検索結果

老後資金

全4988件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 貯金用 金利の高い銀行を教えてください。

    現在貯金用としてSBIに口座をもち、自動引き落としを利用してためています。 そろそろまとまったお金になるので新しく口座を開設し貯金と思っています。 貯金用なので不便でも、金利が高いところがいいです。今キャンペーンをいろいろな銀行がやっていて0.55とかもありますね。ですが、3か月後はふつう金利らしいのです。今利用しているSBIは夏のボーナスキャンペーンで1年預けて満期になるころまた、次の年のキャンペーンをしており、結局毎年0.25で預けることができています。こっちのほうが私はうれしいです。 ランキングをみたりしているのですが、そこまで詳しくは載っていません。そしてSBI押しのサイトが割と多い気がしました。貯金用におすすめとかいいつつ、手数料が無料とか降ろしやすい要素をほめていたりなんだかわかりません。 (1)みなさんが使っている銀行で貯金におすすめの銀行はありますか? (2)もし自動引き落としがない場合SBIで少したまったら新設の口座に移すようと思うのですが、2口座の預金の割合(?)はどうするのがベストでしょうか? 例えば今たまったのを全額移して0円から始めるのがいいのか、半分にづつくらい平等にためていくのがいいのか、ということです。 ちなみに老後の資金なので、数十年は使う予定はありません。

    • noname#200482
    • 回答数2
  • 家計診断とライフプランのアドバイスをお願いします。

    家計診断とライフプランのアドバイスをお願いします。 夫(31歳)給与18万/月 賞与なし 妻(29歳)給与26万/月 + 賞与50万×2回/年  ※給与と賞与は手取り額です 現在、貯蓄2人合わせて550万、ローンや借金は0円 車無し 東京都在住(両実家=千葉) <一月の支出> ・家賃-12万円(賃貸) ・光熱費-1.5万円 ・交通費-1.5万円 ・携帯-1万円 ・インターネット-0.4万円 ・医療保険-0.5万円 ・食費 -3万円 ・外食費-3万円(飲み会等も含む) ・妻小遣い-6万円 ・夫小遣い-3万円 ・貯金年間-200万円 上記の家計で生活しております。 夫は、職人系の職種についており、修行期間で、あと10年ほどは確実にこの位の給与が続きます。 ただ無駄遣いはあまりしません。仕事柄、都内在住が必須です。 妻は、正社員です。スキルアップのための勉強費を小遣いから出していますのでカットできません。 出産で一度辞めると正社員復帰は不可能な職種です。 共働き・子供無しの現在は特に問題なく暮らしています。 Q1.どのように貯金すれば、子供を産む計画をしても大丈夫そうでしょか。 Q2.妻は何歳まで働くのがよいでしょうか Q3.老後の資金として、毎月いくら積み立てればよいでしょうか。 (元本保証無しの投資の経験無し) 妻が働けなくと、収入が激減してしまいます。 不安で子供を作る計画が立てられません。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • マンション購入の資金計画

    この生活はやっていけるでしょうか?独身女です。 ★手取り毎月31万円 食費3万円 通信費1万円 交際費1万円 交通費1万円 美容、服3万円 光熱費1万円 雑費0.5万円 医療費0.5万円 娯楽1万円 貯金7万円 住宅ローン(管理費込み)12万円 ★ボーナス年間140万円 固定資産税15万円 生命保険一括15万円 住宅ローン40万円 残りはお小遣いまたは繰り上げ返済70万円 これで年間で最低100万は貯蓄できます。 25年で2500万円の貯蓄 定年で保険満期で350万円入ります。 もっと老後にお金が必要になった時のために70歳で700万円積み立てる投資型の保険にも、入ろうかと思っています。 賃貸生活も考えましたが、マンションを購入していればこの時にリセールして住み替えができることがマンション購入のメリットだと思っています。 また、がんになったときにローンがなくなり住居が確保できることもメリットだと思っています。 この、資金計画で、繰り上げしながら、なんと年収の7倍の物件が購入できる計算なのですが、何か見落としや苦しい点はありますでしょうか。 ローン仮審査はおりています。 あとは決断するだけなのですが.... ご指摘お願いします。 ちなみに、年収はまだ80万円上がるよていなので、生活費や貯蓄は毎月少しずつ余裕は出てくると思います。

