検索結果

少子高齢化

全5111件中4921~4940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の不況

    景気には波のようなものがあって数年ごとによくなったり、悪くなったりをくり返すはずなのに、日本ではバブル景気が終息していらいずっと停滞したまま(むしろ悪化しつづけている?)なのはなぜですか?

  • 我が国の舵取りは誰に任せるべき?

    自民党総裁選について質問です。 正直な話、安倍、石破以外にこの国を任せられる政治家は皆無なんですか? 安倍vs石破の一騎討ちの様相を呈した自民党総裁選ですが、正直、どちらも不安でしかないです。 石破氏は思想がブレブレなのと、メディアによるヨイショ攻勢、去年の衆院選あたりで小池百合子と手を組む噂もあるなど風見鶏っぷりで余り信用には値しないと思ってます。 (安倍)総理は外交面は良いのですが、内政で弱さがやや目立ち、更には水道民営化など一部のトンでも政策で不安視せざるをえません。 個人的には、現政権の弱点である内政(特に、金融・経済政策)にも精通した人間がこの国を任せるにふさわしいと思ってますが、そんな人材はいるのでしょうか?

    • yk616
    • 回答数9
  • 少子化について

    少子化が止まらないのはなぜだと思いますか? 最も詳しく解説していただいた方にベストアンサーを差し上げたいと思います。 何卒よろしくお願いします。

    • noname#240869
    • 回答数7
  • 41歳で

    法定労働時間のMAXまで働いても年収は平均年収よりもはるか下なら 20代の彼女ができたり結婚できたりということはないでしょうか? ないなら、そんなことしたくないです。自分だけが喰うて糞するだけならどうなってもええ

    • noname#233513
    • 回答数6
  • 結婚一年、夫婦の年金未納

    お世話になります。 30代新米夫婦ですが、結婚当時 恥ずかしながら国民年金の猶予期間分の未納総額が2人で150万ほど(!)ありました。多くは学生の頃のものや、転職の間の期間等です。 家庭を持ったのだから、これではいけないと気を引き締め直し、 妻(私)主導で、一年かけて半分程度を払い終えました。残りも早急に納めてしまいたいのですが、生活費から各種税金(国保、市民税)の支払い(自営業です)もありますため、手元にまとまったお金も必要で、思い切っては出来ません。。。 ※免除申請等できる措置は行なっています。 生活は切り詰め切り詰め、何とかまわし、ただ貯金がほとんど出来ていません。 月7~8万貯金して、すぐ支払いで崩れてしまいます。 貯金が出来ない現状に今後不安です。。。 あと一年ほど、今のまま支払い優先で過去のマイナスを清算し、その後子供や住居等考えようと思うのですが、 私の両親からは30代という年齢もあり、何より子供優先では!?と言われ辛いです。 夫婦の感覚では、あと一年は支払い、次の一年は貯金、早くとも子供は三年後くらいでないと厳しいと感じます。 現状もし子供が出来たら、私の収入がなくなり税金が滞ることが目に見えているからです。主人が税金などに大変疎いのです。。。 もちろん女として、丈夫な赤ちゃんが産める期間が限られていることも分かってます。どんどん時間が過ぎて行くのが怖いです。 方向性、計画等これで大丈夫と思われますか? 同じようなところから脱出出来た方、人生の先輩方からのアドバイスを求めます。 また、勝手ながら、自称専門家の方からのコメントは丁重にお断りいたします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 今の中高生は幸せだと思いますか?

    今の中高生は幸せだと思いますか? ゲーム機、スマホの普及で簡単にインターネットができかわいい女の子のえっちな動画がたくさん見られます 自分の時代はこそこそコンビニでエロ本を立ち読みしたり、少年ジャンプのエロコメを読んだり単行本をドキドキしながら買ったり 今の中高生はないのかな?

  • 中高年男性は恋愛不可ですか?

    中高年になったらもう彼女は出来ないし、恋愛も不可能ですよね?

