検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の精神的頻尿
4歳の子供のことです。 日曜日より、おしっこの回数が尋常ではなくなり医者に行ったところ 膀胱炎ではなく精神的なことからくる頻尿だと言われました。 よくあることですよ、とは言われましたが自分が原因なのか色々と考え込んでしまい心配しています。 思い当たることは以下のことです。 ・運動会に向けてあることを練習しているのですが(運動系で恐怖心が出ます)それがなかなかできずにいました。 期間にして1ヵ月近くです。 仲のいい友達もできない子がいたのですが、日に日にお友達もできるようになり私には言いませんでしたがそれを気にしているようでした。 そしてとうとうできない子が子ども一人だけになってしまい、 先週の金曜日に先生やお友達が応援してくれる中、恐怖心がありながらも見事にできたそうです。 そういった練習をしている間(今も)、本人は園へ行くことを嫌がる訳でもなく、こちらから「今日は何するのかな?」と聞けばその練習をする、と答えていました。 (あえて、子供からはその話をあまり出しませんでした) しかし、金曜日から日が経った日曜日にそういった症状になるものなのか・・ ・問題となった日曜日は家族で朝から出かける予定になっていました。 出がけに子供がジュースをガボガボと飲んでいたので 「そんなに飲んだらおでかけしたときおしっこばっかりになるからやめなさい」と言いましたが結局飲みほしてしまい 案の定、出先でトイレの嵐になりました。 それで私が「だからあんなにジュース飲んじゃいけないって言ったでしょ」「またおしっこ!?」と怒ってしまいました。 しかし、お子さんを持つご家庭なら1度はこういうことで叱ることはありますよね。。 それに私も以前からこのようなやりとりはしているので、この日に限ってではありません。 これくらいしか思い当たることがないのです。 ジュース以外のことで強く叱ってもいません。 子供は2歳から園へ通っていますが、それから今まで同じ生活、同じ対応をしてきました。 今でもたまに、朝のバイバイのときなかなか離れないこともありますが それも今まで何回とあったことで、ここ最近で一番変化のあった 環境と言えば最初に述べた運動会の練習くらいなんです。 しかし、日が経って出るものなのかどうか・・しかも、見事に達成したのに。 子供はいたって元気で、トイレへ行くときも歌を歌っています。 私もおしっこ、と言われれば何も言わず行きたいように行かせてます。 頻尿になるのは、どうも自宅だけのようで色々なことに集中して生活している園ではあまりトイレに行かないそうです。 ですので、尿意を忘れていたほうがいいと言うので園へは出しています。 あと困っていることは、家にいるときに例えば足を立てて御飯を食べているときに注意すると「おしっこ・・」となってしまい、精神的に不安定なせいか少しの注意で「おしっこ」になるので強く叱れなくなってしまいました。 長くなってしまいましたが、こういった経験のある方いらっしゃいますか? 私の子供の原因は上記のことが考えられるのでしょうか。 (本人にしかわからないと思いますが自覚はないでしょう・・) 私の対応も何かまずいことはあるでしょうか。 何でもいいです、ご意見お待ちしています。
- こども手当てについて
先日民主党が圧勝しました。 来年度からこども手当てが支給されるとすれば、うちの場合はどれだけ家計に影響がでるのか知りたいです。 ●子供は小学生と未就学児の二人です。 ●年収は1千万円を超え、所得税が70万円ほどかかっています。 現在児童手当は貰えていません。 来年度のこども手当ては半額の1万3千円ですので、二人で毎月2万6千円支給されると思います。 しかし、扶養控除、配偶者控除がなくなるので、増税にはならないと思いますが、差し引きするとあまり得ではないような気がします。 税に詳しいお方、どうかよろしくご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- ma990
- 回答数2
- 子供の夜のおもらし
三年生になるのに、夜一旦寝てしまうと、オシッコが全くわからず、毎日オモラシをします。どうしたら治りますか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- 431231245
- 回答数7
- 子どもが挨拶しない。
小学生(や中学生)が、目をみて、元気に、大きな声で、自ら、挨拶をしない。 小さな子どもが、知らない人に挨拶をするのは、犯罪につながるとも言われますが、大きな声で、はっきり言えば、よからぬ人は退散するとの事です。 子どもらが、元気に自ら挨拶をするようになるには、親や、地域や、学校で何ができるでしょうか? よい方法や、事例、経験等あれば、小さな事でも良いですから、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- bokeroujin1
- 回答数9
- こどもと遊びたくない・・
