検索結果

心臓病

全6075件中4621~4640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東北・関東の食材を避けている人達

    普段、食事をまともに作らない食べない大人たちが、なぜ東北・関東の食材を避けて買うのでしょう? 朝食抜き、おやつが御飯代わり、食卓が添加物まみれのスーパーのお惣菜、揚げ物だらけのコンビニ弁当、家族とマクドナルドで昼食・・・。栄養バランスのとれていない食事。 暴飲暴食による糖尿病、飲酒による肝硬変、喫煙による肺癌、高血圧による脳梗塞、生活習慣病につながりますよね。 どうして、そんな大人が、原発の放射線物質に限って健康が心配だと反応して、産地を避けて食材を買うのでしょうか? 特に、若い世代の子供を持つお母さん方。子供の健康が心配だと言って過度に産地を避けながら、そのわりに普段の食事は上記のような食事ばかりのお母さん方。理解できないです。 なぜ、放射性物質に限って健康の心配をするのか教えて下さい。

    • noname#142322
    • 回答数16
  • 電車の優先座席

    電車の優先座席に、たとえ混んでいても平気で座っている連中、 私の知る限り大多数は、お勉強ができそうな男女中高校生と、若手OL。 この連中は学校・家庭や、会社でそのようなことは教わらないのでしょうか? 教わらないとしても、社会的な常識として、その年齢になれば判断がつくのではないでしょうか? この現象は日本人の質の劣化と捉えてあきらめるしかないのか、と悲しい気持ちになる毎日です。

  • 教えて下さい

    自分は20代の男ですがずっと血圧が高くて困っています。 血圧を下げれるよぃ方法があれば是非教えていただきたぃです…

    • abcoco
    • 回答数4
  • ちなみに、血圧はどの位ですか? 減塩してますか?

    最近病院に行きましたが、相変わらず低血圧です。 ちなみに上が93で下が60位なのですが・・・。 たまに上が82の日もありました。 しょっちゅう立ちくらみしています。 皆さんはちなみにどの位なんでしょうか? 高血圧の方は日頃から減塩生活していると聞きましたが、 意識し気をつけて減塩の食事にしてあるのでしょうか? また低血圧の方は、意識して何か気をつけていることありますか? 皆さんが日頃注意してあることがあれば教えて下さい。

    • noname#143600
    • 回答数6
  • ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか?

    猿から人間へと進化?。動物園の猿はいつか人間になるのですか?猿はいつまでたっても猿だとしか思われませんが。ダーウィンの進化論って本当に正しいのですか?

  • 眠れないし眠りたくないんです…明日が来るのが嫌で…

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症等で療養中の32歳の女です。 明日は作業所の日なので早く寝ないといけないのですが ここしばらく夜にしっかり眠れません。 睡眠薬の他にもよく眠れるようにと薬は出ていて ちゃんと飲んでいるのですが・・・ 眠りくないという気持ちもどこかにあります。 作業が単調すぎてしんどいからです。 後なかなか会話の輪の中に入れないで辛いのです。 贅沢な話なのでしょうが・・・ ここ数日、作業所へ行けていません。 朝が起きられないのです。 昼まで寝てしまいます。 悪循環を断ち切れません。 気力が足りないのです。 やることがないのに起きているのもしんどいです。 どうしたらいいのでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • noname#176094
    • 回答数3
  • 糖尿から腎臓病

    私の母のことなのですが、以前から糖尿病で病院に通院して、食事療法を 行なっておりました。 最近になって、腎臓が悪いと言われたと聞いたのですが、糸球体濾過量(GFR)が10で 透析か移植しか無いという、腎臓病で最後のステージまで進んでいるということでした。 それまでに、ずっと通院していたので検査はしょっちゅうしていたはずです。 それなのに、ここまで悪くなる前に食事療法とかができなかったのでしょうか? 急に数字がそこまで下がるものなんでしょうか? もっと早くから、対処していればもう少し、透析とかを遅らせることができたのでは? 私たちは医者では無いのでわかりませんが、もっと早く気付けたのでは ないかと、医者に対して不信感をもっております。 母は現在、一日1600kcal、タンパク質40gの食事になっています。 医療関係の方からご意見をいただければありがたいと思っております。 食事のメニューが大変なので、何か参考になること等も教えていただければ ありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 糖質制限食

