検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 激しい運動をした際に起こる、動悸について
当方、36歳男性 20歳の頃から1日10本程度の喫煙、週に3~4日1合程度の飲酒 直近の健康診断はオールA 胸部レントゲン異常なし 過去に心電図の検査で「完全右脚ブロック」と診断されたことあり 便秘の自覚あり 今年初めて、花粉症になる 今季の冬、2022年11月の終わりごろ、駅の長い階段を全力で駆け上がったとき、人生で初めて動悸がしました。 自分の呼吸とは違うリズムで、「バクッ、バクッ」と胸のあたりから大きな鼓動と負担を感じました。 2~3分、安静にしていると鼓動は収まりました。 これまでも同様の全力ダッシュは行っていたのですが、このような症状が出たのは初めてで、ビックリしました。 その時は「体調が悪かったのかな?」と思いましたが、その後も階段ダッシュや、バス停までのダッシュを行うと、 80%くらいの確立で同様の症状が起こるようになりました。 5~6割の軽いジョギングでは特に症状はなく、全力で走ると、この症状が出ます。 自分でネットにて調べてみましたが、ピッタリ当てはまる情報はありませんでした。 原因を突き止めるには、病院で何か検査などを受けた方が良いのでしょうか? タバコについては、仕事の前後や食後の一服がリラックスタイムとなっていて、 自分にとって楽しみの1つです。 しかし、この先の人生、別にアスリートを目指しているわけではありませんが、 気持ちよく全力で走れるくらいの体力は保っていたいので、場合によっては禁煙も考えております。 理論的に詳しく教えていただけると、とてもありがたいです。 ご回答の程、何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- yosuke_vice
- 回答数5
- セレスタミンの副作用が疑われる体調不良について。
昨晩、体調の異変に気付きました。かなり焦っているので是非回答していただけたらと思います。なお、お礼は地震の影響もあり遅れる可能性があります。 皆様ご存知の通り、3/11に大地震が起こりました。私は被災していないもののかなりの揺れを感じ恐怖を味わいました。そのせいで暫くは不眠が続き、一昨日からやっと少しずつ眠れるようになりました。しかしどうも体に異変を感じ、気付いた時にはふらふらして歩くのも気持ち悪くなりました。 大きな余震が続いた日は毎晩夜が来る度怖くて泣いて、携帯の緊急地震速報が鳴るのが恐ろしくて自分の携帯は電源を切り、親の携帯で速報を確認するようにしていました。ただでさえ聴力がとても良いので、小さな音にも敏感になっていました。 そんな日々が続きましたが、一昨日から少しずつ心が落ち着いてきました。夜にも泣かなくなりました。しかし、落ち着くと同時にはっきりしてきた体の異変にまた恐怖を覚えています。 じっとしているだけでふらふらします。歩いている時は物がはっきり見えて、まるで飛行機に乗っているような気分になり、乗り物酔いに近い気分になります。常に体がゆらゆら揺れているような気がして、揺れてもいないのに地震かと思い親を困らせてしまいます…。特に一人になるお風呂ではよく症状が見られます。立ち上がろうとすると上から圧力をかけられているような気分です。 親に相談したところ、地震の影響かもしれないと(私は元々臆病で、多少潔癖症のような症状が今までに見られていたのでなおさら親は精神病を疑ったのでしょう)メンタルクリニックへ行く事を考えました。しかし、今後の将来を考えるとやはり抵抗があり悩んでいる中で、現在服用中の薬の副作用が頭に浮かびました。 私は花粉症歴約20年です。3月11日から毎晩一錠、処方されたセレスタミンという薬を飲んでいます。セレスタミンは初めて飲む薬です。オノンも服用していますが今までずっと飲みつづけてきた薬なのでオノンの副作用は考えられません。可能性があるのはステロイドのセレスタミンです。 現状はこのような感じです。皆様に質問したいのは、このような症状は"セレスタミン"による副作用と考えた方が良いか、という事です。もしそうでしたら副作用はいつ頃、薬の効果が抜けるか目安が分かる方は教えていただきたいのです。ちなみに異変に気付いたので昨晩は飲んでいません。暫くは飲まないつもりです。 それとも、やはり精神科へ行くべきでしょうか…長々とすみません…かなり不安になっています。ご回答、宜しくお願いします。
- スペクト検査で母が亡くなりました。
