検索結果

芸術大学

全6284件中5381~5400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高学歴び大から低学歴保育学校へ行き、酷いイジメに遭い、トラウマになり、劣等感と、性格が曲がりました。治したい

    私は人と自分を比べるやっかいなクセ(?)があって、私とは何の関係もない、ショップ店員の、元気で明るい笑顔を見て、「わたしには届かない存在だ。わたしはダメな人間だ」と思ったり、芸能人(女)がCMで5臆かせぐとか聞いて、「△△ちゃんはすごいな、やっぱり私はダメ人間だな。」と思って落ち込んだりして、劣等感を持ちます。人の目がいつも気になって、人が自分をどう思うかっていうのにこだわります。ミクシィの日記も、書いてから、あしあとが、2つついて、コメント0だと。(普通のことなんでしょうけど)「面白くないのかな?」「自分のこと晒しすぎたかな?」「否定的なこと思われたかな?」と思って、後から日記を非公開にしたり、文章を大幅に削除して、載せたりしています。医者はこういうのは疾患のせいと言いますが、カウンセラは性格というし、よくわからないです。私はカウンセラの意見に近いです。だから、私は■■■■(女優)や、◇◇◇◇(女優)に「似てる」と言われることが、ありますけど、性格は全然似てないし、月とすっぽんです。ネガティブだと思います。ネガティブになったのは、社会に出てからで、それまではけっこう自分に自信もあったし、友達が多く、楽しくやってました。(今は友達1人です)社会に出てから、自分が社会に適応できない人間だと感じて、劣等感を持つようになりました。劣等感は、保育専門学校に美大卒業後、2年通ったことも関係してる。美大で、良いとされる価値観は「自由、ユニーク、個性的、変わり者、人と違う発想」などでした。変わり者のほうが賞賛され、人から憧れられていました。人と同じことしかできない人、友達と一緒じゃないとおトイレに行けないなんて言ってる子は、美大にはほとんどいなかったけど、そういう子のほうが、下に見られてました。(でもイジメはなかったです)わたしには美大のその考えと態度がすっかり身について卒業しました。そのあと1年へて、保育専門学校へ入学しました。そこでの価値観は美大とは180度違ってて、「幼稚園みたいに、みんなといっしょのことをしましょう。」っていうのが絶対的なルールでした。ちょっとでも人と違ったことをする人は悪い人でした。まさに「出る杭打たれる」です。授業では、クラスメイト全員が、同じ折り紙を同じ折り方で、折り、おなじ歌を皆で歌い。おなじ体操を足先から手の先まで、全員が一緒の動きをするなど、美大では考えられない授業でした。学校や先生からの生徒への締め付けや束縛が、非常に強く、自由はありませんでした。自衛隊のような学校でした。制服もありましたし、(地味な黒の制服です、私の美大の時とは考えられない、美大は皆、服装が自由で、男なのにスカートはいたり、カラフルで派手な服装したり、くまの耳のついたぼうしをかぶってきたり、先生も、テンガロンハット、カウボーイのような格好でした。ある人は、おかしくて、派手な格好で、アメ村を歩いて、よくファッション雑誌の町のファッションみたいなのに載っていました。)保育学校でキャンプに行った時はずごい束縛で自由が無かったです。例えば、行きの集合時間にちょっと明るい髪で、来た子は、バスに載せてもらえず、先生に叱られて、何人か泣きながら、近くのコンビニで黒染めのスプレーを買ってこさせられ、皆の前で、髪を黒に戻させられていました。(美大なんて皆、自由に髪染めてました。整形した子もいるし、私は黒髪でしたが)体育の女教師が、北朝鮮のトップみたいな人で、宗教の教祖みたいになって、生徒を洗脳していました。黒染めの件も、その先生の指示です。他の教師はその教祖が怖くて逆らえません。違う意見があっても言わないのです。その体育教師の授業はひどいもので、1分でも授業の始まる時間に1人でも遅れたら、機嫌を損ねて、激怒し、授業を始めないとか。最初に、みんなで座って、黙祷(?)させ正座状態から、ぴょんと立ち上がる(皆一斉に)儀式が毎回あったのですが、一人でもタイミングがずれたら、「やりなおし!」その一人ができるまで、授業は開始されません。(文字数制限でつづき書けません。補足に書きますので回答お願いします)

