検索結果
おすすめ 本
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- お勧めの実写絵本を教えてください
4歳の女の子なんですが、実写の絵本が大好きです。実写の絵本と書いても説明不足ですね。 ぬいぐるみや人形を使ったり、ミニチュアを使用した本が好きです。絵本と言うより写真絵本と言った方が言葉が適切かもしれません。そういう写真にストーリーが書いてある本を集めています。何かお勧めや心に残った1冊があれば是非教えてください。女の子なので、メルヘン等可愛らしい本が好きなようです。
- プログラミングを本格的にしたいと決心しました。
プログラミングを本格的にしたいと決心しました。 まずはネットショップ構築をしたと思います、そのための本を探しましたが、たくさんありすぎます。 僕は、オークションタイプのショップを作りたいです。そして、ネットショップの構築しか学べない本はなるべく避けたいです。 そんなの甘い!初心者ならこれだ!と思われる方はそれにみあったおすすめの本を教えてください。 僕が本当にもとめているのは、これさえ読めば、たくさんのジャンルのプログラミングに応用できる本です。 そして、これさえ読めば、ネットショップ構築マスターになるのも最高です。 ちなみに予算は2万円です。 詳しいかたよろしくおねがいします
- 単語、熟語の勉強法、お勧めの単語、熟語集をおしえてください。
こんにちは。 自分は高校3年の受験生です。今単語の勉強を通学 時間を利用してやっているのですが、お勧めの単語集 や熟語集、勉強法をおしえてください。 今は『合格英単語600』という本をやり終えました。 その本の著者はその600以外の単語は推測するのが大事 と主張していますが、個人的にもう少し語彙を増やしたい のですが、本屋にいっても沢山ありすぎて迷います。 分厚い本、ゴロ合わせ、解説付き、例文付、写真付。。。
- 旧字旧かなの文庫を探しています
若合春侑さんの「脳病院へまゐります」を読んで 旧字旧かなに興味を持ちました。 それで旧字旧かなで書かれた小説の文庫を探しています。 旧字入門になるよう文庫でお薦めのものがあれば、教えてください。 古典でしたら比較的読みやすいものを教えて頂けると ありがたいです。 今までに読んだ旧字旧かな本 ・平野啓一郎の本 ・幸田露伴著「五重塔」 ・福田恆存著「私の國語教室」 ・京極夏彦の本(少しちがいますが‥)
- 江戸時代の日本髪の写真を載せている本、知りませんか
江戸時代の女性の日本髪について写真(または絵)で詳しく説明されている本を探しています。 何度か図書館にいってそれ系統の本を読んだり、サイトを見たりしましたが大抵一枚限りの写真なので物足りないです。 絵を描きたいので最低でも前、後ろ、(できれば横も)のアングルを乗せてある本が欲しいです。 そしてできれば関東寄りがいいです。 おすすめがあったら、ぜひ教えてください。
- フライの巻き方?作り方?
釣り好きの彼氏に為にフライを作る(巻く?)ことになり、時間がやたらかかりましたが不器用ながらも作りました。しかし本を片手に作ってもどうしても上手く出来ません。特にハックルがぁ~~! 初心者だから当たり前なんですが…。 何か初心者向きの本などはありませんでしょうか? お勧めの材料とか…(本に載ってるのは高くて揃えられないんです) 作るのをちょっとさぼったら益々出来なくなって焦っています。
- オススメのビーズアクセサリー作り用の本
ビーズを始めて日が浅いのですが、本を見ていろいろとアクセサリーを作りたいと思っています。持っているビーズはスワロやチェコ、丸小なのでこれらを使って作るアクセサリーの本でそんなに難しくないお勧めの本はないでしょうか。できればデザインもどんな感じのものが載っているのか教えて頂けますと幸いです。本屋さんに行ってもなかなかしっくりくるものが売っていなくて(数も少ないので・・・)困っています。
- ベストアンサー
- 手芸・裁縫
- noname#97267
- 回答数1
- ワインの営利目的のWEBサイトを制作する予定ですが、本で勉強した内容をどの程度まで活用してよいものなのでしょうか。
ワインの営利目的のWEBサイトを制作する予定です。 そのため、ワインに関する色々な本を読みあさっていて、 その学んだ知識をWEBサイトのコンテンツに活かしたいと思っていますが、本に書いてあるネタをどの程度まで、活用してよいものなのでしょうか。もちろん、文面をそのまま流用するのではなく、自分の言葉に変えて、記述する予定ですが。(例えば、日本のワインについての本を参考にしながら、お勧めのワインを紹介する。)
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- hitominigenki
- 回答数1
- 少女系の小説について、、、
漫画ではないのですが、一般誌よりこちらのカテゴリーの方が良い野田はないのかと思い、質問させていただきました。 コバルト文庫や角川ビーンズなどの、少女系?の文庫本で、恋愛中心のおすすめの本などありますでしょうか? 漠然としすぎていてすみませんが、おもしろい本がありましたら、ぜひ教えてください。 長さ(巻数)は短くても、長くてもかまいません!! できれば挿絵がキレイなほうがよいのですが、、 ぜひ紹介してください!!!
