検索結果

独裁者

全7327件中5581~5600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エキゾチックショートヘアまたは、ペルシャ、チンチラ

    エキゾチックショートヘアまたは、ペルシャ、チンチラの猫を飼ってる方、飼っていた方に質問です。 たくさんの方の回答をいただけたら嬉しいです☆ (1)家の中ではよく鳴きますか? (2)移動中、キャリーケースなどに入れて持ち歩く時はどんな様子ですか?おとなしいですか?それとも鳴いていますか? (3)引き取ってから、トイレはどれくらいで覚えましたか?現在でもたまに失敗することはありますか? よろしくお願いします♪

    • 締切済み
    • t0223
    • 回答数1
  • 中国は良くも悪くもパクリが多いのは何故?

    中国は良くも悪くもパクリが多いのは何故なのでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数5
  • 民進党政権

    衆参同時選挙で仮に民進党政権が生まれたら国民にメリットはありますか?特に「辺野古」「旬の安保」「待機児童」「経済」「外交」で民進党になって良かったな~ということになるのでしょうか?とくに安倍政権を毛嫌う方からの意見も聞きたいです。投票の参考にしたいので・・・

  • 公共交通機関は飲食飲酒ともに厳禁にすべき!!

    なぜ公共交通機関は飲酒厳禁にならないのですか。喫煙については「2時間程度なら我慢出来るはず」とか言われて徐々に禁煙範囲が広がりついには全車禁煙までなりました。喫煙席の廃止のみならず、デッキすらタバコを吸える場所はありません。ならば同じ嗜好品であるお酒はなぜ許されているのか甚だ疑問です。お酒好きな方は2時間程度さえ我慢出来ないのでしょうか。もっと言えば飲食全般厳禁にすべきです。たったの数時間。喫煙者に喫煙を我慢させた論理で言えば我慢して当然ではありませんか。臭いは迷惑ですし。空腹で簡単に死ぬ事はありませんし、どうしても我慢出来ないなら乗車前にパンでも食べれば良い訳で。そうすれば弁当の空などのゴミも減り臭いも無くなり車内が汚れる心配も減ります。飲酒なんて言語道断です。普段、車内で飲食しない喫煙者は喫煙を我慢させられた挙げ句に他人の弁当のゴミ廃棄分まで費用を負担しているとなれば受益者負担の原則に反する気もしますが、いかがでしょうか。

    • noname#221710
    • 回答数19
  • なぜ徴兵制の実施国では暴動やクーデターが起きない

    様々な思想の人間がくじ引きかもしくは全員が戦闘訓練を受けて、その人らはいずれは基地の外に出てくるわけですよね。 何で北朝鮮でも韓国でも何も起きないのでしょうか。 昔の日本でも、徴兵制があった時代は民間人が集団で一揆を起こした歴史がありませんが、なぜ徴兵制が始まると貧しくて不満の多い状態でも暴動が起こらなくなるのか教えてください。

    • mdcp
    • 回答数6
  • 太平洋戦争に踏み切った精神の楽天性の根拠について

    現在、東條由布子さんの『祖父東条英機「一切語るなかれ」』(文春文庫)を読んでいるのですが、東条英機が、遺書の中で、統帥権のシステムの間違いを指摘し、日本の将来の軍制を徴兵制にすべきかどうすべきかなどについて語っています。すでに日本の将来像を考え、ポジティブで彼らしいし、おそらく正しい感覚なのかもしれないが、若干、楽天的な感じもします。 太平洋戦争で日本が敗れた場合、日本は滅びるといったことが言われたり、あらゆることが言われたと思いますが、指導者層あるいは一般でも、それでも日本は復活していくだろうという考えがあって、その楽天性が、太平洋戦争に踏み切らせたという面もあったと考えられますか? 第一次世界大戦で敗退したドイツが、20年足らずで、のし上がってきたのを見て、そう思ったのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。永野修身など、天真爛漫な人で、平時であれば、有能な、いい大将ということで終わったでしょうが、ある面それゆえに、開戦について、無責任な楽天性があったように思います。 戦争はスポーツであると、誰だったか米国大統領が言っていて、その意味はこの私がいう意味とはまた違っていたように思いますが、ある面、そんな感覚もあったのではないかと、思うのです。不謹慎だと思いますが。(私自身は、現時点では、なんとしても、戦いは回避すべきだったと思います。最後まで反対した重臣たちと同じ立場で) そのへんの感覚が、あったのかどうか、どう思われますか? 冷静に問えるにはまだ100年早いかもしれませんが。

  • 野田首相は選挙時増税はしないと言っていたのですか?