  • 住宅購入にあたりご相談です

    結婚し、住宅を購入することになりました。 住宅購入と、これからの家計をどうしたらいいのか悩んでいます。 主人39歳、妻(私)37歳、子供なし 物件価格2600万の新築マンション 頭金なし(諸経費抜き) 住宅ローンの金利優遇が1.7%です。 だいたい総額で2800万円くらいになりそうです。 貯蓄がないので、頭金がなく、また双方両親からの援助もありません。 住宅ローンをどのように組んだらいいのか、また、 上記物件を買った後、生活費・教育費・繰り上げ返済等の貯蓄等 どうのようにしたらよいでしょうか 家計は大体ですが 夫:年収600万(公務員)私:年収60-70万(パート予定) 月々の返済は ローン返済 \100,000 駐車場\10,000 食費\40,000 夫小遣い\30,000 妻小遣い\20,000 積立貯金\50,000 財形貯金\30,000 残りは貯金 ボーナス(年2回) 手取り約100万(2回合計) ボーナス時のローン返済 \100,000 繰上げ償還をしていくつもりなのでここでどれくらい 返済できたら後の生活がらくになるでしょうか? また、まだ子供の予定はありませんがそろそろ高齢になるため 早めにほしいなと考えておりますが、そのさいに ・教育費はどれくらいの金額のたくわえがいつまでにどれくらい必要でしょうか?。 ・貯蓄は、まずなにを優先に貯めたらいいでしょうか (教育費、繰り上げ返済、老後資金等) とりとめもなく、不安をそのまま文章にしてしまい、分かりづらくて申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • ローン返済に自身がない

     現在は賃貸マンション2LDK(計7.5万/月)に住む会社員です。昨年の10月の転勤(遠距離通勤)を契機に、一大決心で、家を建てることにしました。  5月に大手HMと仮契約で100万円入金し、8月中に本契約を控えています。これまでは、敷地調査・地盤調査・プランの打合せなどで、気忙しく過ごしてきました。  ところが、最近になって、「本当にローンを返済していけるのか」という不安が、日増しに大きくなっています。今までも、ボンヤリでとは、不安は感じていたのですが、HM営業さんの言葉にのせられて、ここまでやってきてしまいました。  下記の家庭環境です。家族を幸せにするために、私に何ができるか。同じ境遇の相談できる知人がいないため、皆様からの意見を頼りにしております。  36歳会社員 年収600万円 妻(専業主婦) 子(4歳・6歳)  定年予定60歳 総費用2750万円 借入予定金額2500万円  自動車購入資金として手元現金300万円  (現在2台所有:どちらも10年10万kmオーバーのため)  35年ローンの予定ですが、やはり老後のために、定年までには、繰上返済で完済しておきたい。  子供たちの学費・結婚費用も人並み?にと考えています。  アマイですか。欲張りですか。  また、解約した場合は、仮契約金はほぼ返ってこないようです。今さらですが、撤退する勇気も必要なのでしょうか。

  • 個人向け国債かな?

