検索結果

心臓病

全6074件中5421~5440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 死に方

    死ぬ際に、老衰が原因という場合はあるのでしょうか? 必ず免疫力がなくなり病気により、なくなると思っていたのですが。

    • aoi1923
    • 回答数5
  • 初心者にオススメの犬種について…

    初めて犬を飼おうと思っているのですが、初心者にも飼いやすいオススメの犬種を教えて下さい。 別の質問の回答者さんから「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」がオススメされたのですがキャバリア専門ブリーダーさんが北海道にないので(只今、調査中です)勉強中です。 やはり、ネットや雑誌等では限界があると思い、ぜひ、一緒に暮らしている皆さま経験者さんの話を聞きたいので詳しくお聞かせ下さい。 北海道(札幌)在住。 母と2人暮らし(母は仕事はしていません)。 マンションで小型犬はOK 遅くても19時には仕事は終わります。 ショップではなくブリーダーさんから譲っていただこうと思っています。

    • ベストアンサー
  • 歯石取り

    歯石取りをするか迷っています。(ダックス5歳です) 過去の質問を検索して見ましたが、やはりみなさん歯石取りをしてもまたついてしまっているようなので、歯磨きが出来ない場合はしない方が良いのでしょうか?>< (手前はなんとか磨けますが奥は嫌がって全く歯ブラシできません;;)

    • ベストアンサー
    • noname#87933
    • 回答数3
  • 胸に不快感があり時々大きな息が出ます

    こんにちは。 胸の中央辺り(ペンダントのトップがくる辺り)に不快感があります。 何か詰まっているような感じや、風が吹くような感じ、 何かがころころ転がるような感じや、寒い中を歩いた後の軽い痛みのようなものです。 時おり小さな子どもが泣きじゃくった後のように、 無意識に呼吸が「ひくひくっ」となったり、深呼吸のような大きな息が出ます。 また、空咳が出て、胃がむかむかし、空腹感はあっても食事があまり摂れません。 身内に心配事が続き体調が悪く、 ストレスからくる高血圧といわれ「ブロプレス4mg」を1日1錠飲んでいます。 指先で測る血中酸素濃度は正常値で、聴診も異常ないといわれています。 ストレスから上記のような症状が出ることがあるでしょうか?

    • rinko07
    • 回答数3
  • こんな私におすすめなマンガ☆

    初めまして☆ 今は歴史系(?)に はまっているのですが 基本的 少女マンガ・少年マンガ ヤンキー・ギャグ・感動など 全ジャンルOKです(^-^) ちなみにあたしがはまった大好きなマンガは ・るろうに剣心 ・SAMURAIDEEPAR KYO (スペル不安です。汗) ・BASARA ・天は赤い河のほとり ・花より男子 ・フルーツバスケット ・ライフ ・イタズラなKiss ・特攻の拓 ・カメレオン ・スラムダンク などです(^-^) マンガがほんとに大好きで 素敵なマンガに沢山 出会いたいので よかったら皆様のおすすめのマンガを色々教えて下さい☆ できたらでいいので 簡単に内容か、ジャンルなども 書いて頂けたら嬉しいです(o>ω<o)☆