- アメリカ人のユーモアやウィットに富んだ本を探しています。
今「アホでマヌケなアメリカ白人」を読んでいるのですが、それが面白く感じました。 アメリカ人の皮肉や機知に富んだ文章の書き方が気に入ったので、もっと別の本を読みたいと思っているのですが、何かお勧めのものご存知でしょぅか? ユーモアエッセイみたいなものや小説でもいいです。気の利いた言い回しが得意な筆者が書いた本であれば何でもいいです。 ご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- tryanderro
- 回答数5
- 近隣諸国と日本との近代史がわかる本
お世話になります。 中国、韓国、ロシアなど近隣諸国とのさまざまな問題が取り沙汰されている昨今ですが、これらの国と日本との関係を知るために、過去の歴史を勉強できる本を探しています。 偏った史観でなく、なるべく歴史の事実をそのまま客観的に解説した本がいいと思っています。 あまり専門的なものでなく、一般の人が読んでわかりやすくお薦めのものがあれば、お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- そば屋メニューで使用する英語について
私は今、そば屋でアルバイトしているものですが、たまに外国人のお客様がいらっしゃるのですが日本食のメニュー(そば、うどん、かつ丼、親子丼、そば湯など)を英語でなんというかまた、接客用語(いらっしゃいませ、少々お待ちくださいなど)の書いてある本を探しています。 また、外国人の方々に喜ばれる接客などについても知りたいと思ってます。お薦めの本があったら教えてください。もちろん、参考になるサイトでもお願いします。
- テレシネの事で教えてください。
25~6年前に撮影されたと思われる8ミリフィルムをテレシネしたいのですが、どちらへ依頼するのが1番いいのか分かりません。フィルムはシングル8で、直径が約7cmが1本、約13cmが1本です。 私は大阪府在住です。出来れば、安くて、品質がいいところへお願いしたいです。 無理言ってるかもしれませんが、おすすめのお店を教えてください。 テレシネされた方のアドバイスもいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 釣り
- oneforallforone
- 回答数1
- 中2の不登校息子に読ませたい本
中2の息子が不登校です。 現在ほぼ1ヶ月クラスへ行ってません。毎日ではないですが部活だけ行くことがあります。 もう少し、あと少し勇気があったら、クラスへも出られそうな感じですが、朝になると気分が落ち込んでしまうようです。周りの目が気になるようです。 家では音楽を聴いたり楽器を演奏したりゲームをしたり、好きなことをして穏やかに過ごしています。自虐行為や家庭内暴力はありません。 親として勇気をあげたい。本でも読ませて共感させてあげたい。子供にも読めるいい本はないでしょうか? お勧めの本を教えてください。
- 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?
最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。
- 突撃、隣の読書人!
ちょっとした好奇心で隣の人が読んでいる本が気になります。 電車に乗っているとよくブックカバーをして本を読んでいる人っていますよね。 気になります。 貴方が一番最新に読んだ本を教えてください。 どんなにつまんなくてもいいです。おすすめの本の情報とかは要りません。外れでもいいです。単純に「最近これを買って読んだ」ってモノを教えてください! ちなみに僕の最新は「亡国の楯(上)(下)」(講談社文庫)でした。 ちょっと外れ続きだったのですが、これは結構面白かったです・・・。
- ベストアンサー
- アンケート
- fuyusyogun
- 回答数19
- 筋トレの最大セット数
最近、ある有名なビルダーが書いた本を買ったのですが、その本によると一つの部位の本セット数の合計は最高でも6セットまでにすべきで、それ以上はオーバーワークに繋がると書いてあり、本の中のお勧めモデルも全部4~6セットぐらいになっていました。自分はずっと6~9セットやってきたので、もしかしたらずっとオーバーワークだったのかもしれないと不安になりました。皆さんのセット数や、セット数を増やしたり減らして効果を上げた経験を教えてください。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- lilithisty
- 回答数2
- まつわり数
位相幾何学の分野でのまつわり数(linking number、絡み数、絡み合い数、纏絡数とも言う)の定義についてです。 3次元空間でのまつわり数の定義は分かり易く書かれた本が多く出版されているのですが、そのn次元集合での定義となるとたいていの本では触れられておらず、書いてあっても難しすぎて分かりにくいものばかりです。 まつわり数のn次元集合における定義について分かり易く説明されている本を探しています。 どなたかお薦めの本はございませんか?
- 締切済み
- 数学・算数
- ibushigin9
- 回答数1
- 四柱推命のよい本
以前、占いに行って「来年引っ越したい」と言ったら、 「この月とこの月に引越しするといい」「この月は移動しちゃだめ」「この月ならこの日とこの日と・・・がだめ」というふうに、詳しく教えてもらいました。 その占い師の方は本を見ながら調べていました。 結局その年は引っ越さなかったのですが、 今年~来年に引越しを考えています。 そのとき参考になる本(移動によい月や日、他、よい日悪い日がわかりやすく書いてある本、できれば初心者向け)でおすすめの本があったら教えてください(^^)
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- sakura012
- 回答数1