    • noname#72150
    • 回答数8
  • 大学中退を後悔

    現役で合格した大学を中退し、今は大学再受験の為の勉強をしている者です。最近まで「大学の再受験」に対する不安で悩んでいたのですが、今はだいぶ落ち着きました。しかし、今度は「大学中退」をものすごく後悔するようになりました。中退理由は、興味関心が違ったという事と、「自分はこの大学の授業についていけない」と勝手に思い込み、ものすごく悩んでしまい、結果として挫折(中退)してしまいました。 大学中退後、色々な本を読みました。そして「いかに自分が駄目で情けない人間であるか」ということがよく分かりました。自分よりも苦しい思いをしている人はたくさんいるのに、早々と中退という形で逃げ出してしまった自分が本当に情けないですし、大学を中退するなんてもったいない事をしたなぁ、と思います。よくよく考えてみると、友達は少なかったですが、それでも助けを求めれば手を差し伸べてくれそうな友達はいましたし、両親は「留年してもちゃんと学費は払ってあげるから、頑張れ」と留年も認めてくれていました。サークルにも所属していて、サークルは結構楽しかったです。本当に自分はもったいない事をしてしまったと後悔しています。大学で頑張っているであろう同い年の人達の事を考えると本当に羨ましいですし、もし今自分が大学生だったら、好きなアーティストのライブを見に行ったり、サークル活動をしたりして、楽しい大学生活を送れるのになぁ、と思ってしまいます。前の大学で頑張る事ができなかった自分が本当に情けないです。 なので来年大学に合格できたら、勉強はもちろん、色々なことに対して全力で頑張りたいと思っています。大学で学びたいという気持ちは現役生の時よりもあります。両親も再受験を認めてくれました。しかし、どうしても大学中退に対する後悔の念がぬぐいきれません・・・一度大学を中退したことによって、自分が幸せになることは二度と無いんじゃないかと思ったりもします。今は本当に心が苦しいですし、弱い自分に腹が立ちます。こんな情けない自分ですが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。後悔の念で押しつぶされそうです・・・

    • noname#74362
    • 回答数6
  • 職業と学部学科

    いま文学部について勉強しています。 文学部からなれる主な職業とそれになるための学部学科を教えていただきいのですが・・よろしくお願いします

  • 就職か専門学校か迷ってます

    僕は高校2年で 将来はバックダンサーや踊る仕事に就きたいと思っています。 高校を卒業したらダンスの専門学校に行こうと思っていますが 親や友達に話したら「専門学校より就職したほうがいい」と反対されてしまいました。 今、就職がとても厳しい時代ですが 専門学校に行って無事にバックダンサーや踊る仕事に就くことが出来るでしょうか?

  • 大学入試の学部で悩んでいます。

    今高校三年生で受験生です。 私はこれまでずっと京都大学工学部の建築学科を目指して勉強をしてきました。 将来は海外で活躍する建築士になりたいと思っていたのですが、周りから建築業界では頭以上に才能が必要であり、才能がなかったら思った様な仕事が出来ず、仕事がない。それに建築学科に入ると、他の仕事に変えるなど、つぶしが利かないと言う話を聞いて、だんだん不安になってきました。 入ってからどうにでもなるとは思っていたのですが、自分はあまり絵が上手くなく、正直言うとデザインや意匠の才能にもあまり自信がありません。 そこで、理系の経済学部の受験を考えているのですが、これまでずっと建築を目指していたせいか、中々踏ん切りがつきません。 理系の経済学部は二次試験に理科がなく、受験も近いのでとにかく早く決めないといけないです。 このような内容の文章で一体何を聞きたいんだ。といわれそうですが、無駄なことを考えず、初志貫徹で建築学科を目指したら良いのか、それとも経済学部に行ってそこでまたやりたいことを探したら良いのか、何かアドバイスでもいただけたら良いなと思い、投稿しました。 ちなみに、つい最近の模試では、工学部採点、経済学部採点のどちらもA判定でした。 長文、そして下手くそな文章ですみませんが、どうかよろしくお願いします。