    • noname#232960
    • 回答数18
  • 子供の手術 FEVR 目の病気

    奥さんの妹の子供がFEVRと言う目の病気を生まれつき抱えています 子供は6歳になります この病気は簡単な手術で治せるものか難しいものなのか よく分かりませんが、難しい手術の場合は有名な病院を教えてください それほど難しいものでない場合は、町医者でも大丈夫みたいな返事でも良いです よろしくお願いします

  • 女性の車掌っていらなくないでしょうか?

    東京医大のもそうですけど 本音をいえばあまり女性って採用したくないんですよね。 うちの会社も以前は男8、女2ぐらいの割合でしたが、 最近の男女平等雇用の強化で6,、4とか5,5ぐらいになりましたが 女なんて多くは少し厳しくしたらやめてくし、 女は県内の転勤だけに最近かえたし(離職されるから?) 医大なんかもろに、女の医者なんか増やすより男の医者増やす方が安定するでしょう。 女なんかいつやめられるかわからないし、今後は高齢化社会で医者が不足する時代なのに いちいち女の働き方の環境整えてまで女も平等に雇わないといけないより、 男の方を雇っておいた方がよいと思うんですけどね まぁ女が差別だとかいって騒ぐから仕方ないのだろうけど 車掌もまたJR東海道線で女の車掌が暴力うけて泣き出したとか 少し前もグリーン車の女の乗務員がレイプされたり それで無駄に女一人じゃできないから頻繁に警備員を同行させるしまつ。 それならおじさんの車掌一人の時の方がよほど人件費安くつくんでは? 10年ぐらい前までみたいに全て男の車掌ならこういったトラブルもおきてなかった。 そもそも客同士の喧嘩も多い時代に女の車掌なんかじゃとめられもしないでしょう。 実際にこれも車掌にたよれず客が喧嘩をとめたというのもあったし。 それにまだ若いならましだけど、オバサンが車掌してたらマジでドン引き。 それならさっさとAIに投資して、AI化していった方がよほどいいでしょう。 どうせ女なんかある程度年とったら現場から離れていくんでしょうから 研修代ももったいない、そのお金を安全投資にまわした方がよほど良いと思うんですけどね。

    • noname#232905
    • 回答数6
  • 消費税が上がって喜ぶ人はどんな人?

    消費税が上がって喜ぶ人はどんな人? 47%もいるようですけど 消費税増税「賛成」47%、内閣支持横ばい 本社調査 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37046310Y8A021C1000000

  • 食において好き嫌いが多い人と結婚するのは大変ですか

    それが男性であろうが女性であろうが 好き嫌い多い人と結婚すると外食での店選びも大変だし 家で料理を作る際もレパートリーが減るし 大変なのでしょうか? だからといって好き嫌いが多い同士でも大変だから 好き嫌いが多い人は結婚するべきではないのでしょうか?

  • 外国人雇用受け入れ

    グローバル化で人の移動も自由にして、人件費の安い人材は 歓迎しますという意図があるのかな、将来的に定住させると いうことは、結果的に移民受け入れと同じような事なのでしょう か、宜しくお願いします。

  • タバコが非難されアルコールがあまり非難されないのは

    アルコールも世界では サウジアラビア、イラン、リビアなどアルコールが禁止の国もあり アメリカやカナダなども州によってはかなり厳しいですね。 アルコールもマイカー同様に他人にとっては多大な迷惑ですよね。 飲酒運転、路上での嘔吐、酔っ払いによるトラブル、アルコール中毒者(国内だけで100万以上のアルコール依存者数がいる)肝臓がんになるリスクが飲まない人よりも多いなど。 タバコもまわりに受動喫煙させる、吸い殻のポイ捨て、肺がんや動脈硬化のリスクが吸わない人より高くなるあたりです。 しかし、今の高齢者など男性では8割も喫煙者だったにも関わらず平均寿命は80歳を超え世界4番目に高いです、日本の女性が平均寿命が高いのは単に労働力が先進国で韓国についで2番目に低いからだと推測します(社会にでなければそれだけストレスをためないですからね)たばこは寿命を縮めるなんてCM流してるけど、えっ、じゃあ喫煙してなかったら、90歳以上の平均寿命?高齢化問題悪化じゃんw