    血糖値が正常高値になることがある50代女性です。一応半年に一度ほど血糖値の検査に行っています。 普段は簡易血糖値測定器でチェックしています。ヘモグロビンA1Cは大体5,2~5,6くらいの範囲で収まっていますがちょっと油断をすると簡易測定値が上がります。 昨今、巷では糖質制限をすることで血糖値は劇的な改善をするという本が出回り、人気を呼んでいるようですが、主治医の先生はすべての食品群からまんべんなく摂って、カロリーを守るように、糖質制限食はダメだとおっしゃいます。 確かに炭水化物を摂らないようにしたり、甘いものを全く食べないようにすると数値は低くなります。先生が糖質制限に反対なさる理由は、糖質制限はかなりきつくて続かないと思っていらっしゃるからでしょうか?実際、かなりストレスになります。 先生にその辺のところを詳しくお尋ねしたいのですが、なかなかお忙しくてお尋ねする機会がありません。 医学界ではどんな議論になっているのか、詳しい方の解説をお願いしたいと思います。 運動は毎日ウォーキングを2時間、その他水泳と太極拳を週に2回と十分で、160センチ46キロ台の体重です。

    • nyagora
    • 回答数4
  • 血圧を下げる利尿剤! 血栓をなくす水分補給!矛盾

    身体に水分を補給することで血管の水分量を増やして血管自体に弾力をもたせ血栓を詰まりにくくする。水分補給で血液自体をサラサラにして血栓を作りにくくする。 これらのメカニズムは理解できます。 反面、血圧を下げるための利尿剤。目的は同じなのにプロセスが矛盾してますよね。 勿論、正論はあるのでしょうが、理解できる説明の出来る先生に会いません。 (1)血栓のために水分を補給する。(2)その水分を血圧を下げるために利尿する。 ということは、(1)、(2)を実践している人は、人一倍、水分補給をしなければならないってことですかね? 詳しいメカニズムを教えて頂ける方、いらっしゃいませんかぁ? 宜しくお願いします。

    • kfjbgut
    • 回答数4
  • 教えて下さい!14歳パグ 血液検査結果

    昨日から食事をとらず、水ばかり飲んで、震えが少しあります。よろよろと少しは歩ける状態。 今日3/15日  血液検査⇒ALPアルカリフォスターゼ が、>3500でした。           肝臓が悪い、とにかく安静にと言われました。  3週間前の 2/23では  血液検査⇒ALPは、544。          その時は、咳がひどく受診。          WBC白血球数が38500で、細菌感染の疑いがある、レントゲン⇒肺が白く映っていていた。(咳が急にひどくなったので肺炎?) 錠剤の抗生物質を処方されました。         一週間後、再度受診すると、咳はひどかったのですが、肺の白いのは無くなっていると言われました。(去年9月から、 気管虚脱と診断されて、咳がひどい。気管拡張剤は毎日あげている)   歳のせいも、かなりあるので治りづらいとは思いますが、少しでも何とかしてあげいです。 食事が大好きなワンコだったので、食べなくなって死んでしまうんじゃないかと心配しています。  ちょっとでもいいので、この症状についてお分かりになる方、いらっしゃいましたらどうか教えて下さい!    宜しくお願いします   オス、8キロ弱、今現在、何とかおしっこウンチはできます。          

    • ベストアンサー
  • 寝たきりや胃ろうで生きてるのは有害無益ですか?

    新聞やテレビが一斉に延命や胃ろうバッシング報道してますが、 延命や胃ろうはそんなに悪いことなんですか? 患者にとっても悪いこと、社会にとっても悪いこと、 百害あって一利なしで全面的にまちがった医療なんですか? こんな医療をやってるのは日本だけで日本はまともじゃない。 海外ではこんな不自然で人道に反した医療はありえない。 海外では寝たきりや口から食えないなら生きてる意味がないから死を選ぶ。 だから海外には寝たきりや胃ろうの人は一人もいない。 海外ではそれが常識であり日本だけが非常識だ。 そのように報道されてますが本当なんですか? 延命や胃ろう根絶キャンペーンで延命や胃ろうが根絶されますか? つまり自力で生きられる人だけが生きられる社会になりますか?

