検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ワンクリック詐欺だと思うのですが…。
会社の先輩が、上司が皆出張中なので息抜きにネットしてたらしいのですが、アダルトページに飛んでしまったそうです。 それなりの年齢の男性ですから、先輩は思わず「入場」の文字を押してしまったそうなんです。 その瞬間ユーザー情報?を送信してます、などとダイアログが出て、数秒後ページが「登録完了」となったそうで。 そのページには料金などが記載されていて、恐くなってすぐ閉じてしまったそうなんですが、私が席に戻ってからいきなり不安そうに相談してきました。 ユーザー情報だかが送信された事で、会社や自分がそのページを見たことがバレて、請求がくるのではないかと不安になっている様です。 先輩に問題のページ(「入場」を押す前)を教えてもらい、見てみたのですが、小さい文字で規約が書いてあり、「入場」を押した時点で「登録」、料金の支払義務が生じ、クーリングオフなどは適用されないなどと書いてありましたが、グレーの文字でしかもポイントが小さく、見落としたとしても無理はないです。 おそらくワンクリック詐欺だし、気にすることはないと思いますと言ったのですが、まだ不安な様です。 こういう事に詳しい方、分かりやすく説明してもらえませんか? ・これはワンクリック詐欺に間違いないですか? ・支払義務はあるのでしょうか? ・会社の情報などは漏れるのでしょうか? ・会社で先輩がそのページを見た事はバレますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- YellowBaby
- 回答数3
- ワンクリック詐欺にあいました!!!助けて!!
ワンクリック詐欺に合いました。 何も同意していないのに、会員登録されてしまいました。 1日以内に振込めと書いてあり、振込先も書いてあります。 会社のパソコンなのですが、 「あなたのIPアドレス」 「リモートホスト」 「プロパイダ」 「OS」 「あなたのパソコン」 「ポート番号」 が書いてありました。 これらの情報で会社のい住所がバレてしまうのでしょうか? 請求など来ますでしょうか? カナリ焦っています。 助けてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- gogokenta26
- 回答数7
- オークションで詐欺られた場合の対処法。
6月(今月)にWANTEDオークションでゲーム機を落札したのですが、振込後、いくら待っても商品が届かず、出品者に連絡したら、メールが戻ってきました。 出品者の評価を見ると、他の落札者の方も同じようで「振込後、連絡がない。」とありました。中には「少し調べたら、他のオークションでIDを変えて何度も繰り返している詐欺の常習犯」「これから警察に行く」「携帯が通じない」など既に対処されている方も見えました。 私は、このようなことは初めてで、正直戸惑っています。その旨を他の落札者の方に伝えたら「警察に行けば返金を言ってくれる」というので、警察に届けようかと思います。 この場合、そのまま地元に行けば宜しいのでしょうか?? ご助言お願い致します。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- itsuki21
- 回答数4
- 恐喝?それとも新たな振り込め詐欺?
私の息子が以前ネット通販で裏DVDを購入しまして、その際現在私が使っている携帯の番号を入力してしまいました。昨日見知らぬ携帯番号から電話がありでてみると、「もしもし、OOさんですか?」「はいそうですが。」「私、右翼のOOといいますが、あなた以前に通販で裏DVDを買ってるだろ!」「最近変なメ-ルが良く来ますがそのことですか?」「おまえシラを切るつもりか!メ-ルがどうのこうの関係ねえんだ!」「私は知りません。」「あ-そうか!きちんと調べてやるからな!」(その後の言葉は良く聞き取れませんでした)と言って一方的に電話を切られました。息子にはもちろん注意しておきましたが、息子はすでに成人していますし、裏DVD等はもし購入してしまっても、個人で見る分には法的には問題は無いと聞きました。最近このようなあらての振り込め詐欺(振り込めとはまだ言われていませんが)があるのでしょうか?または個人情報が流出してしまったのでしょうが、本当にやくざや右翼による恐喝なのか正直困っています。(私としては、右翼の人が右翼のOOと名乗ってくるのか疑問ですが?)今後どのように対応したらよいか、アドバイスして頂けたら幸いです。
- ワンクリック詐欺だと思うんですが...
