検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 奈良芸術短大について
先日、大阪芸大と奈良芸術短大のことについて質問したのですが、回答していただけず、焦っています。奈良芸術短大をご存知の方がおられましたら、学校の雰囲気や、就職先が多い、少ないなど、何でもかまいませんので、教えてください!
- 言語になっていない知識について
以下、哲学の問題でしょうか? 時々、言語化されていない知識に出会うことがあります。頑固な職人さんとか、ある種の経験豊富な知識人のような人たちが集積している経験に基づく知のようなものです。 どちらかというとそのような経験に基づく知識は社会的には受容され、賞賛される側になる場合が多いと思います。テレビドラマ、ドキュメンタリーでもだいたいそういう風な扱いですね。 そのようなものに遭遇したとき、どのような態度に出るべきか迷うことがあります。私は、無条件で賞賛することはできません。同じ経験や知識を共有していないからですね。でも間違いではない知識だとは思います。 ケースバイケースなのでしょうか。”わかるように説明して欲しい。”と言うと”バカヤロウ”などと言われそう。”べらんめえ”調が良く似合います。 具体例は示しませんでしたが、主旨はご理解頂けたかと思います。こういう場合、どうしたらいいでしょう。
- 締切済み
- 文学・古典
- skmsk19410
- 回答数11
- 小学生のための本格的な美術教室
小学5年の姪が美術教室に通っています。楽しいのが一番と思って通わせてきましたが、楽しいだけで、絵はいっこうに上達していませんし、 自由に描かせているだけで指導らしい指導もありません。 高学年なので そろそろデッサンや遠近法、色彩についてなども 教えていただけて 技術的に上手になれるお教室を探しています。 本人は絵が大好きなので、中学校は女子美に行きたいと言っていました。 小学生に いわゆる楽しいお絵描き教室みたいなところでなく もうちょっと本格的に教えていただけたり コンクールにチャレンジさせてもらえる様な お教室か学校というのは あるのでしょうか。 姪っ子のお母さんは美術教室をやめさせたがっていて(何の足しにもならんと!)姪っ子から泣かれて相談されたので 私がちょっとがんばって調べて お母さんにも話してあげたいと 思っています。 とはいえ私も専門外なのでよくわからなくて… どうぞよろしくお願いいたします。
- 京都大学を目指す為の勉強方法とは?
初めて質問させていただきます。僕は公立中学に通う中3です。近頃自分の進路について考えていると、京都大学に進みたい、学びたいという気持ちが強くなってきました。具体的にどの学部とは決めていませんが、文系学部を目指しています。もちろん高校に進むのが先決だというのは分かっています。今目標としている高校は、偏差値67の公立高校です。(学区ではトップ校です)毎年京大には8名前後現役合格しています。 質問の本題に入りますが、僕は親のお金を使わせてもらって、昨年7月から塾に行っています。しかし金銭的理由で、高校からは塾に行けないことになりました。僕はそのことが不安なのです。つい先日まで冬期講習に行っていましたが、受講している子はみんな凄く賢い子ばかりでした。もしあの子たちと同じ高校に進んで、予備校に行かずに対等に渡り合えるのか…と悩んでいます。通信教育のZ会くらいはやらせてくれると思いますが、独学というのはモチベーションが保てるものなのでしょうか。いろいろと不安はありますが、何としても現役で京大に合格したいです。そこで、毎日の独学での勉強方法、また具体的にこの参考書がいいというのを教えて頂けないでしょうか? 長々とすみませんでした。
- 中学受験を考えてますが少年野球をしています。
中学受験を考えています。4月より小学5年になりますが今、少年野球をならっており6年の12月が卒部となります。 土日曜日の模擬テスト等は 受けれないと思いますがこんな息子でも中学受験は可能でしょうか? 最近 塾に通い始めましたが中学受験専門ではないのですが偏差値56ぐらいの 希望校には対応しているようです。 アドバイスよろしくお願いします
- 大学進学について
私は今高校2年です。大阪住みです。 もうそろそろ志望大学を決めたいのですが、、、 私は理系で物理を専攻しています。 将来の夢は建築士かインテリアプランナーに なりたいです。 建築とデザインの勉強が両方できる大学を探しています。 受験科目が数学、英語、理科の学校で。 できれば大阪の大学でもいいのですが、 建築とデザインの勉強が両方できる大学は 大阪には大阪工業大学ぐらいしかないので、 寮や一人暮らしも考えています。 偏差値45ぐらいの学校で。 専門学校、短大以外で。 どこかいい大学はありませんか? お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- _-Sayaka-_
