検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地球の人口が増えている場合
さっきテレビで100年ほど前には15億人だった人口が今65億人になっていると言っていました。 何が原因でそんなに人口が増え続けているのですか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#21502
- 回答数6
- 子供の教育資金を貯めます。解約はしない覚悟です。
子供がまもなく2歳になります。 現在、教育資金として貯蓄をしていまして、もうすぐ100万円になるところです。 今後は毎月1.5万円ずつ貯蓄をしようと考えています。 現在、困っているのは次の2点です。 1)普通預金100万円を定期預金などに預け換えするなら、どのようなものが良いか。 2)今後の月々の貯金は普通貯金に預けるのがよいのか、ほかの金融商品がよいのか。 元本割れしては教育資金を貯めている意味がなくなりそうなので、 あまりリスクを取ることはできないと考えています。 現在考えている商品は ・個人向け国債 ・定期貯金 ・比較的リスクの少なそうな投資信託 (債券などに多く投資しているもの) ・東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」 などを考えています。 どんなものが有利なのか、考え方のヒントをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 日本の未来は?
この国の未来は大丈夫なんでしょうか? ・借金が800兆近くある ・他国に例がない超高齢化社会になる など厳しい現実が目白押しです。日本の危険性が具体的に理解できるホームページ、本を教えて下さい。また貴方の意見もお聞かせ願います。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- k82
- 回答数9
- 家を買うのは今がチャンス?(金持ち父さんの教えに反するが・・・)
現在ゼロ金利が解除されて今後金利が上昇するのは目に見えていると思います。 そこで、金利が安い今のうちに固定性の住宅ローンを組んで家を購入したほうがよいのでしょうか? 例えば現在2%の金利だったとしても、5年後には5%の金利もありえると思います。 そうなると同じ2000万借りても、利子は年間40万と100万で大きくことなると思います。 しかも住宅を購入すると住宅控除がつくんですよね? それならば今ならば利子の分ぐらいは住宅控除でまかなえるんじゃないかなって思います。 しかし、金持ち父さんでは住宅を買うのに大反対されていたので本当に今、貯金がなくても、ローンを組んで家を買うのが正しいのか、貯金ができるまで、家を買うのを見送るほうが正しいのか悩みます。 アドバイスをください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- eri1235
- 回答数4
- お受験面接での「世界情勢について」
小学校受験での、親面接での答え方が思い浮かびません。 どのような視点、および良い答え方を教えてください。 よろしくお願いします。
- 専業主婦の医療保険
今回、保険の見直しをしています。 ソニーのFPの方に話を伺い、私の保険のプランを立てていただいたのですが、どうも納得いかないので皆さんにお伺いしたいと思います。 私が求めているのは 入院日額5000円 死亡保障200万円 この事をお伝えして立てていただいたプランは 変額保険終身型(60歳払込)死亡保障200万 総合医療保険(360日型)日額5000円 合計 月々9412円 私は月々もう少し抑えたいのですが・・・ この保障で月額を抑える事は難しいですか? この提案していただいたプランのいいところは何処でしょうか? 何度、お話ししても同じプランを言われます。 よろしくお願いします。
- 医療保険に入ろうと思います。終身払いプランか60歳払い込みプランのどちらで契約するかで悩んでます
医療保険に入ろうと思います。保険は決まっているのですが、 終身払い(生涯払い続ける)プランか60歳払い込み(60歳にて払い込み終了)プランのどちらで契約するかで悩んでます。 要はどれだけ長生きできるかの話なのですが、 60歳で払い込み終了のプランの場合、74歳以上生きなければ、 総支払額は、終身払いで契約した方が安い計算でした。 終身払い(生涯払い続ける)プランは、 月々の支払いは少なくて済みますが、その支払いはいつまでも続きます。 60歳払い込み(短期払い)プランの場合は、 後からもっといい保険が出来ても、なかなか変更しづらくなりますが、60歳からは気が楽です。 その歳になった場合の気持ちは、なかなか想像でしかわからないのですが、 早くに亡くなってしまった場合は、損しますが、60歳でもう払う必要がないという方が安心なのでしょうか? 参考になりますので、ご意見をお聞かせ頂けれると幸いです。
- ベストアンサー
- 医療
- sense_case
- 回答数3
- 不老不死の死生観について
ただただ平均余命を延ばすことが本当に幸福に繋がるのでしょうか?国家の財政破綻、医療費の増加、年金体制の崩壊、老老介護の問題、舅・姑を介護せねばならない長男の嫁の負担、寝たきり老人、認知症患者の増加等、長寿=幸福の発想はそろそろ考え直す必要があるのではないでしょうか? まずは不必要な延命治療の問題から解決していくべきでは?