    • noname#176080
    • 回答数5
  • もてるけど親が貧乏ともてないけど親が金持ち

    男性に質問です 女にもてもてだけど親に財産がないから労働しなきゃいけない のと もてなくて女っけないんだけど、親に財産があるので無職でも生活に困らない どっちになりたいですか? その他条件は一緒とする

    • noname#194562
    • 回答数6
  • この不安をどうしたら解消できますか

    50歳の主婦です。 私の父は10年前に胃ガンでなくなりました。 私はその父と、食べ物の嗜好や食べ方、そして元来胃弱であるという体質もとても良く似ていて、父が胃ガンになって以来ずっと、私もいつか胃がんになるのではないかという不安に取りつかれています。 私自身、元来胃弱であるのと、性格的にも悩みこむ傾向が強いこともあり、若い頃から胃炎になりやすく、日常的に胃痛や胃もたれに悩まされてきました。 20年前には胃のポリープを内視鏡で切除、10年前に十二指腸潰瘍と、実際に胃の疾患にかかったこともあります。 10年前にはピロリ菌の除菌をし、それ以来胃炎が起こることは減りましたが、それでも年に1~2度程度は胃痛を起こしかかりつけの医者から薬を出してもらっていました。 それが、昨年からは「しばらく薬を飲み続けて様子を見ましょう」ということでガスター10とムコスタを処方され、今も毎日服用しています。 胃の検査(バリウム検査や胃カメラ)は毎年欠かさず受けており、昨年はかかりつけ医で血液検査も数カ月をおいて2度うけていますが全くなんの問題もないという結果が出ています。 でも、検査の結果が良くても安心するより「今回は問題なかったけど、次の検査までの間に病気になるかもしれない」と思ってしまって、不安解消にはなりません。 実際の胃の状態も、何の違和感もなく過ごせる時もあれば、何かの拍子にひどい胃痛になって痛み止めを飲んで納めるという時もある、という、つまりは今までとあまり変わりのない状態です。 父が胃ガンになったのは70を過ぎてからでしたし、体質や食事の嗜好が似てるとはいっても、父はお酒もたばこもよくする人だったのに対して私はまったくやりませんので、その点だけでもリスクは低いということは頭ではわかっているのですが、頭にこびりついた不安がどうしてもなくせず、日々の暮らしの中で精神的にとても負担になっています。 こういう不安を解消する方法はないでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 胸にドクッという衝撃があったり圧迫感があります

    41歳の会社員です。 ちょうど2月の末辺りから原因不明の体調不良が続いています。 最初、目眩のような症状と胸の苦しさがあって、元々血圧も高めだった事もあり3月の初旬に内科を受診して血圧を下げる薬を飲んでいます。 胸の苦しさもあったので心電図もとりましたが、心臓に特に異常な所見はないとのことでした。 毎年受けている健康診断でも心電図の異常や、レントゲンでも心臓はまったく問題はありません。 その後、目眩がひどくなる事はなくなり、血圧も高くなり落ち着いてきましたが、頭や耳の圧迫感があり耳鳴りもあったので、耳鼻科を受診しましたが特に異常はないと言われました。 徐々に症状は改善されていきましたが、ここ一週間くらい前から時々、胸の辺りに衝撃が走る事があります。 中央よりやや左の上の方で鎖骨よりしたの辺りです。うまい表現が見当たらないのですが、軽く拳で小突かれたり、ドンッと押されたような感じです。1回だけのときもあれば、その後何回か起きる場合もあります。結構、ビックリするくらいの衝撃です。 時間帯はこれと言って決まりはないですが、大体立っている時で、どこかに移動を初めて数分というタイミングが多い気がします。座ってる時に起きた事はないと思います。 他に、以前にもあった胸の苦しさも出てきており、圧迫感やドクンと血管がいう感じがします。範囲は鎖骨の辺りから左胸の外側に沿うような辺り、または首筋にかけて締まるような感覚があります。 ただし、特に動悸が続いたり、息苦しいといった症状はなく、普通に歩くくらいだったら問題なく出来ます。 今日、たまたま休暇で家に居たので、症状が出たあと血圧も測ってみましたが、上が120くらい、下が80台くらいでしたので、落ち着いてると思います。 症状に関係あるかどうか不明なものもありますが、 体型は肥満で、太っています。 仕事はパソコンを使うデスクワークで、最近は運動不足の状態ではあります。 通勤時間が長いなどの影響で、平日の睡眠時間が短いです(短いときで4時間ほど)。 お酒は週に1度くらいで350ml ビール2缶にワインを飲むくらい。タバコは一切吸いません。 自覚症状がない事もありますが、肩が凝ってる事がおおいようです。 どういう病気が考えられるでしょうか? 症状が続くようなら、かかりつけの内科にまた診てもらおうかと思ってますが、なかなか症状を説明しづらく、何を診てもらえばいいのかがわかりません。 また、内科以外で受診してみてもらった方がいい科があったら、教えてください。 今のところ、日常生活に大きな支障は出ていないものの、症状がでると不安感もあり気分がよくありません。また、走ったりするような運動もためらってしまいます。なんとか、原因なり病名がわかればと思っています。

