検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 債務整理をした夫を持つ専業主婦のカーローン
消費者金融からの借金を落ち着かせるために夫が債務整理をしましたが、車検代に残しておいたお金を弁護士への申し込み代と手数料に回してしまった為に、車の車検を通す事が出来なくなったので、車を手放そうと思います。 車が無いと不便な土地なので、これから入る夏のボーナスと今の車の買取のお金で車を買おうと思っていますが、足りなかった時に、専業主婦の私の名義でカーローンは組めますか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- ichikings
- 回答数5
- ペットボトルのおまけについて
最近ペットボトルにおまけが付いていることが多いのですが、捨てるのももったいないので何となく持っていますが、かさばるので処分したいと思っています。 以前にも同様な質問があったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1493496 ここに書かれている買い取りをしてくれるお店とはどんなお店なのでしょうか? だいぶ前のことですが、中古品を扱っているハードオフでは断られたのですが。 また、オークション以外の方法もあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- piroepiroi
- 回答数1
- 壊れていてしかもメーカーがよくわからないPCの処分方法
6年位前にリースで使い、その後買取をしたPCです。 もう壊れていて引越しを機に処分しようと思ったのですが、メーカーがよくわかりません。 「クラブネッツ」というところのリースのシステムで 「CNネット」とPCには書いてあるのですが、クラブネッツはもうPCのリースはやってないみたいで、どこに連絡したらよいものかわかりません。 同じリースシステムを利用されてた方などで 情報をお持ちの方がいらしたら、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- tsukiniinoru
- 回答数3
- エレキベースを高く売りたい
懸賞でエレキベースが当たったのですが、使わないので売ろうと思います。 オークションで売るのがいいのか、もしくは楽器屋さんに買い取ってもらうのがいいのか・・・? 価値がわからないのでアドバイス下さい。 楽器屋さんの場合、おすすめのお店があったら 教えてください(配送買取okな所) 楽器はGrassRoots G-JB-45PM というエレキベースで 色は限定らしいショッキングピンクです。 2006年モデルのようです。 届いてから一度開封し、1回だけ超短時間の試し引き したのみです。
- 騙されました。困っています、教えていただけませんか?
こんばんは、東京でブランドショップをしております。本日、商品を買取したのですが偽物をつかまされました。身分証明書も本人の物で無い様です。しかし身分証明書は地方公務員の健康保険証でその方は実存する方なのでその方に被害金額を返してもらう事はできますか?どうしたらよいでしょうか?小額提訴など方法はありますか?当方素人であまりよくわからないので詳しく教えていただければ幸いです。被害額は50万円商品はプラチナネックレスです。
- DLRのチケットを引き取ってくれるお店などご存知ですか?
50周年を迎えたディズニーランドリゾート(アナハイム)のホッパーパスチケット(2日券)を購入していて,来年の3月に旅行を計画していました.しかしながら諸事情により行けなくなりました.そこで,どこかでチケットを引き取ってもらいたいと考えております.ネットオークションに出品するというのも考えてるのですが,もしこのようなチケットの買取に積極的なお店,または最良の方法をご存知の方がおられましたらご教示頂けないでしょうか.宜しくお願い致します.
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- kix2lax
- 回答数1
- 9番アイアンの入手方法
9番アイアンを紛失してしまいました。 ブリヂストンV301CL(レディースです)の9番なのですが、BSへ問い合わせたところ製造を終了しているそうです。 中古クラブ店のゴルフパートナーへ問合せたところ、9番のみでは買取しない事が多いそうです。 できれば同じ型で揃えたいです。オークションの出品や中古店での販売を待ち続けるのではなく、自ら「9番アイアン求む」みたいなサイトってありませんか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ゴルフ
- noname#25104
- 回答数3
- フジテレビはUSENに恩を仇で返していないですか?
USENがフジテレビが保有するライブドア株を買い取るようですが、同時にフジテレビは賠償請求も考えているようです。 この賠償請求って、USENにとってはしてほしくないことですよね。買い取ってくれるUSENに恩を仇で返す行為に見えるのですが、どうなんでしょうか。 買取交渉の時に、こういうことはしないといった密約もできたと思うのですが。 それとも賠償請求は旧経営陣だけってことになるのでしょうか。そんなこと可能なのでしょうか。
- ワンオーナーって?
車の買い替えで悩んでいるのですが、最近よくワンオーナーという言葉を目にします。 新車を安くのれるとのことなんですが、お店の人もすすめてきます。一応説明を聞くといいことばかりのような気もしますが、実際にはどうなんでしょうか? このシステムを実際利用されたかた、メリット、デメリットをそれぞれ教えていただけますか? 月々○千円の支払いで3年間新車がのれて、3年たったら買取か買い替えか選べる。このシステムで間違ってないですよね?