- ベストアンサー
- アンケート
- charleston
- 回答数7
- 小1の子供の担任が新卒
今年から小学校の子供がいるのですが、担任の先生が新卒なんです。 一生懸命にやってくれているし、今のところ不安はないのですが、近隣の小学校ではやはり小1の新卒担任クラスで学級崩壊があり、先生はやめていったそうです。 子供に聞いても、研修でしょっちゅういなくなり、代わりの先生が来るらしいのですが、それだったら担任にしなければいいのに、と思うのですが、こういうことってどこでも同じなんでしょうか?それとも私の地域だけ?直接聞いたりしたら、いかにもその先生に不満があると誤解されそうなので聞けません。 私は民間企業に勤務していますが、新卒の営業に得意先をまかせたりはしません。得意先に失礼ですよね。 どういう意図で新卒を担任(それも小1)にしているのか、そのあたりの事情に詳しい方、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 小学生の放課後の過ごし方
地域や公立私立、学年、性別によって、かなりの差があるような気がします。 よろしければ 1 地域 2 公立か私立か 3 学年 4 性別 5 過ごし方 出来る範囲で教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#32084
- 回答数6
- ★貴方が政府に望むことBEST3は?
(1)年金・医療 (2)景気・経済 (3)雇用 (4)教育・子育て (5)男女共同参画 (6)地方分権 (7)外交・安全保障 (8)農林水産業 (9)食の安全 (10)政治改革 (11)行政改革 (12)税制改革 (13)財政健全化 (14)環境 (15)中小企業振興 (16)治安・テロ対策 (17)その他
- ベストアンサー
- アンケート
- fallen_angel
- 回答数9
- 昔の人は大学に行かない?
僕のお父さん世代、つまり50~60歳くらいの人って言うのはお金に余裕のある家庭しか大学に行かなかったのでしょうか?その辺のところがどうなっているのか教えていただけないでしょうか。 友人で親が大学に行った、と言う人が多いので気になりました。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#142813
- 回答数15
- 高齢者福祉についてなのですが。
私は今、高齢者福祉について調べています。それで、今度老人ホームを訪ねるのですが、その時に複数の質問をしようと考えてます。ですが、そこは説明によると50代位の方で体が不自由でない、元気な方が遊びに来るような施設だと聞いたんです。 それで、皆さんに、どの程度のものなら失礼にならないか意見をお聞きしたいんです。 一応、質問は、施設でなにか改善して欲しい点などあるか、満足なので、これからも続けて欲しいサービス、料金は高いと感じているか、これからもこの施設を利用したいか。 それと、最近は少子高齢社会だが、このような施設は増やしていって欲しいと思うか。または、必要だと思うか。 *以上ですが、質問で、止めた方がいい所、こんな質問がいいのではないか、や、これはダメだなど、教えていただけると嬉しいです。 それと、自己中心的な質問で、すみません。
- 政治家と官僚の関係とは?