- 回答数1
- 理系について
こんばんは。 いまだ、文理別けに悩んでいる高校一年生です。 この前実力テストで偏差値が 国語、、63 英語、、60 数学、、46 どうしてこうも数学ができないのでしょうか? ある本では、 「数学は中学校からの積み重ね」 とかかれていました。考えてみれば、中学生時代、数学は関数あたりから応用なんかはぼろぼろでした(泣) この結果はやはりここが原因なのでしょうか?? 私がこれから数学を克服なんてのは並大抵のものではないし、むしろ文系の道に進んだほうがいいのでしょうか? それから、「理系が好きな人が、理系にいく」 確かにそれは本当だと思いますが、私のように数学がまず嫌いで文系のほうができてしまう(どあつかましくてスイマセン)人は、夢が理系方面でも理系に行くのは難しいというか、場違いだったり、落ちこぼれちゃったりするのでしょうか? よい正論のお持ちの方、 どうか、よい選択肢の道に導いてくれる方がいましたら ご意見のほうをお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 3ot0
- 回答数4
- 交響曲の選び方…
学校のオケで演奏する交響曲を探しているのですが、 交響曲の選び方っていうのが、いまいち分からないんです汗 高校生のレベルで出来るものを教えてください! できれば、視聴が出来るサイトも教えてください! お願いします(*^▽^*)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- pengu1ng
- 回答数5
- 自堕落を直し、作曲家・アレンジャーを目指したい
はじめまして、東京都に住む、17歳で通信高校3年の男子です。 自堕落な人生を送ってきました。 高校2年3月、必死こいて入った有名私立大附属を退学、偏差値など気にせず通信制高校に編入しました。 どこでもよかったのだと思います、自堕落でいられればそれで。 部活動など、1年以上続けたこともなく、3週間以上無遅刻無欠席で学校に出席し続けた記憶も、中学入学以来ありません。 通信制高校編入後の自堕落さはいっそう増し、親父に殴られてやっと目が覚めたというところです。 僕は、今まで何一つやり遂げたことがありません。だから僕には人間の芯となる「自信」がない。親父はそういいます、私もそう思います。 この自堕落な僕も このままでは人生が と思いはじめました。 野郎と、麻雀卓を囲んでタバコなど吸っている場合ではない 夜遅く帰り昼間まで寝ている場合ではない もう「自堕落であること」が許される状況ではない、唯一の希望を辞した(退学・編入した)時点で、子供として扱ってもらえる期間は終わったのだろう。これからの責任はすべて僕の人生にふりかかってくるのだろうと考えると、とたん怖くなり、いてもたってもいなくなり 僕が知る限り一番的確な客観的意見を得られる場所、ここに質問しようと思いました。 長い文章ですみません。質問します 2年ほど前からコンポージング・アレンジの勉強をして、作曲家・アレンジャーとして働きたいと思うようになり、初等の音楽理論の勉強をしています。そして、自堕落な自分をなんとか矯正したいと思っています。 これを計画立て、順次こなしていけるような人間ではありません。ググっても音楽系専門学校・大学の知識が増えるばかりで、答えは出ません。何をどうすれば、どうなって、そのためにどうしよう、など五里霧中です。ただ、自堕落を矯正するのが初っ端かな、そのためには寮にでも入るのがいいのかな、という事程度です。 いったいどうすればよいのでしょうか ここで質問すべきことじゃないかもしれないです。 投げやりで抽象的な質問、と言われるかもしれないです。 でもどんな事でもいいです、小さな事でもいいです、嘲笑でもかまわないです、アドバイスをもらいたいです。 どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#67735
- 回答数8
- アカデミー作品賞は権威のある賞なのか?
アカデミー作品賞をとるのは難しいのでしょうか? また、アカデミー賞をとることによってどのくらいの値打ちがあるのでしょう? 医者とか弁護士が最初に資格をとるのと比較してみてどのくらい難しいの? 審査員にはユダヤ人が圧倒的に多いとかどこかのレビューサイトに書いてありましたが、作品に対する評価が片ってしまうように思うのですが?