母は頚動脈狭窄症で、ステントを受けるべく、スペクトという脳の血流を見る検査を受けました。その検査中に亡くなりました。長文になりますが、よろしくお願いします。 今年の3月くらいから、てんかん発作に似た症状をたまに起こすことがありました。母はいつも、そのてんかん症状なのか失神みたいな症状になっときのことは覚えていませんでした。しかも、食後になることが多かった。しかし、ハッキリとした原因がわかりませんでした。 それで、スペクト検査の日は食後1時間くらいで検査でしたから、心配で検査技師に、「検査は大丈夫ですか?」と聞いたら、検査技師は「寝て検査するだけだから大丈夫ですよ」と言った。 そして、検査…検査は主治医がついている検査でした。母が咳き込んだため、主治医は母に「大丈夫ですか?」と声をかけ、母は「大丈夫です。」と言った。ただ、咳き込んで少し動いてしまったので、主治医より「動かないで下さい」と。その後、咳き込み痰が少し強くなってきたので主治医が「やめますか?」と。それに対し母は「続けられると思います。」と。でも、苦しそうに咳、痰があったので中断。その後、酸素飽和度低下。酸素を送り込むが入っていかないため、痰か何かが気道に詰まったと判断し、気管挿管。処置を終えるまでに15分近くかかり、脳死状態に。それから、心停止になりました。 薬を入れたときに1度吐いたとのこと。この薬というのが、スペクト検査のときの放射性元素のことか、心臓を動かす延命の薬なのか、説明を聞いたときは、まともな精神状態でなかったため定かではありません。 母は花粉症や、エアコンなどの風に当たると咳き込んだりということは度々ありました。 母が亡くなったあとCTを撮ったのですが、心筋梗塞、脳梗塞、内蔵などに異常は確認されませんでした。 あと、母は大動脈弁狭窄症もありましたが、内科ではまだ、そんなに状態が悪いとは捉えていませんでした。 それで、お聞きしたい事は母への主治医の対処、判断は遅くなかったのか?痰をとり、気道確保するまでに15分もかかるのか? 2年近く前からステントを勧められていましたが、母は嫌がっていました。でも、主治医がやった方が良いと早く決心して下さいくらいの感じで。今年に入ってから、てんかん発作みたいな症状も出てきたので、ステントをやれば良くなるのかな?と思い、家族でもやったほうが良いのではと思い、半強制的にステントをやらせる感じになりました。なので、残された家族は悔しくて悔しくて辛すぎます。母はステントをやったら、てんかん発作みたいな症状はなくなったのでしょうか?また、ステントをやらなくても良かったのでは?と今は思ってしまいます。 すみません、長文で何が言いたいのか、わからない部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
- 食物アレルギー!?
昨日、コンビニのお惣菜やスープ(お湯を入れるだけ)を食べ終えて間もなく、 なんとなく身体が痒いなぁ、と思っていると、どんどん痒くなって、 全身が痒くて痒くて、気が狂ったように痒くて堪らなくなって、 身体を見ると、蚊に刺された痕のようなプクっとした腫れが全身あちこちにありました。 そのうち、目にも違和感があり、鏡を見ると眼球(白い部分)が腫れていてビックリ、 それから、喉に何かが引っ掛かっている様な感じで、咳が出て、 体の痒さは増すばかりで、休日で病院はなかなか見つからず、 そのうち数十分ほどで、痒さは治まり落ち着きました。 ちょっと前にテレビで見た、食物アレルギーの症状だと同じだと思いましたが、 まさか自分が食物アレルギー・・・なんて・・・。 普段と変った物や珍しいものを食べた覚えもないし、初めての事で何が原因なんだろう・・・・。と気になって仕方ありません。 症状が治まってから、病院へ行っても・・・と思い、病院へは行きませんでしたが、 夜になっても、原因も気になりますが、今度またあんなになったら・・・と、思うと恐くて、原因がわからないと、気をつけることも出来ないので、また起こる可能性があると思うと恐くて恐くて・・・。 なかなか眠れませんでした。 もし、昼間に症状が出た場合、小さい子供を連れ、あの状態で自分で車を運転して病院へ行くことが出来ないと思うのですが、 ●病院へ行くタイミングは症状が出ている時が良いでしょうか? ●おそらく食物アレルギーだと思いますが、食物アレルギーとは、突然になるものでしょうか? 花粉症のように蓄積されて発症するものでしょうか? ●小さい子供が居るので、遺伝が心配ですが、食物アレルギーは遺伝するものでしょうか? もし、遺伝するのであれば、子供も検査するべき?出来るのでしょうか? ●食物アレルギーだとすれば、何に対してのアレルギーなのか?を特定(検査)できるのでしょうか? 詳しい方や経験者の方のお話をお聞かせ頂けたらと思います。 御願します。
- 生後5ヵ月半になる息子のアトピー治療について悩んでいます。
生後5ヵ月半になる息子のアトピー治療について悩んでいます。 生後2ヵ月の終わり頃から肌のトラブルが始まり、アレルギー科のある小児科に通院しております。症状は肌のガサガサ、頭から足の裏までほぼ全身に湿疹、ただれ、浸出液などです。 診断の結果、重症なのでまず強いステロイドでいったん肌を綺麗にし、徐々に弱いステロイドで症状を抑えつつ、最終的には保湿剤のみの使用を目標にという治療方針となりました。 最初に処方されたリンデロンを塗布したところ、5日ほどですっかり綺麗になったので、担当医の指示で一段階弱いステロイド(アルメタorキンダベートorロコイド)に変更したところ、2、3日で全身に湿疹がぶり返してしまいました。 以降、リンデロンに戻すと3~5日で治まる⇒薬を弱くすると再び湿疹が出る、という治療を3カ月間繰り返しています。