- ベストアンサー
- 国産車
- xxhokuhokuxx
- 回答数6
- Solidworks ライセンス提供が変わる
現在、Solidworksを使っているのですが、サブスクリプション契約していません。ライセンスの買取のみです。 今年、いつかからなのかまだはっきりしないらしいですが、新規で購入したSolidworksは購入したにもかかわらず、サブスクリプション契約してないと、ソフトが使えなくなってしまうらしいです。 既存で購入したSolidworksはそのまま使い続けれるらしいですが、今後、毎年絶対にサブスク費用を払わないと使えなくなるって、増設をどうするか考えてしまいます。 なにか、この件で情報をお持ちの方いらっしゃらないですか?
- 締切済み
- 3D
- NCN-2D961153
- 回答数4
- 車の板金にかかる日数について
中古車を購入するにあたり、ボンネットの塗装(剥がれあり)を直してもらうことになっています。 月末に修理工場に出すそうですが、どのくらいの期間で完成するとか、納車可能な日にちがいつ頃になるのかわかりません。 買取の値段が思っていたよりも高く付いたので、下取りには出さずに車を入れ替える予定です。 納車可能日が決まらないと引き取り日も決められないのですが、一般的にボンネットの塗装修理はどのくらいかなるものなのでしょうか。
- ST-3400
■製品・サービス名を記入してください。 【ひかりTV】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラー番号などを教えてください。 (例)チューナーが起動しない、リモコンが動かない、チャンネルが映らない、ビデオが映らない 【 ひかりTVからひかりTVNUROに変更しました、 SGP200WのLANポートとST-3400をLANケーブルでつなぎましたが その後、どのような作業が必要か、教えてください。 ST-3400は買い取りでそのまま使用します。 】 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- masankt
- 回答数1
- 新車のバイクを出来るだけ高く売りたい
新車のバイクを出来るだけ高く売りたいのですが、 ベストな方法をアドバイスしてください。 事情が複雑でして、 75万円ほどの新車を約1年前に購入。 しかしその後、急な引越しによりバイクを置く場所にも困り、また通勤もバイクを使用しなくなった為、 もうバイクを売却しよう・・・と思っていた矢先に盗まれました。 盗難保険が70万近くおります。(多いようですが確かめました) 前述のように、私はバイクを所有することをやめようと思っていたところであり、 出来れば現金でもらいたいところですが、現金ではもらえませんし、 また、安いバイクを買っても差額を現金でもらうことは出来ません。 (つまり、諸費用込みで70万円まるまる使い切った方が得?です) そこで私の選択としては、 「諸費用込み70万円で購入出来る新車を購入し、すぐ売って現金化する」 ということになるのですが、 車種、排気量、売却方法によって、現金化の効率がかなり上下すると思われます。 どのような選択がベストでしょうか? いったん私の名義になってからの売却になる為、 諸費用の無駄をなるべく省くよう、車検がない排気量の方がいいような気もしますが、税金とかは払い戻し出来るし・・どうなんでしょう。 車種は、素人考えでは人気のビックスクーターなどがいいのではと思いますが、 逆に中古車の玉数がかなり多いので、相場も安くなるような気もします。 売却方法は、大きく分けて「オークション」か「バイク買取店」か「その他個人売買」になると思いますが、 オークションについては、前述のビックスクーターの新車同様の出品を追ってみましたが、 車種が悪いのか、60万くらいするバイクが購入後1ヶ月というのに27万円で落札された悲惨なケースを見ました。 今、まさにこれからなんらかの新車を購入されようとしている方と知り合うことが出来れば、 事情を全て理解してもらったうえで、 その方の指定する車種を私が購入し、 納車日にその方に譲渡する、という流れをとれれば、 その方にとっては「出所のはっきりした、(一度登録されたということ以外は)新車と全く同じ」ものが、少しでも安く買えますし、 私にとってもそれが一番効率がよさそうですが、 そんな方と知り合う機会など、なかなかありません。 (これを見た方で誰かいらっしゃいませんか?国内最安店の価格より10万くらいは安くします) 私にとっても、70万が60万になればそれで十分すぎるほどです。 まぁそうは言っても(知り合うのが)難しいと思うのですが、 (買った店以外の)バイク屋で買取というのも、 いくつかの車種しか調べていませんが、買取価格表を見ると最高でも半値くらいになるようです。 乗り出し70万くらいで買えるバイクで、買取率の高い車種は何でしょうか? プロの方いらっしゃいましたら車種をいくつかご提示いただければ助かります。 説明に不足があれば補足致します。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- osieru_goo
- 回答数6