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#62691
- 回答数4
- 数学の意義
自分は数学の意義がわかりません。はっきり言って、数学は「机上の空論」では無いかと思ってしまいます。 確かに数学は出来る方はすごいと思いますし、数学が我々の生活を支えてくれているとは思いますが、私(学生)から言えば「√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ」「高校で習うような数学は将来的に使わないだろ」と思ってしまうことが多々あります 多分、数学の意義というのは大学などで極めなければわからないと思いますが、簡単で良いのでどなたか教えてください。 ※私は数学を一切侮辱しているつもりはないので、若干失礼な言い方もありますがご了承ください。
- 子供の未来、夢
高校生になる息子のことで相談です。 もともと勉強はほとんどしない子供でした。 ただ親の目から見ると、やる気さえあれば伸びる子供だと思っていました。いつか、やる気になって一生懸命勉強をしてくれるようになると 思っていましたが、思い続けて、とうとう高校進学もすんでしまいました。 できるだけ子供の将来の選択の幅は広ければ広いほうが良いと、 良い高校を希望していたのですが、全く勉強せず、かろうじて 中の下程度の高校には入れました。 しかし、相変わらず勉強を全くしない生活。 辞めないだけでもいいだろう、くらいの感じです。 本人は、どうやら音楽関係の仕事をしたいようです。 現在ライブによく通い、それ以外はネット三昧。 私には将来はニートでよろしくなんて言っている始末。 頭から否定はしないのですが、それならそれで 例えばギターを習いに行くとかバンドを組むとか 路上ライブをするとか、音楽への真剣な思いが伝わってくれば まだ考えるのですが、単にライブに行く=本人曰く勉強 では、遊んでいるだけにしか思えず・・・ もちろんギターは独学で勉強しこれは私が言うのもなんですが、 結構上手いと思います。ただギターを習いに=自分のやりたいことが やれないから行きたくない と自己中っぽいもの。 私の希望、とりあえずそこそこの大学(もちろん良い大学なら嬉しい)にはいり、自分のやりたいことを見つける。 今のままでは、何も出来ずになりたいことも叶わず、挫折感を味わい続けるのではと・・ どんなご意見でもいいです。宜しく願いします。なにか良い導き方、または私の心の持ち方があれば教えていただきたいなと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- iikagenn45
- 回答数7
- 小学一年でクラッシックコンサート キビシイ?
先月、星空コンサートというものに小学一年生の息子と鑑賞してきたのですが、知っている楽曲、映画音楽ととても気に入ったようで…昨年同様の星空コンサートでの大植英次氏(指揮者)のパフォーマンスに興味を持ったようなのです。子供の日にも『子供のためのクラッシクコンサート』なるものがあり足を運びましたが、やはり生演奏にジンジン感じるものがあるようなので、来月シンフォニーホールで行われる大阪フィルの定期公演(大植氏 指揮)のチケットがあるので連れて行こうかと考えているのですが…私(母親)も全くのクラッシックど素人ですし 曲目もちんぷんかんぷんです。 音楽を聴くことは親子共に大好きですが、なにぶん本格的なものになると如何なものなのかと思っています。 もちろん就学できましたのでコンサートホールへも行くことが出来ますし何より本物を体験できるには絶好のチャンスだとも思っています。 クラッシクに詳しい方なにとぞアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- asoshin123
- 回答数11
- 建築とインテリアを学べる大学
私は今、工業高校の建築科に通う高校3年生です。 建築とインテリアを学べて、できれば、九州の大学に進学したいと思っています。 しかし、資料やインターネットを通じて調べてみましたが、何処の大学が良いのかわかりません。 そこで、大学選びの基準やオススメな大学などを教えて下さい。 お願いします。
- 画像工学のある大学
高専から編入を希望していて、画像関係のことをやりたいのですが、どの大学がいいと思いますか。国立大限定でお願いします。 画像を使ったシミュレーションをしたり画像を作るわけではなく、画像を映すための技術を学びたいと思っています。 2次元の画像より、3次元の画像を映す技術を学べればなお良しです。 今のところ千葉大学の画像科学科を希望してますが、よりネームバリューのある大学で画像工学をやっているなどの意見や、画像関係は大学院からでもよいなどの意見があったらそちらのほうも書いてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- takanotinn
- 回答数3
- 大学を卒業された方へ/アンケート