(週に1、2回は通院しています) 私達夫婦はともにアトピー・花粉症・鼻炎・喘息などはなく、息子も血液検査の結果、アレルギーは認められず、完全ミルク(ミルクアレルギーもないので市販の粉ミルク)で育てています。また、薬も医師の指導どおりの用法・用量で使用しています。 原因が判らないため、現在の治療を繰り返しながら月齢があがって本人の免疫力がつくことを期待して様子を見ている状況ですが、担当医が折にふれ「リンデロンを使い続けると皮膚も薄くなるし、あまり好ましくない・・せめてもう一段階弱いステロイドだったら長期使ってもいいんだけど・・」と言うのが心配でなりません。 親身になってくれる良い先生なので信じて治療を続けたい気持ちと、3カ月も同じ状況を繰り返している不安から、強いステロイドをいつまで使い続けてよいのか?いっそのこと全く別の治療法(光治療や漢方薬など)や病院を探していくべきか?など迷いが出てきています。 同じようなご経験のある方、またない方でも客観的なご意見をいただけたら幸いです。 長文、失礼いたしました。
- 続・・・
何度も相談をさせて頂いております。 現状をどうすれば良いのか、アドバイスを頂けたら幸いです。 3月に入ってから、SNS上でのやり取りがピタリと止まってしまいました。彼からの動きがなくなりました。 私と唯一繋がってたアプリも、放置をしている状態です。 昨年の今頃、『自分は花粉症が始まる春先は気持ちが落ち込みやすくて沈んでしまうんだ。それと子どもの頃からゴールデンウィークあたりになると体調を崩して寝込んでるけど、○○がいるから今年は例年に比べたら辛くないよ!自分が苦しい時に○○と出会えたからこの縁をずっと大切にしていきたい』と話してたのを思い出しました。 いい顔しか見せなかった彼だから、多少は盛ってたかもしれませんが、彼の言葉に嘘はなかったと思っています。 4月上旬にアプリ経由で、返信不要の雑談を(あのドラマ楽しかったですね)と、彼宛に短文でメッセージを送りましたが、 もしかしたら、雑談的なメッセージでさえ、今の彼にはしんどいかも?と思って、結局閲覧できるページを私が削除をしていまいました。 どんな言葉を伝えても、彼にはプレッシャーかな?と思うと、何も言えなくなってしまいました。 SNS上とはいえ、音信不通状態でありながら完全な音信不通ではなくて、アプリで繋がりがあったのに、また振り出しに戻ってしまったのでしょうか。 もういっそのこと、決別メールを送った方がいいのかな?と思いましたが、 彼が現在沈んでる状態で回復した時に私がいなくなっても大丈夫かな?とか、いろいろ考えてしまいます。 鬱病なら簡単には治らないから待ってみようという思いと、 理由はどうであれ、いきなり音信不通にしてしまった彼と決別した方がいいとか、 自分の中でも考えがまとまりません。 彼が伝えてくれた、私に対する気持ちは本当なのか自信もなくなってきました。 どうすればよいかアドバイスを頂きたいです。あと現在の彼の状態も知りたいです。 よろしくお願いします。
- 寝るときだけは着替えて欲しい・・・
主人は30歳。私(妻)と子の3人家族です。 こよなくジーンズを愛していて、ヴィンテージものを1本だけ所有し、仕事以外は常にそのジーンズをはいています。洗濯の仕方もこだわっていて、月に1回ほど自分でじっくり時間をかけて洗濯します。 問題なのは、寝るときまでそのジーンズをはいていることです。 平日は仕事から帰るとTシャツとジーンズに着替え、風呂上りも同じものを着て寝ます。 休日は寝ているときに着ているTシャツとジーンズのまま外出し、夜風呂に入ってからまた同じ服を着て寝るのです。 不潔なのでせめて寝るときは着替えて欲しいです。 何しろジーンズは月1回しか洗濯しないので臭いです。シーツの磨耗が激しく、シーツが擦り切れたり茶色っぽく染まっていたりして、すぐにダメになってしまいます。 主人も子供もひどい花粉症です。私と子供は家の中と外で着る服をきっちり分けていて、外から帰ったらすぐに着替えます。なのに主人は着替えないだけでなく同じ服で寝てしまいます。 以前は3人で同じ布団で寝ていましたが、子供が夜中に咳き込んで何度も起きてしまうので布団を分けました(部屋は同じです)。今はおかげで夜はぐっすり眠れていますが主人は夜中に咳き込んでいます。 夏は主人だけが暑がるのでエアコンをかけたがります。おかげで私と子供は寒さに震えます。ジーンズを脱ぎさえすれば解決するのに。 よく「夜よく眠れない」と主人は悩んでいます。「もう少し楽な服装で寝たほうがいい」と言っても主人は「イヤ、服装は関係ない」と断言します。 こんなにデメリットだらけなのに主人はかたくなにこの習慣を改めません。 理由は「ジーンズが好き」「パジャマはダサい」「ジャージやスウェットもダサい」「面倒くさい」などです。自分が咳き込んでいることやシーツの磨耗については「そんなもんじゃないの?」と目を向けようとしません。 いろんな方法を考えてきましたが、もう万策尽きた感があります。 どうすれば主人は寝るときだけでも着替えてくれるでしょうか?お知恵を貸してください。
- 咳が出続ける・・・これってリンパ腫?
