検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 頻繁に出るゲップ、痰について。
一年程前から、頻繁に出るゲップと痰に悩まされています。 まず耳鼻咽喉科に行き、ファイバースコープをしてもらいましたが痰がある以外は異常がありませんでした。 そこで慢性副鼻腔炎で溜まった膿と痰を出しやすくするお薬をもらいました。 それを一ヶ月半程飲んでいましたが良くなるどころか段々と痰がひどくなり、寝るときは息が苦しくなりました。 もしかしたら消化器系の何かかと思い消化器科に行って胃カメラをしたところ、軽度の逆流性食道炎だと言われ約五ヶ月程薬を飲みました。 水が上がってくるような症状はなくなったのですが、未だにゲップと痰があるので相談したところ、かなり軽度の逆流性食道炎だったので治っていないとおかしいと言われ、痰は肺に異常があるからではないかとなり検査しましたが異常ありませんでした。 結果、ストレスが原因の機能性胃腸症だと言われそのお薬を飲んでいます。 ですがあまり効いている感じがしません(><。) 痰は、鼻水が下りてくるような時もあればそれはなくても喉に痰がある時もあればという感じです。 現在、機能性過長月経でもあるのでストレスが原因なのかなとも思うのですが、花粉症持ちでもあるのでもう一度耳鼻咽喉科に行くべきなのかと悩んでいます(><。) 正直、お金に余裕がなく医療費が辛いので早く原因を特定して治したいのでイライラしだしています泣きそうです(><。) このままお薬を飲むか、耳鼻咽喉科に行くのかどうすればいいと思いますか? 長文申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。
- アレルギー恐怖症&薬恐怖症
初めて耳鼻科へ行き、処方薬の多さに不安になりネットで検索をしていたら、『今まで処方されて問題なかった薬でアナフィラキシーショックを起こした』という体験談?を見つけてしまいました。 スズメバチとかに刺されて起こるアレ。くらいしか思っていなかったのでネット検索する度に身近に感じてしまい、薬を服用する事が怖くなってしまいました。 それだけでなく、食べ物にもびくびくしてしまったり、自宅でしていたヘアカラーも出来なくてプリンが酷いです。 アナフィラキシーなどの重篤副作用・交通事故・インフルエンザとの確率を比較して電卓で計算しまくりでアホみたいです。 口腔外科で親知らず抜歯で通院中ですが、麻酔・痛み止め・抗生物質でのアナフィラキシーが怖くて次回の抜歯の予約が中々入れられません。 前回の抜歯後に、『知人が2回目の抜歯後の薬でショック起こした。という話を聞いて不安になった』という口実を作り 一度相談に行ったら『特に緊急性は無いので、恐怖心が抜けてからの抜歯でも良いですよ。』とのこと。 不安のきっかけがネットで検索し過ぎなんて恥ずかしくて言えないので(汗) 心療内科にも行きましたが、薬物療法を勧められますが、薬恐怖症なので無理です。 抗精神薬×エピペンは相性悪いらしいのでアナフィラキシー起こしたら助からなそうだし、危険な不整脈起こしたりリスクが付きそうですし。 実際今まで花粉症等もなったことないし食べ物・薬物でアレルギー反応起こした物はありませんが、それとなく息苦しくなる気がします。 ただ、常にそういった事を考えていると、胸元から血の気が引く感じがして痙攣しそうになったり呼吸しづらくなる事もあるので心理的な問題かなぁとも思います。 同じような方おられましたらどのように克服しているか情報提供お願いします。
- 不安神経症でセルシンを服用している32歳女性です。昨年12月に喉が苦く
不安神経症でセルシンを服用している32歳女性です。昨年12月に喉が苦くなる、胃痛、息苦しいという症状があり、職場近くの心療内科へ行った所、逆流性食道炎の疑いがある(内視鏡はしておらず、問診のみでの診断です)との事で、パリエット、アルサルミン、ケルナックと漢方薬の4種類の薬を処方されました。ですが、これらの薬を飲むと気持ち悪さと吐き気、朝起きた時の胃もたれが出て、逆に悪化したようになってしまいました。 吐き気を堪えて急きょ自宅近くの内科へ行った所、胃の動きが悪い、腸にガスが溜まっているとの事で、薬がガスモチンとガスポートに変わりました。 