  • 住宅改修

     内部疾患の身体障害者手帳二級所持者です。 現在我が家のトイレは和式であり、心臓が悪い私は自宅の和式トイレで大便をし、立ち上がると必ず心臓発作を起こす為、大便がしたい時は近所の洋式トイレがある所(深夜なら公園・昼間ならスーパー)へ車で行き、大便を済ませている毎日です。 さすがにこのような生活を続けるのは大変で、時には半日我慢している事もあります。 が、腎臓も悪いため、医師からは我慢せず用を足すよう言われております。 先日、自治体から?受けれる障害者に伴う住宅改修(記載には障害者手帳所持者と書かれており、前回電話で確認した時にも「等級には関係なく受けれます」と回答があり)で、洋式トイレへの工事のお願いをを依頼しに行ったのですが、トイレ等の改修工事に該当するのは「体幹機能障害の方でないと該当しません。」 と言われました。 私の手帳には、心臓・腎臓共に、日常生活にも著しい制限が必要と記載されており、心臓発作を繰り返す生活をしています。 その為、毎日使うであろうトイレを洋式に変更する工事の援助をお願いしたのですが、そのような返事が返ってきました。 全身浮腫で、足がはれ上がり、3cmほどの段差にでさえ躓いて何度か転倒した事もあります。 それらを伝え、段差解消の改修もお願いしたのですが「体幹機能障害の方でないと該当しません。」と同じ返事でした。 自治体が行っている住宅改修してもらえる内容とは・・・手足が不住な方のみしか利用できないのでしょうか・・・・? 例え心臓発作を繰り返す事になっても利用できません。と言われた気がして・・・言葉を失いました。 ネットで色々探してみましたが、詳しくは最寄の福祉事務所へ相談下さい。と記載があったので、福祉事務所へ相談へ行きましたが、相談どころか、一言で片付けられてしまい、アドバイスどころか、何も教えてくれませんでした。 どこへ相談したらいいのか判らず、親身になって考えてもらえるだろうと福祉事務所へ向かっただけに言葉にできないほど、ショックを受けました。 何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

    • tape30m
    • 回答数8
  • 血液検査の結果(CRP高値に関して)

    こんにちは。 20代女です。 3月に一度 5月に一度 そして、今月9日から 今年に入って3度、39度近くの高熱を出しました。 症状としては、高熱、のどの痛みくらいです。(せきもあまり出ません) 3度とも、4-5日で熱はおさまりました。 いずれも病院に行き、インフルエンザは陰性。 のどがかなり痛そうに腫れているとの事で、のどからの熱だろう。との事です。 ただ、今まで、殆ど風邪をひく事もなかった私としては不安で仕方ないです。 いつも通っている病院の先生は、来月も再来月も同じ様に熱が出たら、他の事を考えるべきだけど、今のところは・・・様子を見ましょう。との事でした。 しかし、不安で不安で仕方がないので、昨日総合病院で血液検査をしてもらいました。 昨日の時点での熱は37.0度、のどはまだまだ赤かったみたいです。 そして、結果が、 CRP定量が6.4も出ました。 そして、肝機能が、GOTが24 GPTが57で、GPTが高値です。 他は異常ありませんでした。 病院の先生によると、風邪だとCRPが2くらい・・・肺炎だと10くらい。 扁桃腺の腫れとかでも高くなる。との事。 肝臓も、もしかしたら脂肪肝かもしれないし・・・。(ぽっちゃり体型です^^;)との事でしたが、エコーの検査をするとの事で、金曜日に予約を取りました。 そこで質問ですが、 CRPがこんなに高値なのに、緊急ではないのでしょうか?? インターネットを見る限りでは、色んな感染症の疑い等もあるみたいですし、癌・・・とかも書いてました。。。 ものすごく心配症なので、自分がどこか大きな病気なのではないかと疑って仕方がないです。 検査してみないと分からない事も承知ですが・・・何か大きな病気の可能性はあるのでしょうか?? 今年に入って3度の高熱・・・私の健康管理不足ならば、これから頑張って健康管理します。 ただ、不安です。 最後に、2月から、歯医者に通っています。 神経を抜く程の虫歯が3本あり・・・変わった神経の形の持ち主らしく、治療に時間がかかっています。 ついでに親知らずも3本あります。 CRPとは炎症値との事ですが、歯でも値が上がる事はありますか? 後、レントゲンの検査は異常ありませんでした。 長文で、しかも質問が前後して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 汗がすごいです