博識ある皆様にお聞きしたいです。中度の花粉症を持っている者です。実は2~3週間咳が続いています。初めは熱が39度まで出て頭痛もありました。痰もひどく風邪のような症状で病院にいき(耳鼻咽喉科)咳止め薬と鼻のアレルギーを抑える薬をもらいました。一日寝たら熱と頭痛は治まりましたが咳だけは止まりません。なので5日後に再び病院(内科)にいくと、風邪薬と咳止め、抗生物質、漢方などを処方されました。それを飲んだら当初から出ていた黄色い濃い痰が無くなりました。咳もだいぶ出なくなりました。でもまだ少し出ます。数日後、再び内科に行くと、咳止め薬を。同じ日に以前とは違う耳鼻科に行ったら鼻炎の薬と炎症を抑える薬、抗生物質、止血薬を処方されました。徐々にではありますが咳は止まりつつある感じです。しかし、ここで不安なのが、耳の下にある顎の角の下らへんのリンパっぽい部分がコリコリしていることに気がつきました。左右どちらもです。痛くはありません。あまり動きません。これって悪性リンパ腫の疑いが高いですか? 『硬く、無痛で、動かない』っていうのがマズいといろんなHPに書いてあり怖くて夜も眠れません。病院にいったときはリンパは腫れていないといわれたのですが、そのときからコリコリしてました。初めに内科に行ったときに胸部のレントゲンを撮影し、問題はありませんでした。ちなみに血液検査はやっていません。血液検査したほうがいいですよね?あと、治ってきたとはいえ咳が出続けるのは怪しいですよね? 『硬く、無痛で、動かない』場合、悪性リンパ腫以外にはどんな病気があるのでしょうか?「こたえてちょーだい」でもこないだやってたし、不安で眠れません! 近々病院にはいきますが、上記の情報からみなさんはどう思いますか? まとまりの無い文章で申しわけありません。 よろしくお願いいたします
- 締切済み
- 病気
- KAZUYA-BAKA
- 回答数2
- 点鼻薬が無いと・・・
7ヶ月 26週 第二子妊娠中です。 第一子を妊娠中に風邪を引き、それからアレルギー性鼻炎が発症しました。 プラス、妊娠性鼻炎も発症。 その時、なにも知らずに市販の点鼻薬を使用して、薬剤性の鼻炎になり、出産後、大変な思いをして離脱しました(レーザー治療etc) それからも鼻炎症状は多少あったものの、年々落ち着いてきた所へ今回の妊娠。 今回は妊娠性の鼻炎にならなければ良いな・・・と思っていましたが、その前に花粉症を発症しました。 それを期に、夜になると2時間置きに目が覚めるようになってしまいフラフラ状態に・・・ 我慢しきれず夜寝る前だけ市販の点鼻薬を使って、夜グッスリ眠れるようになりました。 しかし、ここへ来て子供が風邪をひき、それが私にうつりこじらせてしまったのか、鼻が全く通らなくなってしまいました。 医者からは青小竜湯とフルナーゼを処方してもらっていたのですが、ここまでくると効き目が無く、口呼吸になる為、喉がヒリヒリし、夜寝る前だけ!と心に決めていた市販の点鼻薬を日中も使用するようになってしまいました。 前回の妊娠中も、薬の不安や眠れない不安、初めての出産への不安と色々な不安が混ざって、鬱の状態へ入ってしまい、全て点鼻薬のせいだ!もう二度とこんな薬には手を出さないぞ!と決めていたのに、また同じ過ちを繰り返しています・・・(涙) 出産まで残り3ヶ月。 風邪が治れば少しは鼻の状態も良くなるのか?それとも、すでに薬剤性の鼻炎に発展してしまって、離脱するのにまた地獄をみなければならないのか!?と、憂鬱な気持ちです。 鼻が詰まると上の子供の相手もまともに出来ず、イライラしっぱなしで申し訳なく、外に出かけるのも億劫になってしまいます。 市販点鼻薬から離脱経験者の方。 なんでも良いです!アドバイス下さい。 現在、点鼻の間隔は4~5時間おきでナザールを使用しています。
- 放射能雨についての質問です。
ニュースなどを見ると、「今降ってる雨にぬれると被爆するという情報はデマであって、 これらのデマ情報がこれ以上広がらないよう注意しましょう」という内容が多いのですが、 どのニュースをみても、これらがどのように間違っていて、正しい情報はなんなのかはっきり してないものなのですごく不安です。 すこし検索して調べてみたりもしたのですが、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大嘘です。 ウラン燃料の核分裂は完全に停止しています。 現在、環境中で観測されている放射線は、ウランから出た物ではありません。 炉が停止しても余熱で炉内の温度が上がり、炉内の冷却水が沸騰し、圧力が上がっていきます。 炉の圧力容器を圧力で爆発させないようにする必要があるので、圧力容器の中の水蒸気を抜いて圧力を下げ、排気塔から外に逃がす必要があります。 この時に環境中に放出される水蒸気は、中性子を吸収し放射化された水ですが、その放射化された水は、数秒で捉えていた中性子を放出し、普通の水に戻ります。 この時にだけ、発電所に設置された放射線モニターが、ちょっとだけ強い放射線を検知します。 また、セシウムやヨウ素が微量だけ検出されてますが、これらも「体内に入らなければ問題ないレベル」で「花粉症対策として、室内に花粉を入れないようにする対策」と同程度の対策をすれば、何の問題も起きません。 >放射能が上昇し雲に付着して雨が降る、というのは理屈的にあっていると思ったからです。 これが起こるとしたら「原子炉の圧力容器が大爆発し、核燃料が大気中に出て、爆圧で核燃料が上空高くに吹き上げられた時だけ」です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こういった回答もあり、どの情報が正しいのか判断できなくなりました。 あと、この放射能雨の噂の進化バージョンといいますか、すごくリアルにみえたので質問します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今降ってる放射能雨は、植物に吸い込まれ、地下水にも吸い込まれる。 放射成分を含んだ植物はそのまま人間が食べることで内部被爆を起こし、その植物を食べた 動物の肉を人間が食べることでも、また内部被爆を起こす。 それだけでなく、放射成分の混ざった地下水を人間が飲むことでも内部被爆を起こす。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もし、これが本当であれば、今降ってると言われている放射能雨よりも怖いものではないかと 思います。 あの悪循環のサイクルが本当であれば、人間の力ではどうしようもなく、中には それらの危険性をわかっているうえで放射成分を含んでる植物や肉を売る人もいると思います。 私のような知識のない一般人にはそれが噂であれ、本当であれ聞くだけで怖くて仕方ありません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- thereis12
- 回答数7
- ヘルペス 唇 ステロイド錠剤服用すべきか?
アメリカ在住です。 一週間前に唇にヘルペスを発症してしまいました。 病院へ行ったところ、バルシビル Valcyclovir 1gm (バルトレックス Baltrex と同じです) を処方され、1回2錠を2回、計4錠を服用しましたが、その後リンパ腺が腫れ、赤くただれた部分が唇以外の鼻や目の下にとびひして悪化してきたので、再度病院へ行きました。 最初に会った医者は信じられないことにガムを噛んでいて(!)触診もなく、一瞥して処方箋を書いただけだったので、違う医者の所へ行きました。 今回の先生は、鼻や目のところに出ている湿疹のような部分はぺルペスではないと診断をして、Methylpred 4mg (メドロール と同じ)というかなり強いステロイド錠剤を出しました。 それと同時に、Claritin という花粉症に効くとされているアレルギーの薬を飲むように指示されました。 確か、ヘルペスの時は免疫力が落ちているのでステロイドは良くないはず。 ネットで調べても、そう書いてあることが多いです。 帯状疱疹の時は、ステロイドが効く場合があるそうですが、私は唇のヘルペスです。 ステロイド錠剤は副作用が怖くてまだ飲まずにいます。 これは飲んだ方が良いのでしょうか? それともやめておいた方が無難でしょうか? ご存知の方、どうぞご教示をよろしくお願い致します。 ちなみに、今回の先生は、先生の部屋に通されてから30分近くも待たせておきながら、それについては何も言わず、診察態度も良くなかったので、今後この先生のところへ戻るつもりはありません。 まともな医者に出会うのはなかなか難しいようです。 (二人の医者の診察態度については支払いの際に病院へ伝えておきました。)
- ベストアンサー
- 病気
- noname#232263
- 回答数1
- 敏感体質の友人を落ち着かせるために(東日本大震災)
私の友人のAさんは、刺激に異様に敏感に反応する特異体質なのではないかと疑っています。 本人はいたって健康で、めったに病気もしないし、今流行の花粉症にも負けず、ぴんぴんしながら元気に活動しているので、基本的に心配はしていません。 しかし、薬を規定量飲むと逆に体調が悪くなるから、といって自分で勝手に減薬していたり、(それでも結構元気です)、こちらからするとびっくりするような不調を、いわゆる古来から伝わるジンクスのような家庭の医学で治していたり、少々エキセントリックだと思います。 ところで先日は地震がありましたが、彼女の怯え方といったら、半端じゃありませんでした。 震源地は東北だからといっても、東京も絶対ヤバいといって、ずっと震えていたり、原発の事故だって離れているからそんなに心配しなくてもいいといってるのに、非常にそわそわしています。 具体的に言うと、ものすごく水を飲みたがったり、節電しないといけないのに、シャワーを浴びたがったり、家からでたがらなかったかと思えば、西へ避難するとか言い出して、お金もないのに真剣に旅行を検討したり、少々異様です。 もともと周囲の不安を敏感に感じる子なので、精神的に不安定になっているのだと思いますが、抗精神薬を進めると、大丈夫だからと拒否します。 理由は、これ以上体に負担をかけたくないから、というもので、なんでも、抗精神薬を飲み続けていると、それをやめた時に、ものすごく不安定になってしまうからだそうです。 しょうがないので、彼女をなんとか落ち着けるために役立つ、迷信やジンクスや家庭の医学を募集します。 東日本大震災で不安になっている人が安心出来るような、情報をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- DorMax0