それ以降も気持ち悪さと吐き気、朝の胃もたれは続いていますが、以前の薬よりは症状が少し楽になりました。 内科の先生に胃カメラを勧められ、思い切って今日予約を入れました。 ですが昨日の夜、胃カメラが怖くて不安で中々寝付けず、朝方にようやく寝付け3時間程寝ました。 最近毎朝起こる胃もたれと、胃カメラに対する不安感からか吐き気が起こり、病院へ行けそうもなくキャンセルしてしまいました。 そして先程あまり食欲はありませんでしたが、少しでも夜食を食べようとした所、上手く飲み込めないという症状が出ました。 最近唾が飲み込み辛い事は良くあったのですが、ご飯が飲み込めないという事はなかったので、パニックになりそうになりました。 私は現在母と2人暮らしですが、母に具合が悪い所を見せてはいけない、取り乱してはいけない、という緊張感がいつもあり、具合が悪い時でもあまり訴えないようにしています。 内科の先生には精神的なものだと思う、と言われましたが、現在の私の症状は不安神経症から来る身体的な不調でしょうか? 気持ちが悪く吐き気がある毎日に疲れていて、更にご飯まで上手く飲み込めないとなるともう、泣きたくなります。 胃カメラをやるという不安や緊張感から来ているものならば徐々に飲み込めるようになるでしょうか? 喉は花粉症もあり、腫れている感じがあります。 もう自分の体に疲れてしまいました。 何でも構いません。 アドバイス下さい。 お願いします。
- 締切済み
- 病気
- noname#108549
- 回答数1
- マスク姿は、法的にどうなのか?
「以前、私が自宅で聞いた、ある地元の民放AMラジオのニュース番組で、伝えられてた、ある事態のニュースから、質問したい」と、思います。 問題の事態は… 「以前、ある県警のある警察署は、所轄の警察署単独でだが、防犯協会との合同により、管内で営業してる、全てのコンビニ各社の受け持ちの支社経由で、全ての店舗に対して、防犯面の対策手段として、「マスク等、顔を隠した覆面の来店客は、即警察への通報」を、要請 したそうである。 この為、「風邪にインフルエンザとか、花粉症等、病気を患ったりしたと言う、正当な理由あるのに、マスクを着けた正当な客が来店すると、即110番で警察に通報する」店舗が、結構出た為、 通報された正当な客の中には、激怒する客が居る等、客と コンビニ各社と店舗に警察との間で、トラブルが発生してると言う…。 中には、同じ様な体制の防犯面での対策手段を、運営会社が単独で実施してる店舗も、「名前を出せば、すぐに分かる、ある牛丼屋さん」等、幾つかの店舗があるそうである…」と言う事態に、なります。 私自身。 「約2年前の2月、生まれて初めて、インフルエンザを患ったが、幸い軽いタイプのインフルエンザだったので、かかりつけ内科医院で2回受診した他は、約1週間は休養したので、何とか治った。 この事から、かかりつけ内科医院側の院長先生からの指示もあって、「人が多い、遠方の地域に、用事で出かける時は、マスクを着けるが、先の内容の防犯対策してる店に、立ち寄る時はマスクを外すが、言わゆる「知合いか、顔馴染み」となる店なら、事前に事情を知らせてから、マスク姿のままで、立ち寄る 」体制で、去年の冬から今年のゴールデンウイーク明け辺り迄、インフルエンザが患い易い期間中は、行動しました。 この事態含めて、「インフルエンザと、花粉症による、マスク姿」を、主なテーマとした世間話を、近所のAさんとBさんとの間で、先日ですが、私は会話しました。 すると、Aさんは、「マスク姿は、覆面なので、着けて隠したままでの来店は、店がダメと言えばなら、例え病気と言う正当な理由あっても、法的に違反になるから、マスクを着けての来店は、控えるべき 」的な内容で…。 Bさんは、「病気と言う、正当な理由ある人なら、マスクを着けての来店は、法的には違反しないから、マスク姿だけで、警察への通報は、場合によっては、トラブルとして、拗れ易い」的な内容で…。 それぞれの内容により、私と会話しました。 そこで、質問したいのは…。 「今回の世間話、Aさんの話メインだが、「マスク姿により、店に来店したら、警察に通報された」と、言う場合。 適用が、考えられる罪あれば、主にどの罪が、考えられるか? 又、Bさんの話、民事面に関係する内容が入ってるが、これはどう言う事が、考えられるか?」に、なります。
- 暗い所だけの盲点…?
