検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 無気力について
現在うつの治療をしてます。 原因は極端な発想の為、自分を追込みすぎ そのストレスから発病したと思います。 ですが、それ以前に、子供の頃から 生きる気力がなかったのも事実です。 死にたいとも何度も思いました。 生きてる意味もわかりませんでした。 周りの人にも相談出来ず、感情を溜め込みすぎたの だと思います。 死にたいと何度親に伝えたかったか。 でも親からも否定されたら、本当に死ぬしかなかったので それだけは言えませんでした。 人とコミュニケーションを取る事がうまく出来ません。 根本を辿っていくと、やはり自分の無気力に原因が あるように思います。 今まで楽をする人を見ると許せませんでした。 きっと自分を見てるようで許せなかったのだと思います。 もう無理に頑張る事が出来ません。 体調も悪いです。 このような自分をどう変えていけば良いでしょうか? 変えようとする事自体が、無理な事なのでしょうか? もう二年カウンセリングを受けてます。 段々と自分のだらしない所が分かってきてます。 このままやり過ごすしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tk777
- 回答数2
- イラスト初心者がペンタブを使っても大丈夫でしょうか
イラスト初心者がペンタブを使っても大丈夫でしょうか? アナログで上達してから、ペンタブを購入し、デジタルで描いたほうがいいのではないか?という意見を拝見しました?実際、使われている方はどう思いますか? それともう一点、やはり、眼は疲れやすくなりますか?対策としては、どうなされていますか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- noname#147384
- 回答数4
- 大人がワンピースを読むのはおかしいか?
会社にワンピースの単行本をもってきていたら 「がきっぽいストーリーなにがたのしいの?」と言われました 「そんなもの読んでいるから仕事ができないんだ」という人もいます 確かに私の周りでは漫画を毎日のように読んでいる人は仕事ができません 漫画を読む大人なんて欠陥品みたいなもんですか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- poadfigsao2636
- 回答数10
- ヨーロッパ旅行
皆さん、こんにちは。 私は今年の6月から7月中旬くらいまでヨーロッパ一人旅行を計画しています。 ヨーロッパは15年ぶりで、大学の語学研修でイギリスとパリに行ったくらいで、よくわかりません。 レールパスを使っての旅を考えていますが、できるだけ多くの国を効率よく、安く旅行するにはどうしたらいいのかいろいろな情報を頂たいと思っています。 今考えている行きたい国と都市は、以下のとおりです。 (1)ドイツ…ベルリン、ドレスデン、ハイデルベルク、ローテンブルク、レーゲンスブルク、ノイシュバンシュタイ 城のあるフッセン (2)オーストリア…ウィーン、ザルツブルク (3)ハンガリー…ブタペスト (4)チェコ…プラハ (5)ルーマニア…ブタペスト (6)ブルガリア…ソフィア (7)クロアチア…ザグレブ、ドブロクニク (8)イタリア…ローマ、ヴェネチア、フィレンツェ、ナポリ (9)スペイン…バルセロナ (10)ポルトガル…リスボン (11)フランス…パリ (12)ベルギー…ブリュッセル (13)オランダ…アムステルダム (14)フィンランド…ヘルシンキ これだけを旅行できるものか、ルートはどうしたらいいのか今思案中です。 ヨーロッパ旅行に詳しい方、よく旅行される方、いろいろ情報を教えてください。 また、上記以外にもここは絶対お勧めっていう所も知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ヨーロッパ
- sachikana_1972
- 回答数2
- 画像を揺らすと立体的に見える理屈がわかりません
このサイトみたいなのです。http://web-marketing.zako.org/favolite-movie/stereo-3d-illusions.ht... 色々調べても出てこないのでよろしくお願いします。 できれば出典も記載してもらえると助かります。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- sterben825
- 回答数3
- リサイタルで間違えた箇所を弾き直すプロってあり?
