検索結果

教師

全10000件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家庭教師とは。

    今家庭教師をしているんですが。大学生のアルバイトですが週に2日一日1時間の契約でやっていて。中2と中3の兄弟を両方いっぺんにみてるんですが。(二人みて一人分の時給です)2人ともあまりにも成績が悪くとてもじゃないですがこの時間だけで間に合わないので2時間ボランティアとして計3時間やっていますが(親御さんが団地に住んでいるのでお金を多く受け取るのは気が引けて。。)本人にやる気がないのか同じ問題を5~6回やってもいっこうに覚えません。ちなみに2時間ボランティアなので時給に直すと600円を切ります。自分は高校時代下から3番の席次のところから県では1番のとこに受かったので勉強すれば誰でも成績は伸びるものだと教えたくてやってますがここまでやる必要はあるのでしょうかしかし、ほんとに死ぬ気でやれば成績は確実にあがるものなのですが。どうすればこの子供は伸びるのでしょう?名前を書けば受かる高校に素直にいれた方がいいのか?家庭教師の給料が少なくて今他のバイト掛け持ちして正直辛いです。長文失礼しました。

    • shigen3
    • 回答数4
  • 家庭教師のバイト

    私は大学一年です。家庭教師のバイトで既に2つのところに登録しているんですが、紹介が今のところ1件も紹介がないんです。 やはり、最大手の家庭教師のトライに登録した方が良いですか? それと、3つも登録しても大丈夫なんでしょうか?

    • kijipon
    • 回答数6
  • ドイツ語家庭教師

    夏~秋にドイツに行きたいと思っています。もっぱらNHKのドイツ語講座で独学の身ですが、実際に会話する機会がほしいと思い、ネットをいろいろとあたってみました。ところが英語だと山ほど出てくるのですが、それ以外の外国語はなかなかないですね…。欲をいえば、ゲーテ・インスティテュートなどの学校で講師経験のある肩が望ましいのですが…。学習イメージとしては、カフェor講師の自宅で週1程度お願いしたいな、という感じです。 どなたか、関連サイトなどの情報をご存知の方、いらっしゃいますか? ※ちなみに、フランス語でも探しています。

  • 私立の教師って?

    友だちから聞いたのですが、私立学校の教師って教員免許って必要ないのですか? 塾の講師は免許が必要ではないところがあるのは知っていますが・・・。

    • cicci
    • 回答数5
  • 家庭科の教師

    今、自分は、調理師の専門通学校にっているんですが卒業後進路を変え、家庭科の教師を目指したいのですが、どうしたらよいでしょうか?また、費用はどのくらいかかるもんなんですか?

    • poaro21
    • 回答数8
  • すごくかわいい女教師

    すっごくかわいい女教師って、やっぱり生徒に告白されたりセクハラされたりするの? あと女の先生に聞きたいんですが、生徒とどうにかなりたいって思ったことありますか? それから公立学校の先生、転勤のときは彼氏や旦那はどうしてますか? 彼女が大学卒業後教師になりそうで困ってる人より

    • ghsysgh
    • 回答数3
  • 家庭教師終了後

    今、中3です。 中1から家庭教師を受けてます。 担当の先生は2・3回程度ですが代わりました。 急な変更で挨拶はなしです。 その前に付き合いが短いですが・・・・。 今の先生は中1の後半から担当です。 週1のペースですが長い付き合いでビックリです。 男の先生で最初は不安でした。 でも、普通に良い先生でした。 学校の先生・前の担当の先生よりも親しみやすいです。 一応、高校受験までの予定です。 そこで疑問です。 カリキュラム終了後の家庭教師とは 他人ですか?? 良い先生なので寂しいです。 私の場合、「先生、志望校に合格です。」で終わるコトが哀しいです。 当たり前ですが、生徒側・先生側の経験が知りたいです。 理想像でも良いです。 その点は一般??でも構いません。 向こうも若い先生なので、高校まで続けるコトは無理です。

    • itiha
    • 回答数4
  • 家庭教師のアルバイト

    現在、塾講師をしていますが、家庭教師の仕事を希望しています。 家庭教師センターみたいのを通すと結構、そこにお金をもっていかれると聞きますが、皆様はどのような形で家庭教師の仕事につきましたか?学生課などを利用するのでしょうか? 時給は2000円以上は・・と考えているのですが。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします

  • 家庭教師派遣会社

    家庭教師の派遣会社はたくさんあると思いますが、 その中で皆さんが登録するならここがいい、 などといった会社があれば是非おしえてください。 以前トライについての質問をした時に、トライの 実態について解答してくださった方の話を聞いて あまり気軽に派遣会社に登録しない方がいいな、と 思ったもので。どうぞよろしくお願いします!