3歳の娘と5歳の息子がいる30後半父親です。 最近、土日になるのがいやでしょうがありません。 なぜならば、子どもと遊ばないといけないから。 先日日曜もサッカーをしたいと言うので、近所の公園に子どもらと3人で行ったのですが、息子の言動に腹を立てて、きつく言って泣かせてばかりです。そんな自分に自己嫌悪となるのですが、、、とにかく子どもと一緒に遊ぶのが苦痛に思えてしかたありません。 家でゲームをするのも正直つらいです。ほんとは近所の友達とかと一緒に遊んでくれればいいのですが、近所に友達はおらず、公園に行けば皆親子であそんでいてお互い不干渉なのばかり。そういう光景も奇妙に思えますが。 でも会話するのは嫌ではないです。例えば、最近のニュースの話とか動物番組の話とか。幼稚園での出来事とか。 とにかく遊ぶのがつらいです。どう遊んでいいかわからないんです。 こんな自分にアドバイスでも何でも頂ければ幸甚です。
- 締切済み
- 育児
- deck_hiromi
- 回答数11
- 子供が欲しい理由って・・
子供がいる男性の方に質問です。 結婚1年目28才男です。最近まぁ当然のことかと思いますが 嫁が子供を欲しがっています。私は一生子供がいらないとは 思いませんが、正直今すぐ子供が欲しいとも思いません。 皆さんは子供を作る時、子供が欲しいと思っていましたか? 思っていたとしたらなぜ欲しいと思ったのでしょうか? なんでもいいので子供にまつわるエピソードを教えて下さい。
- 事業仕分けVS子ども手当て
私は政治に興味ありません。 政治無関心人間ですが、民主党はひどい、ひどすぎると思います。 彼らにより日本人としてのアイデンティティを確認させられました。 事業仕分けで科学分野で予算を根こそぎ削って子ども手当てで外国人に金をばら撒くとは。 これは日本の国力、国際競争力を落とす二等国家へ突き落とす政策ではありませんか? 私は間違った見方しているでしょうか? ご意見ください。
- ベストアンサー
- 政治
- cotaro8888
- 回答数4
- 子どもに禁句の言葉
子どもに禁句の言葉 姉には、小3男児と小5女児がいます。 夫婦仲は悪いです。だんなさんは、家のローンと車の代金しか入れないです。 夫婦の問題はおいといて、母親、おばさん(子どもの母親の妹、質問している本人)、おばあちゃん(母親の親)が、子どもに対し言ってはいけない言葉、禁句の言葉を教えてください。 私は、父親に、お前にご飯を食べさせようと思ったことはない(つまり食べさせるために働こうと思ったことはない)と言われて、悲しいを通り越してなんともいえない気持ちになりました。 そんな親の子どもなので、私もつい無意識にひどいことを言ってしまいやしないかと不安です。 沢山の禁句を教えてください。 ネットで検索しましたが、ヒットしませんでした。
- 子どもが産まれても…
子どもが産まれても… よく質問させていただいてます。 毎回書くのですが、詳細は過去の質問履歴を辿っていただければ幸いです。 主人と別居を始めて1ヵ月になります。 先日、検診に行った際来月の5月6日以降ならいつ産まれてもおかしくないと産婦人科の先生に言われました。 主人に郵貯の口座番号をメールするついでにそのことを報告しました。 それに対してメールは返ってきていませんが。私自身長かった妊娠生活があと少しで終わることで、不思議な感覚にいます。 それは自覚の面であったり、離婚しなければならないのか、と言うモヤモヤした感覚でもあります。 何度も書いているんですが、主人とは出産後に離婚になると思います。 当然、産まれてくる子どもも同じ場にいると思います。 今のところ、養育費はいただいています。 慰謝料も含め調停できちんと決めた額ではないのですが、今月は5万いただきました。 ちゃんとお金は払ってくれています。 主人とは、離婚したくありません。 何を書いて良いかもあまり整理出来てなくて申し訳ないのですが、距離が空いていたから余計に私の言動がきつく感じられ、不倫をし、私が発狂し、それが怖いから離婚になると言うのが主人の大まかな意見でした。 結婚生活なんかあったもんじゃありません… でも私自身カウンセリングに行かなかったのは本当にいけなかったと思います… 話を戻しますが…離婚を決めた際、子どもには愛情があると言ってくれました。 まだ若いから、すぐ変わってしまうかもしれませんが… 子どもが産まれたら、やはりそれでも離婚したいとなってしまいますか? 私がいるから、ダメですか…? 無いかもしれませんが…これが自分の子だ、と思い留まってくれるものですか…? 主人には疎まれてしまいそうなので…怖くて聞けません。 特に既婚男性の方、アドバイスいただけるならお願いします。 最後に。 質問の度に色々な方にアドバイスをいただき、一歩一歩前進していますが、ぽっと不安が生まれると質問してしまいます。どうか、厳しい意見でも何でも受け入れるのでアドバイスしてもいいと思われる方、よろしくお願いします。 毎日不安で自責の念でいっぱいです。 もうすぐ我が子に会えるのに、こんな自分嫌で嫌でたまりません…せめて気持ちの面で楽になりたいです。 助けてください…
- 子供手当ての支給条件
子供手当ての支給条件 仕事上、海外に妻と子2人を残して、日本で、働いている日本人ですが、先日、市役所に子供手当て申請に行ったところ、一応受理されましたが、諸条件のなかで、年に2度の面会記録を要求されました。この条件は、外国人に対してのみと思っていましたが、日本人にも適用されるのですか?どなたかこの子供手当て支給条件に詳しい方の回答をお願いいたします。