    宜しくお願い致します。  先日このサイトで、米ドル建て個人年金保険について質問させて頂きました。私なりに考えましたが、素人の為考えがまとまりません。また、FPに相談とも思いましたが、なにせ田舎の為、銀行、保険等の会社しか思い浮かびません。そこで、今一度下記条件であれば、皆様はどうゆう風にするのが一番ベターと思われますか?ぜひご教示をお願い致します。 (1)金額 約一千万円 (2)老後資金の一部。 (3)現在年齢52歳、60歳定年まで使用予定は無いが、定年時の退職金は無し。 (4)半分以下になるようなリスクは負えませんが、全て元金保証とは思いません。 以上です。私としては、個人向け国債400万円、郵貯又は銀行預金で300万円、残りを外貨MMFあたりではどうかな、と考えております。 また、毎月6万円程度を給与天引きで財形で貯めております。これにつきましても、ご教示頂けたら幸いに存じます。 ご教示頂ける皆様にとっては、なんてアホな質問と思われるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

    • si-basu
    • 回答数5
  • 父83歳の自己破産

    教えてください。 年金生活者の父は事業不振の長男(50)への度重なる援助の末、 銀行のカードローンに120万円(リボ払い)の借金があります。 また、長男の300万円(月約6万円の返済)の借金の連帯保証人にもなっていて、 長男の代わりに支払いをしています。 その他、長男名義の住宅ローン(残額月12万5千円×31年)の支払いも殆んど父がしてきましたが、 いよいよ資金も底を尽き途方に暮れています。 自宅の土地は父の所有で、長男の住宅ローンの担保に入っていますが、 住宅ローンの連帯保証人にはなっていません。 私としては、平穏な老後の生活のため、父に自己破産を勧めたいと思うのですが、 この様な状態で、父が自己破産を申請した場合、認められるのでしょうか? 長男は父に数々の支払いを押し付けていますが、私は支払い能力有りと見ています。 父が自己破産をしても、長男が住宅ローンと300万円の借金の返済を続けていけば、 自宅は残るのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 幼児2人と夫婦の生命保険について

    生命保険の見直しを行っています。 夫婦30歳、幼児2人です。 現在賃貸で中古購入+リフォームで持ち家を探してます。 現在は共に正社員共働きですが、貯蓄はあまりありません。 学資保険は満期200万で1人ずつ入っています。 また掛け捨ての子ども保険に月1000円。 特に悩んでいるのは夫婦の保険です。 これから加入検討しているのは以下のものです。 ガン保険(終身) 夫婦共に終身払いでオリックスビリーブ 医療保険(終身) 夫婦共に終身払いでオリックスキュア 日額5000円、60日型。7大疾患は120日 死亡保険 妻(掛け捨て)52歳まで月10万ずつの収入保障 妻(終身)300万 葬式代に 夫(掛け捨て)52歳まで月10万ずつの収入保障 夫(終身)500万葬式代お墓代に よく掛け捨てはもったいないと聞き、終身死亡保障を考えましたが貯蓄とわけて考え、保障重視で掛け捨てを選ぼうかと思っています。 終身300万や500万は必要なのでしょうか? 老後資金や住宅ローンの団体信用を考えるとやはり掛け捨てでは将来大変でしょうか。 貯蓄と保障について大変迷っています。 詳しい方やアドバイスよろしくお願いします。

  • ブラジル語回答者の皆様

    やあ、お元気ですか? なんてまるで手紙みたいな書き出しだね。うちの義理の妹がブラジルに帰国することになりました。1年から3年くらいの予定がずるずると10年間滞在しました。 老いた田舎の父親の面倒を見るために来てくれて弁当工場でアルバイトもしたりして老後の資金をためたので、もう一人の妹とバトンタッチをしてブラジルに帰国することになりました。本人の思いは複雑のようです。もともとが日本人ですから日本人に戻るのは早かった。いまではすっかり日本人です。 でも・・・ こどもたちはブラジル人ですのでその母親もブラジルが本拠地ということになります。こどもたちと一緒に住むのは嬉しいけど、慣れ住んだ日本を去るのもちょっと未練があるようです。 どうなんですか、最近のブラジルは? ぼくがブラジルを引き揚げた1984頃はピストル強盗がひどくて、その後90年代は更にひどくなったそうですが、2000年以降、ブラジルは好景気でどんどん中産階級が増えているとのことです。現在の治安はどうなんでしょうか? ピストル強盗は変わらないんでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度は本当に悪い?

