検索結果
少女時代
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- わたしも!プリキュアになれる~~~!
さて、みっともない学問を掘り下げる研究家。 穴掘り職人。 ドリル番長だ。 ロリコンの起源となるロリータちゃんとは、要するに陰毛が生えそろう前の生殖意識のない女の子なんだよね。 日本では陰毛が生えそろった女性を「女の子」という習慣があるが、その生涯女の子である条件とは、微妙な中学生時代に妖精さんとお友達になり、プリキュア変身能力を身に着けることで、生涯現役プリキュア。 これぞ成人した女の子だ。 私は実在する仮面ライダーであると同時に、前代未聞の男子プリキュアでもある。 なぜなら中学生時代に妖精さんとお友達になったからだ。 基本的に山中に入ると人の知覚は鋭敏になり、森の声に親しむことで敬虔な山男になる。 私は生活環境がそれに近かったんで、木霊のささやきを人間語に翻訳する成功を中学の時に実現したんだ。 パートナー妖精はセレビィだ。 現在生き生きとした妖精は、魔法少女 時渡 世麗美として活躍している。 困った元気さだ。 私はプリキュアでも男子であり、魔法少女としてのフェアリーフュージョンは極めて危険な生物兵器に改造させられることだ。 変身は華麗であろう。 変態はやたらと苦労する。 これは学問カテゴリー哲学に、観念研究のとっかかりになる質問として投稿しました。 何か読書感想文として、さらに深くするドリルのとっかかり募集です。
- とある歴史上の人物の逸話について教えて下さい
その人物には、こういう逸話があったそうです。 彼の親戚筋に、とある少女?がいるそうなのですが、 彼女は、空から雪が降ったりすると、 まさに蝶よ花よと、ことさら大きな感動をしていたそうです。 彼は、そんな彼女の感性を、浅はかで大げさなものとして評価し、 なんらかの歌や文などで、少々批判めいた表現をしたそうです。 この人物の名前が知りたいです。 時代は鎌倉幕府や室町といった、短歌などの文化が旺盛を極めた古い時代のものと思います。 格式の高い血筋で整えられた封建社会のエピソードに感じます。 かなり有名で地位も高い人物だと思います。 僕が、この逸話を聞いた時、子供心に感性というものには貴賤というものがあると教えられました。 しかし最近、話しにでてくる少女にも、共感するようになりました。 幸福の閾値はどんなものであれ、 低いほうが結局得で幸せなのではないかと思うようになったのです。 この人物を揶揄する意図はなく、 優れた文化があって、初めて共有できる感動もあると思います。 しかし、僕も日常の些細なことで感動することも多く、今一度自分の感性について思案してみたいのです。 この逸話」に登場する歴史上の人物の名前は何でしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- MAIMAI0608
- 回答数2
- 佐世保の高1殺害について
長崎県佐世保市の県立高校1年の女子生徒(15)殺害事件で、殺人容疑で逮捕された同級生の少女(16)について、 県の児童相談所に6月に寄せられた相談は「放っておけば人を殺しかねない」と指摘する深刻な内容だったことが、県への取材でわかった、というニュースがありましたが、県によると、県の児童相談所への相談は6月10日に電話であり、精神科医が名前を名乗り、「高校1年の少女について相談したい」と伝えた。少女の名前や住所、高校名などは明らかにしなかったが、(1)小学校での給食への異物混入(2)中学時代のネコの解剖(3)父親を金属バットで殴ったこと、の3点を挙げ、「このまま放っておけば、人を殺しかねない」と注意を促したという。児童相談所は、児童福祉法上の制度を説明し、精神科医に助言をしたというが、助言の内容は明らかにしていない。ということなのですが、こういう大きな事件の場合は、事前に○○に相談していたとか、○○がきちんと対応していれば防げたのではないか?とか、どこかが責任を問われることが多いですよね?みなさんはどう思いますか?実際にこういう殺人事件の場合、第三者が責任を問われるのは仕方ないことなのでしょうか?
