検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDDとDVDドライブをUSBに接続すると、帯域不足になりますか?
外付けのHDD(USB接続)に保存してあるデータをDVDに保存するため、 外付けのDVDドライブ(USB接続)の購入を考えています。 しかし、高速な通信を要求する機器が2台以上接続されていると、 USBの帯域不足でUSBの規格以上の通信要求が発生しハングアップするかもしれないとの情報を見つけました。 本来なら、外付けHDDに保存してあるデータを内蔵HDDに移してからDVDを作成すれば USB接続でHDDとDVDドライブを併用する必要は無く、上記のような心配も無いのですが 内蔵HDDには空き容量が少ないのでそれが出来ません。 購入前の周辺機器の使用する帯域を事前に調べることは可能なのでしょうか? それとも、USBの帯域やハングアップするか否かは実際に購入後、 2台をUSBに接続し併用してみないと分からないことなのでしょうか? どなたか、ご教授頂ければ幸いです。 OS:windows XP USB2.0でポートは4つです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kiduki
- 回答数4
- 突然WINDOWS2000上でHDDが消えました
いつも通り、シャットダウンして、翌日PCを立ち上げたところWINDOWS上でHDDが認識されなくなりました。 BIOSでは認識されています。OSはWINDOWS2000、自作PCです。HDDを2台積んでいるのですが、OSをインストールしていないほうのデータHDDが認識されません。容量は150GB、3つのパーティーションに区切ってNTFSで使用していました。 WINDOWS2000上のコンピュータの管理ですと、その消えている2台目は認識されるのですが、「空の領域」と表示されています。新しくパーティーションを区切ったり、フォーマットはできそですが、データが消えてしまうのでまだ試していません。 これはHDD自体の故障ではないような気がするのですが、データが読み取り出来る元の状態に戻す方法はないのでしょうか? HDDからの異音は特にないです。 説明不足な点がございましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- pudding205
- 回答数1
- NEC旧PC9821へのOffice2000ののインストールがうまくいきません
マシン NEC PC9821 V166 RAM 96MB HDD Aドライブ=1.8GB、Bドライブ=200MB(合計2GB) にパーティションを設定しました。 (当然FDDはCドライブに割り当てられます。RAMディスクは使っていません) CD-ROM Qドライブに割り当てました。 リカバリーCD-ROMを使わず(よけいなソフトが多すぎるので・・・)、Windows98をAドライブへインストールし、そこへMS-Ofiice2000をインストールしようとしました。 インストール先を A:\Program Files\Microsoft Office\ (デフォルト) にしてインストールを開始しようとすると「空き容量が足りません」というメッセージが出てそれより先にすすみません。そのときにドライブの一覧が表示され、Qド ライブ(CD-ROMドライブ)に2400KB程度の容量の不足が示されているのです。 (CD-ROMドライブは書き込めるはずがないのに) 実は最初にHDDを1パーティションだけにしすべてをAドライブに割り当ててインストールしてCD-ROMドライブの空き容量が足りませんということだったので、2パーティションにしたのですが、同じだったわけです。 どうすればうまくいくかご存じの方が見えましたら御指南ください。よろしくお願いします。
- 電源不足?
