検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 津波に強いハウスメーカーを教えてください
静岡県磐田市で家の建て替えを検討中です。 海岸から3km、海抜3mの場所です。 津波が心配で、津波に強いハウスメーカーを選びたいと思っております。 ご意見、アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- sakashigetomo
- 回答数11
- 本当に梅雨入りしたの?
こちら関東です。 梅雨前線がやっとはっきりしてきましたが、南の海上に停滞して、あと数日は日本に掛かりませんね。 天気予報も来週いっぱいは晴天です。 入ってスグ梅雨の中休み、という説明にもなりますが??? 入梅、宣言自体は気象庁の専売特許ですし、後日訂正もあるのでしょうけど。 実際今の状況(これから1週間の予報)からして、実態は「入梅はしていない」と見るのが正しいでしょうか? それとも、いつ雨が降るかわからない状態で、 入梅状態んび間違いないのでしょうか?
- 廃線の憂き目。
廃線嗜好の乗り鉄殿にお伺いします.近々に廃線の足音が迫っている明日どうなるか分からない今のうちに一度は乗っとくベキと思われる路線は何処ですか?お教えください.
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- beretta2000
- 回答数3
- 火災保険・地震保険 どこがお勧めですか?
去年新築戸建てを購入し、その際不動産屋さんの言われるがままにAIUの火災・地震保険に加入しました。 先日、医療保険などの相談でほけんの窓口に行った際、火災保険も安くなるかもしれないので良ければ保険証券を持ってきて下さいと言われお見せしたところ、家財保険に加入していない事が判明しました。(不動産屋さんの言われるがままだったので全く把握しておりませんでした) 火災・地震・家財保険に加入したいのですが、ほけんの窓口の担当者の方は戸建てなら富士火災がお勧めだとの事で、見積もりを出して頂くと、同じ保障内容だとAIUよりもお安くなりました。(家財保険をプラスすると富士火災の方が高くはなりますが) そこで富士火災への加入を検討しておりますが、他にもっと良い条件の保険はありますでしょうか? また、今住んでいる地域は南海トラフ級の大地震がきた場合、大阪湾が近い為(すぐ傍というわけではないのですが、南海トラフ級の大地震であれば津波被害は十分考えられる近さです)、津波の被害を恐れております。ちなみに阪神大震災では津波の影響は全くなかったようですが… その為、火災保険より地震の際の水災被害重視で考えております。 こういう場合、どこの保険会社がお勧めですか? また、火災保険の水災被害というのは、地震の際の水災は保障対象外との事でしたので、水災は外して保険料が安くなった分、基本補償額を上げようかと思ったのですが、水災を外すのはやめた方が良いでしょうか? わかる項目だけでも結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 損害保険
- noname#194322
- 回答数1
- 台風なのになぜ出かける?
子供の時に台風で怖い思いをし青年時代には電車で夜明かし こんな思いがあるので台風が来るようならできるだけ外出を控えます。 今日のような日は営むお店も早じまいにして従業員を帰します。 従業員とその家族の安全のためです。 台風の進路の右側は風がとても強くなります。 こんな時に車で出かけるのはとても危険ではないですか? うちの大事な娘 大学生 こんな日にわざわざ出かけてしまいました。 明日は大事な内定式なのに・・・。 テレビでも不要な外出はできるだけ控えてと報じています。 日ごろから防災に関する話をしているのに大丈夫だ大丈夫だと言い張ります。 もしもけがをしたり命を落としたらと思うと心配で心配でたまりません。 なぜわざわざ親を心配させるのですか。 帰ってくるまで心配です。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#161554
- 回答数8
- 地震について。
地震について。 まとめサイトばかりなのですが、これらの記事をみると、近いうちに地震が起こると読み取れます… http://blog.esuteru.com/archives/6800195.html http://blog.livedoor.jp/lunasoku/archives/1724624.html インドネシアでの地震もあったようで… http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/6136020.html 特に気象庁が発表しているという事で… 某予言も信じたくは無いのですが、当たってしまうかも…と思い怯える毎日です… 当たらなくても地震がくるとなると、とても怯えます。 前回も質問した内容と似ているのですが、 地震は千葉沖で起こるのでしょうか。それともやはり三陸沖でしょうか。 7日の地震は三陸沖だったので三陸沖なのかと思いますが、某予言もあるので… 個人的な事なのですが、私は千葉に住んでいるので、予想される震度などわかる事なら何でも教えていただきたいです ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- gakimh723
- 回答数2
- 諏訪湖花火 8月15日
当日都内から午後2時頃上諏訪駅に到着予定です。10人(70代含)のグループで行く予定です。観覧席の確保手段は全くありませんが、楽しく花火を楽しめる環境を当日確保出来るものでしょうか? 帰りの電車の指定席は確保してます。12時頃出発ですがちゃんと乗れるでしょうか? 実は、花火が終わったらゆっくり食事、観光してから帰ろうと考えていましたが、終わると同時に駅に向かわないと電車に乗れないのでしょうか? 長くなりましたが、高齢のメンバーがいるので、どうかご存じの方よろしくお願いします。
- 台風18号被害について質問です。
今回の大雨で雨漏りしました。富士火災保険に加入しているのですが保険ですべての修理できますか・・ 保険はおりますか?