- 少女漫画雑誌「ami」に載っていた漫画を探しています
タイトルも漫画かも分からないのですが、amiに掲載されていた漫画を探しています。 時期は、わりとami創刊初期だったと記憶しています。 【内容】 1話 舞台は現代で、女が主人公。 和風の畳の部屋で、足だけの幽霊を時々見る。 女は足の幽霊が恋しくて泣く(?) 2話 1話で足だけの幽霊が主人公。男です。 時代背景は大正とか昭和のようです。 1話の女がいたような部屋で、1話の主人公の姿を何度も見るが、幽霊のように実態がない。 読者だけが、時代を交差して二人が出会っている事を理解している、という二つで対になるストーリー。 あまり絵柄は少女漫画っぽくありませんでした。 もし収録されている単行本などありましたら、よろしくお願いします。
- 初めて漫画を描いたとき、みなさんはどうでしたか?
初めての少女漫画を描いてみたいです。 でも、舞台となる場所やキャラ同士の関係、ひとりひとりの性格などはどんどん浮かぶのに その設定でどんなストーリーにするのかは一向にまとまりません。 舞台が現代ではないので、時代考証を確認しながらのストーリー作りだからというのもあるのかもしれませんが、 ただ「この設定で漫画を描きたい!」と意気込んだだけで、何ページなのかとかも決まってないし着地点もぼんやりした感じです。 やっぱり最初の漫画は、時代ものでない方がいいですか? みなさんが漫画を初めて描こうと思った時は、スムーズに描くことができましたか? 設定ばかりが先走ってしまうことってありますか? 右も左も分からないので、ちょっとしたことでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
- この本のタイトルを教えてください。
友人が探している本のタイトルを教えていただけないでしょうか? 情報が少ないため分からないかも知れませんが、 何卒よろしくお願い致します。 -------------------------------- 小学4年生ぐらいだったと思います。 学校の図書館で見つけた本を今でも探しています。 本の内容は、ある街に女の子が引っ越してきて、 古い洋館に住むことになりました。 その洋館には、鍵がない開かずの部屋がありました。 その部屋は両親がいなくなり、古時計がなったとき、 突然ひらきます。 その部屋の向こうは、不思議なことに戦争時代。 少女は開かずの扉とこちらの世界を行き来して、 戦争時代の子供たちと仲良くなります。 そして、ついに開かずの扉が開かなくなって・・ -------------------------------------------- という内容で 最後におばあちゃんが出てくる、不思議な結末。 とのことです。
- タイトルか作者名を教えて下さい。
かれこれ20年程前に読んだ単行本の漫画なのですが、以下の内容でお心当りのございます方宜しくお願い致します。 *少女漫画 *「りぼん」や「なかよし」では無かったです。 もう少し大人(例えばマーガレットなど)の感じです。 *表紙は確か三人の男性が浴衣姿で狐のお面を被っていました。一人は座って二人は立っていたと思います。 *内容は日本の怪談話で時代背景は戦国~江戸時代位でしょうか・・・ 確か地蔵の話が出てまして、地蔵の首を取った男が後日自分の子供(まだ赤子)の首を代わりに取られるという物騒な話があったと思います。 絵は結構きれいめでして、ちょっときわどいラブシーンなんかもあったと思います。 ・・・この程度の情報で大変申し訳ないのですが、思い当たる節のございます方、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- haguredono
- 回答数1
- 主人公(or女)が初めから強い漫画
前回(QNo.1168237)とても納得のいく回答を頂けました事改めて御礼申しあげます。今回も皆様ひとつ宜しくお願いします。 具体的な条件を数点示させて頂きますので、なるべくそれを含んだ漫画を教えて下さい<(_ _)> 対象条件----------------- ◎主人公(or女)が初めから強い漫画 ○主人公(or女)が初めから絶対的な存在の漫画 ◎ダークな要素 ◎ファンタジー系 条件に見合うお気に入りの漫画--------- ・ベルセルク ・CLAYMORE ・BASTARD ・ヘルシング 絶対駄目な要素----------------------- ×時代背景が幕末 ×主人公(or女)がちっちゃい子供 ×少女漫画 お暇な時にでも回答お願いします<(_ _)>
- 亀井静香の名前の由来
亀井大臣は静香というかわいい名前ですが、何故ですか? 名前の由来の分かる方いますか? 「しずか」ちゃんといえば、ドラえもん、荒川静香、工藤静香です。 亀井静香は全然静かでなくうるさいし、どこから見ても「カメ」です。 亀井大臣が学生時代に兄・亀井郁夫を頼って東京に上京した時、一緒に出向かれた兄の友人・若林正俊(自民のリリーフエース)は「男前の亀井郁夫の【妹】だから、どんな美少女が来るのかわくわくしていたら、来たのはカメのような男でがっかりした」というのは有名な話です。
- あなたはレディーと言われてうれしいですか?
