検索結果

芸大

全2981件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 京都市バスの混雑具合について

    こんばんは、私は8月7日、8日、9日に京都に行きます。 そこで質問なのでが、京都市バスに乗って京都駅から四条西洞院まで26号に乗って行こうと思ってます。荷物があるので心配です。混雑具合を教えて下さい。 それと、四条西洞院から3号に乗って上終町京都造形芸大前までの混雑具合もよろしくお願いします。 私が京都市バスの利用したときの悲しい体験なのですが…、修学旅行のときもオープンキャンパスのときも京都のおばちゃんが「詰めろや!!」と満員バスに乗ってる時に怒鳴り散らしてきたので私は京都のおばちゃんが大の苦手なのです。なるべく、混雑したバスには乗りたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • 多くの美大建築科はなぜ入試で理科を課さないか

    私は芸術系の建築学科に入学志望で、現在高校2年生です。小さいころから空間造形に興味があり、将来は建物の設計をしようと考えています。 芸大・美大では入試で数学IIICや理科が必要ない学校もありますが、入学して建築の勉強をする上で苦労するのではないのでしょうか。設計分野を重視しているとは言え、カリキュラムに構造力学や環境の授業を組んでいない美大を見たことがありません。 また、美術系学部を出てご活躍なさっている建築家の方は大勢いらっしゃいますが、どのようにして建築における理工学分野をカバーされたのか、見当がつかないでいます。どなたか教えてください。

    • pion628
    • 回答数4
  • 日本でしか手に入らない画材(絵具・紙など)

    初めて質問させていただきます。 今度アメリカ(サンフランシスコ)へ行くのですが、アメリカ人の友人宅に泊めてもらうことになり、お菓子や食べ物にプラスして何か特別なお土産を持っていきたいと考えています。 友人は芸大で版画を専攻していた人で、今も作品制作を続けています。版画だけでなく、ペインティング・ドローイングもやるようです。最近は日本とアフリカをミックスしたシリーズを作っていると言っていました。 そこで、アメリカではなかなか手に入らないような絵具や紙をプレゼントすれば喜ばれるかもしれないと思いたちました。ホルべインや吉祥の顔彩はどうだろうと思ったのですが、アメリカでも売っているものでしょうか? また、版画にも使えるような和紙のおすすめはありますか? 私も一応芸大生でしたが、写真専攻だったので画材のことはよくわからず、質問させていただきました。人によって使いやすいもの・趣味などあると思うので、ずっと使ってもらうつもりのプレゼントではなく、海外では珍しいもの・日本らしいものを少量渡せればと思っています。 他にも、アート好きの人へのお土産でおすすめがあれば教えてください。彼女の友人たちには、いろんな柄の千代紙を配ろうかと思っています。 よろしくお願いします!

    • imurtoy
    • 回答数4
  • web制作の初心者です。車のHPの制作を頼まれました。

    今、知り合いにHPの制作を頼まれてるんですが… それがすごく厄介なのです… 私は芸大出身なんでイラレ、フォトショでスライスツールを使ってHPを作る。簡単なHTMLくらいはわかるんですがその友達が求めてるHPは http://www.carbest-suzuki.com/cgi-bin/carbest-suzuki/siteup.cgi?category=1&page=0 マウスを画像の上に置くと大きい画像が切り替わるみたいな事がしたいです!! こういうHP作るには何を勉強したらいいのですか? フレームの中のソースをいじって画像などを張り替えたらイイだけですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 【ピアノ】WEINBURGというメーカー、ご存知ですか?

    実家に20年前からあるピアノがあります。 WEINBURGという文字が書かれています。 友達のピアノは、みんなヤマハやカワイで、誰WEINBURG製のピアノを持っていません。 芸大を出て、ピアノ講師や作曲をしている友人に尋ねましたが、 聞いた事が無いといっていました。 ネットで調べても、HPがヒットしませんでした。 親曰く、外国製との事ですが、どこの国のものか、 よく分かっていないようです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格取得の効果について。

    今、芸大の3年生になったのですが、今年、私の学科で唯一取れる資格の学芸員の資格について取るか取らないかで迷っているのです。今は、映像関係の学科に在籍していて、将来はゲーム会社などを受けようとおもっているのですが、この学芸員の資格は何らかの武器にはなるのですか?結構この単位を入れると無理が生じてしまうので、取るか、取らないか迷っています。学芸員の資格ってどうなんでしょうか?一応アピールになるのでしょうか?教えて頂けますでしょうか?