    日本国民が保有している金融資産1400兆円のうち60%を60歳以上が保有しています。対して30代はたったの5%です。 老人を支えるのが30代40代の働き盛りがメインですが、そもそもこの世代はお金を持っていません。子育てに住宅費と自分たちのことで精一杯なのにそれすらまともにできずに独身率が非常に高いのが現状です。 なのになぜ民主党は「後期高齢者医療制度は悪い」というのでしょうか?弱者って言いますが、世代で言ったら圧倒的に強者ですよ。 金持ち世代から金はとらず、貧乏世代から金を巻き上げて金持ち世代に与えることがそんなに正しいことなのですか? どうせ30代40代の人は今の老人たちが残した莫大な借金+自分たちの老後資金を払うハメになります。 今後どんな改革をやっても医療費増大は絶対避けられないのに、30代の人まで後期高齢者医療制度=悪だと思ってしまっているようです。この世代の人たちが払わないのならあなたが払うということがわかっていないのでしょうか?

    • fantrax
    • 回答数9
  • 居住用財産の名義変更 メリットとデメリットを教えて下さい

    結婚22年になります。 最初にマイホームを買った時、親から資金をもらい、その持ち分だけ、私名義にしました。 マイホームローンに加え教育費も加わり、その後貯蓄はゼロでしたが、2年前に親の老後の事を考えても是が非でも欲しい物件があり買い替え致しました。 以前の家の売却には大きな損失もあり、私名義で貯めていたという親からの新たな贈与でまかない相当な額のローンを組みました。 以前と今回の贈与分は私名義にするように親から言われていたのですが、契約の際に不動産関係の方達から、ご主人名義の方が税金が安い等言われ、全部主人名義にしてしまいました。 主人名義にした事実を親に言えず後悔していた所、結婚して20年以上の夫婦には居住用財産の所有権を名義変更できる配偶者控除がある事を知りました。 そこで質問ですが、支払った分を私名義にした場合のメリットとデメリットを教えて下さい。又、この場合、手続きに幾ら位かかるでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

    • pop0101
    • 回答数1
  • 遺産の預け先

    親の遺産が約一千万ほど入りましたが、これをどうするか迷っています。 今まで、株や投資信託などの投資は未経験で知識もないので、定期預金に預けるくらいしか思い浮かびません。今は金利が安いので、銀行に預けるのはもったいないと言われますし、簡単な投資ならやってみたいとは思いますが、リスクが怖くて尻込みしてしまいます。 現在、私は無職で自分の貯蓄もほとんどないうえ、相続不動産の税金も払わなくてはいけなくなったので、現金が少しでも増えるとありがたいのですが、親の財産(自分で稼いでないお金)を、投資で逆に減らすのは気がとがめます。 いっそのこと、そのお金を元手に何か商売でも始めれば仕事もできると思いましたが、これが一番リスクが大きいように思います。 ただ、このままにしておくと、生活費に消えてなくなりそうだし、将来の不安もあるので、(そう遠くない)老後資金としてなるべく手をつけずにおいて、少しでも増やせたらと考えています。 みなさん、何かよいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

    • soldi
    • 回答数3
  • 変額保険についてご教授ください

    はじめまして、現在35歳妻子ありです。 12年程度前にプルデンシャルの終身保険1000万に加入しています。こちらは払い済み後返戻金で年金の足しにしようと思っています。 今回プルデンシャル若しくはソニーで変額保険1000万の加入を検討しています。こちらは死後の葬式代、整理費用と考えておりますので、解約前提ではありません。但し運用がうまくいった際には、老後の余裕資金にできたらと考えます。 そこで下記教えていただきたいのです。 (1) 払い込み済み時点で確定している保険金および返  戻金はその後も特別勘定にて運用され増減がある  のですか? (2) 払い込み済み後年金移行した場合、その後は特別  勘定ではなくなりますか? (3) 現在は変額保険も予定利率が低くなってきていま  すが、今後金利が上昇するとなれば、予定利率が   低いほうが結果が出やすいのでしょうか? (4) 運用はいろいろなファンドがあるようですが、こ  ろころ変えるのは良くないのでしょうか? 以上まだ気をつけることなどあればご教授いただきたくお願い申し上げます。