  • 2院ー参議院を地方の代表している役割を大きくすれば

    アメリカでは上院など地域を代表して100人になってますね。多数派の専制にならないようにとも。 2院でも参議院の性格などどうなのでしょうか? 日本では地域により経済など差がありますね。 参議院の地方を代表している役割を大きくするなら、きめることも2院でちがってくるように思えますが。

    • noname#228303
    • 回答数5
  • 今の若い者は・・・その後に続く言葉は何でしょうか

    私自身もそうでしたが、 社会人に成り立ての頃に「今の若い者は・・・」と良く耳にしていた時がありました。 さて、ここで素朴な質問です。 若者像というか、日頃みなさんが感じている事で結構です。 「今の若い者は・・・」の後に続く言葉だとどんな事なのでしょうか ?

    • noname#246945
    • 回答数16
  • 東京の一極集中について

    東京一極集中することで、異常な満員電車問題や災害があった場合のリスク等の様々な問題が挙げられているにも関わらず、むしろ一極集中が加速しています(2016年も東京圏は転入超過で大阪圏と名古屋圏は転出超過)。 首都機能の移転とまでは言いませんが、せめて関西圏や中京圏等の都市に東京の機能と会社を分散すべきだと思うのですが・・・。省庁の地方移転も文化庁だけのようですし、東京の役人や企業も本気でこの問題に取り組んでいないように感じます。 なぜこの問題が全く解決しないのか理由を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • マイホームは購入すべきか

    失礼します。 現在、賃貸マンションに住んでいます(家賃7.7万円)。 マイホーム購入を検討しています(マンションor戸建てを検討) ネットで調べていると、賃貸で住み続けることをおススメしている方も多いなと感じます。 購入すると、多額ローン返済の問題があり、今後も仕事があるかわからないなどの問題で 反対されているようです。 ローン返済が終わってからは、資産価値はないですが、その家に家賃ゼロで住めるのは 魅力的ではないですか(修繕費や税金などの出費は、当然と考えています) 賃貸よりも住居設備も購入した方が良いです。 人それぞれの状況があり、購入or賃貸を検討されてると思いますが、 私の状況は以下です。 私(30歳):年収370万円 妻:年収年収300万円 貯金:650万円 新築戸建てなら、2,500万円程度を検討 マンションなら、中古で築30年以内のものを1,500万円以下で検討中。 希望の住まいは、さいたま市。京浜東北線のさいたま新都心~南浦和 埼京線の北与野~浦和 あたりで考えています。 終生の住処は、さいたま市でもよいかなと考えております。 私の職場は、給料は良くないですが、準公務員のような国からの委託事業を受ける 社会福祉法人です。給料も国から支払われており、リストラされることもまずないです。 雇用状況は安定しているのですが、昇給はほとんど見込めません。 退職金もほとんど期待できません。 30年勤務して、360万円くらいです。 家を買うべきという話を親からよく聞きます。 しかし、家を購入した人からは、後悔していると聞いたり、買わない方がよく、 賃貸で住むべきという話を聞きます(家賃払ったら、資産価値ないしーと。)。 経済的な話に限って考えるなら、どうすべきか、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。 賃貸で住むとなると、子供が育ったら、妻と二人、小さいアパート等に引っ越せば、家賃6万円くらいになりますが、小さい部屋でしょうし、、、いろいろ考えてしまいます。 皆様のお知恵をお貸しください。ご助言をお願い致します。

  • 家族と彼氏どちらをとるか悩んでいます。

    現在20歳の私には現在7ヵ月交際している彼氏がいます。彼とは結婚を前提にお付き合いしています。 私の家族はとても親戚付き合いが深く、親戚も家族のような存在で、たくさんの人にお世話になり、育ちました。 毎年、もちつきやBBQなど、様々な催しを親戚一同で開いたりしています。 その中に7歳年上の親戚の男性がおり、親戚は私とその男性との結婚を望んでいます。私自身も決して嫌ではありません。 今の彼と結婚をし、彼をその親戚との集まりに参加させることにためらいを感じています。おそらく他人は入りにくい環境だと思うからです。 かといって、親戚の集まりに参加しないというのも、今までの恩を仇で返すようで、罪悪感に襲われます。 家族を捨ててまで彼との結婚をする価値があるのか、とても悩んでいます。 みなさんならどうするか、参考に教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 日本はなぜ生産性が低いのですか?