携帯でネットサーフィンをしていた時に、興味本位でアダルトサイトのページをのぞいてしまいました。 登録するというボタンではないのに、クリックするとすぐに「登録されました。3日以内に5万振り込んでください。振り込まなければ...」という様な内容のメッセージが固体識別番号というものと一緒に表示されました。 その時、まだワンクリック詐欺というのを知らず、私は怖くなって言われるがままお金を振り込んでしまいました。その時点で、私の携帯の電話番号も向こうに知られてしまいました。 その後すぐに退会手続きをお願いするメールを何度も送ったのですが、返事が来ず、半年程経ちました。 そして半年経った最近、また同じサイトから私の携帯にショートメールで「退会手続きが終わっていませんが、お忘れですか?担当井川」というメールが来ました。迷ったのですが、「退会手続きをお願いします」というメールを返事しました。 その後、2回電話の履歴があり、また、「退会手続きをお願いします」「退会手続きの説明をするのでご連絡ください」という留守番電話まで入っていました。それからずっと無視続けてきたのですが、またショートメールで「長期末退会は規約違反です。悪意無き退会希望者は至急お電話下さい。解約担当大木」、「このまま連絡無き場合、悪質と判断し直接面会の手続きへ移行します。解約部担当大木」というメールが入ってきました。 サイト名は「夏祭り☆」というところです。 なんだかまた怖くなってしまい、もうどうしたらいいのかわかりません(>_<) このまま無視続けていても大丈夫でしょうか?? 本当に悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- hseri
- 回答数7
- 大至急教えて下さい! 詐欺について
当方の宿泊業なのですが昨日お金を忘れたので取りに帰るといったきり帰ってこないため、本日警察に届け出て本日先程お金を持って来られました。詐欺で訴えないで下さいと涙ながらに言われ、お金も全額頂いたので当方は訴えるつもりはございません。その方が帰られた後で警察にお金を頂いたと電話をしましたが一度届けを出しているので詐欺罪で操作をやめないと言っていますが、被害者が(当方)もう言いと言っても警察は必ず捜査を続行するべきなのでしょうか?
- これって詐欺?市営住宅の配管清掃(長文)
現在、市営住宅の管理人をしています。 先日、民間の洗管業者から「市より依頼があったので配管の洗浄を10/11に行います」とTELがありました。 ・時間は市役所が閉まっている18:00時頃 ・相手は私の自宅のTELしか知りませんでした 変な詐欺だと怖いので「市役所に確認してから返事しますので詳細を送ってください」というと後日内容が郵便で届きました。 内容は共同部分の配管洗浄と各部屋の流し・洗面所・洗濯排水・浴室とあり、通常、共同部分のみ無料で各部屋は個人負担ですが今回は市が負担するので「無料」とあります。 共同住宅に住み始めて3年経ちますが、そういう話は聞いたことがありません。 先日業者から二度目の確認のTELが日曜の夜にありました。 私が不安な要素として・・・ ・なぜ市役所から話がこないのか ・業者がTELしてくるのはいつも市役所の営業時間外 ・昼間の私しか居ない部屋に他人を部屋に入れるのは不安 ・管理人なので他部屋の住人から苦情を言われないか 等です。 私としては個人の部屋の清掃はお断りしようと思っています。 市役所の担当にTELしてみたのですが担当が不在で捕まらず、たらいまわしにされたあげく「そういう事もあるかも?」と言われました。 10/11までにまた何度かTELしてみようと思いますが役所の対応はいつもいい加減なので不安です。 市営住宅に長期お住まいの方、経験者の方のご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hamuhamulove
- 回答数3
- 詐欺の被害届の事について。
ネットオークションで詐欺に合い被害届を出し受理されました。その後今まで連絡を絶っていたのにお2ヶ月経って相手からお金を返すから被害届を取り下げて欲しいと連絡がありました。お金を返すから届けの取り下げと〔被害者は複数です。〕他の被害者には返金のことを黙るようにと条件まで提示されました。勝手な言い分です。私はお金を返金されたら被害届を取り下げなければならないのでしょうか?それから、条件の、他の被害者に返金の旨黙っているのを守らなければならないのでしょうか?返金は4万なので、して欲しいです。が・・条件は守る必要あるのですか?勝手な言い分に振り回されてます。返金確認してから話し合いましょうと返答はしましたが。被害届の取り下げのお願いについての相手側の理由→〔原文まま〕----被害届の取り下げをお願いしているのは、それにより、凍結された当方の口座が回復するかもしれないからです。口座に入っていた多少のお金を、他の方への返金に回せるかもしれないからです。----だそうです。他の被害者に黙る理由→一度に返せないから。だそうです。 よろしくお願いします。
- ワンクリック詐欺が本当になってしまう?