    • pul-ako
    • 回答数5
  • 東京での家探し(エリア)についてアドバイスお願いします

    春から夫の転勤に伴い東京近辺に引っ越すことになりそうです。 私は生まれてから大阪でしか暮らしたことがなく、 関東の土地勘がまったくありません。 家を購入するか、借りるか、一戸建てかマンションかなども決まっていませんが、 とりあえずエリアだけでも今から絞り込んでおこうと思っています。 希望の条件なんですが、大阪でいうと 住吉区または阿倍野区のようなところを希望しています。 こんな感じです↓ 1)一番大きなターミナル駅(大阪だと梅田)まで、普通電車で10~15駅で行ける  (都会にこだわるというわけではないのですが、建築系の仕事なので  東京といってもいろんな地域に配属の可能性があり、通勤の苦労をやわらげたいのです) 2)そこそこの文教区で、公立の小中学校も他地域に比べて荒れていない (経済的な問題もあるので、義務教育は公立校に通わせたい) 3)できれば高校も公立に行かせたい  (大阪の公立高校は学力レベルが上から下まであって  居住地ごとに「学区」というものがあるので、ちゃんと勉強すれば進学校に通えますが  東京は私立高校に進む人が多い印象なので・・・。  良い公立高校が少ないのでしょうか?) 4)経済的に高級住宅地は無理です><  (新築の建売住宅が4000~4500万くらいで販売されているくらいのところが希望です) 自分自身が生まれて結婚するまでは2)以外に当てはまるところに住んでいて 結婚してからは上記の条件すべてを満たすところに暮らしているので こんな条件、ずいぶんと甘い考えだとは思うのですが、 春から幼稚園に入る子供と、春に生まれる予定の子供がいるので 住環境は妥協したくないと思っています。 もちろん23区に限定というつもりはありません。 どのへんのエリアが適しているのか、どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • noname#196233
    • 回答数4
  • 言文一致の理由

     個人的に綺麗な文体であると思う文語を何故、二葉亭四迷は口語と統一させてしまったのでしょうか?

    • roi2s
    • 回答数4
  • よく聞 くF 無名私大約450校って。。。?

    タイトルの質問ですが頭の良い大学ってわかるんですが 「F 無名私大約450校」っていう無名の大学って関東ではどこが そうなんでしょうか? わかる範囲で教えてください。 たとえば「関東学院大学」や「和光大学」「文教大学」などは無名なんでしょうか?

    • noname#109347
    • 回答数6
  • 美術系高校について教えて下さい。

    こんにちは。中2の女子です。美術系の高校に進学を考え始めていますが、住んでいる市内にはそういった学校がなく、通うとしたら隣市の2校のどちらかで、1時間以上かけて通学しなければなりません。皆さんは高校までの通学時間はどれ位までなら妥当だと思われますか?また、入試で実技試験(デッサン)があるので、美術の塾(週2回)に入ろうかと考えていますが、今から少しでも早く始めた方がいいのか、中3からでも間に合うでしょうか?ちなみに、美術の成績は5で、絵は上手いと言われますが、デッサン自体は本格的に学んだ事はなく、全くの初心者です。あと、勉強の塾にも週2で通っており、美術の塾と併行するとなると時間的に大変になりますが、勉強の塾も続けた方がいいでしょうか?ちなみに、入りたい2高校はそれぞれ偏差値50と47で、私は現在53くらいです。また、私服校で美術系という事もあり生徒が割とセンスが良くて華美な感じらしいのですが、私はお洒落には特別興味がなく、Tシャツとジーンズ、スニーカーのようなカジュアルな格好を普段しているので、「ダサい」と言われないか心配です。どんな通学服と髪型にしてれば、馬鹿にされないと思いますか?芸術高校とか私服の高校に通学されていた方に詳しいお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

    • poo8
    • 回答数6
  • 大学に関する友人の発言

    かなりナルシストなやつの発言が、いつもは大目に見て聞いているのですが、今日は、納得できる部分もあったのですが一部がどうもしゃくにさわったのでみなさんに意見をききたいと思いました。 クラスで志望校決まってないってさわいでる子たちを見て、しょうもないやつらやな・・・そんなこんなで目標もなく大学行くんやろか・・・・そんな奴らに大学行く意味あるのかね・・・っていう発言に始まり、 俺は政治家なんかになるつもりはないけど、もし友達に政治家になるやつがいたら教育の大改革をやってほしいって思う。と。 大改革の内容は 無駄な私立高とか地方底辺公立大を廃止 専門的な 工業大学・芸大・音大・看護・医科大 などをほんの少し奨励 らしいです。 大学教育はもっと崇高なもんであるべきだと思うらしいです。 名前と偏差値だけのクズ大学よりよっぽど専門学校の方がいいよと。 W大商学部ってなんなの?大麻に興味もたせる勉強してんの?とも言ってました。 俺が模試で私学を書いて判定とか順位で遊んでいるのはそれらの大学を諫めようとする意図であり決して偏差値どうこうの問題ではないと。 みなさんはどういう風に受け止めますか?