    どういう理由からなのでしょうか それは改善することが出来るのでしょうか 改善することができるものであれば日本の経済はまだのびしろがあるということですよね

  • 将来が不安です

    こんばんは。 ただ単に打ち込みたいだけの質問に目を通してくださり、ありがとうございます。 31歳独身の実家暮らしの女です。 仕事は事務職、手取り15~18万をうろうろしています。 家族は全員働いているおり、家事は出来る範囲でしています(夕飯づくり・洗濯・洗い物) 彼氏は数年おらず、結婚の予定もありません。 仲がいい子はほとんど結婚しつつあり、漠然とですが焦りを感じています。 30代の独身も多いということは分かりますが、もう一生家にいるものだと家族からは思われています。家族仲は良好です。友だちも多いほうです。 でも私には何もありません。 資格も経歴も誇れるものは何もありません。 20代は本当に好きなことしかしてきませんでした。自由にしすぎました。 好きな仕事をし、好きなところに住み、趣味(音楽・スポーツ観戦)に没頭していました。 将来のことはほとんど考えていませんでした。年齢を重ねるという実感がなかったのです。 今そのツケが来ているのだと痛感しています。 好きな仕事ばかりしてはいけない(趣味に関係する仕事でした。とても楽しかったのですが、手取り12万でしたし、福利厚生もありませんでした)真面目に働こうと仕事を辞め、今の会社に入りそろそろ3年です。 特に満足はしていませんが、給与の面以外では大きな不満もない職場です。 人間関係も悪くない、そこそこ忙しいが定時に終われる、人によっては素晴らしい職場だと思います。 毎朝同じ時間に起きて、会社に行って、友達と食事だったり飲みに行ったり、週2回web系の学校に行っています(自分磨きとかそういうのではなく、家は事業をしており、そのHP作成の為です)。たまに婚活バー、それ以上に稀ですが男性と食事に行ったりもします。上手くはいきませんが…。たまに音楽活動もします。 こうやって書くと、雑誌に載ってるOLのような生活ですね。 確かに毎日が充実している訳ではないけれど、別段不満はありません。ただただ不安なのです。 仕事が充実している訳でもなく、彼氏がいる訳でもなく、そして目標もありません。 手取り20万以下ということで転職も考えますが、こんな自分を雇ってくれる会社なんてあるのか そもそも転職する理由も、今の職場を離れる明確な理由もありません。 webの学校には通っていますし、このジャンルは好きなのですが、web系の仕事は30代の未経験者の需要なんてほとんどないように思います。 一応今年の目標は貯金と、そして婚活ということにしましたが、結婚を求めているのかと言われればそうでもありません(いい人がいればしたいというレベルです)。 そもそも私は不美人で、太ってます。しかも30代で年収300万以下です。 毎日何のために過ごしているんだろうと考えます。 飲み食べ歩きが大好きで、最近はお金をそれに費やしたりしてますが 満足感はその場限りです。私の人生何なんだろうと思ってしまいます。 2歳下の弟は結婚し、もうマイホームを建てます。 いいなぁ、楽しそうだなぁ、と弟の嫁に言われました。 マイホームを持って、2児の元気な子に恵まれて、正社員で働き続ける彼女です。 わたしからすれば、彼女のほうがよほど楽しそうで充実しています。 結婚して子育てに懸命な友達にも言われました。 わたしからすれば、幸せな家庭を持つ彼女が羨ましくてなりません。 隣の芝生は青いのだと、頭では分かっています。 もう30を超えた今、このままでいいのかと悩みますが何をどうすればいいのか分かりません。 ただ将来が不安なのです。 よく分からず、取り留めのない文章に最後まで目を通して頂きありがとうございました。