某プロのクラシック楽器の独奏リサイタルに行ってきました。 しかし、この奏者は、間違った箇所を引きなおす癖があるようで、何回か弾き直していました。 色々行ったコンサートで、こんなことしているプロは初めて見たので、冷や冷やしながら聞いてました。 アマチュアの楽器レッスンでも、間違った箇所があっても弾き直さないように教えられましたが、 このような間違えを繰り返すそんなこの「プロ」奏者は、一般的にどのような評価でしょうか。 因みに、当該の奏者は有名でありません。 ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- taropon1978
- 回答数4
- 終末、破滅、虚無を感じさせる曲を探しています。
終末~世界の終わり、破滅、虚無、絶望、陰鬱、憂愁、悲哀を感じさせるBGMを探しています。 例: ・ラヴォスのテーマ(クロノトリガー) ・死海~運命に囚われし者たち(クロノクロス;死海~ミゲル戦) ・新しき世界(FF5;第三世界フィールド曲) ・死界(FF6;崩壊後フィールド曲) ・フリーゲーム「ゆめにっき」ほぼ全曲 ・Surgam identidem(アニメ魔法少女まどか☆マギカ;ワルプルギス戦) ・映画サンゲリアのテーマ ・パリは燃えているか 上に挙げましたように、ジャンルは問いません。 上記キーワードにどれか一つでも当てはまりそうな音楽を挙げていただければありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- limsup
- 回答数8
- 高一です。夢をあきらめるべきですか?
すごく長くなってしまいました。 申し訳ありません(;_;) 現在高1で県内でもトップレベルの 勉強量を誇る進学コースの高校に通っています。 週6の1日9コマ(50分)の授業形式で、 1日の勉強時間は 平均2時間から3時間かかります。 しかし私は在学中アーティストに なりたいと思うようになりました。 昔から音楽がすきで吹奏楽部をしたりしていましたが、 ある好きなアーティストのライブを見て 憧れが強くなったのがきっかけです。 そこで私はどうしていいかわからない中 とりあえずギターをと、去年8月から習いにいかせてもらい、 1日2時間練習しています。 こんな生活だと、どうしても睡眠時間が 4時間ほどになってしまいます。 そしてある日、止まらない酷い腹痛と 全身の痛みで病院にいくと ストレスと疲労が原因と診断されました。 もとも睡眠時間9時間の長期型だったので、 突然なので当然と言えば当然でした。 私は、『こんな中途半端じゃ夢なんて叶いっこない』 と思い、大学に行かず音楽の道を歩みたいとそれとなく 親に伝えましたが、当然あっさりあしらわれてしまいました。 大学まで頑張って資格とって 働きながら兼職でできる という意見です。 でも私は、偉そうなことをいいますが 今まで色んなアーティストのCDを聞いてきて 10代の時に作られた曲の あの感性とか、ひたむきな感じというか、 その時にしかつくれないものがあると確信しています。 その時期を逃すのがとてもとても惜しい気がするんです。 正直、焦っています。 そして、苦しむのを承知の上で 音楽にどっぷりつかりたいという 気持ちもあります。 今度はもっとしっかりと 自分の意志を伝えようと思うのですが 2つ問題がありまあす。 一つは実は弟が自閉症だということ。 私が将来面倒を見る責任があるということです。 もちろん施設に預けることになりますが、 保護者の社会的地位によって施設での弟の 扱いが変わるそうで、親も 安定した職業についてほしいといっています。 もう一つは現在母子家庭だということ。 母は社会福祉士ですが、決して裕福ではありません。 