こんばんは、宜しくお願い致します。 今回は病気…?と言えるかは分かりませんが、眼の不調について、なにか少しでも情報が得られればと思い、書き込みました。 不調に気がついたのはもう2・3年くらい前ですが、就寝時電気を消して、部屋がほぼ真っ暗になった際、片眼を瞑ってみると右目だけ、視野の中心に灰色の暈が掛かって、その部分はほとんどモノが見えない状態です。 しかし明るいところだと、同じように片眼で見ても特に視界に問題はありません。 普段からハードコンタクトを使用していて、かかりつけの眼科医さんに半年に一度くらい診て頂いているのですが、毎度「眼はもともとコンタクトのせいで傷だらけだから…」と言われ、それ以外に異常はない、ということで恒例の点眼薬を頂いて終わります。 自分としても暗い所で多少不自由なだけなので…ということで今日まで放置してきましたが、今年から花粉症を初めてしまったこともあり、この症状も他の眼の異常のせいでさらに悪化するのではないかと僅かながらに心配しています。 つきましては、このような症状に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- ashinaga01
- 回答数3
- e-taxの医療費の入力の仕方について
今年初めてe-taxに挑戦しようと思い、医療費控除の説明を見ていたら、医療費の入力のところでわからなくなりました。 1.医療費を治療ごとに入力する場合 2.医療費をまとめて請求する場合 となっており、注意書きに「合計額を入力される方は、医療費の領収書の提出を省略できません」とあります。 この場合、1.で病院や薬局ごとに合計して金額入力するのはどうなんでしょう?それとも領収書ごとに1行づつ入力しなければいけないのでしょうか。虚偽の申告をするつもりはありませんが、病院、薬局の数だけでも10ほど、領収書(レシート)全部合わせれば50を軽く超えるため入力が面倒です。 ただそれぞれの病院は治療目的が同じなのでいいのですが、薬局は多岐にわたるため(風邪薬・花粉症治療薬など)まとめて書いてはいけないのかなとも思いますが、e-taxをして領収書を提出するなら普通に書くのと変わらないと思います。 それと心配なのは薬局のレシートの印字がかなり薄くなってきていることです。今ならなんとか読めますが、これがあとから提出しろと(3年間は保存とあった)言われても消えていると思います。そうなったらどうすればいいのでしょう?一応家計簿には詳細は書いてありますが効力はないでしょうね。
- 水槽のアンモニアが下がりません
ここ最近、ばたばたとグッピーが死んでいるものです。 以前質問させていただいた際に水質検査を勧められて、ここ2日ほど測定しているのですが、PHが6前後で、最初に5.0、すぐに3分の一ほど水替えして、次の日にも5.0くらいです。見ているこっちが気分いいくらいの濃い緑色です。匂いも少しするような気がするのですが悪臭というまでではないような?フィルターとかのプラスチックの匂いかと思ってましたが違うかもしれませんね。ちょっと花粉症気味で・・・。 この状況でも2週間ほど長生きしているグッピー3匹とエンゼルもいますが、このまま水替えを毎日行っていくことで様子をみるのと、バクテリアを早く作るためにこのまま1週間水替えをしないのとどちらがいいですか? 一応45cm水槽で水作りをはじめてから約1ヶ月ですが、こんなにもアンモニアって高いんでしょうか?それともフィルターがだめとか?確かにかなり汚いのですが・・・。やっぱり市販のバクテリア液だけで水を作ろうとしたのがだめだったのですか・・・。 それとソイルの場合の水替えは土を一緒に吸い込むように水替えをするんですか?水草を植えているので一緒に巻き上げて抜けてしまうことが多いのですが、こういう場合はどうすればいいですか?
