検索結果

マルウェア対策

全4392件中481~500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • セキュリティソフト比較では、どれが?

     数日前、「ボット」対策のことで質問したついでに、「セキュリティソフト」は、ウィルスバスターとカスペルスキーのどちらが、よりよいか伺ったたところ、 「現時点では、カスペルスキーに軍配を上げて文句を言う人はいないでしょう」というご回答がありましたが、その後、私が、ネットサーフィンで見つけた、「セキュリティソフト比較サイト」(URLは下記)では、2011年版について、カスペルスキーより、ウィルスバスターのほうが、圧倒的に高評価です。 http://www.security-hikaku.jp/ みなさんのご使用の実感ではどうなのでしょうか? 私は、数年前までノートンを使っていましたが、2008年版からウィルスバスターを使っていて、それなりに満足しているのですが、「井の中のカエル」かも知れませんので、よろしく、ご意見をお聞かせください。

    • kt0776
    • 回答数8
  • 突然インターネットが繋がらなくなりました。

    突然インターネットが繋がらなくなってしまいました。 パソコンの知識がまったくなく困っています。 パソコンの右下にantirirus、netアイコンが出てきてネットを繋ごうとすると英語だらけの画面になってしまいます、これはウイルスなのでしょうか? どうすれば治りますか? よろしくお願いします。

  • ClamWin Portableの使用方法

    ClamWin Portableは、USBメモリーにインストールして使えるタイプなので便利です。ウィルスチェックするPCにUSBメモリーを差すだけで検査ができます。しかし、感染したPCにUSBメモリーを差すとその時点でUSBメモリー自体が感染してしまう可能性がありますのでライトプロテクトSW付きのUSBメモリーを使って対応しようとしましたが、うまくいきません。 ClamWin Portableを起動すると以下のメッセージが出るので「Yes」にて続行し、実行ファイル、データファイルなどの格納場所とファイル名を指定する必要があります。  ClamWin Free Antivirus is not configured. Would you like to configure it now? ライトプロテクトSWを解除すると自動的にUSBメモリーのドライブレターが追加され、通常通り使用可能です。 ライトプロテクトSWを有効の状態でも使用できる方法は無いでしょうか。 (定義ファイルの更新を行う時は、ライトプロテクトSWを解除する必要がありますのでネットワークに接続されていて且つ、ウィルスソフトが常駐しているPCに接続し実行しています)

  • Vostro230 とても不安定です

    2010年10月に購入したVostro230 Windows7 32Bitがとても不安定です。 どう対処したら良いのか、教えて下さい。 パソコン歴は10年ほどですがあまり詳しくはありません。2009年2月にVostro220 (XP)を購入、1年半でいきなり終了する事が増えた挙句に動かなくなってしまいました。 その前のPCもDELL製(Win2000)ですがそれは7年ほど使っていたので、過酷に使って いるとは思えません。 自営業で使っているので1日8時間位、メインに使用するソフトはExcelとAdobeCS、 ブラウザとWinLiveメール位で同時立ち上げも一番多くてその中の3つ位です。 今日はネットをしているときにいきなり中断して起動が終了しました。 去年PCが壊れた時と同じ状況でとても怖いです。(トラウマと言うべきか?) 買った当初よりたいへん動きが遅く(CPU約2GHz、メモリ2GB)  こうして書いている最中もタイプが遅れてフリーズします。(私のタイプは遅いです、 55歳ですから!) メールもときどきそういう事でフリーズします。(落ちる程ではない) (1)買った時から動作が遅い、皆さんそんなに遅いのでしょうか? (2)ときどき終了して怖い、使い方が悪いのでしょうか? この2点を伺いたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 同じ案件でDELLさんのカスタマサービスには連絡済みで、点検していただきましたが ハードディスクや内容に不備はないとのことです。

    • tona56
    • 回答数5
  • MacintoshとWindowsのウイルス

    Macintoshはほとんどコンピュータウイルスに感染しないといいますが、本当でしょうか。 Windowsは最もウイルスに感染しやすいといいますよね。 ウイルス作成者はたくさんの人をウイルスに感染させたい=Windowsということでしょうか。 特にXPは現在、最もシェアが多いのでウイルスに感染しやすいといいますよね。 上記の内容が本当の場合は、その他にも知っていることを教えてください。

    • noname#131384
    • 回答数4
  • WINDOWSを立ち上げるとエラーメッセージ

    WINDOWS XPを立ち上げると「C:\WINDOWS\xynapm3g.dllを読み込み中エラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません」というメッセージが出ます。 OKボタンを押せば立ち上がり、その後特段の支障は出ず通常の動作をします。 C:\WINDOWSディレクトリを探してもxynapm3gというdllが見当たりません。 このメッセージを出なくしたいのですが方法はあるでしょうか? ###

  • ウイルスバスターのバージョンアップについて教えて!