以下の構成にGALAXY Geforce 7600GSを加えようと思ったのですが、ドライバのインストール中に画面が真っ暗か、砂嵐になってしまいます。電源不足でしょうか?ケースファンやCPUクーラーは回っています。 一旦電源を切って、ビデオカードを抜き、オンボードにケーブルを挿し直して起動すると問題なく映ります。 ビデオカードの箱には350W以上と書いてあるので大丈夫だと思ったのですが・・・もし電源の容量不足が原因でないなら、解決策をお願いします。 電源:HEC-400WA-TZ 400W CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ マザー:M3A-H/HDMI HDD:日立の160G メモリ:1G×2 光学ドライブ:バッファロー DVSM-7200S/B FDD
- Windowsが勝手にシャットダウンしてしまいます。
パソコンについての相談です 自宅のPC OS:WindowsXP なのですが、最近調子がおかしく勝手にシャットダウンします。 HDD:C,D(80GB)E(120GB) Cドライブ使用12GB 空き18.5GB、Dドライブ使用41GB 空き3GB Eドライブ使用107GB、空き4GB 容量が不足しているのかと考えましたが上記の構成ですので 不足しているとは考えにくい また、最近新しくインストールしたソフト等もなく 皆目検討がつきません。 最近は暑いので熱暴走の可能性も否定できなくはないのですが・・・ 何か心当たりのある方、もしくは原因を特定する方法をご存知の方 ご一報いただければと考えています。
- ベストアンサー
- Windows XP
- METALMAX
- 回答数5
- Winxpインストール時のドライバーが見つかりません
ノートPCのHDDの容量不足によりHDDの交換を行いました。 購入時にリカバリーCDは付属しておらず(HDDに入っている)自分でCDRに作成するタイプでしたので7枚に分け作成したのですが 5枚目でエラーが出てしまい続行不能になってしまいました。 仕方なくWinXPのCDよりOSをインストールしたのですがデバイスマネージャーの 「PCIモデム」「イーサネットコントローラー」「マルチメディアオーディオコントローラー」の3つに?マークがついてしまいました。 ドライバーがないとのことです NECに確認したところHPで提供はしてないそうです。実際ありませんでした。 どなたかドライバーが提供されてるHPなどご存知ありませんでしょうか? NEC PC-LM5005D WinxpHomeEditionサービスパック2を使っております よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- Windows XP
- taka19399
- 回答数3
- HDDを認識しません。
64bitのパソコンが欲しかったのでDELLのWin10、64bitのノートパソコンを購入。 今使ってるWin7(ディスクトップ)から引っ越しするため、パソコンに別のHDDを接続できる「つなが~るKIT」でDELLと7のHDDを接続。 前回の引っ越しと同様に繋がり、データも少しだけ移動しましたが、容量不足で中断。 その後、7を元に戻して起動しようとしましたが、ビープ音が5回出てWindowsが起動しません。 BIOSで起動順を確認すると、DVD/CDとUSBの2つだけでHDDは認識していない(項目が無い)ようです。 HDDの回転音がせず、HDDランプも点灯してません。 試しに7のHDDを外して昔使ってたXPのHDDを繋ぐと正常に動くので、マザーボードやメモリカードの問題ではないようです。 コネクターの接触や埃などもチェックしました。 起動したXPに7のHDDを繋いみるとビープ音だけが延々と繰り返されてHDDの起動音はしません。 「つなが~るKIT」がVistaまでの対応なのだが、これと関係しているのだろうか…? こうなってしまった場合、HDDの基板やパーツ交換で修理できるのでしょうか?
- バージョンがあがれば、動作するために必要なマシンスペックもUPするのは?
Windowsは今までにいろいろバージョンが出ましたが、新しいバージョンは必ずといっていいほど前バージョンよりも高いマシンスペックが要求されます。 Windows95の時代はメモリーは16MBで、HDDは800MB~1GBで・CPUは100MHz程度でもそこそこ使えていましたが、XP時代になった今はバリュークラスでもメモリーは256MB・CPUは1.5~2GHz・HDDも40GB程度になりました。もちろん技術の進歩により大容量メモリやHDD・高速CPUの製造が可能になったこともありますが、WindowsXPがWindows95より高いマシンスペックを要求しているのは火を見るよりも明らかです。しかも、次期WindowsのLonghornは2005年の最新型でもスペック不足になるといわれています。 なぜ、Windowsはバージョンがあがると要求されるマシンスペックも高くなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- noname#110252
- 回答数5
- HDDの送り方?