    • miyaka
    • 回答数1
  • 中学の教師免許取得ついて

    高2です。 偏差値は7月の進研模試時点で 国語 70 英語 52 数学 47 でした。 公立芸大を目指しています。 将来は中学校の教師になりたいと 思っているのですが、 美術専攻だと採用枠が少ないので 国語科の免許も取得したいと考えています。 美術科と国語科、両方の免許を取得することは可能でしょうか。 また可能であった場合、 芸術学部よりも教育学部の美術専攻の方が良いのでしょうか。 恥ずかしながら大学のことは全くと言っていいほどわかりません。 解答いただけると嬉しいです。

    • aphotic
    • 回答数2
  • デザイナーになるための大学選び

    自分は、デザイナーという職業に興味を持ち始めたのですが、今まで一般大学のための勉強しかしてこず、デッサンなどは全然してないのですが、後1年でどうにか合格できる大学として、千葉大学の工学部デザイン科を考えているのですが、将来、大手の企業でデザインをしたいと思っているのですが、千葉大からトヨタなどの大手企業に就職出来る人は毎年いるのでしょうか?ここの大学では不十分でしょうか?芸大、美大の有名どころは実技は1年ではやはり無理ですよね?

    • oge
    • 回答数1
  • 受験!!スコアの調判定

    今年、弦楽器で芸大を受験する生徒さんがいます。楽典を教えているのですが、スコアの調判定(調の移り変わりなど)になると、「わからない・・・なんだろう・・」になってしまします。主に過去問をやっていますが、説明をすれば分かるのに、いざ新しい問題になると「う~~ん。」となり・・。最近見始めたこともあって、どうしたらよいものかと思っています。短期間で効率良く勉強できる問題集や参考書はないでしょうか。また、数ヶ月でどのような勉強をさせると良いでしょうか。お願いいたします。

  • コンサートスタッフ(照明さん)

    私は今高3で進路で悩み中です。 将来はコンサートスタッフとして照明の仕事をしたいんですが大学に行くか専門に行くかでどっちがいいのか分かりません.. 自分的には専門に行こうと思っていたんですが親や先生に相談したらやっぱり大学には行った方がいいと言われいろいろ考えた結果、芸大の舞台照明に行こうかなっと考えているんですがそれでも大丈夫か正直不安です。 そういう進路に進んでいるかたや詳しいかたいましたらアドバイスくださいっ!

    • xxrock
    • 回答数3
  • 院展

    全くの門外漢ですが、 ・院展は日本画の最も権威有る展覧会ですか? ・院展に出展するには、なにか条件いりますか? たとえば、推薦人何人以上のみ出展できるなど まったくの素人や芸大の学生が出展できるかということに興味あります。 ・http://ja.wikipedia.org/wiki/日本美術院 を見ると、 同人 [編集] 推挙順、2004年(平成16年)3月現在。 日本画 [編集] * 横山大観(よこやまたいかん) * 下村観山(しもむらかんざん) などとありますが、 2004年(平成16年)3月現在、すでに死亡した横山大観が「同人」なんですか?

    • b1d
    • 回答数2
  • サックスを習う

    高校一年のいとこがサックスを習いたいと言っています。 おすすめの教室(品川~新宿あたり)や、習うにあたっての注意点など 教えていただきたいです。 ・その子は小さい頃からピアノを本格的にやっています(東京芸大も 頑張れば受かるくらい) ・大学附属の高校に通っているのですが、 大学のビックバンドサークルでサックスを吹きたいと言っています。 ・やるからには大変でもプロに限りなく近いレベルまでいきたい と言っています ・金銭面や、練習環境の面では特に心配はないそうです よろしくお願いします。