- 回答数2
- 皆さんの意見をお聞かせ下さい
仕事上の付合いとだけで異性と毎日連絡を取り合っている仲をどう思いますか? 話しの内容が仕事の事で相談したり愚痴を言っているだけだとしても毎日だと不安になります? それとも過剰反応しすぎでしょうか? 結婚して10年目になり4歳の双子がいます。 妻も働いており携帯料金を家族まとめて払いにし私のクレジットで落としています。 去年11月ぐらいから月々2・3万だったのが急に4・5万になりました! 回線ごとの料金内訳をみたら明らかに妻の通話料が上がっていました。 家では知人とメールやWEBを見るくらいなので、私のいない時間帯に掛けている事になります。 浮気という程の事ではないと思いますが、先日妻のバックから花粉症の目薬を探している時に たまたま日記のような物を見つけました。そこには連絡があった。連絡無かったからこっちからも掛けなかった。このまま今の関係を続けていってイイのだろうか?悔しいけどとっても大切な存在!というような電話のやり取りをしている異性との内容が書かれていました! 恐らく電話のやり取りをしている会社の人(異性)だと思うのですが、この状況って何が考えられますかね?「妻に携帯代が上がってるけど誰とそんなに話しているの?」と聞いたら仕事の事で相談や愚痴をいっているだけ恋愛感情はない」と言っていました。日記の事は話していません見たと言えば逆ギレされそうなので。浮気をしているという感じでは無いのですがランチやお茶くらいなら行っていると思います。それはイイとして毎日連絡を取り合っている心情って相手にやはり想いがあるのでしょうか?
- 鼻水くしゃみは陽当たりの悪さが原因?
数ヶ月前に、一戸建てを購入し引っ越してきました。 南東西側にすべて家があるため、今の時期(冬)の直射日光は、 ・11時頃~13時頃、西側の窓から陽が入る ・13~14時頃、南側の窓から陽が入る 感じです。 隣家は角地で陽当たり最高なので私はそちらが良かったのですが、主人が「直射日光はともかく間接日光は入るから、この家も十分陽当たりは良い。もっと悪い家は沢山ある。人目が気にならないから庭でBBQができるなどプライベートスペースが確保できる。値段も安い」とこちらの家の方を気に入り、こちらを選びました。 とはいえ、今の時期は、 ・昼間でも一階のリビングに電気は必要 ・二階も、朝日が入る時間帯が少し遅い(洗濯物は十分乾きます) ・断熱材がしっかり入ったエコ住宅なので、想像していたよりも寒くはない ・南東西に家があるが、高台にあるので、風通しは悪くない という感じです。 そして、最近悩みがあります。 先月から、鼻がムズムズしてくしゃみと鼻水が止まらないのです。 病院でもらった薬で一度良くなりましたが、今また悩まされています。花粉症にそっくりの症状ですが、今まで冬の時期になったことはありません。 そこで質問です。 1.この家は主人が言うように、「陽当たりがいい方」な家ですか? 2.私の症状は陽当たりの悪さが関係してますか? 屋外や実家(陽当たり最高)に行った時は症状はなかったのに、夜、帰宅した途端症状が出るなど、この家にいるとき顕著です。 湿度が低い冬でも陽当たり悪いだけでアレルギーとか出るんですか? ちなみに、加湿機能つき空気清浄機はいつも回してます。 今は専業主婦で、1歳の子どももいるので心配になってきました… ご回答、よろしくお願いします。
- 古いUR賃貸、シックハウス、ホルムアルデヒド
築45年以上のUR賃貸に兄弟が部屋を借りています。 仕事の関係で兄弟が家事を出来ない際、家に言って家事全般を代行、そのまま宿泊して翌朝帰宅するといったことが有ります。 兄弟が今の部屋を借りたのは1年ほど前ですが、その時から悩まされている事があります。 ・部屋に行くと、タンが出てくる 透明なタンですが、花粉症の時の水っぽいものではなくて、粘り気が有ります。 ・一泊すると翌朝必ず喉が腫れ上がる 風邪をひいたように扁桃腺が腫れ上がります。酷いときは喋るのも辛いです。食事も食べられなくなります。 もともとアレルギー体質で、新築したばかりの家にいったらシックハウスに悩まされたりしていました。 兄弟の借りた賃貸物件は、築45年位上のアパートなので安心していたのですが、1年たっても上記の症状が収まらずに困っています。 最初は喉が乾燥したor風邪をひいて傷んだのだと思い込んでいたので、空気清浄機を導入したりマスクをして寝てみたりと対策をしていましたが、改善されません。 色々調べた結果、ホルムアルデヒドがこのような症状を引き起こす可能性があるということは解りました。 ホルムアルデヒドは一定期間が立ったとしても発散されることはなく、平成に入ってから利用に規制がかかったようですが、昔の賃貸物件では今では引っかかるような木材が大量に使われているということはあり得るでしょうか? 他にシックハウスとは別で特定の部屋でタンが出たり喉が腫れ上がったりという事が起きる可能性はないでしょうか?