初めて質問させていただきます。 ノートの容量不足による交換で余った2.5型HDD、デスクトップの構成変更で余った3.5型HDDをオークションで処分したいと考えています。 データの消去等は他の方の質問への回答から分かりました。 私は、落札後の送り方が知りたくて質問しました。 HDDって衝撃等に弱い部品ですし、どのようにして落札者へ送ったらいいか分からないのです。プチプチ(?)で3~4巻してダンボールに詰める程度で良いのでしょうか(もちろん割物指定で)? 裏(?)は基盤そのままですが、静電気等の絶縁とかはいらないのでしょうか? あと、クロネコ宅急便+割物指定で良いのでしょうか? 梱包に手間とお金がかかりすぎるなら、出品もあきらめようかなぁと思っています。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- t1255512
- 回答数2
- 購入して一年半でHDD交換?
お騒がせします(笑)質問のタイトル通りですが電源を入れると画面に「WINDOWSが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因....」のメッセージが出て、画面上の操作もリカバリもろくに出来ないので、購入した店に持ち込んでHDDを交換しました。店の方には何が原因でHDDが壊れたのか解る範囲で通知して下さい。と頼んだのですが報告書には「搭載メモリの容量不足から来るステップ現象」しか記載されていません。思い当たる事と言えば1.フリーソフトを2つDTに保存していてそれらが喧嘩した2.HDDごと破壊するウィルスに感染した3.ファイルの断片化 以上長々と要領悪い文ですいませんが少しでも情報頂ければ有難いです
- ベストアンサー
- Windows XP
- aoitowa
- 回答数3
- MySQLデータの参照
MySQL初心者です。ご教授よろしくお願い致します。 外部委託設計した装置PCに蓄積されたデータを利用したいと考えています。DBはMySQLです。 装置PCから大容量HDDにMySQLフォルダ毎コピーを取りバックアップとしています。このバックアップデータを利用し、データを参照したいと考えています。 自PCにMySQL(Ver.5.1)をインストールし、外部HDD(USB接続)のDBに接続しようとしたのですが、どのようにしたら良いのかさっぱり分かりません。ちなみに、ユーザー名、パスワードは分かっています。 外部HDDのディレクトリ構成は下記のとおりです。 E\mysql\data--\mysql |-\test |-\aaa 上記のaaa内にあるテーブルを参照したいのです。 以上の質問内容では不足があるようでしたら、ご指摘ください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- MySQL
- 5dogs_fuji
- 回答数1
- OS向きのHDDをお聞きしたいです
現在、HDT721032SLA360にWinXPを入れて使用しています。 ですが、容量不足が深刻になってきた為、OS用HDDの新規購入を考えています。 現在は資金があまり無いので、4000円~6000円程の予算の中で探してみたところ、以下の製品が良さそうだと思いました。 HDP725050GLA360 WD5001AALS WD5000AAKS-00V1A0(1プラッタ) WD6400AAKS この中で、HDT721032SLA360よりも体感速度(OSの起動時間やデータ移動、アプリケーションのロード等)が速く、ある程度の耐久性がありそうなHDDはありますでしょうか? また、予算内で上記のHDD以上にOS用として優れた製品があれば教えて頂きたいです。 ※サムスンやシーゲートの製品が含まれていないのは、メーカーに対する不信感からです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#186641
- 回答数1
- IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ
IDEで使用したHDDをSATAのAHCIモードへ 追加HDDとして 利用するには? WIN8をSATAのAHCIモードで 使用しています。 で、IDEでXPのシステムの入った HDDが余っているので、バックアップ用にそのHDDを接続しました。 BIOSで 2番目に認識されているのを確認。しかし、WIN8が立ち上がらず。 SATAは 順番の概念がないのと XPも生きているためかと思い、XPのWINDOWSのフォルダーのみリネーム。 これで、WIN8は 立ち上がりましたが、XP時代のディスクトップアイコンが勢ぞろい、タイルにXP時代のソフトすべて表示(叩いても パスが通らないので起き上がりませんが)。 でも、HDD 認識せず・・・(ところが、知識不足で C:に合体されて、容量が増えたかどうか未確認) 追加HDD外して WIN8のシステムの復元で タイルはきれいになりましたが・・・ さて、どこが間違いなのでしょうか。認識させる 儀式が抜けている?? BIOSの SATAコンフィグは AHCI-MODE となっており SATA1以降 6まで HOTPULG DISABLED です。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 007itochan
- 回答数4
- SATAと書かれたオレンジの差込(ポート?)は無条件で使えますか?
