検索結果

防災

全5436件中5121~5140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自由研究のまとめかたについて

    小4の子供の自由研究の宿題なのですが、今年は都内の博物館数カ所を見学してそれをまとめようということになりました。 まだ2カ所しか見学できていませんが、どのようにまとめたらよいか子供と悩んでいます。 最初は、模造紙に写真なども使い大きくまとめてみようと考えていたのですが、どうも“博物館紹介”になり良くないという気がしています。ならば、訪れた博物館のテーマの中から1つ取り上げて、少し深く調べた方が良いのかとも思えるのです。 なにか良い知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 変わった資格(免許)を持ってる方!!

    あまり世間には知られてない免許・資格をお持ちの方、教えて下さい。 何と言う名の資格(免許)ですか? どういうときに必要ですか? または、どういうときに有った方が便利ですか? その資格(免許)が無いと絶対出来ないことは? あなたの周りの反応は? 私は、自転車整備士という免許を持っていますが、殆ど知られていません。 『え??自転車に整備士の免許なんてあるの?!』 『自動車じゃなくて?自転車??!』 『自転車なんて、資格無くても誰でも整備できるじゃん』 『それ、役に立つの?』 など、色々言われました。 この免許があると、自転車屋を開業できます。 こんな資格(免許)持ってる方、世の中のマイナーな奴を 教えて下さい。m(__)m

    • noname#142327
    • 回答数10
  • 消防法について教えてください

    サーバーを無人で電源を切らず稼動し続けた場合 消防法で問題に成りますか?

    • k_hiro
    • 回答数3
  • 重い書棚を設置する場合何か敷くべき?

    床がフローリングの部屋に重さ100kgくらいの大きな書棚を設置します。 勿論建築時に根太補強をいれてもらってあります。 こういった重い書棚(幅1.8m×奥行0.3m×高さ2.4m、重さ100kg)の場合、フリーリングとの間に何か敷いた方がいいのでしょうか? それともこれだけ重い場合、何も敷かずに直接設置した方がいいのでしょうか?

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

    • ootako
    • 回答数4
  • 携帯ラジオと地デジ

    私は3バンド(TV,FM,AM)携帯ラジオを永年愛用しています。 特にTV音声はAM以上に重宝してるのですが、 5年後にはこの機能は使えなくなってしまうのですが、 この種の商品はどう対応していくのでしょうか? 例えば そのまま地デジ対応で同様の価格帯で形態や大きさの商品が提供される。 ワンセグ絡みで携帯テレビラジオが提供される。 等々

    • 3939gt
    • 回答数2
  • 軽量鉄骨造り中古住宅の耐震基準について

    このたび、昭和54年に建築された中古住宅を購入することにしました。 物件は軽量鉄骨造りの注文住宅です。 中古不動産を購入した際に得られる税金の控除には 所得税と固定資産税がありますが、 木造(軽量鉄骨を含む)住宅の場合 1.築20年以内である事 2.築20年以上であっても新耐震基準を満たしている証明がある事 が条件になっております。 新耐震基準の証明を得るために一級建築事務所へ問い合わせたところ 「昭和56年6月1日以前の軽量鉄骨造りの建物は計算のしようがない」と 言われてしまったのですが、これはどうしようもないのでしょうか? 中古住宅でも補強を行えば基準を通過できるわけですから 補強をする前の強度や基準値も出るはずだと思うのですが・・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 無料耐震診断

    先ほどある建設会社の無料耐震診断を申し込んだのですが、家族のものが「結局、耐震補強を無理やり勧められるのでは」と乗り気ではありません…。実際インターネットで無料耐震診断を申し込まれた方、どうでしたか?

    • noname#32422
    • 回答数6
  • 消防法における指定可燃物について

    消防法9条の3において指定可燃物の取り扱いについての記述があり、火災予防条例別表第八にその品名と指定数量の記述がありますが、それぞれが具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えばダンボールや書類は『ぼろ及び紙くず』に当たるのでしょうか? 『これは該当するのかどうか?』と悩んだとき、どうすれば調べることが出来るのでしょうか? 分かりにくい質問だと思うのですが、指定可燃物の規制全般について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 長野県の洪水

    長野県の洪水と田中知事の「脱ダム宣言」は何か因果関係はあるのでしょうか? 知っている方よろしくおねがいします。

  • 土砂くずれ 

    7月末から8月初めに白馬のみそら野にキャンプに行きます。全国的に土砂くずれが起きていますが大丈夫なんでしょうか?

  • 民設公園の管理者は誰??

    教えてください。民設公園の管理者は誰になるのでしょう? 減税、免税・・・所有は民地のままとは想像できますが、後の管理は民間それとも行政が管理するのでしょうか?

