検索結果

Windows アプリ不具合

全1431件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 急にパソコンの反応が遅くなりました。

    パソコン音痴なのですが、急にパソコンの反応が遅くなりました。状態をキチンと書いていないので話にならないと言われるかもしれませんが、私なりにやってみたらよいのではないかというご助言がありましたらよろしくお願い申し上げます。

  • パソコンのSSD128GBの書き込み寿命は短い?

    CrystalDiskInfoで総書込量(ホスト)と総書込量(NAND)を毎日チェックしてるんですが、総書込量のホストはあまり増えないのに対して総書込量のNANDは 毎日20GB単位でどんどん増えているんですが(今日でもう801GBにもなっています)、毎日確かにパソコンは使ってますが、インターネットぐらいにしか使ってないのになぜ、大量に何をSSDに書き込みしてるんですか?(Windows updateもあまりしてません) 毎日そんな大量にSSDに書き込みしてるようだと、早くSSDの寿命を迎えてしまいますか?https://www.sandisk.com/business/computing/z400sの公式サイトを 見ていると耐久の所に72 TBWと書かれているんですが、これって72TB分を書き込むと寿命ということなんですか? ネット上では最近のSSDは進化してきてるから書き込み寿命に関しては 全く気にする必要はないみたいな事が書かれているサイトが沢山あるんですが、 本当は今の時点でも、SSDの128GBは毎日毎日パソコンを使っていれば すぐに寿命が(5年ももたないうちに)来てしまうんですか? ちなみに質問対象のPCは今年の11月の下旬に新品で買ったばかりなんです。 機種はASUS TransBook 3 T305CA-7Y30のWindows 10の2in1パソコンです。 SSDのタイプは128GBで機種名がSanDisk SD8SNAT128G1002です。

  • 素朴な疑問です。Windowsアプデで不具合。

    タイトルの通りです。 素朴な疑問かもしれませんが。。 今回Windows10の秋のアップデートで不具合が起こりました (ライブラリ内のファイルが消失する・・) 批判するとかそういう事ではなく、今回に限らず、何故アップデートの度にこういう事が起こるのでしょうか? マイクロソフト側では、アップデートのプログラムを出す前に各種Windowsで何度も検証した上で配信している・・・と思うのですが。。 (要は適当に配信しているはずはないと思うんですよね) 世界中のユーザーごとにPC環境は違いますから、たまたま不具合が起きる環境のPCに当たってしまった。と考えるのが自然なのでしょうか?? 私は職業上、ITとは違う世界におりますが プログラムってそもそも出してみないとわからない部分があるんでしょうかね。。。 (それならば、事前検証とかほとんど意味ないのでは?? と思ったりもします) ふと思った疑問です。 ご回答頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • iOSとAndroidの比較

    既に色々出ていたりしますが、いまいちわかってない部分や情報を探せない部分がありまして、おもいきって質問させていただきます。ただ、正直パソコンやプログラミングの事他根本的な事がわかっていないので、変な質問をしていたら大変申し訳ございません。また、そんなものがこのような質問をしてしまい申し訳ございません。 私の中の理解で、iOSとAndroidの違いの一つとして、iOSは軽いが出来ることも限られている、が、無理はしていない設計のため、範囲内で出来ることは安定かつ安全に動作する。Androidは各々の設計に依存するが出来ることが一定量にとどまっているわけではないので、出来ることもiOS以上のポテンシャルは持っているが、そういったものになっているが故に複雑や高度な事になるにつれてCPUやメモリなどの部品自体の性能も上げていかなくてはならなく、足りないと動きに支障が出るなどしてしまう。といった勝手な解釈をしてしまっていますが、合っていますでしょうか。全く違い、同じパーツとOS仕様でもどちらかに軍配が上がるような感じだったり、出来ることもどちらも一緒あるいはiOSの方が断然高度な設計だったりするのでしょうか。 また、上記で私の勝手な解釈が合っている場合ですが、Androidで出来ること(可能性)で言えば、どのように理解すればよろしいでしょうか?もちろんバージョンや部品によることは承知の上ですが、iOS<Android<Windows・Mac OS・Linux OS他 といった感じになるのでしょうか。あるいはiOS<Android・Windows・Mac OS・Linux OS他、といった感じになるのでしょうか。 変な質問をして申し訳ございませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら是非とも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • windows8.1パソコンでの検索内容の文字化け

    富士通のFMVWJFBDMでwindows8.1を使っています。最近パソコンで検索するとすぐに文字化けして困っています。NECのwindows7パソコンでは同じ項目を検索しても文字化けしません。どうすれば文字化けが防げるか、教えてください。田中喜治 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スマホのメモリ不足が解消されない