    • naoyuu
    • 回答数1
  • リフォームの事相談したい

    こんにちは。 赤ちゃんを授かったのでこの機会に今住んでいる築100年になる家をリフォームしようか引っ越すのが良いか考えています。 うちの大きな問題は ・お風呂がない ・トイレがせますぎる ・床、壁に隙間が多く寒い?虫が入ってくる ・床下に白ありが繁殖  です。 向かいに住んでいる義父母が住む母屋と私達夫婦が住む隠居の2軒が主人の実家です。 ここを治して済めばよいのですが母屋も水回りを中心に治さなければいけないので2軒分のリフォームをしようと思うと大変な出費です。 2世帯も考えていましたがお風呂にゆったりつかれなかったりトイレも順番待ちになり自分たちのペースで生活できないのでやはり別棟に住み、お互いにプライバシーを守りながら生活できたらいいなと考えています。  老後にローンが残るようなことは避けたいので総額1000万以内で考えています 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。 また?このようなリフォームや資金ぐりについて相談できる所があればぜひ教えてください。

  • 金目当ての男に囲まれ老人ホームの面会ができない

    85歳の母ですが、83歳の時に某国立大学のひとつ上の人と入籍しました。 家族には秘密で母の籍に入っていました。あは 相手は離婚歴があり、その娘も離婚歴があります。 今困っていることは母の預貯金を3000万ほど男の人が使ったということがわかったことです。 その娘も自分の娘を連れ、今マンションに勝手に引越し、住み込んでいます。 母に会ってせめて老後の資金を残してやりたいのですが、この親子が母を囲み 老人ホームでの面会もできない状態です。 埼玉の新しい老人ホームですが、私は実の娘とは思えないので母がそこにいるかも教えてくれません。 八方手を尽くしそこにいることは分かりましたが、ホームでの面会はどうすれば良いのでしょうか? 3年ほどで3000万程のお金が消えています。 残りのお金も乏しく、近所の方にも相談したようですが、一人になるのが寂しいらしく男から逃げることもしていません。 どうすればよいのでしょうか?

    • noname#195757
    • 回答数2
  • 前妻さんと子供に大しての財産分与について

    こんばんは。 財産分与について... 前妻さんの剣幕が凄く..どうしたものかと。 再婚した方に子供が2人。 現在は、下の娘さんと3人で同居していますが... 前妻さんから、主人がなくなったときには子供に 財産分与の権利があるといわれました。 現在、再婚時に購入した一戸建てに住んでいます。 ローンは主人の名義ですが、繰り上げ返済は私の収入で返済しています。 遅い再婚だったので、そんなに蓄えもありません。 財産分与は、この家を売って支払いをしなければならないのでしょうか? そうであれば...住む場所がなくなるのでは?と不安です。 前妻さんは再婚もしていないので、老後の資金にと思っているようです。 ならば、それなりに考えなければと思っています。 娘は2人とも可愛いし、仲良くしているのですが... あまり子供をもめ事に巻き込みたくないと思っています。 主人は、前妻のいう事は気にしなくていいといいますが.. そうはいかないと思うので.. アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 買うべき投信