音楽の専門学校はとても金銭面でつらいところがあり バイトだけではまかないきれません。 経済的負担を家族に与えてしまいます。 親からもしっかり 「そんな成功の確率が低いものに投資は できない」 としっかりいわれてしまいました、、、 それでも私は一度きりの人生 夢を叶えたくて、でも 夢を貫き通せば立派な親不孝ものだろうと思います。 やはりこのような状況で夢を貫き通すのは 非道でしょうか? 世間一般に見てずれているのでしょうか? とても悩んでいます。 なにかどんなことでもいいのでアドバイスをくれると ありがたいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- irikokko
- 回答数19
- コンパクトデジタルカメラの選び方
下記デジカメの購入で悩んでいます。 COOLPIX S9100かS8200もしくはFINPIX F600EXR お店の人に「とにかく綺麗に撮れるカメラが欲しい」と言ったら 上記を進められました。 細かい設定なしで望遠まで綺麗に撮れるのはF600EXRで (サンプルを見せてもらいましたが、遠くのものがすごくきれいに撮れてました) 撮影モードは少ないけど詳細な設定まで出来るのはCOOLPIXだ。とのことでしたが それで聞きたいことですが 1、S9100とS8200の違いを教えてください。 2、上限を5万円として上記3機種以外で他にお勧めの機種はありますか? 希望する機能としては以下の通りです。 ・いろんなシーンで綺麗に撮れる。 ・あまり細かい設定はしなくて済む。 ・とにかく画質(?)がいい。 ・シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間がなるべく短い。 (携帯電話とかで撮影するとボタンを押してからシャッターが切れるまでタイムラグが発生しますが、そういうのの事です。) ・動画撮影中にズーム出来る。 ・背景をぼかすような撮影ができる(無くても可) ・30秒とか長時間、シャッターを開けっぱなしに出来る(無くても可) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- midugane
- 回答数3
- 目標達成について
簡単に達成できる目標と、どんなに頑張ってもなかなか達成しない目標があるように思います。 最近、目的達成というのは、その人の生まれてきた使命とか、そういうことに関係があるような気がするのですが「使命」に一致した目標とそうでないものでは達成度合いは、やはり違うものでしょうか? どなたかご意見下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ma_hiro123
- 回答数2
- 就職活動のことで
いつもお世話になっています。 就職活動をしている妹がいるのですが、ある会社のことで相談されました。 その会社は妹が志望している職種にとても合っているのですが(美術売買や展覧会などの運営)、数年前に当時の社長が事件を起こしているとのことでした。 私としては美術売買を行う会社でそのような事件があり、(それも設立からそんなに経ってない時期に)HPを見た限りその趣旨に対する謝罪なり説明がない、残ってない会社で働くのはどうかと思うのですが。しかし現在の就職の状況を考えると、選り好み出来ないのもわかります。 両親にはまだ言っていようなのですが、二人とも公務員なので万が一またその会社で何かあったらと思うと不安です。 ここはやはり止めておくように言った方が良いのでしょうか?
- 絵を習い始めて約一年なんですけどあり得ますか?
東京藝術大学の油画に高校三年から絵を習い始めて(それまで絵は一切書いた事が無かった) 人が現役合格したというのですがそれはあり得るのでしょうか??
