う反面、不安もたくさんあって、結婚に憧れているだけなのではないかと思ったりもします… みなさんの結婚したらのタイミングってどのようなものなのでしょうか? とりあえず今の仕事が落ち着いて一年したら…とは考えているみたいなのですが…

    • 8655208
    • 回答数3
  • テレビが見れなくなったお・・・(´;ω;`)

    アナログテレビ放送、本日停波。三県(岩手・宮城・福島)は継続(http://japanese.engadget.com/2011/07/23/tat/) どのように、三県のみに電波を発信しているのですか? こんなことが可能なのでしょうか。 ・電波に関する知識0 ・なぜ三県だけに発信しているかは聞いていません

    • noname#191253
    • 回答数5
  • テクノロジーと大量消費社会

    産業革命以降、テクノロジーは大量消費社会と二人三脚で発展してきたように思います。テクノロジーの発展とともに、個々の人間の技能は不必要とされ、もういくつも失われてきました。例えば農業においてすら、作業の手間を省くために「種とり」は行われなくなっています。農家にとって作物は植物という連環的存在ではなく、種から出荷までの切り取られた工業製品的存在なのです。 まず、なぜテクノロジーはこうした大量消費社会を必要とし、また必要とされるのでしょう? そして、この先の未来、テクノロジーとともに発展していく社会は、機械の星の疑似空間社会(例えばマトリックス)以外に、描ける物があるのでしょうか?

    • noname#176957
    • 回答数21
  • HAARPって何?

    地震予知関連サイトでよく見ますが、意味がわかりません。どなたかお詳しい方教えて下さい。

  • 関東の節電は不要になった?

    台風一過以降関東は涼しい日が続いています。 30度程度にはなっていますが、台風前の35度などはまったくありませんね。 東京は今週後半は 最高気温29度が続きますね。 気象庁の1ヶ月予報でも、天候不順だそうです。(お盆の東京脱出不要) 天気も毎日曇りか雨です。 電気の使用見込みも70-80%が続いています。 企業の生産シフト(曜日、時間、場所)も続いていれば、もう節電は不要な気がします。 (もちろん、一般的な節電はするとして、この夏に限ってのガマンの節電を言っています) この夏はこのまま、終わってしますのでしょうか?(節電キャンペーン終了?)

    • Lead90
    • 回答数3