     以下の7個の投資信託を毎月積立てで購入しています(いずれも同じ金額です。ただし、さわかみだけ初回に100万円を振込んであります)。  私は30代なので、預貯金とは別に、インフレ対策として投信を持っていたいと思っています(30年後の老後の資金としてですね)。  そのため、解約をするつもりはなく、ずっと定額を積立てていく予定です。 ・さわかみ(初回100万円を振込) ・セゾンバンガード ・ありがとう  以下はマネックス証券 ・資産設計ファンド(育成型) ・インディックスファンドTSP ・トヨタアセットバンガード ・朝日グローバルバリュー  毎月の積立額とは別に、今回、100~200万円をどこかに増額したいと思っていますが、どれにどれだけ使うのがいいでしょうか(マネックスの資産設計ファンドは基準額が1万円を切っているため、ねらい目かなと思っています)。  また、上記以外にも2~3個積立てを増やしたいと思っていますが、お勧めのものがあれば教えてください。  マネックスの中だと、日経225、三井住友ニューチャイナ、年金積立インディックスファンド海外債権で迷っています。  よろしくお願いします。

  • 貯蓄と住宅購入

    数年内に住宅購入(予算3500万円~4000万円)をしたいと考えています。 家族構成:夫(サラリーマン)30歳台 年収400万円程度      私(専業主婦)30歳台      ※子供なし数年内には希望 貯金:夫/妻合算200万円程度    ※結婚直後なのでともに独身時代のものです。 貯金その2:妻名義/4000万円弱    ※私が独身の頃に貯蓄したものです。 質問: 妻貯金その2で現金で購入してしまうのがよいのか、あるいは、夫と折半で夫はローン分、妻が頭金現金という形で、残金を老後資金として貯蓄するのがよいのか悩んでいます。 なお、貯金その2の存在をはっきりと夫に伝えていないため、現金で購入してしまうのは悩むところです。(いざということを考えてナイショ現金を残しておきたい) ただ、半額ローン組むと利率もバカにならないし・・・・ (※貯金その2ですが、違法性・やましい等なく独身時代に税金もきちんと支払っているため誰にもしゃべれないということではありません。ただし実家の家族だけには今後も一切知られたくはありません)

  • UFJパートナーズ投資信託について

    母が銀行に行き、勧められるがままに投資信託をしてきてしまいました。 家族で驚いております。 【UFJパートナーズ】 ●夢楽章 日経平均オープン 300万円 ●日本株アクティブファンド (愛称:凄腕) 300万円 初めての投資信託なのにそんな大金! インターネットで調べてみると、かなり怖いのだと思いました。 銀行は「国内は、これから上がると思います」 と、言われたからだそうです。 (基準価値なんて言う言葉も知らない母です) 疑問は、投資信託を調べてみると、皆さん少額(月に数万円)で投資している方が多いと思いました。 そこで、今すぐにでも解約をした方が良いでしょうか? それとも、銀行のいう通り、数年間(5~7年)もち続けて行った方が良いのか・・・。 大事な老後の資金ですから、そんなに怖いものならば損失は少しでも減らしたいと思います。 勿論、皆様方がお答えはしにくいとは思いますが、アドバイスを頂けたら幸いに思います。 私も経験がありませんので、インターネットで調べてみたのですが、あまり良い話をみないような気がするのです。

  • 思いやりの心を育てられませんでした。

    甥を育ててきました。児童相談所に言われたからです。 私なりに頑張ってきたつもりでした。 でも、思いやりの心を育てられませんでした。 このたび私は病気になり、水をたくさん飲む必要がありました。 水の量がはかりやすいのでペットボトルの水を甥に頼みました。初めての頼みごとです。 嫌だったのでしょう。買ってきたペットボトルは床に放り投げられました。 で、保証人は頼めないなと痛感しました。独身なので対策を考えたいです。 甥は姉にそっくりでした。姉は人にたくさん頼みごとするけど、私が頼むと逃げます。 入院の保証人だけ頼むつもりでしたが無理だとはっきり分かりました。 ダメな考えなのは分かっていますが、老後資金を削って育ててきたのにという気持ちが強いです。高校の入学金も出したのに、成人式のスーツの費用も、大学のリモート授業で必要な費用も、色々出したのにと、思わず思ってしまいます。 むなしいです。 この気持ちをどうしたらスッキリするのか教えてください。 将来は無縁仏に入ろうと決めました。墓参り嫌だろうから。

    • ささ
    • 回答数3