  • 耐震の補強で悩んでます。

    木造家屋の耐震診断を受けました。 入り口の開口が大きいのが最大の問題点で、建築士さんからは「この開口部に門型の補強を入れる。その為にサッシ部分は全部壊してやり直しになる。」と言われました。 入り口はサッシ4枚の引き戸が中央の壁を挟んで2組並んでいます。 右側は駐車場で、こちら側の戸は全部左側に引き込めるようにレールが通しで引かれています。 左側は普通の4枚引き戸です。左右とも欄間有りです。 網入りガラスでサッシはブロンズ色です。 想像をはるかに上回る大事になりそうで、ものすごく躊躇しているのですが、幾らくらい掛かるものでしょうか? 又、左右の開口部を合わせると、約7メートルありますが、通しで門型補強を入れることは可能でしょうか? 将来のことを考えると、通しで補強を入れたいと思うのですが。

  • ゴミを燃やした煙がまともに来ます。

    週に2回、ゴミの日がありますが、ご近所さんがゴミの日の前日、ゴミを燃やしています。 週に2回、だいたい1~2時間ぐらいだと思うのですが、ほとんど風向きがうちのほうなので、煙くてたまりません。 近所には田んぼや畑があるので、野焼きの特例として、雑草などは燃やしてもいいみたいなので(よく知りませんがよく煙はいろんなところで見ます)誰もなにも言いません。 時々ならまだしも、週に2回は最低燃やしていますし、昨日燃やしたのに今朝もまた燃やしていました(ゴミ収集車が早かったようで捨てそびれたのかも?) このままずっとこの煙を吸い続けて害はないでしょうか? 8月末に住んでた家の隣に引っ越したのですが、以前の家より新居のほうがまともに煙が来るようです。 うちには子供と寝たきりの母がいますが、母の部屋の母の枕の位置から線を伸ばすと燃やしてる一灯缶にたどり着くようかんじになっていて、先月ぐらいからやたら咳き込んでます。 火曜日に内科の受信の際、風邪ではないかと思ったので診てもらったのですが風邪ではありませんでした。 この地に来て4年になりますが、住みはじめた頃から息苦しいと感じていました。 このことと関係があるのでしょうか? 今更ながら、もしかしたらと思ってしまって。 有料の指定袋を利用しないといけなくなってからは燃やす回数も増えてるように思います。 現在、私はのどに違和感があり、何かが詰まったかんじというか、のどが細くなったというかんじと、毎日のように頭痛が起きます(肩こりが原因と思ってますが) そしてここに住みはじめたときに空気が薄い感じがすると質問もしています。 もしかしたらこのときから症状が出てたのでしょうか? まさかとは思いますが、もしそうならとても恐ろしくなりました・・・

  • 寝る時のこだわり・・・

    皆さんは、寝る時にどんなこだわりを持っていますか? 私は、 ・パジャマの上着のボタンをはめない ・枕はできるだけ高くする ・足元には座布団を敷く ・敷布団は硬い方がいい ・寝る前に少しでもいいので、本を読む といった感じです。 寝方、寝具、寝巻き、時間・・・何でも結構ですので、皆さんがこだわっていることを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 道路について教えてください

    建築基準法上の二項道路について 1.公道(市道等)の場合と私道の場合の相違について教えてください。 公道の場合は市道等となっている時点で特定行政庁の指定があったものと同義となり、1.8m以上4m未満であれば、即、二項道路(すなわち建築基準法上の道路)と考えて良いのでしょうか? また、私道の場合はどのようになるのでしょうか。 建築基準法上の道路かどうか確認するには、市役所等で確認をしないとダメなのでしょうか? 2.また、もし幅員が1.8m以上あるにもかかわらず、建築基準法上の道路に該当しない場合の例をご存知の方ありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 建設業の経営審査評価について

    今年度から突然、建設業全般の届出などを任される事となりました。 そこで、謎の多い経営審査の事を教えてください 経営審査の点数を上げる為、定年退職者を継続雇用する事になりました。実際には、出社はしません。 過去の提出書類を見る限り、人員に関しては ・雇用保険被保険者資格者証 ・社会保険標準報酬決定書 ・給料台帳 がいりますよね 最低限どのくらいの給料を支払えば、クリアー出来るのでしょうか? それともそこまでして、技術者の点数を上げる必要はないのでしょうか

    • yuu794
    • 回答数2
  • 昭和55年以降の鉄筋建物は耐振診断不要か?

    自宅ではなく町内の自治会館について質問。昭和61年竣工の鉄筋です。昭和55年以降の建物は新建築基準法に従っているので大丈夫と言う意見と(設計事務所)、阪神大震災以降に法律も変っているので耐震診断が必要(町内会役員=素人)と言う意見があります。自治会館という性格上避難場所として使う可能性があります。耐振偽装事件など不安を煽るようなニュースがあり心配です。この場合耐振診断は必要なのでしょうか?また耐振診断でどれくらいのことがわかるのでしょうか。

    • planck
    • 回答数2
  • 消火器の捨てかた

    古い消火器が何個かあるんですが、どこに捨てに行けばいいのでしょうか?

  • 電気か、ガスか

    いつもお世話になっております。 近年、マイホームの新築を考えています。 家を新しく建てるにあたり、オール電化にするか、 しないかで迷っています。 オール電化にすればIHクッキングヒーターが使え、 キッチン回りが常にキレイに保てそうなのが魅力です。 しかし、ガスで炊いたお米の方が、格段に美味しいと思います。 そもそも、電気とガスのメリット・デメリットが よく理解していません。 オール電化にするメリットとは何か。 デメリットとは何か。 宜しかったら教えて下さい。