  • 学生時代に異性と付き合ったことがないことの利点

    こんばんは、20歳、大学生♂です。 私は今まで女性と付き合ったことがありません。 好きな娘はいましたが、告白してフラれたり、告白しようとしたらもう彼氏がいて告白できなかったりで、ずっとこんな感じです。 今は新しく好きになれる人がいませんし、これから好きになる人が現れることも想像できないです。 ここで学生時代に異性と付き合ったことがないことの利点を考えてみようと思いました。 時間が自由に使える、金の浪費を防ぐというのはありきたりなのでそれ以外の利点を教えてください。 正直、もう強がるのは疲れました。 だから、強がりではなく、本当にプラスの効果を持つ利点を知りたいです。 お願いします。

    • noname#71457
    • 回答数8
  • 就職したいのですが学歴と経験で悩んでいます

    はじめまして。28歳になる女です。 就職したいのですが学歴と経験で悩んでいます。 現在、派遣会社に所属し、工場への派遣社員として働いております。 最近のニュースでも派遣社員の首切りなどが取り上げられており、安定性のない職業であるのはご存じかと思います。自分も先のことを考えて正社員として働きたいと考えております。 まず、学歴ですが、高校二年の終わりかけに自主退学しました。 理由は経済的理由からです。自分が生まれてすぐに父が癌で他界し、母が働きながら女手一つで育ててくれていたのですが、やはり苦労しながらというのが子供心に理解できたので(私にきちんとした食事を与え、母は何も食べないということもありました)、家を出て母の負担を減らしたいと考えたからです。母の反対もありましたが、自分が無理に押し切り自主退学し、バイトで働いて家へお金を入れていました。 今思えば、他の選択肢もあったと思います。 でもその頃は他の解決方法を知りませんでした。 また、祖父、祖母ともすでに他界しており親戚に助けを求めることもできませんでした。 18歳になり、就職活動を始めようと思った矢先、母が癌で倒れ入院しました。 緊急でお金がいることになり、普通に就職した初任給では賄えないので、最初から賃金の高い(長い目でみると少ないのかも知れませんが)派遣のお仕事に就きました。現在も働いているところです。 昨年、母は長い闘病生活を終えて他界しました。 それから一年ほど経ち、やっと自分のことを考えられるようになり、安定して長く働けるところを探している最中です。 就職を希望する職種は、ゲーム会社の2Dか3Dのグラフィックデザイナーです。(絵を描く・表現する仕事に就きたいです) 自宅でフォトショップやペイント系ソフトなどの経験はありますし教本を見ながら自分で出来る範囲の練習などはしておりますが、美術系の高校や大学を出ておりませんし、ましてや今働いている職種とは全くかけ離れているので、面接などでアピールすることに自信がありません。(今から学校やスクールに通うようなお金もありません) 同じような悩みを乗り越えた方がいらっしゃいましたら、どうか御助言よろしくお願い致します。相談できる人間が回りにいないのでとても心細いのです。

  • 大衆こそが独裁者ではないのか?

    民主主義の敵は独裁である。 そして、民主主義の独裁者は民衆ではないのか? 例えば、民衆を敵に回すとその商品は売れなくなる、故に民衆の悪口は絶対に言えない。だから、絶対、雑誌などでは消費者である民衆の悪口はかけない。 よく総理大臣の支持率ってTVでっやってますけど、その支持してる人たちが馬鹿ばっかりだったらどうなるのだろう? その、民衆を支持しているのは誰なのだろうか? 民衆の意見は「真理」なのでしょうか? 民衆の意見を反映してナチスは台頭してきたのではないのだろうか? 私はこの前、「女性は男性より劣っているのではないの?」という質問をしたのですが、削除されてしまいました。 きわめて建設的に、合理的に(合理的であるが故に余計たちが悪かったのか?)、「こうこうこうだから女性は劣っている」と質問を行っていたはずなのですが、「社会的許されない」とかの回答を沢山いただき、しまいには大多数の意見を反映され削除されてしまいました。 これは、まさに「言論弾圧」ではないのか? 大多数の意見がいつも正しいのだろうか? 例えば、民衆の多くが戦争賛成の意見を表明し(その戦争は自国がおそわれそうな場合ではない、と考える)、戦争になりかけたとき、一人の独裁者が現れ戦争反対を訴えたとき、どちらが正しいのか? 独裁国家では独裁者を批判すっることはタブーとされる。 同じように民主国家では民衆の批判はタブーとされる。 …ということについて多くの民衆は考えもしないのではないのか? 考えもしないから、ますますたちが悪い。 無知な民衆に責任はないとしても、今の日本の腐敗は民主主義自体にあるのではないのでしょうか?