- ベストアンサー
- 魚
- hitominshi
- 回答数8
- GW明けに受診をしようと思っていたのですが…
耳鼻科に定期的に受診しています。 前回今月9日(火)に花粉症の薬とメニエールの薬を5週間分、処方してもらいました。 GW明けに受診をする予定でいたのですが、 個人的都合で無理なのが1週間ほど続き、 わたしの個人的な都合が終わったら、今度は臨時休診が4日ほどあるそうです。 で、GWの半ばの診察している日に、薬だけの処方だけでもと思っていたのですが、 今鼻水が酷くなっています。今日は一日中鼻をかんでいた感じです。 人気のある医者で、院長先生にいつも診てもらっているのですが 3時間待ちになることもあります。 明日は用事があって受診できないし 明後日は混雑すると思います。 一応、30日の火曜日の午後に行くつもりではあるのですが 鼻水が止まらないようだったら、院長先生ではなく、前院長(院長先生の父親)に 診てもらった方がいいのか迷っています。 院長先生は待つけど、前院長はあまり待たないので。 風邪薬とメニエールの薬を3週間分出してもらうつもりです。 でも診察はなしで、処方だけだと、風邪薬は出してもらえないと思います。 メニエールの薬はいつも出してもらっています。 院長先生の診察と、前院長の診察、薬の処方だけ。 この3つの方法、どれがいいでしょう。
- ベストアンサー
- 病気
- kitamura rusei
- 回答数1
- 機嫌が常に悪い妻
私は48歳、妻は41歳 結婚19年で 子供は、高校生と 中学生の娘二人います 去年あたりから 妻が、些細な事で すぐイライラして 怒りっぽくなりました 例えば、 捜し物(肌着等)が 見つからない時とか 娘や私の言動とかに イライラして 機嫌が悪くなります 何もなくても 常に、怒っているような 表情をしていて 機嫌が悪い感じです 私は、そんな妻を 見ると 思わずムカついて しまい 一言言いたくなるのですが、 また言うと 更に機嫌が悪くなるので 黙って、 気を使ってます 娘達も同じです アレルギー体質で 今はまた花粉症もあってか よけいに イライラしています パートに出ている以外は、 パソコンのフェイスブックに 夢中で いちよう 家事はやっていますが その他は、 私や娘達と コミュニケーションがなく 会話も少ないです 機嫌が悪くなると 黙ってしまうので それがまた 私もムカつくのですが 我慢しています セックスは、 私が求めると それなりには 応じてくれますが でも 愛情は感じられず 面倒臭そうで やる気がないみたいです これはもしかして うつ病などの 精神的な病気なのでしょうか? また、 更年期障害という やつなんでしょうか? だったら 対処はどのように すれば いいでしょうか? よろしくお願いします!
- 締切済み
- 婦人科・女性の病気
- noname#194731
- 回答数3
- 水毒の対処方法と内科受診について
ここ数年水毒と思われる症状に悩んでいます。 27歳女性です。 以下、健康体とは異なると思われる症状を列記します。 ・慢性鼻炎(睡眠不足、食べ過ぎで発症し、くしゃみや鼻汁、涙がでます) ・花粉症(杉、ひのき) ・全身のむくみ(ここ一月で悪化) ・全身の倦怠感、すっきりしない目覚め ・喉の乾き ・体力気力の減少 ・舌はふちに歯のあとがついています。色は白っぽいと思いますが素人目には比較判断できません。 ・睡眠時間の増加(1日9-12時間寝ないとスッキリしない) ・体重の増加(ここ一月から三月くらいの間に3kg急激に増加、それまではゆるやかに増加) ・臀部か腰のあたりの体感部に近い部分の痛み ・便秘気味 子供の頃に甲状腺にきをつけるよう言われたことがあり、そちらも疑っています。食欲はあります。糖尿病家系です。 漢方の医者を探して近日中にかかるつもりですが、専門に内科やアレルギーかを掲げている医者でどれほど的確に見てもらえるかは不安です。 むくみが着圧ソックスやたち仕事で解消されないので受診するつもりですが、予備知識としてどのような処方を受けるのが考えられる妥当な策か教えてください。検討違いな処方をされた話をきくことがあるので、お願い致します。 また、漢方の他にも解消策があれば教えてください。
- インフルエンザ?