    ウイルスバスターについて教えて下さい。 私が現在使用しているウイルスバスターが2011年2月28日に更新期限を迎えます。 最初はダウンロードで3年版を購入しようと思いましたが、調べてみると製品版を購入した方が安い事に気付きました。 検討しているのは ウイルスバスター2011クラウド・3年版(税込6700円)と ウイルスバスター2010・3年版(税込5400円) の2種類です。 何故『2010』を候補に挙げているのかというと ウイルスバスターは購入すると『無料でバージョンアップ』ができますが 価格の安い『2010』を購入して直ぐに『2011』にバージョンアップして3年間利用出来るかどうかを皆様に教えて頂きたいのです。 御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • nrmrm
    • 回答数3
  • アドウェアについて

    先ほどWindows Defenderで 「Adware:win32/open candy」 というアドウェアを検出し削除しました。 どういった種類のアドウェアなのかと検索をかけましたが 引っかからず、どのような被害があるかと心配しています。 Windows Defenderで、説明として 『このプログラムは、望ましくない可能性がある広告をコンピューターに配信します。』 とだけ書いてありますが、個人情報の流出などする可能性は ありますでしょうか??

  • VPNを使うとSKYPEできない

    VPNを使っても以前はSKYPEできていたのですが、 急にできなくなりました。 最近したことは、MALWARE BYTES というソフトで、ウィルス駆除をしたくらいです。 VPNを使わないと以前同様SKYPEできます。 何を疑って、どこをどうしてみることで、問題点が探せるか どなたか教えてください。

    • 3419696
    • 回答数2
  • 無料のウイルス対策ソフトを探してます

    今PCに入ってるのがとっくに無料期間の切れたウイルスバスター2008… 流石にこれでは古すぎてセキュリティもくそもあったもんじゃないですよね。 というわけで何か無料のウイルス対策ソフトでお勧めのものはありませんか?

    • gunform
    • 回答数3
  • FortiGate-80Cはどんな働きをしますか?

    職場でインターネットに接続する為、FortiGate-80C という端末を使用しています。 これは何なのか上司に説明しなければいけないのですが、 調べるほどよくわかりません。 簡単に言うとどう表現すればよいでしょうか・・・。 複数のパソコンがこれに接続されており、 ルーターのような別の物を経由してインターネットにつながっています。 アプライアンス?サーバー?ゲート? 初心者で申し訳ないのですが、調べるほど理解できないので、 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

    • osaruna
    • 回答数1
  • BIGLOBEかniftyでWiMAXの安全性

    現ADSL・8Mから乗り換えの新たなプロバイダー選びで、自宅専用使用となる予定ですが、アパートでも4世帯でファミリー契約になる可能性大? といつまで住むかわからないので、縛りや工事費のかからないWiMAXが有力候補になってる感じです。 セキュリティ面も重要視したいので、比較的、力を入れてそうなBIGLOBEかniftyが最有力候補に絞られてるんですが、niftyの常時安全セキュリティ24、またはBIGLOBEのセキュリティセット・プレミアムは、WiMAXには対応してない(光やADSL用)んでしょうか? サイトを見ても、非対応かはっきりわからず。。。実はモバイルのWiMAXなど、全然知らなかった通信・デジタル情報音痴で短期間で詰め込み猛学習中なので、モバイル系だから光やADSLと分けて考えたほうがいいのか、自分が思い込んでるだけで可能か、よろしくお願いします。 あとやはり、対応してても、光やADSLに比べ(家専用ですが)モバイル系回線は、セキュリティ面では低くはなるんでしょうか。

  • 回線が生きていても操作なしなら安心?