私は1970年代の生まれで、昔、日本の少女漫画を読んでいたらよく目にするのが、女子の登場人物が、自分のことをレディーと呼ばれたと喜ぶシーンです。最近、というかここ10年くらい、レディーと呼ばれて喜ぶ女性を見たこともないですし、メディアなどを通じてそういう台詞は聞き及ぶことも皆無です。 さて女性の皆様に質問です。 (1)あなたは自分のことをレディーを言われてうれしいですか? (2)レディーと相手を認めることがほめ言葉になる時代はもう終わったのでしょうか?
- 金物の毒ってなんですか?
インド旅行などの際に、金属片をうっかり踏んだために足が以上に変形した少女を見ました。 自分も少しのかすり傷が腫れて膿んで、いつまでたってもなおらなかったことがあります。 江戸時代の本を読んでも、「ほんのすこし指を切ったら、金物の毒が回って死んでしまった」という記述がありましたが、この毒はなんでしょうか? 日本では、子供が公園の錆びたブランコの鎖で指を怪我したり、包丁で指を切っても、そんなことになることはないと思うのですか。。。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#112369
- 回答数3
- 自分の子供に読ませたい漫画は?
何かいい話(漫画)読みたいです。 そこで、みなさんの、自分が昔読んでいた漫画で、自分の子供にも読ませたいと思うものはなんですか? ちなみに私は、「リョウ」、「不思議遊戯」です。 これでもか!ってくらい恋愛至上主義で、今読み返してみると少女マンガ的な陳腐な箇所もあるんですが、それもまたいいというか、好きな人のためにここまで一生懸命になれる主人公の姿には胸を打たれます。 これが流行っていた中学時代の懐かしい思い出とも重なって・・・。 よろしくお願いします☆
- またまた映画タイトルおしえてください。
たぶんフランス映画だと思うんですが、高校生ぐらいの少女と少年が変なおじさんに山奥の小屋に連れて行かれて、家の床下に閉じ込められて、監禁され、抜け出せた二人は、山奥にあるきれいな滝?川のようなところで裸になっている・・・これぐらいの情報しかないのですが、おしえてください。 あともうひとつあるんです。さよなら、さよなら、さよならで有名だった映画評論家の淀川さん?の少年時代のはなしを描いた映画のタイトルが知りたいです。 どちらでもいいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#45766
- 回答数2
- カトリックの少女が主人公の日本の小説
カトリック(キリスト教徒)の少女(中学・高校・大学生ぐらい)が主人公の日本の小説を教えてください。 ただし、ライトノベルなどで、単にお洒落な雰囲気を出すためにミッションスクールなどが出てくるものではなく、しっかりと信仰のレベルにまでいっているものをお願します。 作中に教会に通うシーンや、ミッションスクールのシーン、信仰や聖書について考えるシーンなどがあればいいです。 児童文学でも純文学でもその他のジャンルでも構いません。 舞台は日本で、時代は明治・大正・昭和~現在まででお願します。
- 男性が女性風メイクするのは有り?