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- noname#186989
- 回答数3
- 副鼻腔炎の治療、手術より投薬のほうがよい?
10年ほど前に頭痛で倒れ救急車で病院へ行き、 その時撮ったレントゲンで原因が副鼻腔炎だと分かりました。 その時は救急病院での処置でしたので、とりあえずは 抗生剤、痛み止め等で処置しました。 その後、花粉症を発症しその時期は鼻づまりがひどい、 鼻かぜをひくと鼻の症状だけが長引くなどはありましたが 特に普通に生活するのに困ることはありませんでした。 最近風邪をひき、鼻の症状だけが残ってしまい1か月ほど 抗生剤等を飲んで治療しましたがひどい頭痛、目の下あたりの 痛み、鼻づまりの症状があったため、耳鼻科でレントゲンを撮り、 医師からは「慢性副鼻腔炎。特に右側の鼻腔が小さくこちらが真っ白に 映っている」と言われました。 医師からは3か月~半年ほどの投薬治療と週2~3回のネブライザーに 通うよう言われました。しかし仕事もしていますし、小学生の子供もいます。 そんなにネブライザーになど通えません。半年近く投薬をした結果よく ならなくて手術、というふうになるのなら、最初から手術をしてしまった ほうが、後々通院はあるとしても、無駄にはならないような気がします。 もちろん手術をしたから完治するわけではないのは承知です。 医師にその旨伝えても「今は投薬が主流だから。」「女性なのだから内視鏡 とはいえうかつに顔にメスを入れないほうがいい」とおっしゃいます。 私の父、母方の祖父が副鼻腔炎の手術を経験していますので、手術が どういったものかはある程度はわかっているつもりです。 やはり医師が言うように、今は投薬治療のほうが主流であまり手術は しないものなのでしょうか?
- 48歳の母がぶりっ子で気持ち悪くてイライラします
三年分くらいのストレスがため込まれて爆発してしまっているので、ちょっと長くなりますがご容赦ください。 48歳の母がぶりっ子ぶりぶりで気持ち悪く、すごくイライラします。とにかく話すときは二つの擬音や言葉を二回繰り返します。また、「です」を「でしゅ」「する」を「しゅる」などの赤ちゃん言葉にしたり、語尾が「だっよぉ~!」などになります。例えばこんな感じです。 私が肩がこって叩いていると、 「肩こりこり?こりこりさんなのー?こりこりだねー!こりこりー!」 母はスマホネックなので首をいためているのですが、 「くびっくび~♪くびくびコリコリ~♪首こりーなちゃんだっよぉ~!」 カラを見ながらおしりをぶりぶり振って 「おしりフリフリ~!ジヨンちゃんおしりフリフリだよ~!フリフリ~!」 花粉症で鼻がむずがゆいときは 「あぁ~!ムズムズさんが来たぁ~!鼻ムズムズ~!ムズムズだよぉ~!」 「目ぇかゆかゆ~!かゆかゆかゆい~!かゆかゆ~!」 書いてるだけでちょっとガス抜きができます…。書ききれないほどです。 これだけぶりっ子しているのに、本人は「ぶりっ子大嫌い!」と言い張ってます。 さらに、若くてイケメンな男性がいると態度も話し方も変わります。ガスやエアコンの取り付け、工事などがあるとおじさんや女性、イケメンではない男性が来ると何も言わないのに、若くてイケメンな男性が来ると 「どこの学校でたの~!?こんなにできちゃうなんてすっごーい!えらい~えらしゅぎるじょ~!!」 などとネチョネチョ話します。あっためたコーヒーを持っていくとイケメンの手を握って渡します。こんなの軽くセクハラです。 カフェに行くときもイケメンの店員さんが来ると 「これ~!私これにしゅる~!これ食べたぁい!」 とぶりっ子アピール。どうかしてます。 こんなぶりっ子ババアですが、私のことは本気で愛してくれています。どうしたらこのぶりっ子をやめさせたり、イライラしないで済むでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- mitaraisan
- 回答数6
- 彼氏と喧嘩謝るか待つか悩んでいます。。
婚約中の彼氏と喧嘩しました。 私が生理前でいつもよりイライラしてたのもありますが、それにしても彼のだらし無さ(約束を守らないとか、結婚準備を中々しないこと)には普通の状態でも怒ることがあり、喧嘩になりました。 今まで毎日LINEしてましたが、喧嘩した時無くても最長丸一日空くくらいでしたが、今回はお互い送らず一週間が経ちました。ここまで連絡を取らないのは初めてです。 付き合いも長いので、このまま自然消滅とかは無いですが、どうアクションすべきか悩んでいます。 といっても現状私のメールが最後で終わっているので、無視してるのはあちらの方でもあります。 男の人は彼女から謝りメールを待ってたりしますか? 謝ろうかなーと思ったり、でもなんでこっちが謝らないといけないんだと思ったり、このまま結婚しても喧嘩するたびこんな感じで無言とか無視とかなんだろなーとマリッジブルーになったり、いっそ別れてやろうかと思ったり、すごく波があります。 まあこれでプライドとか腹が立つからといって"別れようか"とか送ってほんとに別れることになったら少し後悔しそうでもありますが、、、 彼は今連勤中&花粉症なのでそれも相まってだるいんだとは思いますが、 こちらからはアクションせずまだしばらく放っておくべきでしょうか? あと2日したら元々遊ぶ予定だった日なので、その日には何か連絡があるんじゃ無いかとも思うんですが、、 うーん、、、悩みます。 謝ろうかなーと思っても少し考えてあっちから何も無いこともやはり腹が立ちます。(私が怒ったのもそうですが、怒った原因はあちらにある為...)