- 売れない方が儲かる(?)自費出版商法 その2
「著者の買取り比率は、市場での販売による比率と同じであるべきではないか」という私の主張(補足参照)に対して出版社から回答がありました。 皆さんはこれをどう評価しますか。著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。そのことを踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。 A 「その通りだ」 B 「筋違いも甚だしい」 C その他 以下、出版社の回答です。 同じであるべきとは考えておりません。卸先が法人(取次)である場合と個人(著者様)の場合では、卸元(弊社)の手間や経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。 取次に卸す場合は、発送作業や代金回収を含めた清算業務に至るまで、すべて取次によって行われますから、弊社の手間はほとんどありません。ところが、個人のお客様に卸す場合は、取次に発送を依頼するのではなく、宅配便で弊社(正確には弊社が委託している倉庫)から発送します。したがって、1件1件につき宅配便の伝票に記入し、データを入力し、それぞれを梱包しなければなりません。それら一連の付加作業の手間や管理にコストがかかってしまうのです。 そして、何よりも個人のお客様に卸す場合は、出版社自らが代金の回収全般を請け負わなければなりません。取次へ卸す場合は、出版社が何もせずとも、取次が売上を算出し、書店の取り分と自身の取り分を控除したうえで、出版社に売上げを振り込んでくれますから、いわゆる「取りっぱぐれ」がなく、督促作業も一切必要ありません。 ところが、個人のお客様の場合は、出版社つまり弊社で振り込んでいただくために都度案内を作成し、その案内を発送し、日々入金確認を行い、支払いがなければ自ら督促する必要がございます。ここにも経費がかかっています。 手間の分量は発注量により変動しますし、運賃も荷物の重さ、箱数、届け先の距離により変動しますから、それを注文の都度計算することは事実上不可能ですので、全国のお客様にも一律80%で請け負うよう取り決めをしているものです。 以上により、個人のお客様に卸す場合は、出版社が取次の業務を行わなければならないため、その経費を一律付加してご案内させていただいているということに相成ります。 (補足)私の主張 収益=定価×売れた部数×収益率(70%) ( ← 書店・取次のマージンが30% ) 利益=収益-印刷費・その他の経費 一冊でも売れ残れば著者はそれを買い取らなければならない(買取りの上限は700部)。よって、 出版社の収益=販売による収益(A)+著者の買取りによる収益(B) 出版社の解釈における不合理な状況 ⇒ 300部売れた場合に最高の収益(831,600円)となるが、それ以上に売れた場合には収益は減少する。 私の解釈における不合理な状況 ⇒ 700部までは売れるたびに収益が減少する(800部売れた場合とまったく売れなかった場合の収益が同額)。 売れれば売れるほど出版社の収益(販売による収益+著者の買取りによる収益)が減少するというのは「不合理」でないか。これでは、出版社が売れない方を望むのは当然である。 売れた部数が採算ラインに達しなかった場合に出版社に損失が生じるのを防ぐために著者が買い取る訳だが、著者が買い取った部数の発送は一回の手間で済む。そのためその手数料も微々たるものであるはずだ。そもそも、売れ残った場合に必要となる送料等を採算ラインを計算する際に必要経費として算入しておけば何の問題もないはずだ。
- 長くて申し訳ないですが、アドバイスお願いします
ブランドショップ(高級時計、アクセサリー、高級バックの販売・買取)のFCに加盟したのですが、 (1)商品仕入代金(原価)、(2)中古買取の為の軍資金(準備金)、(3)販促費、(4)看板、陳列棚、レイアウトにかかる費用、 全部合わせてたった300万円で済むなんて事はありうるのでしょうか?(一方、家賃15万、保証金70万、FC加盟金150万、ロイヤリティ1万円、にかかったお金は別途自己資金の300万で払い、 残りの300万円(つまりトータル600万~800万円)で開業可と、 宣伝でうたってます。 FC本部は問題無いと言ってるのですが、 本当だと思いますか? 『その代わり陳列出来る商品は少なくなる』とは言え、 原価の高いブランド商品を扱うのに たった300万円で(1)~(4)までのお金でまかなうなんてありえますかね? (同業者のD黒屋は2億円は必要と言ってます) でもFC本部もどうどうと嘘も言えないだろうし・・・ 自分は600万円の融資を金融機関に申請してますが(自己資金300万円+借入金600万円=900万円で開業予定)、 もし500万円以下しか融資が下りなかったら、 開業するのは止め、 FCを脱退した方が良いですかね? (融資の審査に落ちたら加盟金は返還します、という約束を本部と事前にしてますので、 500万円以下の融資なら、 『融資額は0円という結果でした』と嘘を言って、 FC脱退し、 加盟金157万円の返還請求は出来ます) (ちなみに、その場合は家賃代+仲介手数料の2か月分(30万円)だけ損をするだけで、 保証金70万円礼金14万円は戻ってきます) 下手をしたら300万円どころか600万円の融資額 (つまりトータル900万円)でも足りないですかね? 今ならなだ間に合うのですが、 どうしたら良いのでしょうか? http://www.chichukai.co.jp/?2