3年前に買ったPCを使用してます。 一度HDDの容量不足で増設したのですが その時はSATA(シリアルATAのことでいいと思うんですが)の存在は認識してはいましたが、 高いのと、元々入ってたHDDがIDEだったこともあり、新しく買ったのはIDEのHDDで、それにデータを移し変えてマスターとして使用し 今までのはスレーブとして使いました。 最近、HDD(マスタ)の調子がよくないので再インストールor入れ替えを考え HDDの購入を考えた際、フタをあけてマザーボードを確認したら 「SATA1」「SATA2」と書かれたオレンジの差込(ポートと呼んでいいんでしょうか?) がありました。 そこで質問ですがこれは、無条件でSATAのHDDが使えるってことになりますか? (SATAと書かれたポートがあっても使えないことってあるんでしょうか?) 仕様書よるとマザーボードは 「VIA P4m800チップセット(LGA775)搭載マザーボード」となってます。 ちなみに OSはWindowsXP HomeEdition CPUはPentiumプロセッサ630(3GHz) です。
- au music port 楽曲をドライブCから外付けHDDへ
息子が私のPCを使ってau music portで音楽を聴いております。私のメディアプレーヤーの楽曲データと同じく、楽曲データは外付けHDDに保存されていると思っていたら、息子のau music portの楽曲データは全てPCのドライブCに入っており、残量不足でエラーメッセージが出るほどドライブCの容量が一杯になってしまいました。それらの楽曲データを削除してしまいたいのですが、折角貯めた楽曲データを消さないでくれと息子に懇願され困っております。そのパソコンには外付けハードディスクが接続されそちらの容量は沢山あります。そこで教えていただきたい事が2つあるのですが、今までドライブCに貯め込んだau music portの楽曲データを外付けHDDに移動させる方法はありますか。また、これからCDから楽曲データを取り込む際、保存場所を外付けHDDにするには、どのように設定を変更すれば良いでしょうか。恥ずかしながらそれほどパソコンの知識がないので、初心者向けに操作方法を教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- goo-desu
- 回答数2
- パソコンのソフト上部の表示がおかしくなります。
パソコンのソフト上部の表示がおかしくなります。 画像(拾い画ですが正にこんな感じです)https://botti-step-jump.com/wp-content/uploads/2018/11/dd97d313725d... 先日パソコンを変えたばかりで、その際モニターを2画面から3画面に増やしました。 その後google chrome、fire fox、ファイルエクスプローラー、microsoft純正のメールソフト等を使用している際に画面上部が真っ白または透明になり、操作が効かなくなることがあります。 ブラウザの場合はF11を押して全画面表示に一度切り替えると改善されますが、またすぐに同じ症状が出てしまうので困っています。 ネットで調べてみるとPCの容量不足が原因と書かれていましたが、SSDもHDDも500GB以上空きがある状態なので容量不足ではありません。 PCのスペック的にも問題があるとは思えません。 改善方法をご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- Guild_Mode
- 回答数3
- HDD空き容量が0になってしまう
Cドライブの空き容量が数時間で0になり、再起動すると空き容量0になっていたのが10Gくらい回復していて、時間がたつとまた空き容量が0になってしまうという現象が起き大変困っています。 情報不足かもしれませんが、足りない箇所があれば指摘して頂ければ追記します。どうか宜しくお願い致します。 XP professional SP3 メモリ 768MB RAM CPU AMD Sempron 2800 DirectX9.0c HDD HITACHI HDS728080PLAT20 Cドライブの容量は19.5Gで使用領域は11.62Gです。 しばらくすると空き容量が0になり再起動すると容量が元に戻ります。 Norton Internet Security2010とSpyBotでスキャンしてみましたが感染項目はなしでした。 システムの復元に使う領域は420MB(2%)に設定してあります。 仮想メモリはEドライブに割り当てています。 CCleanerでインターネットの一時ファイルなども削除してあります。 スキャンディスクもしてみました。 ディスクのクリーンアップもしてあります。 DriveAnalyzerというソフトで調べてみた結果、総計-フォルダ11.62Gで予約-windowsが今は2.57GBになっています。