日本は政官業の癒着と言われます。政治家は業界から票と献金を引き換えに業界に仕事を与え、官僚は天下り先と金と引き換えに業界に認可権や仕事を与える、というのは分かりやすいのですが、 では政界と官僚はどんな関係なのですか?政治家は官僚から何が欲しいのか?官僚の何が怖いのか?逆に官僚は政治家をどうしたいのですか?そして政治家の何が怖いのか?よく分かりません。教えて下さい。 推測:政治家は官僚から色々な情報が欲しいわけなのか?もしそうだとしたら官僚から色々な情報を貰うために官僚に対して何がエサとなるのですか?(例えば不正などを目を瞑ることがエサとなるのか?) 官僚は予算が欲しいのか?そもそも官僚は何が目的なのか?政治家を思うように動かして予算を獲得して何の利益があるのか?その予算を獲得してその予算でわけの分からない団体を作って天下り先を増やしたいのか?そうだとしたらそのために政治家に対して何がエサとなるのですか? とにかく政治家と官僚の関係がよく分かりません。 ※ちなみに各省の事務次官などの人事権は政治家にあるのですか?
- 結婚生活について悩んでいます。
夫の「今の給料じゃ生活していくのは無理だ」という発言に困惑しています。 短いお付き合いを経て結婚し子供が1人生まれ、4年になります。収入は少ないけれど、なんとかやりくりしてきました。 夫の意向と私の育児方針で、何度も話し合い、私は勤めには出ていません。けれど働く事に情熱はあります。 交際期間が短いせいか、何度もケンカを繰り返し、それでもなんとかやってきました。 夫の私に対する愛情。私と夫の子供への愛情。それらが支えです。 夫は、詳しいことは知らないのですが、たぶん定職についたことがなかった人でした(身近な方の話等から判断しました)。 けれど子供が生まれてから家族のために一所懸命働くと言って、最初の会社に就職(パートあつかいですが)しました。けれど会社でなにかトラブルが起き辞めてしまいました。最後のお給料は電車でスリにあって全部なくしたと言っていました。経済的にとても苦しかった時期です。 その後、ひと月程いろいろあって就職し(やはりパートですが)今の会社で2年以上になります。 やっと金銭的にも精神的にも安定してきたかと思った矢先に、先週腰を痛めて会社を3日ほど休み、休み中は不摂生。休み明けにまた体調が悪化。 ケンカになり、上の発言を聞くにいたりました。 思えば今までの会社を辞めたいきさつ等には不可解なことがいくつかあり、聞いてみた事もあるのですが、取り合ってもらえません。 以前は離婚も考えていましたが、生活が落ち着いてきて、今はやっと家族で漕ぎ出していけると思った矢先でしたので、離婚のことを考えると悲しみでいっぱいです。 私は勤めには出ようとは思っていますが、その前に、この結婚大丈夫なのだろうかと、今更ながら不安が増してきました。 広くご意見伺いたいと思い、書き込みさせていただきました。乱文長文申し訳ございません。
- ウエディングプランナーになるのに年齢制限はあるのでしょうか?
先日結婚式を挙げました その時に初めてウエディングプランナーという職種を知りました ウエディングプランナーの方と何回も何回も打ち合わせをして 色々わがままも聞いていただいて 一生心に残る良い結婚式を挙げることができました そして 私は 真剣にウエディングプランナーになりたい と思いました 自分なりに色々調べたのですが 資格とか学籍とかは関係ないみたいなのですが なんだか年齢は若い人たちが多いようですね 私は 今年29になります 現在の職業は看護師です 看護師の仕事は大変ですが それなりに自分に向いてるとは思いますが 正直 なりたい職業ではなく 親が一生働ける職業とと勧められてなりました でも 最近 真剣にウエディングプランナーの仕事をしてみたいのです やはり既婚で 経験もなく年齢も30まじかだとやとってもらいないでしょうか? あと給料などはどんなもんでしょうか?
- 資本主義は拡大し続けるというのをわかりやすく教えてください…
アメリカではインデックスファンドに投資するのが大方のファンドマネージャーに任せるよりも成績がいいといわれているらしいですね(詳しいことはわかりませんが…)? これ、資本主義は常に拡大し続けるというのがベースのところにあるらしいのですが、資本主義が拡大し続けるということがうまく理解できません。この部分を簡単に教えてください。よろしくお願いします。