    ソニーのXperia SO-02Eを使用しています。(docomo) メモリ不足が解消されず、困っています。 RAM残量が24%しかなく、色々試しても同じままで容量が増えません。対策として (1)不要なものを消せるアプリのダウンロード(クリーンマスター)を行い、タスク・キャッシュ・ファイルの削除 (2)ホーム画面のアプリ・ウィジェットを減らす (3)まめに最適化を行う (4)容量の大きいアプリのアンインストール、消せないアプリは強制終了 これらを試していますが、メモリが増えません。 「設定」の画面で端末情報を調べたところ、内部ストレージは11GB中3GB程しか使用しておらず、 「機器メモリー」もアプリ全ての合計が8GB中3.6GBと、そこまで余裕がない使い方をしているわけではないと思います。 また、この事が原因なのか、いくつか困った現象が起きてしまいます。 (1)とにかく起動・接続・ダウンロード・画面の移転など全ての動作が遅い、止まる、アプリの強制終了 (2)設定していた壁紙が、インターネットを使用したりアプリを起動させるだけで 勝手に初期設定のプリインストール画像になってしまう (3)ヤフーのアプリで、検索窓に文字を入力しようとタッチしても反応せず、文字が打てない (4)充電中にも関わらず、バッテリの残量が減る これらの原因として考えられるのが、最近懸賞サイト(モッピー)のアプリをダウンロードし、ポイントをためようと色々なアプリをDLしては消し、という事を行っていたので何かウィルスに感染したのかも・・・?とも思ったのですが、確証が持てません。 どうすればメモリ不足が解消されるのか、また困っている現象がなくなるのか、 判らなくなってしまいました。 ご回答宜しくお願いいたします。

    • noname#221726
    • 回答数3
  • iPhoneとAndroidどちらが私に合ってる?

    スマートフォン初心者(未経験者)です。auの機種変更?でスマートフォンにしようと思っている25歳以下の新大学生です。欲しい機能を優先順位(特に上位3つ)で並べると 1、バージョンアップの安定性(スマートフォンにあまりお金をかけたくないので2年は安定して使いたいです。その点ではiPhoneがいいのでしょうか・・?Androidはどこも絶賛開発中でサポートには重きを置かないとか。バージョンアップで一番危惧しているのは、最新のアプリが使えなくなってしまうのか、という点です) 2、アプリの自由度(iPhoneはアクションゲームが豊富らしい?ですが、ゲームをするとしたら勉強関連の物ぐらいですかね。 Adblockや、スマートフォンの管理、交通・ナビ、他にも色々興味あります!割とカスタマイズ好きです(*^□^*)) 3、電池容量 4、SDカードスロット(予備のデータ容量があるに越したことはないですが、パソコンにバックアップを取れば十分か) 5、処理速度(動画やアクションゲームなどの処理が多い事はあまりやらないつもりなので、優先順位は低いはず) 自分自身ケータイよりは断然パソコンをよく使ってきたのですが、色んな記事を読めば読むほどiPhoneとAndroidどちらがいいのだろうかと分からなくて(^-^; スマホはパソコンでは行えないアプリがあることが一番の魅力だと思っています。アドオン以上の事が出来るようですね。 本気で調べる時はもちろんパソコンを使いたいと思います。やっぱりキーボードは楽です。 iPhoneとAndroidどちらが私に合ってますか?

    • ベストアンサー
    • au
  • Windows Serverをクライアントとして

    勉強のためにWindows8 Proが搭載されていた クライアントPC(SSD 64GB/CPU 4100U/メモリ 2GB)に Windows Server 2012 R2をインストールしました。 本来でしたら、Hyper-VでWindows8上でServerを動かせばよかったのですが、、、 もう回復ドライブも作っていないのでWindows8に戻せません。 仕方ないのでクライアントPCに入ってる Windows ServerをクライアントOSとして使用したいと思っています。 ------------------------------------------------------------------- 質問1 クライアントPC(SSD 64GB/CPU 4100U/メモリ 2GB)で このままWindows Server 2012 R2を使用していても問題ないでしょうか? また、パソコンに負担掛かったりしないでしょうか? もちろん365日24時間ずっと使いっぱなしというわけではなく クライアントOSとして使うので、使わないときはシャットダウンしてOFFにします。 質問2 そもそもWindows ServerをクライアントOSとして使用は可能なのでしょうか? (Officeや、Youtubeや、インターネット、携帯で撮影した映像視聴など全て利用できますか?) またServerの機能停止される方法を教えてください。 Aeroとかはさすがに有効はできないですよね? ------------------------------------------------------------------- 質問ばかりで申し訳ございません。 分かる部分だけでもいいので、回答宜しくお願い致します。 大変困っています。宜しくお願い致します。