    野田首相は選挙時増税はしないと言っていたのですか? 今日先生が 野田首相は選挙時増税を宣言していた とおっしゃっていたのですが、私の記憶だと増税をしない、と言いつつ増税したので当時非難を受けていたと思うのですが..当時小学生だったのであまり覚えていません。 教えてください、お願いします。

    • noname#215994
    • 回答数6
  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

    • heth
    • 回答数8
  • 生い立ちが辛い

    私には過去に辛い生い立ちがありました。今になっても時たまその辛かったことを思い出し1人で悲しみにくれます。 具体的には両親が離婚し、母親に育てられる。数年後に両親は復縁したものの喧嘩ばかりで、再度離婚しました。この時父親と弟の3人ぐらし。 1年後に父親は新しい奥さんと結婚しました。そして異母兄弟ですが、弟たちが2人増えました。そして数年間会ってなかった母親が病で亡くなり、最後会った時はしゃべることすらできない状態でした。 そんなこんなでいろいろありましたが僕は両親が喧嘩しているときが本当に苦痛で、両親に対し気を使うようになりました。自分の気持ちより両親の顔色を常にうかがっていました。子供のときから大人のように振舞っていたと思います。 今は成人したのですが、時たまなんでもないことで悲しくなり昔のことを思い出し泣いてしまいます。また自分の気持ちに向き合うことが難しく悩みます。 いったい自分はいつまで泣いて過去の記憶にとらわれているのでしょうか。こういった辛い過去に対して自分はどう生きていくべきでしょうか? 自分の気持ちなどをあまり考えないようにしていましたが、限界に達し、悩んでいましたが解決策がわからないのでなにかあれば回答のほうお願いします。

    • noname#238607
    • 回答数8
  • 日本人がじわじわと中国人になって行く問題

    皆さんには、手の届かぬうらやましい話となるが、私は最近、毎日と言って良いほど、中華料理を食べている。丸い回転テーブルではなく、もっとオシャレな四角いちゃぶ台でである。 選ばれし者のみ食することができる中華料理、私はカードを使うことなく、ポーンと現金で買ってきて家で食べている。自慢ではないが、ここ1週間、ほとんど中華ドンブリ420円なり、である。 それなのに、我が家の全員が中華ドンブリを嫌っている。ドロリとしたアンが、気に食わないらしいのだ。小学生のとき、給食時間に出てきた八宝菜を最期まで食べられず、掃除時間になるまで机の前に座らされていた自分の過去を思い出す・・・ どうして中華料理は、好き嫌いが激しいのか?食事時間が2分程度の,まあまあ早食いな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=6Il2IkQQDeU

  • 将来日本共産党が国政で政権政党に成ったらどうなる?

    アンケートのカテゴリーで質問しても2~3週間過ぎるとページが流れそうだし、こちらのカテゴリーのほうが本気度の在る解答が来そうなので質問して視ました。  現在、30~40代の人達が支持者に多いらしいですが政権政党が本気で狙えるまで国政選挙の投票率を上げれば夢では無くなりそうですが。  本題ですけど日本共産党が政権を取ると具体的に何が変わりますか?  素人考えで、自由民主党が出来ない福祉政策や消費税の増税阻止と、沖縄県の米軍基地問題が解消して日本人の暮らしが、だいぶ様変わりしそうですが(国内に在る米軍基地事体、要らない方針を打ち出してる)。

  • 親との絶縁が頭をよぎりますが果たしてそうすべきか?