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- rin123
- 回答数4
- 住宅ローンの残債
よろしくお願いします。 この家を買ったとき(10年前)に娘でしかローンが組めなかったので名義が娘(現在は結婚して家庭があります)になっています。 住宅ローンを支払っているのが、58歳の母なんですが、母が死ぬまで働いてローンを払っていっても、どちらにせよ残債が残りますから、「もう売ってしまいたい」との事なんです。 早く決着をつけたいということなんです。 人にきくと「家を売って残債が残っていると抵当権を抹消できない」らしいのですが、その残債を払えないので困っています。 現在、残債が2300万ほどあるのですが、大体いろんなところに問い合わせをしてみて、売りに出すと一番高くて1800万、買取で800万ぐらいでした 銀行へ相談しにいこと思っています。銀行からはたぶん、「売りに出す」なんて待ってられないから「買取」でって言われると思うのですが、そうすると残債がすごく残ってしまいます。 母は担保がないので、残債のローンが組めません。 親戚に問い合わせもしましたが、無理でした。 ヤミ金融などには借りたくないんです。 残債をどうすればいいか? 家が高く売れる方法(近所に張り紙をするとか) いい不動産屋さんとか知りませんか? 大阪府東大阪市で10坪です。築10年です。
- 古物商許可証番号ない不用品回収業者に頼むリスク
引っ越しの際に、新しい住居に運ぶモノと、不用品とが出ますよね。 新しい住居に運ぶモノは、大手の引っ越し業者に頼む予定です。 が、不用品(独身用の冷蔵庫、洗濯機、タンスなど)については、不用品回収業者に回収を頼もうと思って業者をネットで調べました。 不用品回収業者のホームページをみると「リサイクル回収業、リサイクル買取販売業」などと記載しています。 しかし、ある不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」を記載していますが、他の不用品回収業者はホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していません。 ホームページの会社概要に「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を記載していない不用品回収業者の方が、価格が4分の1くらい安いです。 「〇〇県の古物商許可証番号」などの許可番号を持っていない不用品回収業者(リサイクル回収業者、リサイクル買取販売業者)に頼むと、頼んだ側(お客側=私)はどのような不利益・リスクがあるでしょうか? 私が調べたところでは、不用品なので、それら(複数の家具、家電品)を引っ越しの当日に軽トラックなどに載せて、回収費用(数万円)は現金払いということで、もう関係ない、後腐れがないという感じなので、特にリスクはないと思いますが、いかがでしょうか?
- 会社から「自己都合で退職して欲しい」と言われました
妹が会社から「自己都合で退職して欲しい」と言われました。 そのまま会社の条件を受けた方が良いのか相談を受けましたが 知識不足で良いアドバイスをしてあげる事ができません。 よろしければ皆様のお知恵をお貸し下さい。 ポイントは ・妹の勤務態度に問題は無く今回の退職勧奨は 業績不振による人員整理であると言われたとの事 ・妹は退職勧奨を受けなければ仕事を続けていました ・会社自体は赤字は続くものも、今期は新卒採用もあり 四季報によると財務状況に問題は無い為 倒産等の危機にあるわけではない様子 ・妹は現在勤務6年目、前職5年勤務し直ぐに転職したので 雇用保険の被保険者期間は10年以上 ・自己都合で退職すれば会社都合と同様の補償はすると言われている ○具体的には自己都合退職の場合退職金が2/3になるところを満額支給 ○併せて雇用保険の支給分の差額90日分 (雇用保険の受給期間が妹の場合自己都合で120日、 会社都合だと210日となる為)を 会社として計算し退職金に上乗せ ・有給は40日近くあるが会社側が考える退職日での 退職となると10日程度の消化となるが 了承して欲しいと言われたとの事。 残った30日分の有給についてはどうしようもない、 規程にない為買取も難しいとの事。 今回退職勧奨を受け、妹は 「希望は「会社都合」で退職、有給40日は退職日をずらすなどし すべて消化、もしくは買取」と伝えたところ 会社側は「それなら[解雇]と言う事も・・・」と言ってきたそうです。 上記の状況の中で妹の希望は交渉の余地はありますか? 5回ほど社長面談がありすべて最初から録音済みです。 皆さまどうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- momomonga31
- 回答数13