    汗について 顔の汗がすごいです 周りはかかないのに粒の汗が… これって病気ですか? また汗抑える方法教えてください

  • 高齢者の医療保険

    高齢の父の(78歳)医療保険についてお尋ねします。 病気で入院する場合の民間の医療保険で一日5000円給付の保険などで80歳まで加入できますとあるのは、今加入しても80歳になると 脱退させられるのですよね。 昨年から父と同居しているのですが、金銭感覚がなく、年金生活が長いのですがあるだけ使う性格で、貯金などは全くありません。 かろうじて生命保険50万円がおりてくるだけです。 葬式代にもなりません。おれが死んだら仮想だけしてくれたらいいと言っています。 病気になったら高額医療費で6万円ぐらい以上支払うと戻ってきますよね。例えば手術などで数100万円が必要であっても、いったん支払ったら後から請求すれば戻ってくるのでしょうか。 よく骨髄移植などで数千万必要というのは、海外で手術を行った場合のことですか。 入院保険などは全く入っていないので、今から自分が支払って加入させようかとも思いますが、年齢的に無理なのでしょうか。

    • daiyu
    • 回答数3
  • 胸の下のチクチク・ズキズキ痛み…

    自分は、24歳の女です。 少し長いかもですが、よろしくお願いします。 高校3年の卒業間際ぐらいから、左胸の下(肋骨の辺り?)の痛みに悩まされています。 ずっと痛むわけではなく、ふとしたタイミング(かなり不定期)で 一瞬だけズキズキッとするのです。 (1分にも満たない) 本当に痛むタイミングは不定期で、数ヶ月なんとも無いこともあれば 1日に数十回と痛むこともあります。 痛みは、体の内側から血管などを握られるような圧迫的なものだったり、 針で刺されるようなチクチクとした痛みだったり。 それも最近は、ちょっと痛み方が変わって 体の外側からチクチクされてるような痛みになりました。 痛み方が変わったころぐらいから、胸の下を触ると なんだか、腫れてるような気がします。 (私のお肉でしょうか・・・('-'; たまに痛みが、右側にいくこともあるのですが それは稀です。 お医者様にも言ってみましたが、どこも悪くないと言われました。 (※痛みが変わる前に診察) もう長い付き合いなので、慣れっこになってきてほったらかしだったのですが 最近は、食が細くなるなど別の体調不良が増えてきたので 一緒に原因を見つけたいと思いました。 お心当たりのある方、なにかアドバイスをいただけないでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 栄養指導での資料について

    今度、勤め先で「体にいい献立、栄養バランスの指導」という感じの栄養指導を任されてしまいました。 たまたま、私は調理師の資格を持っているので栄養も少しはわかるだろうということでそういう流れに。 流れ的には、 (1)ある一人の男性の毎日の食事を見てその食べたものについての見解(外食が多い&野菜嫌いで肉と炭水化物がメインの食事) この食事を続けていると、将来どんな体になってしまうのかということを説明。 これについては、これは絶対に言っておいたほうがいいということありましたら助言いただきたいのですが。 (2)一般の若い男性でもわかりやすいよう20分位栄養の話をするという流れになっています。 あまり堅苦しくなく、やってほしいということで まずは、三色食品群の表を見て栄養の説明をしようと思うのですが 三色食品群の表がなかなかネットの中でいいのが見つかりません。 何か誰にでもわかりやすいグラフや表で資料となりやすいものが 載っているサイトをご存知でしたら教えてください。。 あと、一日のトータルカロリー1400キロカロリー。 高たんぱく質で低カロリー食の献立の立て方としては、 基本、煮る焼く、蒸すの調理法がいいとか 赤身より白身のほうがカロリーが低い 豚より鶏肉のほうがカロリーが低い等 何かアドバイスありましたら教えていただけたらと思います。 いろいろ調べているのですがどう進めていいのかも わからなくなってしまって・・・ よろしくお願いします。