    今年結婚した者です。 私は父とは仲が悪く、本来ならこれを機に仲良くなったりするんでしょうが意見が食い違い、父が譲らないので話し合いにならず絶縁を考えています。 果たして自分が幼いので簡単に絶縁をしようとしているのか、親の言うとおり私が悪いので絶縁ではなく親の言うとおりに自分を改めるべきなのか客観的に見ていただけないでしょうか? 辛辣な言葉で構いませんので私へのお叱りもあればぜひお願いします。 以下は結婚に伴い、私が親に対して「ちょっとそれは…」と思ったことを羅列します。 (1)結納について 主人側から結納について何も連絡してこないことに腹を立て「普通こうだ」と自分の常識が当たり前のように話したり、結納の日をむかえ結納品の数が想像以上に多かったことを「もらう側のことも考えて欲しい」などと言いました。 結納は向こうのご両親は初めてのことだったので分からずにいらしたのでそんなに上から目線で言うべきではないのでは?と親に言いましたが「俺が正しい、お前は向こうのいいようにされている」と言われました。 (2)披露宴について 披露宴の費用は自分たちで負担すると言ったので特に相談もなく準備を進めていたら「挨拶に来たときに私(主人)が出す、と言ったよね?なのに結局お前(私)も出すならそれこそいいようにされている」と強引に人数割りで費用負担することに落ち着きました。 このときも私の意見など聞かず、まともに話し合っていません。 (3)今まで~今回について 以前から相談事や家族間で言い合いになったときには私は自分の意見を聞き入れてもらった記憶がなく、態度悪く接していたことは自覚していますが、果たして私だけが悪いのか腑に落ちません。 父曰く「話の食い違い云々ではなく私が事前に相談しなかったことがいけない、加えて言葉の使い方も知らない、態度も悪い」と言われました。正直なところあえて相談しませんでした。理由は今まで自分の意見を聞き入れてもらい希望通りにならなかったからで、相談しないからには費用も貯金を取り崩してでもやる覚悟でいました。物理的な理由を付け加えると主人と私は正社員同士で毎日ではありませんが平日20時頃まで残業し、土日はプランナーとの打ち合わせで披露宴まで休みがなかったので出向くことが出来ませんでした。(私の実家が遠く車で2時間はかかります) 言葉の使い方は妹は普段はタメ口だが必要なときにはきちんとした言葉を使うのに、私はできていない、ということでした。これに関しては私もきちんとしていたつもりでしたが親はそう捉えていなかったのでしょう。 披露宴が終わり実家に寄ったときに父にお礼を言わずにいたら(ここは本当に頭にありませんでした。恐らく私が父を拒否しているからだと思います)「礼すらできない○○」とボソッと言われたので母が「私のせいですね」とそれで収まりました。 まともに教えられていないから口の利き方も態度のとり方も無礼な人間になったと言わんばかりで、暗に母を非難します。私は父にそのような重要なことを教えてもらった記憶がありませんし、母親だけが教育係ではないと思います。言葉の使い方がまずかったときに途中で正された記憶もないのに、出来のいい妹と比べられてもな、という感じです。 (余計な情報であるのは承知で書きますが私も難関大学を出ていますので勉強の部分では負けていないつもりです。人間が出来ていないということだと思います) 披露宴の費用についてはその費用くらいは親が出そうと思ってくれての、私が向こうのいいように言い包められないように人数割りに持っていってくれたのだそうです。 母曰く父も私も互いが避け合っているのでこのような状況になった、でも自分も私に助け舟を出してやればよかったね、とのことです。 難関大学まで出してくれ、お恥ずかしい話ですが現在の会社も父のコネですので自分の今の環境を作ってくれたのは感謝しています、すべきことだと思います。 しかし本当に心の底から感謝しているかと問われるとyesと即答できません。 結婚を機に親子の関係性が構築できてなかったことが露呈され悲しい寂しいし、本当に絶縁するとなれば二度と親の顔を見れないし、親戚との付き合いもなくなるし、それはいけないことだと思うのですが、父から連絡があったら心がざわつき、何で自分はこんなに不出来なのか?生まれてこなければよかったと思うくらいです。 甘えているというご指摘がくるのは覚悟しています。 どうぞご回答お願いします。

  • ファシズム..?