ワンクリック詐欺はクリックしても気にしなくていい。と、ずっと意識してきましたが、つい最近、ワンクリック詐欺でも本当になってしまうことがあるそうなのですが、そうなのでしょうか?もし、そうならば、詳しく教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 3a11bcd
- 回答数7
- 機関投資家口座の詐欺はいつから?
中国系の機関投資家向けの口座を使った偽株投資アプリの詐欺って、いつから流行りはじめてますか? 昨年くらいから?
- WEB3って詐欺なんですか?(;^ω^)
(;^ω^) 詐欺なんですか? 【ひろゆきが激怒】 Web3は意味あるのか?徹底議論【投資に値する?】 https://www.youtube.com/watch?v=6W0rK4x3xwM 【ひろゆきが激怒】 リハック 仮想通貨業界人に『Web3価値ない』 ビットコイン投資家の本音 https://www.youtube.com/watch?v=qR1u3Jiwn8Q
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- tasukete2018
- 回答数2
- 【webライティング】これって詐欺なんですか?
行ったことのない場所について、行ったことのある人々が書いた口コミを引用した記事を書いたら詐欺なんですか?(例:富士急に行ったことがないが富士急を紹介する記事を書くことになり、見出しの1つで富士急の口コミを何個か紹介する形になっている記事を書いた) クラウドワークス(初心者)をやっている大学1年ですが昨日親にそんなことを言われました。(きっかけは私の書いた某アスレチックについて口コミや料金、事前予約の方法をまとめた記事が初めてネットに掲載されているのを見て嬉しくなってつい親に報告してしまったことです。この記事は初めて私が書いたやつですので) それで知恵袋にも相談したんですが、「親の言う通り、その行為は詐欺だ」という回答がありました。 一応口コミをブログなどで引用する時に掲載元を明かしながら原文そのまま載せるというルールがあるらしいですが、私はきちんとその通りにやりました。 記事で取り上げたアスレチックについて変なネガキャンとかはやってません。情報もほとんどアスレチックの公式サイトしか参照していません。それでも行ったことのない場所を紹介する記事を書いたらそれは詐欺行為なんですか?
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- mikomiko3535
- 回答数4
- 国際ロマンス詐欺にあっているようです。
フェイスブックで国際ロマンス詐欺にあっているようです。 まだ出会って、3日です。私は最近フェイスブックを始めたばかりで、写真3枚くらいしかなく、自分の顏も載せていませんし、情報もほとんど皆無です。なのにメッセージで何度も甘い言葉をかけてきます。彼のフェイスブックもやはり写真3枚位しかありません。肩書がすごく京都大学で、整形外科医をしているとあります。 今ラインを聞いてきていますが、教えないつもりです。 そしたらフェイスブックのメッセージでもまもなくお金の話をしてくると思います。 そしたら、警察に通報すべきですか? それとも自分が関わらなければ(音信不通になる)ほっておいていいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- syokotan5555
- 回答数8
- 詐欺罪になるかもしれない友人
友人が、アンケートモニターでお小遣い稼ぎしてると言っていました。その友人は個人情報を載せるのが不安のため、嘘の住所、氏名で登録しているが、アンケートは真面目に答えているようです。嘘の個人情報でアンケートに答え、1年で約1、2万円分ほどのポイント交換をしているそうです。ですが、嘘の個人情報ねポイント(財物)を受け取っていると言うことは普通に詐欺罪になると思うのですがどうでしょうか? 一応大親友ですし、「詐欺になるんじゃない」?と警告したのですが、「アンケートには真面目に答えてるし住んでるところも名前もどうでもいいでしょ。」と言っています。正直かなり不安です。これは詐欺罪にあたるでしょうか?あたるとしたら、どれほどの刑罰になりますか?