    • nitoro2
    • 回答数16
  • 愛知県芸と名古屋造形の長所短所

    この二つを受けようと思っているのですが、 サイトやパンフレット、オープンキャンパスに行く限りでは 悪い所、短所があまりわかりません(良い所をアピールするのは当然ですが) いろいろと自分なりに調べたつもりですがイマイチよくわかりませんでした。 掲示板などの情報は少し心配なのでもし良ければ、この二つの比較、長所短所を教えていただけると嬉しいです。

  • 保育士の資格を通信で取った方いますか?

    保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

    • noname#120121
    • 回答数3
  • 名古屋の音楽高校について

    現在、小6の娘がおります。 幼児の頃からヴァイオリンを習っていて、将来は音楽方面の仕事を考えております。 さし当たって高校を名古屋の音楽科のある菊里高校か明和高校を考えているのですが、どちらのレベルが高いのでしょうか? 学校の特徴も含めて教えていただけると助かります。

  • 専門学校と大学/グラフィックデザイン学科

    私はグラフィックデザイナーもしくはWEBデザイナーを目指しているのですが、 専門学校と大学、どちらのほうが、学習内容・環境・就職などについて良いでしょうか? 一応専門学校を卒業して早く就職、というのを考えていたのですが、就職には大学のほうが強いと耳にしました。 専門学校の評判は、私が見たところあまり良くありませんでしたし、 お金が無いので、大学はちょっと・・・と考えていたのですが、仕事が出来なければ何にもなりません。 実力の世界なのでどちらも同じなのかもしれませんが、学校の質として、どちらに通うほうがいいのか、何か助言いただけたらと思います・・・!

  • 保育士の資格、学校について

    今事務で働いてる24歳です。 今さらですが保育の仕事に就きたいと思っています。そこで、国家試験を受けようか短期学校へ行ったほうがいいのか迷っています。 できれば働きながら・・・と思ったのですが通信は3年かかるし、実習があると結局行けるのかな?夜間のある学校は近くにありません。また、保育は年齢制限が厳しいような。3年すると27、28くらいになってしまいます。なので、短大のほうがいいんだと思いますが、一生懸命学校に行ったとしても就職できないのでは? そこで質問です。 1.資格試験で保育関係で働いている人はどのくらいいますか? 2.短大には24歳くらいの方はいますか? 3.資格試験と学校ではどう思いますか?資格をとるのは難しいと思いますが、資格が早く安くとれるにこしたことはないですが。 4.私の地域では公立で28歳でも受けられるところもありますが、実際28くらいで内定をもらったかたはいるのでしょうか? 5.将来、年をとっても、結婚出産後も実際働けますか? 6.27、28歳で就職口はありますか?(期間社員でもいいのでフルタイムで働けるもの) 7.保育園幼稚園以外での就職先はなにがありますか? 長くてすみません。本当に悩んでいます。 この他でもかまいません!!保育に関係することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 教員の海外留学について

    高校の教員というのは長期の休みを取れるのでしょうか? 例えば英語の教員で、もっと深く勉強したいから2年くらい休みを取って海外の大学院に留学、なんてことはできるんですか?

    • noname#97477
    • 回答数1
  • 建築雑誌

    建築を勉強している大学生で設計分野の仕事に就きたいと思っています。そこで、今後のために建築雑誌を読もうと思っているのですが、意味ありますか?また、読むならどれを読めばいいでしょうか?本屋でちらっと見た限りでは、JA(japan architecture)というのがいいかなぁと思ったりしているんですが、図面と写真ばかりで趣味の本になってしまうのかなぁと。アドバイスお願いします