    • noname#1653
    • 回答数1
  • 家庭教師の”あすなろ”

    今年中学生になる娘の家庭教師を探しているのですが、大手企業がいいか 個人やサークルがいいか?迷ってます。  特に サークルの”あすなろ”についての情報があったら 教えて欲しいのですが。

    • okhst
    • 回答数4
  • 家庭教師の立場

    中学2年生の男の子の家庭教師を始めて、1年になります。 今ではすっかり友達のような関係で、学校での出来事や趣味のことなど、いろいろ話してくれます。 それはとてもいいことだと思うのですが、時々会話の中で気になることがあります。例えば、「毎朝学校で読書の時間があるんだけど、いつも机に突っ伏して寝てる」だとか、「夜は親がうるさいから一応部屋で勉強してるフリしてるけど、本当は勉強なんて全然やってない」とか。もちろん親御さんは知りません。 1年が経って慣れてきたこともあり、最近では私と一緒に勉強する時間でも、途中で漫画を読み始めたり、ひどい時には眠ってしまうこともあります。 しつけが厳しく教育熱心なご家庭で、本人はご両親をとても恐れています。私が指導報告書に「今日は少し集中力が足りませんでしたね。」などと書こうものなら、即叱られるため、親に言っちゃうよと冗談ぽく言うと、それだけはやめて欲しいと真剣に言います。 中3を迎えるにあたり、今のようなやる気のなさ、学習態度では今後がとても心配です。親御さんと一度ゆっくりお話をしたいのですが、もしそれを子供が知ったら、裏切られたと感じ、(本人は私が親には言わないだろうと信じてそのような話をしていると思うので)今のような関係が崩れてしまいそうで、少し考えてしまいます。 家庭教師として、どのような言動をとるべきでしょうか? 家庭教師の経験をおもちの方、また中学生のお子様をおもちの方のご意見を頂戴したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • unao
    • 回答数5
  • 家庭教師で不安・・・

    至急でお聞きしたいことがあります。 何らかの家庭教師センターを通して現在家庭教師をしている、又はしていたことのある方、教師の依頼が来た時には普通センターに行きますよね? 私は昨日依頼が来て、早速あさってにセンターに来てくれと言われたのですが、なんせ初めてなものでだまされたりしないだろうかとか、噂のトOイのようにカードを作らされやしないだろうかと不安です。 センターによって違うとは思いますが、始めにセンターに行った時何をするのでしょうか? 是非皆さんの体験談を教えてください、よろしくお願いします。

    • noname#3568
    • 回答数2
  • 教師のお仕事

    教師の仕事で「研究」というモノがあります。 ところで,「授業研究」と「研究授業」の違いってどうなのでしょう。 それぞれに使われているように思うのですが,どなたか教えてください。

    • danon
    • 回答数4
  • 家庭科の教師

    家庭科の教員免許を取得するにはどうしたらいいんでしょうか? 中学・高校の数学の免許なら持っていますが。 単位だけ揃えて申請と言ってもどこで単位をそろえればいいのか分からないんです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の教師

    授業は「指導用教科書」に沿ってやるだけだと聞いたことがあります。校長の話も虎の巻があるそうだし、そもそもすべての教科を教える以上、どの教科でも児童の質問に正しく答えるなど無理ではないかと思います。小学生の時担任が黒板に間違えた漢字を書いてそのことを指摘したら、卒業まで目の敵にされました。小学校の教師というのは大学など出ていなくても務まるのではないでしょうか。

  • 英語教師 27歳

    今まで趣味のスケボーに10年ほど没頭して、適当にアルバイトをしてきました。ワーホリに行ったりもしていました。そろそろ真面目に正社員で仕事をしないといけないと思い、毎日考えていました。これだと思えるものを見つけて、全力になりたいです。ただ甘いだけかもしれませんが、性格的に、興味のない事は続きません。好きな事、なければ少しでも興味のある事をやろうと思って、スケボーショップで働こう(色々なお店を見てきて、自分がお店をやっても先が見えないので断念仕掛けています)とか、料理人になろうとか、色々考えました。絞り出した結果、英語を勉強するのは好きなので、もっと英語を勉強して、英語教師になろうかなと思っています。 現実的にこれからの時代なども含め、どうなのでしょうか? 1日でも早く目標が決まって、そこに向かって突っ走りたいです。最近目標もなくこの歳になって何も頑張れていないと思いながら毎日生きるのが惨めになってます。

  • 情熱のある教師よりもクールな教師ですか?