- 京都の福知山市南岡町 の台風 状況
京都の福知山南岡町はどうなってますか? 今回の台風の被害はありますか? 知り合いがいてるので、 連絡取れないんです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- shoko0127
- 回答数1
- 今後の対応について教えて下さい。
今後の対応について教えて下さい。 (1)7月の連日の大雨で家屋の一部(部屋A)が水害にあいました。 (2)7日後((1)より7日後)部屋Aは普段、使わない部屋の為、大雨より1週間後に気が付きました。 直ぐさま、加入している共済に連絡し、共済の職員Aより『修復費の見積』を取るよう指示されました。 (3)6日後((1)より13日後・(2)より6日後)、共済に『修復費の見積ができたことを』連絡すると、職員Bより、『被害現場を見に行く』と言われました。 (4)3日後((1)より16日後・(2)より9日後)、職員Bが被害現場を見に来ました。 そして、『修復費の見積の作成の仕方』『役所より罹災証明書をもらうこと』を指示されました。 尚、(1)の職員Aと職員Bでは『修復費の見積の作成の仕方』が違っていました。 (5)11日後((1)より27日後・(2)より20日後)再度、作成した『修復費の見積書』と『罹災証明書』を共済に渡しました。 (6)6日後((1)より33日後・(2)より26日後)、職員Bより『損害保険鑑定人』に『被害現場』を確認させるとの電話ありました。 『損害保険鑑定人』に関し、(4)では説明されていません。 また、(5)の(6)間に、台風と大雨があり、『修復費の見積』は(5)時点のものですので、被害は拡大しました。 (7)翌日((1)より34日後・(2)より27日後)、損害保険鑑定人が『被害現場』を確認しました。 所要時間は10分程度です。 (8)13日後((1)より47日後・(2)より40日後)、職員Bより鑑定結果の連絡ありました。 (9)7日後((1)より54日後・(2)より47日後)、損害保険鑑定人と鑑定結果について話をしました。 争点は ・修復費の見積に調査が計上されていること:これは(4)において、職員Bより指示なのですが。 ・単価が高い:当方はリフォーム・建築関係の仕事をしていないので高いのか安いのかはわかりません。 ただ、それならば、業者を指定してくれればと思います。 ・(5)以降の被害はどうなるのか:『見積書』は(5)の時点であり、その後、事前に聞いていない鑑定人とかで 遅れました。(5)の時点から本日までに27日経過しています(この間、台風及び大雨がありました)。 経過説明の為に、長くなってもうしわけありません。 お手数をお掛けしますが、以下のことを教えて下さい。 (1)損害保険鑑定人の鑑定結果は(法的を含め)効力があるのでしょうか? (2)損害保険鑑定人が言う『単価が高い』に関し、(法的を含め)効力があるのでしょうか? (3)(5)以降の被害に関し、共済に責はないのでしょうか? (4)今後、共済への対応にどのようなすれば良いのでしょうか?
- 東京転勤。家族で引越し。住まいに関しアドバイスを!
