検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ご協力お願いします。
大学の授業の関係で保健、医療、福祉施設について調べたいのでお願いします。 1.それらの機関に期待すること(求めるサービス) 2.今後どのような施設ができてほしいか などを教えてください。 主婦の方、小さいお子さんがいる方、高齢者の方などもお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- misaki-0308
- 回答数1
- 何故日本の大学生の殆んどが学費と生活費を自己負担しないで、親の仕送りに頼るの?
大体何か一定の学問を目指して勉強するのなら、親元から独立して自活するのが当たり前だと私は思います、また学費もなるべくなら働いて自分が稼いだ給料で払うのが常識だっと思ってます。 もちろん本当に大変でしたら親に迷惑にならない程度ならば、甘えても大丈夫でしょう。 海外での大学生のほとんどが自活しながら大学に通っています。(貴族学校やお金持ちは別です。) しかし、日本の方が異常のように親が甘やかし過ぎている様です。 また日本どの大学に出ても、今の時代では社会や組織に通用しません。 大体、知識は有っても常識や社会で生きる智恵が無さ過ぎる。 日本の親は過保護だと思います、このままでは自力更生は出来ない人間が有り触れて、この日本はマスマス駄目になって、そのうちもっと深刻な恐慌時代の到来した場合もしくは日本も戦争に巻き込まれて21世紀アジア戦争でも引き起こされたら、我々若い人たちが何も役にたたなければ、正直にいって本当に恥ずかしいだっと思います。 本当に子供の事を思うのなら、せめて大学からは自力で卒業する必要があります。 何故日本の大学生の殆んどが学費と生活費を自己負担しないで、親の仕送りに頼るの?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- david
- 回答数21
- 値上がりする土地に投資しようか迷っています
首都圏からドア2ドアで1時間の常磐新線沿いの土地に投資しようかどうか迷っています。駅から徒歩5分くらいの商業地が20万、住宅地で15万くらいで買えます。3年後に新線開通後は二倍以上になると業者は言います。譲渡税の関係で5年は寝かせますが、その後売るつもりです。全貯金をはたけば現金で用意できるのですがそれまでは運転資金が無くなってしまいます。 土地売買はしたことがないので資金を確保しながら土地を持つ方法、本当に売れるのかどうかさっぱり検討つきません。リスクを回避できる方法をご存じの方お教えくださるようお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- coaster
- 回答数8
- 日本農業の最大の問題とは
食料自給率の向上などをうたった新農業基本法が施行されていますが,食料自給率が低いことは本当に問題になるのでしょうか? エネルギを初め,日本は既に世界との相互依存を前提にしたシステムになっています. なぜいまさら自給率に拘るのでしょうか? 高齢化する過渡期はなにかと農村に問題があるでしょうが,それさえ過ぎてしまえばもはや自給率に拘る必要はないのではないかと考えますが,みなさんのご意見をお願いします.
- 締切済み
- 農学
- noname#2879
- 回答数15
- ボランテイア活動とは何か?