先週末から体調不良です。 水曜日から鼻水がダラダラ出ていたので、花粉症かと思い、子どもの受診ついでに鼻炎薬を貰ってきましたが、木曜日辺りから寒気がし始め、金曜日に37度台~38.2度くらいの発熱・・・という状態が週末続きました。 週末は、本当に起き上がるのもしんどい状態たったのですが、子どもが2人おりますので、いつも通りの生活をしていました。 昨日、ようやく朝の熱が平熱(36.3度)になり、ほっとしていましたが、また午後から発熱・・・ 発熱の他、背中~腰に掛けて筋肉痛のように痛いです。 主人は「まさか、インフルエンザじゃないだろうな?」と、自分に移されるのを心配しています。 色々調べてみましたが、発熱してからかなり時間が経っているので、タミフル等の薬は使えないようですが、病院に行かずにこのまま寝て治るものでしょうか?それとも病院に行って、何らかの薬を貰ってきた方が良いでしょうか?今は、漢方の『麻黄湯』を飲んでいます。 今のところ、子ども達も主人も移っていない様子です。 あと、B型インフルエンザは1度なるとなりにくいと聞いたことがあるのですが、その抗体はいつまで効力があるのでしょうか? 昨年B型インフルエンザに掛かったのですが・・・ 漠然としていて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 風邪・インフルエンザ・新型コロナウイルス
- macohime
- 回答数2
- 妻が常に不機嫌です
私は48歳、妻は41歳 結婚19年で 子供は、高校生と 中学生の娘二人います 去年あたりから 妻が、些細な事で すぐイライラして 怒りっぽくなりました 例えば、 捜し物(肌着等)が 見つからない時とか 娘や私の言動とかに イライラして 機嫌が悪くなります 何もなくても 常に、怒っているような 表情をしていて 機嫌が悪い感じです 私は、そんな妻をみてるだけで 思わずムカついて しまうのですが、 また言うと 更に機嫌が悪くなるので 黙って気を使ってます 娘達も同じです アレルギー体質で 今はまた花粉症もあってか よけいに イライラしています パートに出ている以外は、 パソコンのフェイスブックに 夢中で いちよう 家事はやっていますが その他は、 私や娘達とコミュニケーションがなく 会話も少ないです 機嫌が悪くなると 黙ってしまうので そるがまた 私もムカつくのですが 我慢しています セックスは、毎回じゃないですが 私が求めれば それなりに応じてくれますが でも 愛情は感じられず やる気ないみたいです これはもしかして うつ病などの 精神的な病気なのでしょうか? また、 更年期障害という やつなんでしょうか? だったら 対処はどのように すれば いいでしょうか? よろしくお願いします!
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#194731
- 回答数2
- 耳の中から音
高校生の娘の事です。 学校で低い音が聞こえにくいと指摘をもらって来ました。 もちろんきちんとした形が検査結果がくれば病院に連れて行く予定です。 ただ、それと関係があるのかわかりませんが 最近、耳の中で膜ができてそれが破れる音がするって言うんですね。そしてその膜が破れる時は痛いといいます。これは一度だけではなく1日に同じ事が数回有るようです。 そして耳から何も出て来ませんが耳の中から水が出てくるような感覚になるようです。 これは本人にしか聞こえてないので私にはもちろん理解できないことなのですが ただ、3月中旬から夏休みが始まる頃まで花粉症があります。杉、檜、ブタクサ、イネか。 そのためにクシャミもすぐ鼻水も鼻づまりもあるのですが点鼻薬は医者から出ている物の本人は嫌がってしません。 そして鼻をかもうとしないのでいつでもズーズーとしています。 あまり吸っていると耳によくないよ。と言っているのですが。。 このほかに年長さんの頃に中耳炎をしており切開してます。 学校の保健師によるともしかしたら前に中耳炎をしているからそれと関係有るかもしれないと言われているようですが。。 これだけの情報で何かおわかりになる方いますでしょうか
- じん麻疹について教えてください。