    • hitoken
    • 回答数3
  • 僧帽弁閉鎖不全症、心房細動で入院する父

    67歳の父が僧帽弁閉鎖不全症、心房細動で来週入院・手術します。 入院から手術まで一週間あります。 今のところ自覚症状がなく、また、もともとマメな人ですので、手術までの一週間手持ち無沙汰になるかもしれません。 日曜大工や庭仕事、花の手入れがとても好きでいつも外に出て動いていました。 テレビや本を読む人ではありません。 新しい事にチャレンジする事は好きです。 今も私のパソコンにとても興味を持っていますが、金銭的に買うだけの余裕がないので、いつも覗いていました。 病室で何か気のまぎれる事、 楽しい事をさせてあげたいと思っているのですが、 何がいいのか思い浮かびません。 大部屋なので、迷惑のかかる事は避けたいです。 何か病室内で細々と出来るものって無いでしょうか?

  • 犬(特にトイプードル)を飼いたいのですが

    3歳の娘が犬が大好きで、散歩している犬を見かけると見えなくなるんで動かないくらいです。 ただいざ触る機会があっても触れなかったのですが、先日ホームセンター内のペットショップで檻?に入っている犬が眠そうにしている時に触る事が出来て大喜びをしていました。 ペットショップで見たトイプードルが物凄く可愛く娘と一緒になって気に入ってしまいました。 そこで親バカな私(^^ゞは犬を飼って(買って?)あげたいと思うのですが、妻がいま一つ乗り気ではありません。 実家では(雑種を)飼っていたのですが、主に姉が面倒を見ていたので自分で飼うと言う意識ではありませんでした。(散歩などはたまにしていましたが) その後結婚し親と同居でシェルティを飼ったのですが、仕事の都合で家を出なければいけなくなり、実家に残す事になり、あまり面倒を見られず11年後に亡くなってしまいました。 妻はその時の後悔があるのも理由です。 確かに映画「犬と私の10の約束」を見て号泣したので別れは悲しいのは理解しております。(T_T) 現在は狭いながらも一軒家なので犬も飼えるのですが、家族5人で娘以外は片付けが苦手と言うか物が多いので、どこで飼うのかと言われています。 犬(特にトイプードル)を飼うにあたっての注意点などあると思うのですが、実際に飼われている方のご意見・メリット・デメリット(特にデメリットを)を教えてください。 考え付くのは、 日帰りならともかく旅行などに行きにくい。 (旅行は年に1回行くか行かないかですが、上の子のスポーツの試合には毎週のように行っているので・・・) 餌代 毛が長い犬ならトリミング代 ソファーやぬいぐるみを噛んで破いてしまう 犬からの病気?(実際になった事はないですが、抜けた毛などが良くないなど聞くもので) などですが・・・ また家の近所にはペットショップがなくブリーダーも聞いたことがありません。ネットでは怖くて頼むつもりはないのですが、 ショッピングモールやホームセンター内のペットショップで購入することになるのですが、購入にあたっての注意点も教えてください。 ついでに妻を説得するアドバイスなどもついでにいただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • h-s8088
    • 回答数13
  • 入院給付 免責理由に納得できません

    父のことでご相談あります。 父は三つの病院に入院しました。父が入っている医療保険は最初の入院日から4日間免責されて5日目から入院費が5000円おりるものです。で、3つの病院で一つ目と三つ目が4日間づつ免責されて8日間免責を受けることになりそうで納得できなくて書き込みしてます。父は最初の医療機関で糖尿病と骨股関節変形性と診断され入院しました。その病院は地元の小さい病院で手術も出来ないので1週間に一度医大の整形の先生が派遣されてきてます。なので、医大へ紹介入院となりました。まず、糖尿病コントロールしてから整形で手術となったんです。 で、最初の病院で2週間入院して医大の内科へ移り、(途中精神を壊し強制退院となり)家で糖尿のコントロールして1ヵ月後に医大の整形で手術に至りました。で、医療保険なんですが、この最後の整形の入院が免責になったんです。先の病院で診断はされているが治療がなかったから、という理由です。ですが、治療なんて出来ないから医大にいってるんです。でも医大にいってもまだ糖尿の数値がよくないからまず医大内科へ入院となり、数値がよくなるまでまって手術入院になっているのになんで三つの入院がつながらず途中免責を受けるのか疑問です。 そんなものなのでしょうか医療保険業界。 どうぞご教授お願いします。