- 締切済み
- 恋愛相談
- taptappanda3
- 回答数1
- 脈あり?脈なし?
脈ありか脈なしか判断に迷ってるんでご意見をお願いします! 私は男性で25歳です お相手は24歳です 同期で部署は同じです 相手にはもともと彼氏がいたのですが年末頃別れました 相談を度々されていました 彼女自身、交友関係が広いので今は別の彼氏がいるかもしれません ちなみに3月頭に私から告白しましたが「気持ちだけ受け取らせて欲しい」とフラれました その後はお互い(表面上は?)普通に接してます 私自身、彼女のことがまだ好きなので好意的に見てしまうので脈ありかどうか客観的な意見をおねがいします ・体調を気遣ってくれる(花粉症大変そうだね等) ・LINEはいつも私から始まる。たまに既読スルー ・彼女から話しかけてきたり(雑談)する ・日によってとても好意的に思える日があれば素っ気ない日もある ・他の社員がいる前では私と話そうとしない(絡もうと絶対しない) ・2人で外回りに出たときはずっと喋ってる(彼女から色々話してくれる) ・話すとき目を逸らしたり合わせたりする ・遠くで目が合ったらすぐに逸らされるが再度目が合ったりする ・仕事の関係で席が私が隣になり逆サイドが仲の良い同期の子になったことがわかると「両方とも仕事のこと聞きやすいから助かる」と俯きながら話す ・顔を赤らめながら話すこともあればポーカーフェイスのときもある ・彼女から他の男性社員に仕事以外のことを話してることは見受けられない ・話す時の声が小さい(他の人と話すときはそこそこの音量。私と話すときは小さい) 思いつく限り書きました 厳しい意見もお待ちしてますのでよろしくおねがいします!
- アレロックの飲み方について
本日内科へ行き、花粉症の為にアレロックを処方して頂きました。 以前耳鼻科で処方された時は「朝食後・寝る前」だったのですが、 今回内科で処方された際の飲み方は「朝・夕」の食後となってました。 正直こういう事を書くのもどうかとは思うのですが、 本日薬を貰った係り付けの医者には、度々ミスをされた事があります。 それも1~2回ではなく、もう5回以上もです。 薬の出し間違えや種類のミス、その他割愛しますが他にも……正直あまり信用できない内科です。 ただそれでもその内科へ通っている理由は、色々と諸事情等ありますのでそこは触れないで頂けると助かります……。 ネットでも調べてみたのですが、やはり基本的には朝と寝る前と書かれており、特に「夕方」と言うケースは明記が無いようです。 勿論ネットに書かれている事だけが全てでは無いでしょうし、症状などによって飲み方が違うケースもあるかと思われます。 しかし私の中では今までアレロックと言う薬は「朝と寝る前に飲む物」と、耳鼻科ではずっとそういう出され方をしていました。 それなのでアレロックは夕方に飲むケースもあるのか、もしくは同じく夕方で飲んでいる方も居るのか。 それを知りたいと思いまして、質問させて頂きます。 分かる方は恐れ入りますが、宜しくお願いできますでしょうか。 恐らく「医者へ聞いてください」みたいな事を言われてしまうと耳鼻科は寝る前と言うと思いますし、内科は出した通り夕方と言うかなと思います。 しかしその内科の信用がいまいちなので質問させて頂いてます。 なので「医者へ聞け」みたいな、そのような回答は無しでお願い頂けると助かります。
- 締切済み
- アレルギー・花粉症
- neconecoconeco
- 回答数2