  • 進路について

    すみません、文章が上手くまとまらないので思った事を箇条書きにします。なので順番も言ってる事も滅茶苦茶で長いですが最後までよろしくお願いします。 ・一応中学の頃から美大に行きたいと漠然と思っていた(何故行きたいと思ったのかは覚えていない) ・家はあまり裕福ではない上に姉弟揃って私立に通っているので大学は国立にして欲しいと言われ、ならば芸大に行く、と決めていた(デザイン科) ・でも前に各美大のデザイン科在籍の方に話を伺った時に、多摩美のカリキュラムの内容の方が惹かれた ・でも私立美大は学費が高い。奨学金を借りる・バイトをするにしても大変そう ・(言い訳になってしまいますが)そうしてそうこう悩んでいる内に予備校に行かないまま高3のこの時期まで来てしまった ・もう今更予備校に通っても今年は無理だろうから今年は家で勉強して来年から本格的に予備校に通おうと思った ・でも今日の3者面談で当然ながら母に「浪人は駄目。と言うか初めから浪人する気で受けるんじゃなくて受かるつもりで受けてくれ」と言われた。そもそも母はあまり芸大進学に乗り気では無かった様・・・ ・面談で担任に「どうしても美大じゃなきゃ駄目って感じなの?」と言われ、別に美大でなくても良いんじゃないか、そもそも何故美大に行こうと思ったのか、と考えた ・前に何度か予備校の夏季・春季などの短期講習には参加した ・その度に周りのレベルの高さに焦り、作品が完成した試しもなく、アイデアが全く浮かばず段々苦痛になり選択していた学校の美術の授業も憂鬱になってしまった ・そこまでして美大に行きたいのか?何故自分は金のかかる美大に拘ったのかと考え、自分はただ芸大のネームバリューに、只「芸大生」と言う響きに憧れているだけなのではないか、と思い始めた ・面談で「美大以外で行きたい所は考えていないの?」と言われ、「外大」と答えた 私は将来、国際的な仕事、表現する事を生業にして行きたいと思っていた。なのでその点については美大は有利(?)かもしれないが、「絵」や「デザイン」だけに拘らなくてもよかった。(自分は舞台等で演技をするのが好きです。) ・なので外大と答えたところ、母は賛成してくれた。元々母はよく「将来性のある所に行きなさい」等と言っていた。語学(特に英語)を習得すれば将来やっていける、と言っていた。母の言う事に従う訳では無いが、将来は日本だけでなく海外でも活躍(?)できる様な仕事がしたいと思っていた。それ以前に単純に外国人と交流してみたいと思った。なので外大にするなら国立は東京外大を、私立ではICU(どちらかと言うと東京外大よりICU)に行きたいと思った ・しかし今まで学科の勉強も怠りすぎたため、こちらも今年中は無理そうだ ・学費・将来の事も考えて、浪人しても行くなら、どんなに頑張っても合格する可能性が分からない芸大よりも私立外大を選んだ方が良いのか・・・ ・自分は今まで努力を怠ってきた。そんな自分がいきなり努力する事などできるのだろうか 等と今更ながら悩んでいます。今この質問を書いてて自分でも今まで甘え過ぎていたな・・・と思いました。本当に受験をなめていますよね・・・今更ながら反省しています。ですがもう遅いです・・・自業自得ですね。 大学は、自分が学びたいと思った事を学びに行く所だと思うので、最終的には自分で決めなくてはなりませんが、皆様の意見をお聞きしたいです。優しい意見でも、厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。 かなりの長文・駄文失礼致しました。

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?

  • 絵が上手くなるのは限界がありますか?

    私は高校の頃から美術部で、大学も芸大でした。でも決して上手いわけではなく、ずっと周りと比べて劣等感を感じて過ごしてきました。 あとから美術に関わってきた友人に追い越され、悔しくって仕方ありません。 今までは友人や周りと比べて、私には才能がなかったんだなぁと思い、就職も芸術とは関係ないところにつきました。 でも最近、初めはあまり上手くなかったのに、だんだん巻が進むにつれて上手くなる漫画家さんの漫画を読み、今では私を追い越して行った友人も「ずっと上手くなりたいと思ってた」と言っていたのを聞き、私もうまくなりたいという気持ちと、努力をすればなりたいレベルになれるのかなという気持ちが出てきて、しばらく遠ざけていた絵をまた描いたり練習しています。 しかし、なかなか思い通りに行かない(のは当然なのですが)と、練習していても本当に上手くなるのかな、と思ってしまいます。 なんか、描いていても変化がないしやっぱり限度があるのかなぁと思ってしまうこともあります。その反面、自分でも下手なりに2.3年前の絵からは変わってるじゃないか!と思うと、少しずつでも上手くなれるのかなという気持ちも捨てられません。 絵が上手い人は、どういう勉強をしているのでしょうか? 芸大に四年も行ってて恥ずかしい質問なのですが、絵や漫画が上手い人って素人なのにネットとか見てても沢山いますよね。 ああいう人たちは、どういう勉強、練習をしているのでしょうか? 私は、今はとりあえず漫画絵が上手くなりたいので人物デッサンの基本などの本を買って、とりあえずポーズや体の構造を勉強しているところです。

