検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 現在約二ヶ月のリフォーム中ですが、業者さんに?
現在、リフォーム(約2ヶ月間の予定)を初めて1週間が経ちます。 大手リフォーム会社でお願いしております。 1週間がたち、気になる点が幾つかあります。業者さん(又は、不動産屋さんの営業マン)にお願いしたほうがいいことなのかお教え頂きたく質問させて頂きました。 ○ある日、何も言わずに帰っていた(玄関が開けっ放し) ○ラジオをかけながら作業されているんですが、音が大きいのが気になる。 ○ある日突然家の周りに足場を作られ、洗濯物が干せなくなり、植物にも水をあげれない、BSが見れなくなった。 ○足場を作ったのはいいが、実際作業するのは数週間後とのこと。 ○作業場でタバコ喫煙。 ○足場が作られた為に、外から二階に自由に上がれるようになり、警備上の不安が出てきた。 こちらは女性だけの家族です。またお茶、お菓子は毎日お出ししています。 何も言わずに帰られたことがあったので、その日以降は、夕方になると、業者さんに作業の具合を聞きながら、帰られるのを見送る事にしました。 コレくらいは普通にあることでしょうか?住みながらのリフォームなので、あと2ヶ月弱、精神的に耐えられるか。老いた母もいることですし。 良ければ皆様のご意見をお聞かせ願えたらと存じます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hipopotama
- 回答数4
- 11月1日は点字の日!
点字・点訳のお手伝いができるようになりたいと思っています。 様々な手引き書があるようですが、独学でマスターするのは難しいでしょうか? 点訳の講習会・サークルなどをネットや町の広報などで探しているのですが、まったく見かけません。(見かけても過去の募集・・・) 千葉近郊でそういった講習会・サークルなどがありましたら教えてください。 また点訳のボランティアをされている方は、どのような感じで活動されているのでしょうか?依頼が来た本を訳すのか?自分で好きな本を訳すのか?サークルに所属しているのか?など何でも良いので教えてください。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- dekoponpon
- 回答数7
- 町会費を払わないと、炊き出しが貰えない?
こんにちは。 私の町では年1回、町会費の徴収が有ってうちでは とりあえず払っています。 いつかの徴収時に「町会費を払わないとどうなるんですか?」 と質問した所、「災害時に炊き出しが貰えない」と即答されました。 さて災害時には本当に町会費を払ってない家には 炊き出しは貰えないのでしょうか? 会費を払っているかどうかは回覧板が周って来る家が 払っている所なので町内会で把握はしています。 決して町会費を払いたくないとか、うちは払っているから 払っていない家にはあげるなとか、災害時に町内会をあてに している訳では無いのです。 そのような事を言った徴収員さんに疑問を持ったのと共に 実際の災害時には、町内会はどのような役割を果たすのか 知りたくなったのです。ですので 1) 町会費を払っていないなど、何かの理由で災害時に 炊き出しを貰えないとか、避難所に入れて貰えない事は 有りますか? 2) 災害時に町内会は町内会員に対してどのような事を してくれるのでしょうか? どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#36748
- 回答数6
- 東海地震について
こんにちは。 東海地震について、30年以内には絶対来るなどと 騒がれています。 私は最近インターネットの新聞記事で 東海地震はもう起こらないというのを読みました。 プレートにたまっていたエネルギーがゆっくり放散されたとかいってた気がします。 この説について詳しく知っている方や その記事のリンク先など知っている方がいたら教えてください!お願いします!
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- keiyama_2006
- 回答数6
- 整理ポスト銘柄でマネーゲーム
最近整理ポストになった銘柄を教えて下さい。 また、10万円以下で買えそうで、マネーゲームになりそうな銘柄も是非教えて下さい。
- 消防設備士どれから受ければ良い??
今日危険物乙4合格しました!!(T.T)/ 転職を考えています。職種は消防員です. 消防設備士の乙1種から7種のどれを受ければ良いか悩んでます・・・ 日常業務を考えるならば乙1種と乙4種かと思うのですが・・・ (1)私はこの順番で受けました! (2)二科目同時受験 賛成or確実に一科目! どうかアドバイスお願い致します!
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tetsu0919
- 回答数5
- 自由研究のまとめかたについて
小4の子供の自由研究の宿題なのですが、今年は都内の博物館数カ所を見学してそれをまとめようということになりました。 まだ2カ所しか見学できていませんが、どのようにまとめたらよいか子供と悩んでいます。 最初は、模造紙に写真なども使い大きくまとめてみようと考えていたのですが、どうも“博物館紹介”になり良くないという気がしています。ならば、訪れた博物館のテーマの中から1つ取り上げて、少し深く調べた方が良いのかとも思えるのです。 なにか良い知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- futarinosaru
- 回答数5
- 変わった資格(免許)を持ってる方!!
あまり世間には知られてない免許・資格をお持ちの方、教えて下さい。 何と言う名の資格(免許)ですか? どういうときに必要ですか? または、どういうときに有った方が便利ですか? その資格(免許)が無いと絶対出来ないことは? あなたの周りの反応は? 私は、自転車整備士という免許を持っていますが、殆ど知られていません。 『え??自転車に整備士の免許なんてあるの?!』 『自動車じゃなくて?自転車??!』 『自転車なんて、資格無くても誰でも整備できるじゃん』 『それ、役に立つの?』 など、色々言われました。 この免許があると、自転車屋を開業できます。 こんな資格(免許)持ってる方、世の中のマイナーな奴を 教えて下さい。m(__)m
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#142327
- 回答数10
- 重い書棚を設置する場合何か敷くべき?
床がフローリングの部屋に重さ100kgくらいの大きな書棚を設置します。 勿論建築時に根太補強をいれてもらってあります。 こういった重い書棚(幅1.8m×奥行0.3m×高さ2.4m、重さ100kg)の場合、フリーリングとの間に何か敷いた方がいいのでしょうか? それともこれだけ重い場合、何も敷かずに直接設置した方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tarotaro001
- 回答数4
- 危険物施設の許可証というものがあるのですか
消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。
- 軽量鉄骨造り中古住宅の耐震基準について
このたび、昭和54年に建築された中古住宅を購入することにしました。 物件は軽量鉄骨造りの注文住宅です。 中古不動産を購入した際に得られる税金の控除には 所得税と固定資産税がありますが、 木造(軽量鉄骨を含む)住宅の場合 1.築20年以内である事 2.築20年以上であっても新耐震基準を満たしている証明がある事 が条件になっております。 新耐震基準の証明を得るために一級建築事務所へ問い合わせたところ 「昭和56年6月1日以前の軽量鉄骨造りの建物は計算のしようがない」と 言われてしまったのですが、これはどうしようもないのでしょうか? 中古住宅でも補強を行えば基準を通過できるわけですから 補強をする前の強度や基準値も出るはずだと思うのですが・・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 消防法における指定可燃物について
消防法9条の3において指定可燃物の取り扱いについての記述があり、火災予防条例別表第八にその品名と指定数量の記述がありますが、それぞれが具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えばダンボールや書類は『ぼろ及び紙くず』に当たるのでしょうか? 『これは該当するのかどうか?』と悩んだとき、どうすれば調べることが出来るのでしょうか? 分かりにくい質問だと思うのですが、指定可燃物の規制全般について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
- 民設公園の管理者は誰??
教えてください。民設公園の管理者は誰になるのでしょう? 減税、免税・・・所有は民地のままとは想像できますが、後の管理は民間それとも行政が管理するのでしょうか?