ボランテイア活動をしたいと思ってます。でもよく わかりません。ボランテイア活動とは何だとおもいますか?その必要性も教えてください。
- 日本は終わったと言われて久しいのに
2016年までよく生きながらえてますよね。 今後日本に上がり目ってあるんですか? このまま衰退を続けて、没落一直線ですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#222105
- 回答数2
- 今後日本で起こるかもしれない大規模な失業
タイトルの通りです。 現在エンジニアを目指して大学で勉強しているのですが、アメリカの統計によると需要があるのは高学歴のエンジニアなどで、中間層などの賃金は低下しテクノロジー失業で職を失う人がいる。 というデータをどこかでみました。 これが正解だとは思えませんが、日本もこのテクノロジー失業たるものはすでに起こっているのではないかと思います。 仕事や就活のことが24時間頭をよぎって、心配でキャンパスライフどころじゃないって感じですね。 もし、国内で大規模な失業が起こったならば、海外の難民のような人が溢れかえる結果となるでしょうか? あくまで、予想で結構です。 僕は20歳ですが、職につけるか、ついたとしても需要があるかなど将来が心配です。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- singularity2
- 回答数6
- 年老いた母を田舎に1人残す罪悪感
51歳独身女性、既婚の姉も東京在住。父は他界し80歳の母が父の実家で地方で一人暮らし。 私はメンタルの病気で数年前に退職し、家もあるし母と同居を考えてましたが、元々田舎に住むのは嫌でした。その地方には住んだ事がなく友人もいない、仕事が少ないから等です。 同居を考えたのは、持ち家で家賃が不要な事、独身で唯一の家族が母なので、寂しいから側にいたい、老いて大変な母に最期迄恩返ししたい等。 しかし最近私の病状が落ち着いて来て仕事を探したり、趣味を再開して人間関係も充実し、家族で話して、やはり私は東京に残ろうと言う方向に向いて来ました。 母は私の助けは欲しいが、私の人生を我慢しないでと言ってくれます。 今回お彼岸で母の家に来て、一応引っ越しも考えてこちらで仕事探しもしてますが、当然東京とは雲泥の差で少なく、東京が良いと改めて思いました。 でも、数ヵ月ぶりに母に会い、毎日電話してるのに分からなかった母の老いの進み方にショックを受けています。 認知症はまだ何とか大丈夫ですが、体も頭も動かなくなり気力も落ちた。 これからもっと老いて行くこの人を私は見捨てて(勿論サポートしますが)、自分のやりたい事を選ぼうとしてると思うと、やはり罪悪感にかられます。 また、一緒にいられない寂しさも感じます。 介護保険でケアプランを立てて、独り暮らしできるよう手配はしてあります。今回も更新手続きの面談や通院同行等できる事はやってます。 母の死後も考えると私は東京に残る方が良いだろうと思う一方で、実際に弱々しい母を目の前にして、気持ちがとても揺らいで来ました。 誰もが世話したくても事情で出来ないなど、納得出来ない気持ちを抱えてると思いますが、どうすれば気持ちに折合いがつけられるのだろう、と思い悩みます。 この罪悪感や寂しさをどう気持ちの整理をすれば良いでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- melmelzzzz
- 回答数11
- 実家のローンがある彼
長文ですがご意見宜しくお願いします。 今お付き合いしてる彼がいます。 お互い年齢的にも結婚を視野に入れてるのですが、1つ引っかかる事があり、こちらに相談させていただきました。 彼にはローンがあります。 現在母親と住んでる彼名義で建て替えた実家のローンです。 毎月返済額は5万円、ボーナス時は約15万円だそうです。 ローン額2000万、彼の年収500万、貯金は200万円程度だそうです。 彼には母親と兄姉がいます。 姉は結婚し実家の近くに持ち家あり。 兄は独身一人暮らし。 母親は現在パート勤め、姉とは仲いいそうですが兄とはあまり連絡は取らないそうです。 同居は頑なにしない事を伝え、結婚したら私のアパートに住むつもりで話をしています。 私のとこは家賃が安いので、住居費はローンを合わせてボーナス時を除けば10万ぐらいかと思います。 私も結婚適齢期になり婚活をしてからは、さまざまな男性と会ってきましたが彼のようなしっくり来た男性は婚活してから初めてでした。 