- 締切済み
- Windows XP
- hoge123
- 回答数2
- WindowsXPの起動時間を短くしたい
パソコンの起動に時間がかかります。起動時の画面ごとの時間を書きます。4)から5)までの時間に1分かかります。この時間を短くしたいのですが、よろしくお願いします。以前は数秒だったように思います。 1)WindowsXPの表示まで 22秒 2)画面が消えるまで 40秒 3)ようこその表示まで 50秒 4)画面が消えるまで 1分20秒 5)アイコンが表示されるまで 2分20秒 パソコンは自作のものを5年ほど前に譲り受けたものです。仕様を分かる範囲で書きます。 Intel(R)Pentium(R)III 1.27GHZ、 メモリ512MB、HDD120GBで空き容量50%です。 OSは、WindowsXP SP2を使っています。先日、HDDが容量不足だったので、60GBから120GBに換えました。起動時間が3分超えていたのが短縮されました。特に不便は感じていないのですが、簡単な設定変更でできるのなら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- konekosan
- 回答数10
- 3TBのHDDにOSごとコピーしたいのですが
現在1TBのHDDを使用しており、空き容量が残り少なくなってきたので、3TBのHDDにOS含むすべてのデータをコピーしようと思っています。 2TBの壁を越えるよう4KBセクタのHDDを購入しようと思っているのですが、現在使用しているHDDは4KBセクタの物ではありません。また、マザーボードが4KBセクタに対応していないと512bytesとしてエミュレートしなければならず結局のところ2TBの壁を越える必要があると予想しています。 購入予定のHDDはSeagate社 Barracuda 7200シリーズの3TBモデルです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0067G0YR0/ref=s9_simh_gw_p147_d0_g147_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1C24EGSGP13EJTBE522J&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986 当方のPCのスペックは以下のとおりです。 マザーボード:ASUS P7P55D LE(4KBセクタに対応しているかは分かりませんでした。) CPU:core i7 860 OS:Windows 7 Home Premium SP1 以上で十分だとは思いますが、不足等あればご指摘ください。 質問のまとめをさせていいたたきますと、 (1)コピー元のHDD(1TB)が4KBセクタでなく、コピー先のHDD(3TB)が4KBセクタの場合正常にコピー出来るか。(512Bytesにエミュレートせず、4KB単位のままで) (2)1セクタを512Bytesとしてエミュレートしてコピーできた場合3TBを丸々使用可能なのか (3)そもそも私のマザーボードが4KBセクタに対応しているかどうか(これについては単なる私の調べ不足ですが) 私の知識不足による問題ではありますが、どなたかご教授くださいませ。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- qawaeara
- 回答数3
- 突然OUTLOOK EXPRESSが起動しなくなりました
突然OUTLOOK EXPRESS(以下OE)が起動しなくなりました エラーメッセージは アプリケーションはメッセージストアを開けませんでした、メモリー不足かディスクの容量が 足りません( 0x8007000E.5) 以上に続き、その後に MSOE.DLLを初期化できない為、OUTLOOK EXPRESSを起動できませんでした 正しくインストールされていない可能性があります のメッセージが出てきます。行った処置としては IE6.0のダウンロードとインストールですが直りません、現在OUTLOOKでメールを行っており問題はないのですが、履歴やアドレスが使えなく困っています。 当方の環境は OS WIN XP、CPU PEN4 2.6、メモリー512MB、HDD残り容量67GBです。 どうしたら修復可能かぜひ教えて下さい、宜しくお願いします。