  • 絵・グラフィック等のお仕事をされている方に質問です

    絵以外でもグラフィック関係などのお仕事をされている方々に質問させていただきます。 高校生ではないのですが美術予備校に通う者です。 以前は大学の文学部に在籍していましたが、精神面の病気で通えなくなり退学しました。 今は病気も治り、美大・芸大に入り直したいと考え勉強中です。 将来どのような職に就きたいかはまだはっきりしていないのですが、 絵に関係するお仕事をできればと考えてはいます。 今まで趣味で少し絵を描いてはいたのですが、好きなものばかり落書きで描いていましたし、 恥ずかしながら絵に関してほとんど素人・初心者同然だと思っています。 そこで、イラストレーターの方であったりファインアートをされている方、またデザインをされている方は、お仕事をされるようになるまでどのようなことをされてきたのか気になって質問させていただきました。 美大や芸大の受験に関することではなく、純粋に私生活の中で例えばひたすら人の目に触れなくても絵を描いていたとか、逆にそれをインターネットで公開していたとかそういうことがあればよろしくお願いします。 もし、こうした方が良いということがあればそれもご指摘いただけるとありがたいです。 ちなみにわたしはごく最近初めて小さな展覧会に出品したような者です。 それまではネット上で趣味で描いたものを投稿することはあれど、コンテストやコンペなどに出品したこともありません。完全に趣味として絵を描いてきました。 絵を仕事にしたいと考え始めたのは半年ほど前のことです。 よろしければご回答のほどよろしくお願いします。

    • tanda03
    • 回答数4
  • 関西の美大もしくは大阪市立デザイン教育研究所(OMCD)について

    大阪在住、21歳で理系の大学に通っている者です。 webプログラミングをやっています。将来はwebデザイナーも一つの選択肢として考えています。しかし、得意だが時代の変化で廃れる可能性が高いプログラム職よりもデザイナー寄りな仕事がしたいです。 美術に関して全くの素人です。 美大のデザイン科にて学びデザイナーとして就職したいので、大学卒業後に週5で予備校に通います。自習で1000時間デッサンをするつもりです。 しかしネットである程度調べてみると、東京藝大や5美大でないと就職が困難な上に、もし就職できてもよほどでないと薄給だという意見が多数でした。 私大はどこも学費が高いので公立で探してみると、大阪市立デザイン教育研究所というところが見つかりました。こちらの学校ではデザイン高校で基礎をやっている人向けなので2年間でも高度な教育ができる、という方針だそうです。 私は21歳ですが、美術業界においては致命的に年をとっているほうだそうですので4年生の私大にいくよりも早く就職できてしかも学費もめちゃくちゃ安くすんで交通的にも通いやすいこちらの学校でできればやっていきたいです。 美術に関して素人な私がもしこの学校に入学してもついていけるでしょうか。やっていけない場合、頑張る、もしくは入学後別の美術用の塾に通うことではどうでしょうか? 予備校(代々木ゼミナール大阪南)で浪人生用の京都芸大コースに入り1~2年やってから入試するつもりですがいかがでしょうか。 理系の大学に行っているのとTOEIC900以上あることも手伝い、センターではかなりの点が期待できますが、もし京都芸大に受かってしまった場合行くべきでしょうか。