    初歩的な質問ですみません。 パソコンの操作中に、ウィルスチェッカーに更新が入りパソコンの再起動を促されることがあります。インターネットやメールは起動していなくて、パソコン内部だけの操作をしているとき、再起動を先延ばししていると、その間に外から攻撃を受けることはあるのでしょうか、お伺いします。

  • firewallの警告消去について

    Symantec Client Firewallのアイコン(地球みたいなヤツ)で「ポートスキャンを検出しました。Portscanの試みを検出して遮断しました。」と警告され、セキュリティ警告を消去したのですがすぐにまたFirwallのアイコンに「!マーク」が付き同様なことが起きました。 今までこのように常に「!マーク」が付くことはなかったので対処が分かりません。どのようにすればよいでしょうか。

    • busai
    • 回答数1
  • やはりアンチウィルスは必要でしょうか?

    今さらながらの質問で恐縮です。 例えば、この goo にもメールサービスがあります。 で、説明を読むと、キチンとウィルス対策が施されています。 もし、ウィルス付きのメールが届いた場合には、goo 側で処理して端末のPCには届かないようになっているとの事です。 http://mail.goo.ne.jp/info/virus.html という事は、普段 goo のメールだけを利用している人にはアンチウィルスの対策はしなくても良いという事になるのでしょうか? 因みに、USBメモリーやCDなどで外部からファイルを取り込む事は一切無いという前提で結構です。 通常はインターネットを利用してのメールの送受信、楽天や価格ドットコムなどでショッピング、あとはネット銀行も利用しています。 実際はどうなのでしょうか? どのウィルス対策ソフトも凄く高くて二の足を踏んでいます。

  • CAテクノロジーのセキュリティソフトについて

     去年パソコンを買い替えて入っていたマカフィーの試用版の期限が切れてマカフィーは好きではないので6,7年前に使ったことのあるノートンを買ったのですが以前に使ったものと比べてかなり使い辛いので何が良いかと思い勤務先でパソコン担当の同僚に聞いたところ、自身使っているCA(CAテクノロジー)のインターネットセキュリティスイートプラスというものをすすめられました。値段はセキュリティソフトの相場ぐらいなので一度試してみるのもいいかなと思ってるのですが、CAという会社は聞いたこともなく、日本法人のダウンロード直販だけでというのも気に掛かります。同僚の話ではCAというのはアメリカの会社で世界的にも著名なソフトウェアメーカーということですが、パソコンは使うだけの私にはそもそもソフトウェアメーカーの名前は十社も知りません。  CAというのがどのような会社で、そこのセキュリティソフトの信頼性などについてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#129312
    • 回答数5
  • windowsインストーラのウインドウが開く

    起動時や新しいウインドウを開くたびに、   選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。     [ok]をクリックして再実行するか、インストールパッケージ   'Search Settings.msi'を含むフォルダに対する代替パスを   以下のボックスニ入力します。      というウインドウが開きます。  PCはXPです。  いろいろと検索して調べてみたのですが、よく分かりませんでした。  あまり知識はないので詳しく教えて欲しいです。  

  • 「ボット」対策は、必要なのですか?