縁を感じましたが、彼の抱えてるローン問題がどうしても気になります。 同居はしないので家賃が2重でかかること、 私にとっては住まない家(彼の実家)に自分たちの住居(現在は私のアパート)よりも高い家賃を毎月払い続けることになります。 彼と再三話し合ってきましたが、 「母親の生活面は今までは自分が見てきたけど、そこら辺は兄弟たちに話す。 だけど家に関しては自分が実家を建て替えると言ってしまったから、兄弟に負担してというのは言い出しにくい」と言っています。 「賃貸で家賃を払うなら持ち家は将来的には自分の家になる。それだから実家を建て替えた方がいいと思った。 駐車場代もかからないし、一人暮らししてたときの方がもっとかかってた」と言っています。 しかし土地は母名義です。 建物に関しては彼でも土地に関しては相続が発生するので彼の思い通りにはならないと思います。 兄は独身で高学歴という情報しか聞きませんが、姉は夫婦共働きで仕事柄忙しく、そのため姪っ子が実家によく遊びに来たり泊まりに来てるようです。 恐らく話を聞く限り、兄姉は安定してる職業についてます。 よその家庭のことですが、姉の子どもが四六時中実家に入り浸ってるような環境で、今後実家を空ける彼がローンだけ払い続けるというのもどうなのかなと思いますし、結婚後そのような環境を私はどう自分を納得させていくべきなのか分からなくなりました。 彼がどのように話したか分かりませんが母や姉に結婚について話をしてくれたようですが、その時にローンの話や金銭的な部分の心配などはされなかった事にも驚きました。 お互い年齢的にもズルズルとは行けないのですが、私の両親にどう彼の事情を話そうかと悩み、交際してる事を話せずにいます。 やはり私自身、理解できないならば別れるしかないのか、これまで出会ってきた男性と違って空気のように居心地の良い彼を手放すしかないのか悩んでいます。 客観的にアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- seasea0012
- 回答数15
- 日本は活力を完全に失っている。
日本は活力を完全に失っている。 テンションがロウな自分にとっては過ごしやすい国になったとも言える。 どちらが良いですか? 国民に活気があって、熱気があって、熱量が高い国が良いというのは幻想ですか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- gasshop2017
- 回答数5
- 私は常々思うのですが
私は常々思うのですが 経済が活性化しなかったり 労働力の確保として外国人に頼ったり 現役世代が老後の心配をしたり 人口が減り続けたりするのは 国が少しずつ衰退しているのではないかと。 我が国はこれから先どうなってしまうのでしょうか?
- 大学に行くべき?(長文です)
高校2年女です。 進路について悩んでいます。 私は私立の中高一貫校に通っています。小学校のときに医者になりたいと思ったことをきっかけに中学受験をしました。でも今は医者になりたいとは思っていません。 高校は進学校でみんな大学受験をします。高2のこの時期なので今は進路も決まって受験勉強を始めている人が多い感じです。 そして私も大学受験するのが当然だと思ってました。 でもこの前テレビの林先生の番組を見て、大学受験する意味ってあるの?って思いました。受験していなくてもいい人生を送ってる人はたくさんいる、もちろん自分には特別な才能があるわけじゃないし、社長とかは無理だろうけど、、、じゃあどうすればいいの?って思いました。 また、将来の夢はありません。 人の役に立つ仕事につければいいと思います。 また、ずっと受験することを前提で考えていて人間科学系に興味があるので、そういう大学に行こうとか考えてたのですが、大人になってから大学に通って学ぶことも出来るかもしれないと思いました。 うちは母子家庭なのですが、母には大学に行かないと就職できないし、資格のある学部にしろと言われました。 でも実際はどうなんだろうって疑問です。 それで失敗して生きる希望を失ったとか親のせいにするのは嫌です。 大学に行った方、進学しなかった方、私にアドバイスをください。 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- 大学受験
- hhhhhharu87
- 回答数12
- 本当にデフレなのですか ?