  • CドライブのDownloadsの内容のコピーの件

    Windows7のPCを使用しています。 Cドライブの空き容量が少なくなりました。 CドライブのDownloadsが32GBもあったので、CドライブのDownloadsのファイルをすべて選択し切り取った後、Dドライブに新しく作ったフォルダに貼り付けました。 しかし、結果として、半分しかコピーできませんでした。 一部ソフトの動きに不具合があります。 元に戻したほうが良いのでしょうか。 元に戻す方法としては、Dドライブで新しく作成した、ファルダのファイルを切り取り、CドライブのDownloadsに貼り付ければよいのでしょうか? とても困っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • OK0745
    • 回答数3
  • HDD上に最大何個のホルダーを作成できるのでしょう

    HDDに1000以上のホルダーを作成しています。 インターネット上の画像を自動的にダウンロードして保存するということを繰り返していくと、このように大量のホルダーが作成されるのです。 このようにHDD上に大量のホルダーが作成されると、HDDの動作に支障が生じるのではないかと不安です。 現実に、このことが原因なのかどうか分かりませんが、HDD上のファイルが壊れたのか、ファイル名が読み取れないのか、なくなってしまったファイルが多数あります。(自分で知らない間に削除したのかもしれませんが。) 果たして、HDDにどの程度のホルダーを作成することが実用上、可能なのでしょうか。 また、HDDでは、制約があるとして、SSDであれば、多くのホルダーを保存することができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • nelton
    • 回答数3
  • focusrite2i4 音が止まる 

    先日オーディオインターフェイスを変えようと思いforcusriteのscarlette2i4を購入しました。 ドライバをインストールしPCとDAWの設定を変えいざ曲作りをしようと思ったのですが、 プロジェクトを再生すると5秒ほど間が空いてからカーソルが動き出し、しかも再生されないという状態になって困っています。 それだけではなくitunesで音楽を聞こうとすると再生されず、再生カーソルすら動かない状態になってしまっています。 PCの構成は OS win7 pro 64bit マザボSABERTOOTHX79 CPU i7 3960K メモリ16G DAW sonar producer8.5 オーディオIF cakewalk UA25EX です。 ドライバの問題かと思い再インストールしてみたんですが状況変わらずです。 一瞬音は出るんですが途切れてそのままです。 windowsの再生デバイス選択画面で音声テストをしても途中で止まってしまいます。 というより音声のレベルメーターを見る限りフリーズしている感じでした。 どうすればいいのかわからず困っていますどなたか解決策や対策案お持ちの方居ましたら教えて下さい。

  • 三日前からExplorerが再起動繰り返します。

    三日前からExplorerが再起動繰り返します。 お陰でマイドキュメントなどが起動できず、ネットも使えず困っています。原因を探るため一つ一つチェックしては再起動繰り返し、ようやく原因が分かったのですが・・、その原因とは「Dhcp Client」でした。 この「Dhcp Client」削除出来ればいいのですが、ないとネット接続が出来なくなってしまいます。それを停止したり再起動したりしたら繰り返しがなくなりましたが、ネット接続は遅くカクカクでとても使いにくくなってしまいました。おまけにパソコン自体再起動かけたらまた再起動の繰り返しが・・。 さすがにもう五年以上使っててあまり負担をかけたくないのもあり、win32のウィルス?など思うものが除去出来ず倹疫状態でいるのもあり(この再起動が起きる前からあります)、これはリカバリしかないかと思い、リカバリー用のCDを紛失してないので、イメージリカバリーが出来る?みたいなのでそれを試そうと思ったのですがそこに入る為のコンピューターの修復のユーザーアカウントとパスワードが、自分のパスワードと一致せず出来ませんでした。父がパスを入れたのかと思い聞きましたが忘れてしまったと言われてしまって・・。 この「Dhcp Client」をどのようにすればExplorerの再起動繰り返しがなくなるか知恵を貸してほしいです。 もしなければコンピューターの修復のユーザーアカウントとパスワードの変更の仕方を教えて欲しいです。 パソコンはノートでDELLのINSPIRON1545のVistaです。