    2年ほど前、NHKテレビで、PCの「新たな脅威」ということで「ボット」というのが紹介されていました。それは、通常のウィルスよりタチが悪くて、その除去には、特別のソフトが必要とのことで、「総務省と経済産業省の連携プロジェクト」の「サイバークリーセンター」のウェブサイトが紹介されていました。  番組終了後、そのサイトにアクセスしてみると、簡単に「ボット感染チェック」ができるようになっていたので、試してみました。チェックソフトは、トレンドマイクロ社のものでした。(今考えると、不思議なのですが、そのときは、そのソフトを駆動させる際に、PCに常駐させているウィルス対策ソフトの停止の指示はありませんでした)。  さて、それから月日がたち、同じサイトにアクセスしてみたところ、様子が一変していました。  「ボット感染チェック」の手順が複雑になっていて、また、ボット駆除ソフトは、カスペルスキーのものに変更されていました。また、このソフトを駆動させるときは、PCに常駐しているウィルス対策ソフトは「終了」ないしは「停止」させるよう、指示がありました。  それで、また、「一応やってみようか」と思って、そのソフトをダウンロード・インストールして、実行してみたのですが、作業進行が遅くて、2時間くらいたったところで、「29%終了」という表示が出てからは、まったくすすまなくなったので、それで強制中断してしまいました。  そして、夜になって、再度実行して、翌朝まで駆動させてみることにしました。で、翌朝、見てみるとと、やはり進行状況は「30%」のままで、付属の時計表示だけが動いていて、それは12時間以上経過していました。  それで、件の「サイバークリーンセンター」のサポートにメールで症状を問い合わせたのですが、その返答では、Windows7で、ウィルスバスターを常駐しているPCで、それを「終了」させて実行してみたところ、症状の再現はなかったとの返事でした。  その直後、私のPCは、データのバックアップ(メディアへのコピー)ガ不調をきたして、また、電源も入らなくなってしまったので、自分では対処できなかったので、街の修理屋さんに持ち込んだところ、メモリーを差し込み直すだけで、電源は入るようになりました。しかし、バックアップ機能の回復にはリカバリーが必要とのことでした。  それで、結局、自宅に帰ってからリカバリーをかけてのですが、その復旧のためには、大変な時間と労力がかかってしまいました。  それで、これまでの経過を、よくよく思い返してみると、私が、今回、カスペルスキーの駆除ソフトを駆動させた環境は、ブラウザが、IE9(ベータ版)だったのでした。このことは、「サイバークリーンセンター」には伝えていなかったので、おそらく、同センターでは、IE8で、再現試験したものと思われ、それで症状が出なかったのだろうと推測しています。  以上のような経過なのですが、そこで質問は、 1.IE8なら、カスペルスキーの駆除ソフトは正常に作動して、障害は起こさないのかどうか? 2.そもそも、「ボット」対策は、通常の「ウィルスバスター」などを常駐させているだけでは、無効なのかどうか?(だから、サイバークリーンセンターの提供しているソフトを実行したほうがいいのかどうか?) ということです。  ちなみに、わたしのPCが、バックアップ機能に障害を起こした件について、街の修理屋さんは、「ウィルス対策ソフトは微妙なものだから、一つ常駐させていたら、いかにそれを「停止」させてやったて、二つ目を駆動させたら、バッティングして、不具合を起こす可能性はきわめて大きくなるから、やるなら、一方をアンインストールしてからじゃないと、安全ではないね」とアドバイスしてくれました。 (しかし、サイバークリーンセンターでは、「終了」させるだけで言いといっています)。  以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

    • kt0776
    • 回答数6
  • 同一ネットワーク上でのセキュリティ対策について

    家族で現在windowsパソコンを3台持っています。 家族が最近WinnyやshareなどのP2Pをそのうちの1台で始めたのですが、他の2台では仕事上でも使っていることもあり、セキュリティを心配しています。 あまりP2P関係には詳しくないため、セキュリティ上のリスクやどのような対策を最低限すればいいかご存知の方、お教えいただけないでしょうか。 winnyをやめさせるのは色々と難しそうなので、「止めるのが一番」という答え以外を期待しております。 (現状) ・パソコンは3台、xp1台に7が2台。winnyなどはXPでしている。 ・winnyをしているパソコンには、漏洩して困る情報などは一切置かないように注意しています。 ・回線はADSLで全て無線接続。無線では他にプリンターやipadとも接続中。 ・パソコン間での共用フォルダ設定はしておらず、バッファローのLinkstationで情報を共有中。 ・各パソコンにはノートン2010がインストール中。 (疑問点) ・同じネットワーク上の場合、他のPCにも影響を与える可能性はどれほど高いのでしょうか。 ・最低限どのようなセキュリティ対策をとるべきでしょうか。ノートンの設定や共用フォルダなどの設定など。 ・ソフトバンクのデータ通信(C01HW、イーモバイルのMVNOのタイプ)でさせるほうがいいでしょうか。 お手数おかけします。どうぞよろしくお願いします。

  • 動画サイトを見ていたら変な表示が出てきました

    トロイの木馬と書いてあり、その下に「隔離する」「無視する」みたいなことが書いてあり」、「隔離する」をクリックしたのですが、そしたらそのウィルス表示は消えてしまい、その後何もなくインターネットも普通につかえました。 ですが、なんとなくパソコンの動くスピードが遅くなったようなきがします。 気のせいかもしれませんが・・・ これはウィルスに感染してしまったのでしょうか? 回答お願いします。