    ファシズム..? ファシズムの考えをものすごーくざっくり言うと、 発展、ただそれ一点の為に自由やらは捨てて独裁制を敷こう、という感じでしょうか? 世界史の帝国主義以降を勉強しているのですが、なかなかファシズムというのが掴めなくて..笑 もっとより良い簡単な解釈があればお聞かせください、お願いします。

    • noname#211174
    • 回答数4
  • 多数決は正しいのか?

     先ごろの安保法制では国民の6割が反対し、8割が政府の説明不足としながら、政府与党は国会での多数を根拠に同法を可決させました。いろいろ突っ込みどころはあるものの、この過程に違法性はありません。しかし、国民の意思と相いれない決定がなされたことに、違和感がぬぐえません。  政治体制としての民主主義の強さと安定性とは、国民から広く「私たちが決めた」との納得を得るところにあるはずです。  無論、すべての決定に国民全員がかかわるのは現実的ではありませんし、意見が分かれるときには何らかの方法でどれかを選ぶ、つまりそれ以外を選ばないという選択をしなければなりません。そこから、通常わたしたちは代議制と多数決を正しいものと受け止めています。  しかし、その結果が「私たちが決めた」から著しく離れてしまうなら、それは問題なのではないでしょうか。  代議制における多数決には、通常以下の問題が指摘されます。 【多数意見が全体の意見なのか】単純な勝者総取りが貫徹されると、少数派は自分たちの主張を実現させる機会をまったく失います。度が過ぎると、少数派は「私たち」から排除されてしまいます。 【多数意見は「多数」なのか】二者択一ならば問題は発生しませんが、選択肢がそれ以上あるときは多数意見であっても過半数に達しないとか、この多数意見に対する反対が逆に過半数を超えることもあります。この場合の多数意見は「多数」と見なしてよいのでしょうか。 【討議の否定】議員の構成によってあらかじめ結論が定まっているのなら、そもそも討議など時間の無駄との暴論がまかり通ります。しかし、議会には討議を通じて良案を得る(より多くの納得を得る案を作る)、国民の理解を得る(理解を深める機会を作る)という大事な役割があるはずです。 【陪審定理の機能不全】陪審定理とは、陪審員の数が増えるほど正確率も上がるというものですが、これが成り立つためには決定権者たちが自由意志で「正解」を選ぶことが前提になります。逆にいえば、これが否定される場合は議員が何人いても無意味になってしまいます。 【オストロゴルスキーのパラドクス】個々の政策への支持が政党支持と喰い違うことがあります。その政策課題が選挙の争点だったならまだしも、そうでない場合、選挙の結果を「民意」と見なすことはできないのではないでしょうか。 【選挙制度の問題】具体的に、わが国の議会では3割程度の得票で3分の2を越える議席を獲得しています。はしてそのような議会が「民意」を反映していると言えるのでしょうか。局所的な声が過大評価されすぎなのではないでしょうか。 【多数決の利点】もちろん、多数決には利点もあります。その最大のものは、なんと言っても結果の明快さでしょう。これはバカにならない長所だと思います。  集団の意思決定方法には多数決以外にも、ボルダ・ルール、コンドルセ・ルール、コンドルセ・ヤングの最尤法、選択肢つき決選投票など、さまざまな手法があります。どれも一長一短あってコレが正解と言えるほど単純な話ではありませんが、少なくとも多数決が唯一万能の手法でないことはわかります。  いずれの手法でも、追求すべきは国民が広く納得できる決定を導きだすことにあるはずです。  長々書きましたが、多数決という決定方法について、OK WAVEの皆さんのご意見を伺いたく思います。参考になる資料、見解でも構いません。  なお、わたしがこの問題に関心をもったきっかけは安保法制ですが、同法についての賛否は問いませんのでご注意ください。つまり、安保法制に賛成だから多数決は正しいとの主張は要らない、ということです。  よろしくお願いします。