  • ユーザーアカウントの不具合についての質問

    Windows XP Service Pack 3を使用しております。 リカバリしたばかりなのですが… 管理者で操作して ユーザーアカウントを開き →ユーザーのログオンやログオフを変更する、を押そうとすると →オートメーションサーバーはオブジェクトを作成出来ません、と警告表示されてしまいます。 新たに管理者権限のアカウントを作成してそこから操作しても同様の症状です。 ユーザーアカウントのパスワードの設定、画像の変更は出来ます。 ※ユーザーのログオンやログオフを変更する のみが出来ないのです。 リカバリしたばかりなのでそんなにPCは変な状態では無いと思っています。 リカバリ前は正常に動作していました。 それと、ログオフしてユーザーを変更しようとすると、パスワードを打ち込めないということもたまにあります。カーソルがどこかに消えてしまっているのです。 この解決法はクラシック表示にするといいと分かっていますが、上記の不具合で変更出来ません… 判断材料になるか分かりませんが イベントビューアのセキュリティには失敗の監査Security イベントID 680、 が記録されています。 サービスのThemesは無効にしていますが、ようこその画面から起動するのはどうなんでしょうか。 リカバリしたばかりなのでもう一回やれば… と考えたりしますが、最近のXPのアップデートに長時間かかるMSの不具合をまた体験するのもちょっとかんべんしてほしいと泣き顔になります。 何かいい解決方法がありましたらよろしくお願いいたします。

    • sea-999
    • 回答数1
  • Windows8.1 にアップグレード

    NECのLaVieを使っている者です。時間のある時にアップグレードしようと思い始めましたが、インストールの場面で「互換性をチェックしています(61%完了)」からもう何時間か過ぎているのですが動きがありません。メーカーの指示通りにやったつもりなのですが…どうすれば良いかご指導お願いします。こちらでアップグレードの情報を読むと不具合が多そうなので詳しくない者はやめた方が良いのかな?と思ったりしています。インストールを中止するにしても問題はないでしょうか?よろしくお願いいたします。(http://121ware.com/navigate/support/win8.1/update/step/update.htmlのwindiws8.1へのアップデートの6の所で進みません) (アップデート後にする対応するべき Windows 8.1アップデート用ドライバ、アプリケーションを長時間止まったままだったので更新してしまっているかもしれません)

    • m1126
    • 回答数8
  • タスクマネージャーが表示されない。

    起動しているソフトを強制停止させるときに、Ctl+Alt+Delete を同時に押して、タスクマネージャーを起動し、該当ソフトを選択して止める方法があります。 ソフトウェア『卓駆』がハングアップしたので、この作業を行いましたが、画面は暗転し、以下の表示が出ました。対策をご存じですか。 =============== セキュリティーオプションとシャットダウンオプションの表示エラー XX ログオン プロセスでCtl+Alt+Deleteキーが押されたときに、セキュリティオプションとログオン オプションが表示できませんでした。オペレーションシステムが応答していない場合は、ESCキーを押すか、電源スイッチを使用してコンピューターを再起動して下さい。 ====================== Ctl+Alt+Deleteキーは通常は機能しています。異常が起こったのは、卓駆というソフトがハングアップしたときのみです。コンピュータを再起動すれば、卓駆も、タスクマネージャーも再び機能します。 この障害が起こった時期、原因はハッキリしませんが、グレイウェア(ヴェールスではないが怪しい侵入者)対策として、 Internet Explorer 関連のアドオンを削除したことが影響しているかも知れません。 なお、Windows7 、コンピュータは富士通のデスクトップFMV Deskpower F/E60 です。

  • MacでFilevaultが問題視されない理由

    http://okwave.jp/qa/q7745952.html iPadの暗号化機能「パスコードロック」は十分な安定性を持つ機能らしいのですがMac OSXの暗号化機能の一般的な評価は上のURLのような感じです。 なのに、使わないだけでだれも問題してない雰囲気です。windowsのビットロッカーで同じようなことがあったら大問題になってると思いますが、Filevaultが使えないからマックブックエアは選ばないなんて書き込みは見たことがありません。 これは、Macがビジネスで使われないから問題にならないってことでしょうか。それとも、外せないSSDを採用してる機種ばかりが売れてるからログインパスで十分だという考えが多いのでしょうか。 実際どうなのか。また、ほかに考えられる理由があったらおしえてください。

    • 締切済み
    • Mac
    • noname#192204
    • 回答数3
  • ネットに繋がないと言うこと・モデムやルーター

    デスクトップのWindows XPとノートのvistaがあります。 Windows XPのサポート終了とパソコン自体の不調もあり、普段はvistaを使い、XPはサポート終了直前のアップデートを最後に電源を入れておりませんでした。 所がモデムやルーターは繋いだままでした。 ネットに繋がないと言うことはこれらの配線も繋がないと言うことですよね? 私の今までの状態はパソコン自体の電源を入れてなくてもネットに繋いでいたと言うことでしょうか? パソコンに不得意な者の疑問ですが、回答お願いします。