男性ですが、メイクガッツリした髪型も綺麗な女性を見ると、 自分もあのようになりたい、と思ってしまいます。 少女時代(韓国のグループ)がまだバリバリ活動していたときすごくファンで、 髪型やメイク、ファッション真似したくて仕方なかったです。 自分は今年からアラサーなんですが、 後悔する前にと思いましたが、 どう思われますか? 似合うなら有りですか? 男性らしくなるより女性みたいになったほうが、自分には似合う気がします。 ガタイは男性らしくないです。 ご自由に、とかの回答や 誹謗中傷は辞めてください。
- ベストアンサー
- 人生相談
- OKW-ED299F36
- 回答数6
- レトロ雰囲気の探偵ゲーム探してます。
昔、PC-98のゲームソフトで「藤堂龍之介シリーズ」と言うのがありました。(リバーヒルソフトだったかな)このゲームの雰囲気が好きでした。 大正時代風の探偵ゲームをプレーしたいんですが何か面白いものありますか? できればPCゲームで。(一応PS2も可) 皆さんお勧めのものがあれば教えてください。m(_ _)m 一応判断材料として・・・ 「御神楽少女探偵団」はやりました。 それと探偵ものじゃないけど「サクラ大戦」や「月陽炎」もやりました。 ちなみに大正ものではないですが神宮寺シリーズは好きではありません。 よろしくです。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- eternalsea
- 回答数2
- フランスが舞台の本
私は中学1年の女です。いつからか、ヨーロッパの特にフランスが大好きです。 同時に本好きでもあるので、フランスが舞台の本が欲しいのですが、お勧めはありますか? マンガも大好きで、(ってかオタク)マンガも教えてくれると嬉しいです。 ジャンルは広く好きなんですが、推理とホラーなんかは苦手です…。 マンガだと ・少女マンガ(マーガレットらへん) ・家庭教師ヒットマンREBORN! ・ヘタリア など、絵がきれいなのとかが好きです。 時代はいつでもいいですが、大体18世紀以降がいいです(古すぎるのは・・・) 注文多くてすみません。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- mihirita
- 回答数4
- 女子監禁事件の懲役14年
このカテゴリーでいいのか疑問ですが、質問させてください。 あの新潟の9年に及ぶ女子監禁事件の判決がありましたが、みなさんはどう思われますか? あの事件は、本当に信じられなくて、とてもショックを受けました。ご本人もその9年間は地獄だったと思いますが、大事な少女時代、思春期を奪われた両親も本当に悔しいと思います。私はあの事件を思うたび、恐ろしいやら悔しいやらで涙が出てしまいます。 14年でも軽すぎると思います。戻らない9年間の償い、犯人はどのように考えているのでしょうか。 私の世代では当たり前だった、家族一緒に食事をするということが、まったくなくなっているケースが多いみたいですね。家族ってなんだろう・・。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- tempoprimo
- 回答数8
- おすすめの漫画ありますか?
最近ネットカフェに通いすぎて、あらかたの有名どころを読みつくしてしまいました。 私は学生時代から20代半ばの今まで相当な数の漫画を読んできたのですが、そんな私でもまだ読んだことないだろう・・・と思われる隠れた名作が知りたいです。 好みは(1)金田一、コナンのような推理もの (2)植村さとるさんや深見じゅんさんのかかれる ようなサクセスストーリー (3)ギャラリーフェイクのようなプロフェッショ ナル系 (4)東京クレージーパラダイスのようなギャグ& ラブ(?) スポーツやSF(宇宙モノ)以外なら少女、少年、青年問いません。(劇画は苦手です) 自力で探そうと思うのですが、いっぱいありすぎて…。 ネットカフェにあるくらいの古さのものをご紹介ください。よろしくお願いします。
- 「永遠のこどもたち」を見て分からないところを質問します。
「永遠のこどもたち」を見て分からないところを質問します。 映画を見たかたで、分かりましたら教えてください。 (ネタばれ注意) 途中、霊媒師が登場し、母親に「死の世界に近いものが、死者をみる」というようなことを話して、おたがいの腕を出しました。 そのシーンの意味がよくわからないんです。 霊媒師の腕にシミのようなものがたくさん出ていて、母親の腕にも少し出ていました。 あれはどういう意味だったんでしょうか。 また、最後に母親が願いを強く願ったとき、外に少女時代の彼女が歩いていくのが見えます。 孤児院を立ち去るような姿の。 その意味が分かれば教えてくださいね。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#128261
- 回答数1