今年6月に東京転勤になり、現在単身赴任(大森在住)の者です。 いっその事、家族で引越し(兵庫→東京)しようかと思い、住むにはどのエリアがおススメなのかご教授いただければと思います。 家族構成は、私(37歳)と妻(35歳)に子供が二人(5歳、1歳)の合計4名です。 要望としては・・・ ・職場が品川で、通勤時間が最大1時間程度 ・乗り換えは1回以下 ・上の子供が春から小学校なので、学校環境のいいエリア(公立を考えています。) ・治安が悪くなく、あまりゴチャゴチャしていない(居住環境の良い)エリア ・近くに公園があるトコロ ・住居は3LDK(80m2)以上希望。駐車場込みで予算は~22万円程度。 (戸建て、またはマンション。家賃は戸建ての方が高いかもしれませんが、駐車場込みでは変わらない?であれば戸建てが希望。現在は兵庫県・宝塚市・仁川という、緑も多い住宅街のマンションに住んでいます。) ・埋立地では無いトコロ (阪神大震災を経験しているので、埋立地(人工島や人工の海岸沿い)は怖いので ・出来れば新幹線駅(東京・品川・新横浜)や羽田まで40分程度 (関西に出張・帰省することが多いので。) いろいろ条件を書きましたが、優先順位は子供の環境>通勤時間です。 私は先に東京に来ていますの、同僚などに聞いたトコロ ・東京23区-子供に対する支援(医療費など)が良いから (特に文京・目黒・杉並・世田谷・渋谷・大田・中野区) ・横浜方面-京浜東北、京急沿線であれば乗り換え無しの1本で、東京よりは安いから ・千葉方面(市川・本八幡)-総武線快速で1本だし、環境も比較的よく、東京よりは安いから ・中央線沿線(武蔵野・三鷹)-品川からは遠く、賃料相場が高いが周辺環境が良いので と意見がイロイロです。 私は今単身赴任で大森に住んでいるのですが、勤務先まで近く、都会でもなく田舎でもなく、夜は静かで、スーパーなどの買い物も便利で・・・という事で気に入っています。 しかし、上記同僚の意見にも「子供の環境」という観点が含まれていないので、その点をふまえてぜひ皆さんのご意見を伺えればと思います。 アドバイスの方宜しくお願いします。
- 敷地の南側に用水路(水深深い)がある土地は悪いのですか?
敷地の南側に用水路(水深深い)がある土地は悪いのですか? 利便性がそこそこ良くていいなあと思っている土地があるのですが、 敷地の南側に用水路があるのが気になっています。 水路幅は約1.3mです。高さは80センチぐらいのなのです。水深が秋から冬は水量が少なく流れも比較的速いのですが、水田に水を引く春から夏は水深が60cmまで上がり、やや淀むような流れになっています。 周囲の人からは用水路は湿気、蚊などの虫の発生、水害などを懸念する方が多いです。 僕自身も最初からやや気になってはいたのですが、周辺の住環境と利便性が気に入っています。 これと似たような土地に住宅を建てた方いましたら、良い点、悪い点を教えてください。 また、似たような住宅用地の検討し、購入した、購入しなかった判断をしたからたたがいたらご意見ください。 特に、こうすれば、湿気、虫、水害といったマイナス点をクリアできるというご提案があれば教えてください。 よろしくおねがいします。
- 気象警報の取り扱い(出勤時)
気象警報の取り扱い(出勤時) 以前は、台風シーズンには小中学校などでは暴風警報についてのみ、登校の制限がありましたが、最近では、大雨警報など、暴風以外でも命の危険にさらされることが多くなっているようですが、いまだ、学校関係の決まりは特に変わっていません。 自分の勤める会社でも、特に気象警報についての言及はありません。ですが、去年から大雨警報が出たときの対処についても張り紙をしましたが、これは就業規則とかにもはっきりと明示していないとだめなのでしょうか?というのは、去年その警報が出たとき、かなり遅く出勤してきた人は一人で、他はがんばっていつも通り出勤してきていました。結局その一人の人には遅刻の扱いはしなかったのですが・・・ そのあたりの事情、みなさんどうされているでしょうか?
- 『割り箸が売れなくなると、更に木材が使われる?』
『割り箸が売れなくなると、更に木材が使われる?』 割り箸と森林伐採の関係性についての質問です。 「割り箸が売れなくなると、林業業者は木材を別の商品に使おうとする。つまり割り箸が売れない結果、森林伐採の量は更に増える」 という文章を何かで読んだ記憶があるのです。 ただしコレは非常にうろ覚えですし、書籍の文章だったのかインターネット上の文章だったのかも覚えていない状態です。 そこで皆様の助けが得られたら、と思い質問させて頂きます。 上記の文章を読んだ事自体が自分の記憶違いかもしれませんが、非常に気になっています。 割り箸と森林伐採の問題について個人的にはザッと調べてみました。ざっくばらんではありますが基本的な知識は得る事が出来ました。 しかし「割り箸と森林伐採のパラドックス」とでも言いましょうか、この問題が解決出来ないと、自分は割り箸を使う度に気になってしまいます。 「仮に割り箸が売れなくなったら林業の業者は他のものに木材を使う。だから森林伐採が起きる事は変わらない。(又は森林伐採の量は更に増える)」のでしょうか?