  • つるの剛士、極めてマトモな意見だと思うのだが・・・

    下記の記事を読んでの思い・感慨 つるの氏は余り存じ上げないタレントさんですが、その述懐&意見は極めてマトモだと思うのですが・・・ また、フイフイの同記事へのコメントや苦言にも同感です。 個人的にも、新・安保法案に対して何故か反政府的な発言、政策批判は、芸能人もキャスター、報道機関に置いてもかなり辛辣偏執的な表現も持ち上げ、許されるが、政府や政策への賛成意見並びに両方の争点ポイントをジックリ学ぶ姿勢や是々非々の対応意見は批判される風潮が強いと感じています。 そこで皆様にお聞きしますが、この、つるの氏やフイフイさんの記事を読んでの感想はどのようなものですか・・・ 新・安保法案への賛否は別としてのマスコミや著名人の政治的発言や意見発表、支持不支持の表明についての見方や評価に対する感慨コメントをお教え願えませんでしょうか? ※質問の背景と成った記事 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/jprime-20150802-16458/1.htm

  • 左派と右派の憲法に対する価値観。

    政治学者の片山杜秀氏の著書を読んで気になったことがあります。 この方が左派と右派が憲法9条に対して真逆の主張(護憲or改憲)で対立する理由として 「左派は人間の理性を信頼し、理性によって理想社会が実現するとする立場に立脚しており、憲法9条に書かれてある『反戦平和』や『非武装中立』による世界平和も、人間の理性に頼りさえすれば可能であり、自国防衛など必要無いと考える。」 一方の右派については 「右派は人間の理性に対する懐疑があり、彼らが憲法9条改正を求めるのも、我々がどれだけ『非武装中立』や『反戦平和』を唱えても、不完全な人間の理性では、他国の領土や資源への欲望や、それに伴う『侵略欲』を抑える事が出来ず、周辺国へ攻撃する可能性を否定するのは困難であり、自国防衛が重要であると考えるからである。」 と主張しています。 他国(近隣諸国)が、自国(日本)に対して、領土や資源への欲望やそれに伴う「侵略欲」から攻撃や侵略してくる可能性に、左派は「憲法9条に賛同してくれる。」と唱え、右派は「憲法9条では侵略される。」とするこの両者の考え方の違いには、こうした「理性」に対する価値観の差が、根底にあるからなのでしょうか? <片山杜秀氏の説明を下記に纏めると> 左派 「人間の理性を信頼」=「理性による理想への改善は可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせる」=「反戦平和や非武装中立の世界平和は可能」=「憲法9条護憲」 右派 「人間の理性を懐疑」=「理性による理想社会は不可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせない。」=「他国からの侵略に備え自国の国防強化」=「憲法9条改正」

  • 中国は社会主義国なのに何故、格差社会なのでしょうか

    中国は社会主義こくなのに、何故、格差社会なのでしょうか?社会主義とは皆が平等なのではないんですか?

  • 毛沢東の没後も毛沢東バッジが売られ続けている理由

    毛沢東の没後も毛沢東バッジが売られ続けている理由を教えてください。

    • noneya7
    • 回答数5
  • 汚い排ガス垂れ流しですか?

    〇Wは耳に新しく、周知の事実で改善と制裁措置がありましたね。 排ガス規制は検査モードに合格すれば、良い。 高負荷状態等は、検査対処外、汚ガス出し放題との事ですね。 で、特に気になっているのですが、新車に近い、最新の車両と想像出来る外車等ですが、 テールパイプが異常に煤けているのを見かけます。 ガソリンかディーゼルかは、未確認の車両ですが。 一般国道を普通に走行している車です、信号待ちで気になり、駐車場でも確認しました。 国産車は1部を除けば多くは、そんな車が少ないのですが。 煤は不完全燃焼の結果と思いますし、出ているのは煤以外の汚染物質も大量に放出されているのでしょうか、 高負荷どころか通常走行でも、汚ガス垂れ流しですか。 〇Wのディーゼルだけの問題でしょうか。 ”本当に” 排ガスの大丈夫な車はあるのでしょうか。 排ガス規制クリアを条件で、減税免税を受けた車が、汚ガス垂れ流しだったら、税金の無駄使いですよね。 もっと有効に税金を使う為の方法を教えて下さい。 宜しく、お願い致します。

  • 中国と言えば・・・

    中国と言えば・・・何でしょうか? 意外なものも含めて教えていただけるとありがたいです。

    • noneya2
    • 回答数4