- 子ども手当と扶養控除
子ども手当と扶養控除 民主党による子ども手当の満額支給の断念が報道されていますが、確か子ども手当の 名前が出たときに、扶養控除の廃止も出ていたと思いますが、これはそのまま継続なんでしょうか? 自分でも調べてみましたが子ども手当の話ばかりで扶養控除の件が見つかりませんでした。 仮に子ども手当が13000円/1人のまま扶養控除が廃止されると、実質増税となると思いますが 世間は騒いでないので廃止の話は既になくなってるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
- ゴメンナサイが言えない子供
この4月で2歳になった娘のことでお尋ねします。 娘は託児所に預けていますが、先日託児所のおもちゃを床に投げたからと、保母さんから両肩を揺さぶられ「どうして、ごめんなさいが言えないの?ごめんなさいは?ごめんなさいって言いなさい!」とお迎えに行った時に言われていました。事情を聞くと、おもちゃを投げて丁度お友達がいなかったから誰も怪我せずに済んだけど危ないから、叱りましたとのこと。事情も分かったけどこの叱り方ってどうなんでしょう? 確かに娘は家でも我がままいっぱいで決して謝らないし、なにより 自分が何故叱られているのかも分かってないようです。どんなに私が 声色変えて怖い顔して叱っても、夫が怒っても泣き方がひどくなるばかり。2歳の子供に物事の善悪が分かるんでしょうか?どの子も2歳に なれば、ちゃんと悪いときには謝るのでしょうか?一人っ子だから 私たちの躾が甘かったのでしょうか?どなたか経験談など教えてください。
- 子供手当てについて
ネットで色々子供手当てについて見てたんですが、 wikipediaには 「1万3千円で、生活するに十分な国もあり、単に可能性だけを論じるなら、世界の支給対象の子供人口と同数の外国人が(少なく見積もっても、億単位)が日本に来日し、申請を行う可能性もある。」 とありましたが、もし私が外国人なら絶対日本に行くと思います。 飛行機に揺られるだけで年収分貰えるのですし。 「可能性もある」ではなくて「100%そうなる」のではないのですか? それと一時期話題になってましたが、実際に外国に出向いて何人もの養子縁組を結んでガッポリ稼ごうと思っている人は結構いるのでしょうか? 教えてgooも何件か見たのですが、「日本は潰れてしまうかもしれません」みたいな回答が多く、不思議に思いました。 潰れない方がおかしいのでは? ザル法でも実際に足を動かす人は少ないということでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- sokoniatta
- 回答数7
- 子ども手当と児童手当
お尋ねします。 本年6月から半額支給される子ども手当の財源を、現在児童手当を拠出している市町村にも負担するよう云っていますが、企業が出している児童手当拠出金も充てこんでいるのでしょうか。 そんな議論は交わされていませんね? よろしくお願いします。
- 子供を愛せないとき。
子供を愛せないとき。 子供がいらっしゃるお母様がたに質問です。 本音を言えば子供を愛してない、というかたいらっしゃいますか? 思い通りにならない子供をヒステリックに何度も叩いたり、憎しみのような目を向けたりするのって、 愛があると思い込んでるただの執着ではないかと思うのです。 本当に愛のある人に対してはそうゆうこと出来ないような気がするのですが… 私の幼少時代のことに関する疑問で質問させていただきました。 お母様がたはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#135161
- 回答数4
- 子供のアトピーの夜泣き
子供のアトピーの夜泣き もうすぐ2歳になる子と生後2週間の母なんですが、2歳の子の夜泣きで悩んでます。 下の子が産まれる前から夜泣きはずっとあったのですが、今下の子が産まれ、約3・4時間おきの授乳をやっていて、上の子の夜泣きも入ると、殆ど寝れなくなっています。 (下の子の授乳が終わって寝かしつけても、上の子が『かいぃ!!』と言って大泣きすると、下の子も目が覚めて泣きます) 今は、働いていないので私自身はお昼寝をしてなんとかなってますが、2ヶ月後には、仕事復帰の予定で今後の事が不安です。 主人は、出張がちで殆ど家にいません。子供たちを保育所に入れる予定ですが、まだ決まっていません。 また、下の子の出産前も上の子は保育所に通っていましたが、夜泣きはずっとありました。 また、二人がいっぺんに泣いたときに、どちらを優先にしてあげたらいいのかも、悩んでいます。 今は上の子を優先し、夜寝付くときや、夜泣きの時はひたすら背中をさすったりかいてあげたりしてます。 寝付くまで1時間以上かかるので、下の子に母乳をあげる事ができず、ミルクを作って飲ませています。 (今は実家の母が家に来てくれてるので、下の子にミルクを飲ませてもらっていますが、後1カ月したら実家に帰ります) まだわかりませんが、下の子のアトピーの不安もありますのでなるべく母乳もあげたいと思っているんですが、なかなかうまくいきません。 同じような経験をされた方、どのようなやり方で乗り切られているでしょうか? なにかいい方法があれば教えてもらえますか?