- 締切済み
- 美術
- umi_watch_phone
- 回答数4
- 前衛芸術家
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/23/art/ 記事の写真を見て、草間彌生氏はたしかに前衛芸術家だなーと思いました。 日本の有名な前衛芸術家って誰が思い浮かびますか?(昔の人でも構いません)
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- Kaiza
- 回答数1
- 手書き文化について
(まったく同様の内容を書道カテでも質問しております。ご了承ください) 今しがた丸の内の出光美術館にて古筆切・古筆手鑑展を観てきました。 www.idemitsu.co.jp/museum/ このような冊子から断簡に分割された古筆切(写本の一部)を手鑑(台紙的なアルバム)に収集し、そのための古筆見(鑑定の専門家)まで歴代に活躍した経緯は日本独自のものです。 格調高い筆跡そのものもさることながら、流麗な文字と美しい料紙との趣が何とも優雅で今でも目に焼き付いています。 手鑑の一つ「見努世友」の名称は、かの徒然草の十三段「燈のもとで古人の書に接する事は、見ぬ世の人を友とする思いがする」に拠るものです。良く言ったものですね。 まるで古人各々の息吹に触れ、当時の情景が感じられるかのようで、現存そのものが全く奇蹟にすら思えるほどでした。 翻って現代は電話やネットの普及に伴い、手紙や葉書でのやり取りがめっきり減りました。 ネットの最たる利点は手間いらずで時間を要さないということに尽きます。 漢字変換や辞書機能も大変便利な道具です。 ただやはりというか、多様な古筆切を観終わったのちに、少々寂しいというか味気ない心地もしたのでした。 私たち日本人は(あるいは隣国にも言及できるのかもしれませんが)、毛筆かペン鉛筆を問わず、書き手の字形を愛で、その人となりや心境に思いを馳せる豊かなコミュニケーションの感性に未だ満ちていると思います。 幾許かの学校教育で字の生い立ちや書き順を習ったところで、ネットが身近な若者たちにとっていったいどれほどの手書きの必要性に迫られ、自ら筆記用具を手にするでしょう。 おそらく大方は「面倒臭いから」との理由で電子機器でのメールを選ぶものと容易に推測出来ます。 また、近年の年賀状の配達総数の減少も同様の理由からでしょう。 ふと、読みづらくはなるけれども、手書きの文章をネットに掲載したとしたら… 私たちのネット上のコミュニケーションはいくらか変化をきたすものなのでしょうか? いずれにせよ時間と手間暇をかけてゆったりしたためる手書きというのは、既存の紙製の書籍が電子図書に取って変わられるのと等しく、今後ますます一部の愛好家や収集家の懐古的な嗜好と化してしまうのでしょうか。 時代の流れで失せていくであろう手書き文化とそれが育む諸々の情感につき、皆さまのご意見をお聞きかせ下さると嬉しく思います。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#151617
- 回答数7
- 日本の文化を海外で売りたいのですが…
あいまいなタイトルですみません。 日本の商品(浴衣や小銭入れなど)を海外で売りたいのですが しやすい国はどこか?(法律や風潮など)タブーやアドバイスもあればよろしくお願いいたします。 それと、海外で日本の伝統商品などを取り扱っている会社があるのか? ということです。 ここからは余談ですが… 外国で個人で日本の工芸品を売っている外国人がいるという話を聞いたので気になりました。 日本の工芸品がとても好きです。甚平とか浴衣など…。小物で言えば耳かきとか、小銭入れ、足袋などです。 江戸のことを本で調べ、京都に訪れ、自分は日本のことが好きだと確信しました。 同時に、自分がいかに日本のことについて知らないかを思いしらされました。 今日本の伝統や文化は少しずつ過去のものになっていると思います。せっかく誇れるものがあるのに、少しずつ忘れ去られていくと思うと寂しいです。 最終的には日本の伝統文化を保護し、未来へと繋げていきたいと思っています。 21の青二才が何言ってるんだと思うかもしれませんがかなり真剣です。 否定的な意見でも嬉しいです。よろしくお願いいたします。 最後に長文になってしまってすみません。読んでくれてありがとうございました。
- 締切済み
- 伝統文化・風習
- Takupokkul
- 回答数3
- 日常のさりげない動作の写真がほしい
日常の動作の写真がほしいのですが、 どこかにまとめて載っているサイトはないでしょうか。 ここで言う「日常の動作」というのは、 たとえば、髪を結うしぐさ、爪を切る動作、といったような日常に根ざした動きのことです。 モデルさんのような作られたポーズではなく極自然なポーズがほしいです。 また、目当ての画像を探すコツなどありましたら教えほしいです
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- satotu12
- 回答数1
- バブルが弾ける前にすること
バブル景気で株高が高騰した時がありました。 一時は信じられない高値にまでなりました。 今から思えばあの時に株を売り抜けておけば 大儲けできたわけですが、ではお金に換えて どうすれば(例えば何を買えば)よかったの でしょうか? 土地? 金塊? アパートマンション? 海外投資? 名画や骨董品?