    • ko199
    • 回答数4
  • 54才男です。自分の体調について質問します。

    54才男です。自分の体調について質問します。 普通の体調で軽く飲みに行きました。酒は弱い方ではないのですが、ビール2杯、焼酎水割り1杯で飲めなくなり食欲もなくなってきて、おかしいなぁと思っていたら、頭から血の気が引いたような気分で吐き気がしてきました。帰ろうと思って席を立って歩くとフラフラしてきちんと歩けず、しばらくその場に座ってじっとしていたら、5分位で 治ってきました。 1年前にも同じような事があり、その時は風邪気味だったのでそのせいだろうと思っていたのですが、再発して気になっています。 因みに血液検査で全て正常値なのですが、CAVI検査で血管年令80才と判定されていることと、頚動脈エコーでプラークありと診断されているので、血管系の疾患が気になっています。何らかの疾病症状なのでしょうか。

  • 仔犬の外飼いについて

    生後5か月になる子犬を飼っています。飼ったのが10月だったのと、ワクチン未接種と言うこともあり、家の中でサークル飼いしてました。ワクチンも三回接種も済ませ、3月に入り半ば辺りから外で飼おうと思っています。暖かい日はサークル事、外に置いたり徐々に外気に慣れさせています。3月半ばでも朝晩まだまだ寒いから、早すぎるでしょうか?他に気を付ける点などあったら教えて下さい。ちなみに犬種は柴犬です・・・

    • 締切済み
  • 親の入院について

    はじめて質問させて頂きます。 感情的になってしまい、目が滑ってしまいましたら申し訳ありません。 当方26歳、介護職です。 去年から父親が白血病で入院しています。 白血病自体は9月の骨髄移植で完全寛解したのですが 長い間寝たきりだった為、免疫力や体力自体がかなり落ちてしまい 12月に一時退院できたものの1月に再度入院となってしまいました。 問題は父がまったく病院食を食べないという事です。 何を食べているかというと、母が見舞いの際に買って行くファーストフード(父からのリクエスト)ばかりです。 家族としては「それが原因なのでは」と思っており、 バランスのとれた病院食を食べ、リハビリをし、早く退院してほしいのですが、 あまり食べろ食べろというと小さな子供のようにむすっとしてしまいます。 母は毎日、病院まで電車で1時間、ファーストフード代の為に 駅から病院までバス代を削って歩いています。 もう若くなく、夜中に咳き込む姿をよく見ます。 私はなかなか時間がとれず、本当にたまにしか見舞いに付き添えませんが、 入院費を定期的に親に渡しています。 正直もううんざりしています。 父にはメールで 「ファーストフードをやめて病院食を食べれば、早く退院できるのではないか?」 「食べたいものだけを食べて治す期間はもう終わったのではないか」 「白血病自体はもう治ったのだから、もう少し母を労ってほしい」 と伝えましたが返事はなし。 今日もまたハンバーガーが食べたいと言い、とうとう私の我慢が限界に達し 「母を病気にしてまで、ハンバーガー食べたい?」と泣きついたら 黙って電話をきられました。 父と母には小さなアパートがあります。 基本的な入院費はそこから捻出しているのですがもう足りません。 本日母から「アパート売るね」と言われました。 私は結構なのですが、もし将来、母に手術や施設が必要になった時に 大きな味方になるのではないかと思っていたので もし本当に売ってしまったら2人の今後の生活費はどうなるのか…と不安です。 母は月10万くらいずつ足りない、と言っています。 私も水商売に転職するしかないのか、それこそ母が気をおとしてしまいそうなので 思い切った踏ん切りもつかず、薄給ながらも堅実に働いた方がいいのか そんな事も言ってられないのか、もうどうしていいか分かりません。 介護職でありながら父に寄り添った声掛けをする余裕がありません。 正直、父がこのまま母に迷惑をかけ続けるのなら、 早く死んでほしい、殺したいと、最近そればかり思っています。 同じ経験をお持ちの方、乗り越えられた方、受け止め方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 叱責でも構いません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 腎臓病 犬の食事について