    • sktr
    • 回答数1
  • 心臓肥大

    愛犬が心臓肥大になり、薬を飲まして、2年が経ちます。自分でも病気を調べたり、手作り食にしたりとしていますが、進んでいくばかりです。近くの動物病院にお世話になっていますが、対応が不安で 悩んでいました。     北海道で、おすすめの動物病院をご存知の方、または、同じく、心臓肥大で 少しでも楽になったり、良くなったりの経験のある方など、情報をお願い致します。絶対に、どうしても、諦めたくないので、生きている限り、可能性を信じています。どうぞ、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 心房中隔欠損症の術後不整脈について

    初めまして。 私は現在27歳の主婦です。(まだ子供はいません) 9歳の時に心房中隔欠損の手術をしました。 まだ幼かったので詳しいことは解りませんが、動悸などがひどく、 心臓がかなり肥大して、肋骨が盛り上がった状態であった為、 発覚してから半年程で手術しました。 その後、しばらくは健康状態も続いたのですが、中学生になった頃から不整脈が頻繁に起こるようになりました。 もともと軽い喘息もあった為、気管支拡張剤などを使用すると、動悸が激しくなり、数度倒れたこともあります。 年に一度の定期健診では、手術をしてもらった先生からはずっと、大した症状ではないから大丈夫。と言われて来たのですが、22歳頃に、初めて、今の不整脈は手術の後遺症であることが解ったと言われ(不完全右脚枝ブロック)、出産するまでは毎年定期健診に来るように言われました。 しかしその後就職してからは、仕事がなかなか休めないこともあり、 結局定期健診に行けず、2年前の結婚を機に、再度検診に行こうとしたところ、主治医が既に病院にいないことが解ったので、そのままどこで診てもらうべきか悩んだまま行けていません。 就職してからも数度、連続の不整脈から貧血(酸欠?)のような状態になり、何度か倒れたこともあります。 2ヶ月程前に仕事も辞め、現在は在宅ワーク中なのですが、ここ数日胸が重く、不整脈(大きくドクン!と脈打つ感じわかりますか??)も頻発して、少し気になり出しました。 これから出産などに向けても少し不安もあるのですが、 やはり一度受診した方が良いのでしょうか・・・。 もう十数年こんな状態が続いているのですが、「死ぬことはないから大丈夫」と言われた言葉を信じて、自分でもこんなものなんだと思うようにして来ました。 でも疲れが溜まってきた時などに特に良く症状が出てしまったり、 朝起きた時に、胸が重苦しかったり。 やっぱりしんどいのは嫌だなぁ・・・という気持ちがあり。 家族に症状を言うと過度に心配されたり。 逆にこのしんどさは伝わり難かったりするので、あまり言わないようにして来たのですが。 とりあえず、今後診てもらうとすると、手術を受けた大学病院に行くべきか、当時の主治医の現在の病院へ行くべきか・・・どちらが良いのでしょうか? また、現在のような症状は特に心配するものではないのでしょうか? 長々とした質問になり申し訳ありません。 どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • ピル服用について

    こんばんは 初めて質問させていただきます 自分は高校2年の男子なのですが1月6日に彼女と行為をしました コンドームはしたのですが破けていたみたいで・・ やはり妊娠の可能性は十分ありますよね?><; 学生の分際で行為を行ったのを非常に反省しています・・。 自業自得ですよね。 でもこれで妊娠していたら彼女にも悪いですし親にも迷惑をかけることになります。 そこで、ピルを服用しようと話し合ったのですが、ピルは行為後何日(何時間)までに服用しないといけないなど決まっているのでしょうか? どなたかよろしくお願いします><;