    • saichi
    • 回答数6
  • 【VAIO:Windowsストアアプリについて】

    初めまして。とても困っているため、どなたかご教示いただけないでしょうか? Windows 8.1で私を含め家族4名のアカウントを作成して使っているのですが、私のアカウントだけWindowsストアアプリの画面が開きません。 Windowsストアアプリを起動するとタスクバーにアイコンは存在するのですが、そのアイコンを何回クリックしても一瞬画面は表示されるのですが直ぐに最小化されてしまいます。 以下、スペックなどです。 Windows 8.1 64ビット CPU:Core i7、メモリ:8GB VAIO SVL2418CJB ウィルス:ESET 何卒、ご教示の程、宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Androidのバージョンはなぜ端末によって違うか

    Androidのバージョンはなぜ端末によって違うのでしょうか?どうも理解していないようなのでどうかわかりやすく簡単にご教授ください。 iOSではAppleが開発しますよね?そして最新バージョンを提供するときは iphone4であっても、iphone5であってもAppleからiOS7.1.1などとして共通で提供されますよね? これならわかりやすいのですが Androidのバージョンアップに関しては、なぜそれぞれの端末によって最新バージョンが異なるのでょうか? AndroidはiOSやMacやwindowsとは異なり、LinuxディストリビュータようにAndroid端末それぞれのメーカーがAndroid自体の内部をいじったりして独自に変更したり開発できるてことでしょうか? root化ってのをよく聞くのですが、そのことでしょうか? また、 メーカーAの機種 Android4.2.2 メーカーBの機種 Android4.2.2 があったとしたら、このバージョン番号だけを見ると同じに見えますが、たまたま各社が独自で開発したAndroidのバージョン番号がかぶっただけで、同じではないですか? そもそもAndroidのバージョン番号というのはそれぞれのメーカーが勝手につけるもの?

  • アクセス権があるのにアクセス拒否されます。

    Windows10 pro Edition 64bitOSにLotus Organizer 2000 をインストールしようとすると,インストール中に「アクセスが拒否されました」とエラーが発生します。その後,エラーを無視してインストールを進めると,Organizerのインストール&起動はできるのですが,環境設定の一部の変更が反映されないという不具合が発生してしまいます。 おそらくは,Organizerが正しくインストールされていないのでは思いますので,正しくインストールするための方策を教えていただければと思います。 ちなみに,「アクセスが拒否されました」というエラーに対しては,以下の対応をしました。 (1)「ユーザーアカウント通知設定の変更」を最低レベル(通知しない)に変更 (2)インストールディスク内の全フォルダをデスクトップにコピーし,全ファイルの所有者をAdministratorに変更 (3)デスクトップにコピーしたインストールディスク内の全ファイルのアクセス許可エントリにAdministratorとAdministratorsを追加(元からエントリされていたかもしれませんが) (4)上記の状態で,Administratorでログインし,INSTALL.exeを「管理者として実行」で実行。 上記をもって,インストールに必要な全ファイルのアクセス権は所有していると考えます。 また,アクセス権ではなくOSとの互換性に問題があるのでは考え,「互換モード」でINSTALL.exeを実行してみましたが,(以下の互換モードを実行しました。「WindowsXP SP2」「WindowsXP SP3」「WindowsVista」「WindowsVista SP1」「WindowsVistaSP2」「Windows7」「Windows8」),やはり,「アクセスが拒否されました」とのエラーが生じ,正しくインストールされない状況です。 また,不具合の詳細ですが,解決したい不具合は「環境設定」の「オーガナイザーの設定」の「規定値のファイル」で「起動時に開くファイルを指定」に起動時に開くファイルのアドレスを入力しても,それが次回起動のときは,反映されないといった具合です。 レジストリエディタで,レジストリの状態を調べてみると,「起動時に開くファイルを指定」にアドレスを入力すると,レジストリが書き換わり,Organizerを終了しても,レジストリは書き換わったままですが,Organizerをもう一度起動した瞬間に,レジストリが反映前の状態に戻ってしまいます。 可能性としては,起動時に前回のバックアップファイルを正しく読み込めていないのではないかと思いますが,邪推かもしれません。 ずいぶんと,本文が長いですが,要約すると「アクセス権があるのにアクセス拒否される原因は何か」ということです。