  • 息子の夢と現実

    4月に高3になる息子についての相談です 先日進路について話を聞いてみると 俳優になりたいというのです…だから大阪芸大に行きたいと 突然でびっくりしました…子供を県外に(広島在住です)出す事など 考えた事もなかったもので 私たち夫婦の思いとしては 男の子なので 将来家族を養っていくための 技術なり知識なりを身につけ なおかつ就職が多少有利であるだろう 理数系の大学に進んで行ってくれればと思っていました 高校のクラブで演劇部に入り 中学の時と違って いろんな人たちと交流できるようになって 喜んではいたものの まさか 本気で俳優とは… 大人として考えるに 仕事があるとは思えません 芸大を出て 俳優に挫折した場合 他につぶしがきくとも思えません(卒業された方で気分を害されたら申し訳ありません) そもそも 俳優になるのに「大学」が必要なのかという気もしますし そこで「教えてgoo」の過去の質問を検索してみましたが 割合みなさん「頑張って下さい」とお答えです 実際のところ「頑張って」なんとかなるものなのでしょうか? 息子の夢なので できれば応援してやりたいのですが 我が家の家計を考えると かなり厳しい状態です(県外に下宿となると…) 実際に俳優目指して頑張っていらっしゃる方の実状ってどのようなものなのでしょうか?(生活とか俳優としての仕事とか) 私としては 大学なり専門学校なりで なんらかの資格と技術を身につけてから ある程度の期限をもうけて 自分で挑戦するというのは どうかと思っているのですが… 長々と書いてしまいましたが 皆様の知恵を貸していただければと 思います よろしくお願い致します

    • miki628
    • 回答数8
  • 大学か専門学校

    お忙しい中、拝見して頂き大変ありがとうございます。 当方、京都市立の美術工芸高校を卒業の後、4年間母親の看病をしてまいりました。現在は飲食店で社員をしております。 母親の容態も落ち着き、現在21歳ですが、結婚をし、京都から東京へ出て参り、私自身も以前よりは安定した生活を送っています。 高校時代家庭環境を考えると進学などさせてはもらえなかった為、安定を得た今となり幼少期から本当に大好きであった美術関係の仕事に転職したいと考えています。 個人制作はしておりますがやはり仕事中心の生活ですので美術に関われないことの辛さを4年間感じて参りました。 その上で皆様に相談したいことが御座います。 ●国公立大学へ進学する。 ・東京藝大、京都芸大、愛知芸大、金沢美大の学校案内は手元にあります。日本画科志望です。又、予備校の資料も数校あります。金銭的に私大は考えておりません。 ●専門学校へ進学する。 桑原デザインを考えております。まだ調べるつもりです。 学校への進学を希望しておりますのは私の甘えで、仕事になる前に制作を思う存分に楽しみ学びたい友人を増やしたい為です。 年齢のことなど不安もあります。皆様でしたらどちらの道を選ばれますか?又、お勧めの学校がありましたらお教え願いたいです。 将来と致しましては、制作に関われる仕事であれば何でも幸せです。自分の好きな物を作れなくても構いません。 ただ欲を言えば、自分の絵は世界一好きなので、もしも東京藝大をもしも卒業出来れば作家として活動したいです。 夢のような話だと思われるかもしれませんが、ご回答宜しくお願い致します。 長文の上、曖昧な質問ですが、ご意見お待ちしております。

  • 高校中退して劇団四季を目指す

    こんにちは。私はいま進学校の普通科に通う高校一年生です。 勉強はもともとできる方ではなかったのですが、中学の時は 夢もなくたまたま定員割れだった今の学校に入学しました。 入ってからは「卒業できればいいや」といつものんきに 考えていたのですが、入学して数ヶ月たったとき 偶然パソコンでみた劇団四季のミュージカルにとても感動し、 自分も劇団四季に入りたいと考えるようになりました。 もちろん今の高校に通いながら劇団四季を目指すことは できると思うのですが、私は歌もダンスも全く経験がありません。 しかも一応進学校なため、補習や課題の量が半端なく 学校と両立しながらレッスンをうけるのは自分にはできません。 高校卒業後に専門学校・芸大などに進学するという道も 考えたのですが、それがすごく遠回りな道な気がしてならないのです。 なにより大学に進学するという目的もない自分が 今の学校でだらだら三年間過ごすより、自分の夢に向かって 行動を起こすほうが良いのではないかという思いでいっぱいです。 なので今考えている道は、 【高校中退】 ↓ 【(1)ミュージカル科のある私立学校に編入】 【(2)編入試験が駄目だったら定時制の学校に通いながらバイトで上京資金を貯める。】 ↓ 【専門学校・芸大進学】 ↓ 【劇団四季】 という感じなのですが、やはり甘い考えなのでしょうか。 また親には劇団四季に入りたいということは一言もいってないので 高校で勉強したくないから逃げてるという風に思われてしまいそうです。 というか私は実際逃げているのでしょうか。元々高校もあまり 楽しくはなくいつも将来のことばかり考えています。 夢見すぎでしょうか…。でも真剣に考えています。 皆様の厳しい意見・アドバイスお願いしますm(_ _)m