- この擁壁の膨らみは危険ですか?
この擁壁の膨らみは危険ですか? 中古物件を購入予定です。 購入候補の家は傾斜地にあり、道路よりも南側が1.5メートルほど高くなっています。北側は1メートルに満たない高さです。 買おうとしている家は築15年で擁壁もきれいなのですが、陸続きの家が築40年ほどで、擁壁が写真のように石に隙間が出来ています。擁壁自体も膨らんでいて、明らかに上からの圧力で10センチほど飛び出した感じです。 写真は購入候補の家の擁壁ではありませんが、この擁壁が崩れると、隣の家にも影響が出そうな位接近しています。 この擁壁は危ないでしょうか。また隣の家の擁壁が崩れた場合、こちらにも影響が出るものなのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#120138
- 回答数6
- クレートについて質問します。
クレートについて質問します。 コーギー(1歳半、♀、12キロ)を飼っています。 1.クレートのサイズについて質問させてください。 現在、フラーリ250(68.8D×49.5W×48.5H)っていうのを使っています。 このクレートだと、お座りしたとき、天井と頭がスレスレ位で、クレート内で方向転換 もでき、可能大きさ的には丁度よいと思うのですが、横になったとき、鼻面が前面の 金網にくい込んでしまいます。 クレート外でリラックスして寝ているときは、お腹を上に向け、脚を伸ばして、ほぼ大 の字状態で寝ています。今のクレートではとてもこんな姿勢はとれないと思われ、ク レートのサイズを見直した方がよいのではないかと思い、質問させていただきました。 犬は狭い環境の方が落ち着くと言う人もいますが、やっぱり、リラックスしたら大の字 で寝たいんじゃないかと私なんか感じてしまいます。 実際のところ、どうなんでしょう? 2.日中クレート内で過ごす時間について質問させてください。 現在、就寝時と買い物などのちょっとした外出時はクレートにいれています。 基本的に私は在宅していることが多いのですが、月に何回か半日程度、留守にする ことがあります。因みに、トイレは困ったことに朝夕の散歩以外ではしませんので、 その心配はないと思います。 半日、クレートに入れておくのは問題ありでしょうか? その場合、皆さんはどのように対処していますか? 何卒、よろしくお願いします。
- 分譲地の土留め負担
この度、平坦な分譲地を購入に建物の計画を進めているものです。 土地契約時は隣地とは高低差の無いほぼ平坦な土地でしたが、 契約後しばらくして見に行くと、隣地の建築工事が始まっており、 その隣地が元々の地盤を50センチ以上も土を削り建築を始めてました。 更にそこの工事担当者が、境界に関わる土留め工事だから費用を折半するのが、 当たり前だと仰ってきて困惑しております。 もともと平坦だった土地をわざわざ削り、我が家の敷地との高低差を自ら設けながら、 その費用を折半しろとはムシが良いというか非常識というか・・・非常に困惑してますが、民法で定められてるとか説明され、言い返すことが出来ません。 そもそも私なら昨今のゲリラ豪雨とか心配でむしろ高くしたいので、お隣やその工事会社の考えが理解できないです。 何か良い知恵や判例などあれば、ご教授下さいますようお願い致します。
- 台湾赤壁の戦い:三峡ダムを攻撃すればワンちゃん?
台湾に対し中国は完全な勝利が近い。 三国志でいえば曹操の魏の大群の圧倒的な大群のようなもので 台湾、日本もその戦力の前に軍門に降るのも時間の問題 かと思いきや。 大逆転の秘策があるようです。 三峡ダムという世界最大級、大阪から東京までぐらいの貯水池を持つダムがあるのですが、そこにミサイルを撃ち込みダムを決壊させれば中国がほろぶほどだといわれていて、 実際問題、台湾はこれを切り札にしているようです。 中国のアキレス腱のこのダムについて中国は何も対策していなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地理学
- tasukete2018
- 回答数2
- 土地の管理や有効活用は、どういう?
お世話になります。土地の有効活用や管理、売却などに詳しい方に質問です。 ●土地を売るのは不動産選びなど、良いところを見分けるポイントは、どこにあります? ●有効活用など、駐車場などでは、工事には、いくらいかかりますか?その後の管理費より、駐車場での収入は、月々上回るものでしょうか? ●土地を身内に残しておく死後譲るには、それまでは管理がありますが、どんな管理で、費用など、月々どのくらいで、どんな管理があるのですか? そのほかに土地管理に関する情報がしりたいです。
- ベストアンサー
- 土地・住宅の税金
- noname#235576
- 回答数1