  • 期外収縮の連発について

    3か月ほど前に、突然、心臓がトクンとなるような不整脈を感じ、循環器科を受診しました。 24時間ホルターの結果、心室性期外収縮と、上室性期外収縮と診断されました。 心エコーの結果、特に心疾患はないとのことでしたが、 EF?心筋の値が、通常60以上に対し、58で、少し低いので、 経過観察といわれました。 その時は、自覚症状だけでも、1分に5~6回、しかも何分間か続き、 頻繁に期外収縮がおこっていました。 それから、1~2週間して、少しは収まってきたのですが、 最近また、頻繁に起こり、3連発したときもあったので、 再度、24時間ホルターと、心エコー、負荷心電図?をしました。 その結果、心エコーは前と変わりなし、(EF=57) 心電図は、期外収縮が、2か所から出ている(多源性?)が、 ほぼ、1か所から出ているし、 連発もない(その時には出なかったです)ので、 心配いらないといわれました。 薬も飲んでいません。 ですが、その診察後も、3連発ほど起こった時があり、 (特に朝方)心配で、不安になり、 まともに寝られません。 最近、昼間はほとんど自覚症状はありませんが、 動悸はよくあります。 連発は、危険な不整脈に移行する可能性は高いのでしょうか? また、連発の出ているときに、心電図を取らないと、 わからないものなのでしょうか? 育児中なので、ストレスは常に感じています。 夜泣きもあり、なかなか睡眠もゆっくりとれないです。 ひどい肩こり、首こり、頭痛など、最近体が不調で参っています・・・・。 食欲もあまりありません。 お腹は減るのですが、すぐにお腹がいっぱいになってしまいます。 辛いです。 26歳女。子供6歳・1歳です。

  • 室外犬を室内犬に(老犬です)

    13才になる雑種犬(メス)を室外で飼っています。 今まで特に大きな病気をする事もなく過ごしてきましたが13才になるなり脳神経の病気になり首をかしげてチックも出て、立てなくなりました。 即、病院に連れて行ったのが良かったのかほぼ完治しました。 が、それをきっかけの様に足が腫れたり(今は腫れは引いています)関節を痛めて歩きたがりません。 最近では皮膚が弱って壊死し、血が沢山出てびっくりしました。 立て続けに色んな症状が出て現在では病院通いの毎日です・・。 そこで、室外で飼っていたのを室内に変えようと思うのですが、なにぶん外で飼っていたのでトイレトレーニングをした事がありません。 老犬からトイレトレーニングは無理かなとも思うのですが(オムツでもいいかなとも思いますが・・) 又、臆病な性格の為、今まで13年間外にいたのに家の中で安らげるかなとも心配です。 慣れない場所ではおしっこを我慢したりするので膀胱炎になったりするのではとも心配です。 室外から室内に変えた方、いらっしゃいましたら教えてください。 

    • ベストアンサー
    • h-snsy
    • 回答数3
  • サウナで体調不良に・・・

    はじめまして、30歳女性(独身)です。 サウナに入ると頭痛、肩こりといった症状がでます。 酷い時はさらに眩暈、吐き気、手足のしびれ・・・などの症状もあらわれます。 サウナ自体が体に合っていないのか、入り方が悪いのか、それ以外の原因があるのか…など教えていただけたらと思います。 ちなみに今年2回行った時の症状です。 ●2月<健康ランド>サウナ3種各10分ほど入って、出てすぐに手足が重くなり、吐き気・頭痛・眩暈が。立っていられず30分ほど横に。 ●6月<エステの体験版>1人用のドーム型サウナ20分、蒸しタオル巻き(?)20分 1時間後あたりから肩こりと頭痛。その後激しい吐き気と手足のしびれ。数回嘔吐。  ※それぞれサウナ前に特に大量の水は摂取しませんでした。 ただ、同行した女性は特に変調はありませんでした。