原発事故以来、電気料金やガソリン、灯油、野菜や青果など数年前と比べるとインフレ状態だと思います。 上がらないのは給料(若い人などは値下げで生活が大変そう)年金などの収入と預金金利だけではないでしょうか ? また、米国などは市中金利が6%台らしいですが、日本だけどうしてゼロ金利を続けるのでしょうか ? そしてこれはいつまで続くと思いますか? デフレなのは、安倍晋三さんと日銀総裁が金にまみれ頭からお尻まで金で詰まつているからではないのでしょうか ? 今後、自動車など主要輸出産業が中国の電気自動車で稼げなくなり、外貨が無くなってくると、物を買いたくても物がないスーパーインフレが待っているのではないでしょうか ? トランプさんが、中国製品に関税をかけ、防衛に躍起になってるのも頷けるような気がします。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#235418
- 回答数6
- 少子化対策に、富裕層の一夫多妻制を認めてみては?
少子化対策に、富裕層の一夫多妻制を認めてみては? 自分達貧乏人男性は女性と結婚せず、子孫を作らず、この世から自然と淘汰していきますので…(´;ω;`)
- 締切済み
- 人生相談
- mikkurakku
- 回答数10
- 児童虐待の後が絶たず、いっそのこと、出産の許可制を
児童虐待の後が絶たず、いっそのこと、出産の許可制を設けてはという声がインターネット上に上がったのを見たことがあります。 そこで皆様にお聞きます。仮に出産の許可制を設けたら、どのような展開になるのでしょうか? ちなみに、出産の許可制の審査を設けるなら、あなたは児童虐待しそうだからダメだとか、病的な理由で出産は認められないなどですね。大雑把ですみません。
- ベストアンサー
- 人生相談
- mikkurakku
- 回答数5
- 持ち家購入について
持ち家の購入で悩んでいることがあります。 私は現在26歳で消防官として、故郷から車で1.5時間ほどの場所で働いており、昨年、同い年で故郷も同じ妻と結婚し、現在0歳の子供がおります。妻は製造業で勤務していましたが現在は育児休暇中です。 これから先、一軒家の購入を検討しているのですが、土地の場所選びで悩んでおります。 私は地方公務員なので、現在採用されている市の中での転勤しかないため、市内に一軒家を建てたいと考えています。しかし、妻は、将来妻や私のの父母が高齢になり介護が必要になった時のことを考えて、市外で少しでも、実家に近いところがいいと考えているようです。 確かに介護も大変だと思いますが、これから40年近く通勤するにあたって、24時間の勤務をした後に、車または電車で帰宅するのはなかなか辛いものがあるというのが自分の意見ではあります。 皆様は家を建てる際、重視したことはなんですか? アドバイスや経験を教えてください! おねがいします!
- 締切済み
- 病気
- mac48690095
- 回答数8
- 日本はもう、少子化の解決を諦め、移民政策(入館法改
日本はもう、少子化の解決を諦め、移民政策(入館法改正)に舵を切りました。 そりゃ、日本政府や富裕層などにとって、なぜ少子化になったのかさえわからないのですから、連中が少子化を解決するのは無理な話です。 貧乏子沢山だから、アフリカなど貧しい国々の出生率が上がっているので、日本の低所得者層が頑張れば少子化の解決につながるという期待感を日本政府は抱いていたようです。 しかし、ここは日本でアフリカではありません。金がなければ、安定した収入がなければ、日本で生きていけないのが現状です。日本政府はそれがわかっていないようです。 未婚化も同様です。男性にとって、金がなければ結婚できないのですから。女性は容姿さえ整っていれば、貧乏でも金持ちに振り向いてもらえます。 そこで聞きます。少子化対策または未婚化対策はもう無理でしょうか?
- 締切済み
- 政治
- mikkurakku
- 回答数9
- 東京一極集中
無知ですが宜しくお願いします。 都市部に人口が集中する原因は何ですか? 典型的な例で言えば、就職活動するなら都市部=東京に集中する。 何かイベントがあれば東京に集中する。 東京オリンピックも東京と他の地域との温度差はあるようですね。 大阪万博も東京都民はポカーンと無関心。 私の場合、田舎なのでどちらも無関心ですが、人口が一極に集中するメリットと原因は? 人口が東京に一極集中する今後を教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- a014e4f3adad
- 回答数4