閲覧ありがとうございます。 進路、また社会に出ることについて考え始めていますが、社会人の方々のお話を聞くと、 実際は必ずしも専門でやっていた学問の職業に就くのではなく、 専門分野とは畑違いのところで働いている方も多いのではないかと感じました。 私は大学の文化学の専攻を希望していますが、 文化学、特に神話について研究しても、就職に直接は生きてこないだろうなと思ったりします。 反面歴史や文化の知識をふんだんに使って素晴らしい小説を書いている作家さんを見たときなど、 得た知識はいつ何に生きてくるか分からないなと思うこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、文系理系を問わず、 卒業後大学時に身につけた知識や分野を生かせていると感じたり、 また専攻された学問を学んで良かったと思いますか/思ったことはありますか? 専攻された分野と、それがどんなシチュエーションのときか障りない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 仕事の面でも、その他趣味や生活的な面でも構いません。 (仕事でいつも生かせている・仕事の一面で役だった・意外なところで役だった・まったく役だっていない等等) 卒業された方はどう感じているのかが知りたいです、どうぞ、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- アンケート
- yukihide0510
- 回答数9
- 留学エージェントを探しています。
4月で、私は中3になります。 高校留学をしようと思って、エージェントを探しているのですが・・・。 希望的に、私費留学で卒業目的です。アメリカがいいかなぁと思っています。 経験者の方、良い会社があれば教えてください! 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(留学)
- Catherine4
- 回答数9
- 大学卒業後に正規留学(編入)について相談したいことがあります
質問がいろいろありすぎて、前後してしまっていますが 宜しくお願い致します。 今、大学4年です。 本来は就職活動をしている時なのですが、大学卒業後に正規留学(編入)を視野に入れて動いています。 以下のことを念頭に読んで下されば幸いです。 ・舞台制作に関わった仕事がしたい。 ・親は、留学には理解がある。しかし、費用は頼らない。 ・今年の秋に志望している企業の採用試験がある。(しかし、未経験での採用は可能性はきわめて低い。) ・その分野について学べるのであれば、正規留学(編入)または職業訓練学校(専門学校)でも構わない。 採用試験が受からなかった場合、 留学をして(本場で)舞台について学びたいという気持ちが強く、真剣に悩んでいます。 質問1・費用は自分で出すと決めているため、大学卒業後、ストレートで留学というわけには行かないと思います。1年程アルバイトやワーホリをしなければならないと考えているのですが、そのプランクは企業側からしたらどう受け止められるのでしょうか? 親に借りてでもストレートで行くべきですか? 質問2・先日あるエージェントに、とりあえず、話しを聞いてみるだけでも…とカウンセリング行きました。すると、「1週間以内に手数料(2●万)を振り込んで下さい」と言われ、不信感を持ちました。確かに、正規留学は1年以上前から準備するものだとは聞いておりますが、そんなにすぐ振り込まなければいけないものなのでしょうか? 質問3・9月入学の場合、最低でもいつから(出願などの手続き)準備するものなのですか? 秋の採用で万が一受かった場合はキャンセルも出来るんですか? キャンセル出来ない場合、1年見送らないとならないんでしょうか? (※語学力、費用の面とは別の準備として、です。) 質問4・「その分野について学べるのであれば、正規留学(編入)または職業訓練学校(専門学校)でも構わない。」と上記に書きましたが、希望としては、専門学校(1年程度)で実践的に学べる学校が良いと考えています。 しかし、情報があまりに少なく、どこから手を付けて良いかわかりません。 いろんなところへカウンセリングに行ってみるべきですか?(その際の無理やりな勧誘が怖いのですが…) オススメのエージェントなどないでしょうか? 考えが甘いのは、いろんな方に言われて来たので、重々承知しているつもりです。そういう面ではなく、前向きに考えられるような回答を頂けたら嬉しいです。 真剣です。 いろいろ質問して申し訳ありませんが、分かる部分だけでも教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- manako1234
- 回答数3
- 就職か大学院進学か!?
現在大学4年生で、大学では建築を専攻しています。 建築に関わる仕事に就きたいと思っているのですが、私の大学では設計をする技術職などへの就職はむずかしいと言われました。建築学科ではないので他の大学と比べるとゆるい授業内容だと思います。また身に付いているスキルも違うと思います。なので同じ学科の人でも建築関係の仕事に就く人はかなり少ないです。だからといってあきらめたくありません。現実を見てあまり興味のないたまたま縁のあった会社に就職するのか、進学するか、迷っています。大学院へいくメリットは?デメリットは?と現実的なことを考えてしまっています。長い文章になってすみません。アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ama2
- 回答数3