    我が家の15才の犬が、2週間前に血の混じった物をもどし、かかりつけの動物病院へ受診しました。血液検査の結果腎臓の数値BUN80・Cre2.4とかなり悪く、そこから吐き気と下痢で、絶食・絶水、毎日皮下点滴の水分補給と下痢・吐き気止めと抗生剤注射の治療になり5日ほどで回復してきて、自宅投薬・水とご飯は少しずつというところまで来ました。 投薬は墨2粒と時間を空けての血管拡張剤・下痢止め・吐き気止めでしたが、パンやお肉タイプのフードで包んでも、日頃から警戒心が強く2度目から投薬がうまくいかず、警戒され食事も何をあげてもとらなくなりました。 そして、また体調を崩し、検査をしたところさらにBUNとCreの数値が上がってしまいました。 入院も考えましたが、経済的な事と本人の年齢を考え、自分の安心できる場所で闘病させてあげようということになりました。  食欲はあるのですが、胃が受け付けないようで、すぐ戻してしまいます。 今は点滴の後、薬の効いている間に少量ずつロイヤルカナンのセレクトプロテインを人肌に暖め様子をみながら与えている情況です。 腎臓サポートは投薬の際に使い、それからは絶対に食べなくなってしまったため使えないでいます。 ここ2週間あまり満足な食事が出来ていないため、体重も減ってきています。 犬の寿命を考えると、残りの時間をなるべく食べたい物をもどさず食べさせてあげたいと思います。同じような経験をされた方、何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 左大腿部の痛み。

    左大腿部の痛み。 はじめまして。現在左大腿部の痛みに悩んでおります。 痛みが発生したのは1年半ほど前です。 痛みとしては筋肉痛のように全体的なものや関節痛ではなく、大腿部の中心あたりがピンポイントで血管が詰まったような痛みです。 何年も前から自室にいるときはほぼリクライニングチェアに座っているのですが、1年半ほど前から椅子に座ってしばらくすると痛みが発生するようになりました。それでも、少し動いたり、睡眠をとると翌日には痛みはなくなっていたのですが、3日ほど前から痛みが取れなくなり日中立ち仕事をしている間も、帰宅してベッドに横になっている間もずっと痛みが続いている状況です。 耐えられないほどの痛みではなく、痛いながらも睡眠も取れるぐらいですが、血栓などの可能性があったらどうしようと気になっています。 私は35歳 男 肥満体系(ほぼメタボ) 運動無し アルコール2日に一度(缶ビール350ml2本) 喫煙無し 偏頭痛の為市販の頭痛薬を常用 過去の病歴特に無し

  • 胸の痛みについて?

    数ヶ月前からたまに胸の痛みが起こり、 一ヶ月ほど前に循環器医院でホルターをつけて調べてもらいました。 この日の検査のときに限って体調が物凄く良く、翌日の検査結果では、「心電図では異常が無い」とのことでした。 「それなら、他にどういうことが考えられるか?」との質問に、医師は「わからない・・・」と答えました。 インターネットで「食道がん」や「呼吸気管支の癌」なども調べましたが、ぴったりの症状はなく、あえて言えば、心筋梗塞(今までなったことがありませんが)の痛みみたいな感じです。 丁度、みぞおちの真ん中の少し上あたりに痛みがでて、痛く感じます。 今日もベッドでうとうとしていたら、電話のベルがなり、急におきようと体を起こしたときに、急に胸のま、真ん中が痛くなり、「心筋梗塞か?」と一瞬思いました。 循環器では異常がないなら、一体何が原因か?と思うのですが、心当たりのある方などおられましたら、ぜひ教えてください。