3歳半の息子の事ですが昨日の昼に両手両足、ホホに蕁麻疹が出ました。少ししてだんだんと引いてきましたので様子を見ていたら今日の朝、また同じ所に出てきたのでかかりつけの小児科を受診しました。今日の診察では「皮膚が弱いかな?」くらいで内臓系の病気ではないと言う事なんですが何か見落としていないかと心配です。 そこで質問させてください。 1)蕁麻疹で大きな病気のサインと言う事はあるんでしょうか? 2)蕁麻疹が出た場合は引いてきた場合でも必ず受診したほうが良いのでしょうか。 3)蕁麻疹の原因を特定するのは難しいと聞いたんですが例えば花粉症などのアレルギーの起こるものを特定するように蕁麻疹も特定する検査というものもあるのでしょうか? 今日公園に連れて行ったのですが割りと風が冷たかったからか蕁麻疹が見る見る広がって顔半分は真っ赤になりましたが家に帰ってきたら見る見る引きました。私も寒風蕁麻疹?という感じのものが若い頃良く出ていたのですがこれかな・・?とも思うのですが何しろ知識もないし不安です。蕁麻疹について小さな事でも良いのでご存知の知識を分けていただけるとうれしいです。
- これって何でしょう。
4日位前から舌先に何か出たなってかんじでした。そうしているうちに舌表面全体が痛いというかひりひりするようになりました。引っ越しで疲れていますし、私は疲れたりしなくてもしょっちゅう口内炎はでるタイプです。のども痛いのです。アレルギーもあって花粉症です。だからのどがかゆいこともしばしばあります。ただ、主人もおなじような症状が2、3日前からでているのです。やはり舌がひりひり痛く、のども痛いというのです。新築に入って1週間です。もしかしてシックハウス症候群?って思いましたが、建築中に確認して大丈夫ですと言われています。体調はあまりよくありません。風邪かなと思えば風邪かなと言う気もします。でも舌全体が痛いのは初めてだし、味もあまり感じません。暑い物冷たい物も少しひりひりします。ただ荒れてるのかなとも思います。病院には行きました。歯科(口腔外科)に行ったら、舌はそれほど荒れてる様子はないともことでした。ただのどは赤くアレルギーの感じはあるともことでした。歯科の先生もご主人と同じ症状というのは環境という可能性もあるのでは・・と言っていました。とりあえず飲み薬とうがい薬で様子をみることになりましたがどうでしょうか?
- アレルギー
こんにちは。 以前から目の周りのアレルギーで大変悩まされています。 とくにまぶたと目のふちが痒くて赤く小さな発疹ができています。 後は首の一部と手首にも同じような痒みがあります。 何度も皮膚科を訪れてみたものの原因はわからず、困っています。パッチテストや花粉症の検査をしたものの、原因は突き止められず、何が原因でこうなるのかわかりません。 化粧水などは避けて、他の部分にだけ使用していますし シャンプーなども低刺激のものをまぶたにかからないよう 注意しながら使っています。 後は何か食べ物にアレルギーがあるのでしょうか? 皮膚科の先生は「成人の人は食べ物にアレルギーがあることはめったにないし、検査してもわかりにくい」といって 薬をだすだけです。アトピー体質なので、食事にも注意していますが、こんな人が食べないほうがいいものって何なのでしょうか?玄米食にし、卵、肉類は食べないようにしています。ヨーグルト、豆乳、魚類はとっています。青魚はとらないほうがいいのでしょうか。どんなことでもいいので何か知識がある方情報をいただけませんか?皮膚科にいっても何も変化がなくて困っています。目の周りにかゆみと赤みがあり、また一日これに 悩まされるかと思うと、憂鬱です。どうかよろしくお願いします。
- 風邪回復途中の喉のイガイガ
私の母、私自身、そして私の娘と3世代にわたって、同じ症状で悩まされます。風邪をひき、どうにか良くなり始めて、そろそろ回復かな・・・という頃になると必ず、喉の一部(そのときによって違う)がチクチクとむず痒くなり、咳が止まらなくなってしまうのです。とはいえ、2,3分咳き込んでいるうちに自然と痒みは薄らいで止まるのですが、咳が2,3分止まらない、と言うのはかなりつらくて、涙と鼻水でグシャグシャになるのです。たいてい、寝付く寸前(布団に入って少しした頃)や簡単に水を飲んだりできないような状況で起きます(たとえば、混んだ電車の中、授業中、電話中、など)普段、風邪を引いていない健康体のときにはまったくこの症状は起きません。ちなみに、母は花粉症ですが生まれてこのかた38度以上の熱は出したことがないくらいの元気人、私は全くアレルギー症状はなく、娘もアレルギー体質ではありません(血液検査済み)。 でも、3世代にわたっていることを考えると、遺伝なのかなーとも思います。まわりに同じような症状で苦しんだことのある人がいないので、珍しいのか、なんなのか、わかりません。加湿をしたり、色々とやってみても風からの回復途中で起きるこの症状、避けられないのです。原因がわかる方、同じように苦しむ方、いらっしゃいますか?