- 詐欺で起訴され勾留中(保釈中)
身内がsnsサイトで、商品を売ると言い、先にお金を銀行振り込みしてもらい、商品を送らない、と言う詐欺を行いました。 事件として1件で3万円の被害として立件されその3万円は弁済(示談)がすんでいます。 その他に7件同様の手口で計15万円ほどの金額を詐欺としています。 その内本事件の1件とその他1件の被害弁済は済んでいて、残りの6件は刑事さんが被害者特定に全力を注いでくれていますが、おそらく公判までに特定はできないとのことです。 この方は初犯で約10日間の間に(仕事をしていなくてお金が無い状態)8件の詐欺を(約15万円)行ってしまいました。 警察の取り調べに対し、すべて間違いありませんと答えているらしいです。否認は一切せず、最初からすべて真実を話しているみたいです。 金額は少額なのですが、8件の詐欺(その内2件は弁済済み、残りは被害者特定中)なので、執行猶予が付くのかどうか、本人はすごく反省していて、被害者が特定できればすぐにでも弁済できる状況にあります。 書き切れないですが、ここまでの文章を読んでいただいた方で、法律、詐欺に詳しい方いましたら、執行猶予のつく可能性について教えていただきたいです。 長文失礼しました。
- 締切済み
- 裁判
- kanchankawai
- 回答数4
- 裁判の費用 弁護士費用 振り込め詐欺
以前に、あなたは訴えられますという訴状を送りつける詐欺が流行っていました(今も継続中かも知れませんが)。 訴えられて出頭しなければ、自動的に負ける、ということは犯罪者にされてしまうわけですよね。 訴える方は、訴える費用だけなので弁護士に払う費用はわずかですむ。しかし、訴えられた方は、弁護士に依頼して敗訴すれば相手側の請求する賠償金を払わないといけない。一方、勝訴したら、弁護士に成功報酬を払わないといけない。 結局、とにかく訴えられたら金銭的に損するわけですね。 そのような構造を知っているから、訴えるぞと脅して儲ける仕事が増えているのでは。
- ベストアンサー
- 裁判
- 32tarako53
- 回答数1
- どうして詐欺被害にあうのか。
ちょっと考えればわかりそうなことでも一定数の人は詐欺にかかりますね。これって仕方のないことですか?バイナリーオプションだとか、ハイローオーストラリアなんちゃらとか、事業拠点がマーシャル諸島共和国!?しかも誰が運営しているのかも不明。これって頭が良い悪いとかでなくどういった心理が働いているのでしょうか?お金稼げるに目が眩むってことですか? だいたいバイナリーオプションって誰と取引しているんだろう?相場?相場ってなんだ?しかも上がるか下がるかだけの予想ならパソコン複数台用意してそれらを上がると下がるで半数ずつ予想すれば相殺されるってことですよね。あっ、業者が操作するからどちらも全部負けるってこと(笑) どんな心理の人がこんなもんに手を出すと思いますか?知りたいです。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- mondaysaikensa
- 回答数3
- paidy(ペイディ)というアプリでの詐欺行為
大学生の息子が高校の同級生から詐欺に遭いました。 上記のペイディというアプリのマーケティングの会社に勤めていて、使わなくてもいいからインストールだけしてほしいと電話があり、通話したままインストールをし、多分この時相手の方も情報を聞きながら自分のスマホにインストールして、言葉巧みに認証番号を聞き出したという流れだと思います。 息子は北関東在住ですがその日のうちに、関西のiPhoneショップで約¥20万のスマホを買われていました。 次の月に36回払いの請求がきて発覚しました。 ペイディ、iPhoneショップに問い合わせましたが、支払い義務はあるという回答で、警察、消費者センターは法テラス、弁護士に相談した方がという回答でした。 高校の同級生で分かっているだけでも13人位同じ手口で引っかかってしまっていますが、その後警察からも連絡はありません。 被害届は出しましたし、自宅も分かっていますが、親に請求はできるのでしょうか? また、月約¥5000の請求が来ていますが、払わないとブラックリスト入りしますと言われ、とりあえず払った方がいいのか迷っています。 詳しい方いらっしゃいましたら知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願いいたします。
- (追加質問)PLALAを使った詐欺でしょうか?
■製品・サービス名を記入してください。 【 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【毎日plalaを騙るメールが沢山来ます。題名などにplalaの記載があるので、plalaで送っていないのなら何とか対策が出来るのでなないかと素人考えがあります。振り分けサービスを利用しても毎日たくさん来ます。早急に何とかして下さい。お願いします。 】 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#265381
- 回答数2