    自営で塾講師を10年間してきた39歳男性です。この2,3年の間、ずっと心の中でモヤモヤしてきたことについて、ここに相談させていただきます。私は子供のころ、情熱のある先生が好きでした。ある事柄を生徒に理解させるために熱弁してくれた中学のK先生、思いやりをもって叱ってくれた高校のM先生、難しい数学の問題をスパルタ方式で教えてくれた塾のY先生、・・・と今思い出すだけでも何人かの恩師を思い出します。私は彼らから「情熱」を学び、大人になりました。そして、塾を開校したあとも、彼らから教わった「情熱」を次の世代に伝えようと指導してきました。ところが、数年前から今の時代の教育には「情熱」が受けるのだろうかと考えるようになりました。私は叱るつもりで生徒に情熱を注いでいるのに、たいていの生徒は「怒られた」感覚でいるようなのです。というのも、彼らは「すみませんでした」と謝ったり、「はい、はい」と空返事を謝罪の表情で繰り返すだけなのです。さらに酷いケースは、拗ねてその後の学習をきちんとしなかったり、家に帰って親に「今日、塾の先生に怒られた。」とだけ報告して、親からクレームっぽい電話がかかってきたりしました。 やはり、時代が変わってきているのでしょう。本来は、塾=成績を上げる場所という風潮は今も昔も変わりませんが、指導する側から言えば、「情熱」なくして一体どうやって彼らを成功へと導いてやれるのか分かりません。もの分かりの良い生徒ばかりだと、クールに指導すればいいでしょうけど、残念ながら、あまり多くはいないようです。実は、つい最近まで「情熱」を忘れてクールな教師を演じていました。今の生徒を理解しようと思ったのです。仮に「情熱」が時代遅れというのであれば、今の時代に合った指導方針を考えるべきだと、そうでなければ今後お互いにいい心地はしないだろうと。 しかしながら、良い方向にはなかなか進みませんでした。客観的に、クールな教師はつまらなかったです。それでも、後戻りを考えることなく、何か新しい指導法があるだろうと日々探求していたのですが、なかなか思いつかず、ストレスを感じるようになり、感情で「怒る」ようになり、生徒が次々と退会していってしまったのです。そうなれば、さらにストレスを感じ、投げやりになり、塾をたたもうと考えるようになりました。 塾をたたもうと計画した半年前のこと、1人の既存の生徒が「これからもこの塾で勉強したい」と言っってくれたのです。その言葉に救われた気がしました。その生徒は今風の生徒ではなく、「情熱」が通じる生徒だったのです。他の生徒と違って、私の情熱指導の後、「勉強になりました。次からは○○します。」と前向きなのです。この生徒のおかげで、やはり「情熱」は欠かせないのだと改めて実感したのです。そして、塾をたたむのを取りやめました。 その後、新しい生徒(中1女子)が入会しました。私を成長させるために入ってきたと言わんばかりに、問題発言・行動をおこします。そのとき、「感情的になるな自分!でも、クールもダメ!程よい情熱だ!」と自分に言い聞かせて指導します。でも、私はそんなに器用な人間ではないので、その通り毎回しようと思えば思うほど、ストレスを感じて、さらに悪いことに、高血圧が深刻になってきました。 生徒には成功してほしい、そのための手段はとる、しかし自分のからだは大事にしたい。どうすれば上手くいくでしょうか?皆様方からの助言が必要です。 ここまでの長文を読んでいただいた方、ありがとうございます。不思議なもので、今は少し気持ちが楽になってきました。教育に携わっている方、そうでない方、いろんな方からのコメントをお待ちしております。

  • 小学校の教師と中学校の教師の給料

    子供達が中学生になり、先生達の忙しさが感心するほどです。 中学の先生は担任になるのとならないので違いが出ます。 部活の顧問にもなれば土日も試合などで出ます。 一体いつ休みがあるのでしょうか? それに加えて、小学校の先生は失礼ですが楽なように感じました。 転勤がコロコロ小、中と替わるみたいですが、もしも給料が違うなら給料も コロコロ替わるのでしょうか?

    • ninayo
    • 回答数6
  • 公立教師と私立教師の違いについて質問。

     公立学校の教師と私立学校の教師の違いについてお聞きしたいです。  私立の教師と公立の教師になる為に必要なプロセスの違いってどこにあるんでしょうか?。  私立学校の教師は教員免許が必要ないんという話を聞きましたが本当でしょうか?。

  • 新人教師と暴力教師、何とかするには?

    4年生の子供の担任は今年先生になったばかりの先生です。だからという訳ではないのですが、生徒と上手くやっていけずにクラスが大変な状態になっています勉強がわからないという子が続出で「先生が何を言ってるのかわからない」とも言っています。子供たちが話しかけても無視するそうで、うちの子は授業中に無視され続け泣いてしまいました。体調を崩して休む子や保健室に行く子、家庭でもイライラして当り散らしたりしてる子もいるという事がお母さんたちの集まりでわかりました。クラスの雰囲気も悪くギスギスしてるそうです。体調を崩し休んだりしてる子のお母さん2人は担任、校長と話をしたようですが何も改善はされていません。新人という事で隣のクラスの学年主任の先生が来るのですが、ひどく暴力を振るうらしいのです。髪を掴んで壁に額をグリグリと押し付けたり、襟首を掴んで廊下を引きずったりしてるというのです。当然隣のクラスで問題になったのですが、先生に言ったら言ったで子供がやられたら困ると言えずにいるというのです。校長も教頭も知ってるはずです。担任のことにしても「我慢してください」との事。先生になったばかりの人を潰すわけにはいかないのでしょう。お母さんたちが集まり意見を交換して「酷さ」が解りましたが結論は「もう少し様子をみよう」でした 。集まった割には納得のいかない結果です。うちの子は実害はまだありませんが「先生嫌い」「クラス替えをしたい」というようになりました。被害が及ぶ前になんとかしたいと思うのです。何もしてくれない校長、教頭を動かすにはどうしたらよいのでしょう?教育委員会に言う?委員会は何をしてくれるものなのでしょう?委員会から何か言われて学校はしらばっくれたりしないでしょうか?今の現状を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

    • noname#22073
    • 回答数10