- 鼻の中の荒れ、痛みと出血
まず私は「アレルギー体質」ではないと思います。肌荒れや、吹き出物に悩むことは殆どありません。花粉症のような、鼻水のトラブルも全くありません。 が、粘膜が弱いのか鼻の中が傷つき痛むのです。カサブタなのか鼻汁が固まるのか分かりませんが、ごわごわして、外から軽く小鼻に触れただけでも激痛がするので、不快で不便。 そういう事が過去何度もあり、一月程続いたりしています。知らないうちに治って、治ると忘れるのですが、又何かのきっかけで再発の繰り返し。 キツく鼻をかむ機会があった後などにそういう状態になるので、傷ついてカサブタになって、それが途中で剥がれて、なかなか治らない感じです。 ちなみに耳の中も耳掃除を乱暴にしてしまった時などに同じように荒れて、化膿したりします。 自分で傷つくキッカケを作っているのかもしれませんが、耳掃除はともかく、鼻の中を素手でホジッたりする習慣はありません。 どういう薬をつけるべきですか?耳の中が化膿したときに処方された「テラコートリル軟膏(塩酸オキシテトラサイクリン軟膏)」が手元にあります。耳の皮膚薬ですが、使用してみてはダメでしょうか。 自分の時間では、いつも混んでいる耳鼻科には行きにくく、自分で市販薬で治せないかと思っているのですが。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#51854
- 回答数1
- リンデロン点鼻薬について
今月初め頃に花粉症からの副鼻腔炎になったと診断され、抗生剤や点鼻薬を処方されました。 受診した時は匂いが全く分からず、医者に『どれくらいで匂いが戻るか』聞いたら、『3ヶ月はかかる、戻らないかもしれない』と言われましたがすぐに嗅覚は戻ってきて、次の一週間後の受診の時に『匂いが戻った』と言ったら、抗生剤はもう飲まなくて良い。『ナシビン点鼻・リンデロン点鼻薬は一瓶なくなるまで使いきって良いから』と言われました。 リンデロンは使い続ける程に鼻の中に刺激を感じて痛いのですが、嗅覚がしっかり戻ってるのに使い続けて本当に良いものなのでしょうか? 医者には『ツンとするけど大丈夫か?』と聞いたら『大丈夫大丈夫』の返事のみ。 何が大丈夫か知りたかったのですが。 その他に質問しても適当な感じです。 とにかく流れ作業的な診療なので信頼も持てなく、もうこの病院への通院は止めます。 今、その他に処方されてる薬(エピナスチン塩酸塩錠20mg、シングレア10mg、カルボシステイン錠500mg、アラミスト点鼻薬27.5)は2週間分、一応飲み続けますが、リンデロン点鼻薬は途中でやめてはいけないデメリットはありますか? ちなみに朝晩一滴づつ両鼻にさしてます。 リンデロンした後に今もヒリヒリする感じ…(涙) ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。
- 取り出したティッシュを元に入れる行為
職場で無頓着な方がいます。 自分は花粉症なので春と秋は、結構ティッシュが離せない状況なんで常に置いています。 それ以外としては、書類に書いたりする時にティッシュがあると、ボールペンの先が汚れた時は、ティッシュで拭くようにしています。 私の机の上は、ティッシュは常に置いています。 (会社からは、用意されないので、個人で用意するようになっています) その方は、交替制で、私は日勤だけです。 交替制の方は、机が与えられてないし、食堂はあっても狭いため、 日勤の方の机で食事するようになっていて、総務の方が雇い入れ時もそのように説明しています。 その方が夜勤で私が出社した時に、時々 ティッシュのボックスの中に、一旦取り出したティッシュを戻しています。 時たま、血が付着したのが入っている時もあります。 鼻血が出た、掻き毟って地が出た時や風邪の時に使い、 取り過ぎて、余ったもので汚れてないからと箱に戻します。 汚れてなくても、使用して余ったのは捨てるように言ってますが、一向に止みません。 一番はもったいないというのと、乾いているし、少し位なら大丈夫だろうと 言い訳(?)されます。 どのようにすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- mmtok_6324
- 回答数6