検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院入試(内部進学と外部進学)
以前、理科大の2部について質問した者です。 2部の事は、また置いておいて…今度は、大学院について質問です。 今大学院も含めた大学受験校選びをしているのですが、 早稲田大学院 教育学研究科 数学教育専攻や 東京理科大学院 理学研究科 理数教育専攻で 自分の興味のある研究をしているようなんです。 となると、大学も早大や理科大の同じ系列の学部の方が院進学の時に、有利でしょうか? 内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか? そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」 と聞いたのですが…
- 高校生の研究室訪問についてです!
こんにちは! 高校三年生です。将来やりたい事をやるために文系から理系へと進路を変え、一浪し再来年大学受験することにしました。 行きたい大学学部学科も一つにしぼったので、実際に大学に足を運び体感をしてみたいと思い、三連休に現地へ向かうことにしました。 出来れば学科の教授の方にも学科や学科で学べる事、研究している内容などを詳しく聞いてみたいと思い、アポをとりました。 その結果研究室に訪問させて頂く事になりました。 そこで、研究室に訪問させて頂く時の決まったマナーなどはございますか? 大学生が大学院を受験するまえに研究室訪問する時には、その教授の研究を詳しく調べてから臨むべきだと聞いたのですが、まだ専門知識はないのでどうすればいいか不安です。 よろしくお願いします!
- 日本のノーベル賞授賞はなぜ全員が国立大学卒業なのか
日本人でノーベル賞を授賞した人は、全員が国立大学の卒業生であるのはなぜでしょうか。 国立大学の方がノーベル賞級の研究をしやすいのかも知れませんが、 それなら、大学で研究している人だけでなく、企業で研究してノーベル賞を授賞した人(江崎玲於奈、田中耕一)も国立大学卒業であることの説明がつきません。 過去に似た質問も出ていますが、どうも納得いく回答が無かったように思います。 なぜ、日本のノーベル賞受賞者が全員国立大学卒業者なのか、理由を教えて下さい。
- 結婚式での、役職紹介について
友人の結婚式の司会をすることになったのですが、 下記のことで困っています。 祝杯の発声をして下さる方に、肩書きが二つあるのです。 「T大学 教授」 「M大学 開発研究室 特別研究員」の二つです。 友人は両方を紹介してほしいとのこと。 こんな時は 「T大学 教授 並びに M大学 開発研究室 特別研究員でいらっしゃいます~」 の紹介で大丈夫でしょうか。 どなたか、ご存知の方、紹介方法を教えて頂けますか。 初めてのことで、本を購入したのですが、肩書きが二つの場合の紹介方法が載っていなく 失礼にあたっては申し訳ないしで困っています。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- kumattakumakuma
- 回答数2
- 看護専門学校(3年制)卒業後→看護系大学院へ。
4年制大学経済学部卒の、社会人の男性です。私は、文系人間です。 来春、看護専門学校(3年制)に、社会人入試またはAO入試(試験内容は、小論文・面接のみ。)で入学後、看護師免許を取得。 卒業後→看護系大学院に進学したいのですが。 この方法で、看護系大学院に進学し、研究者になれますか? 看護専門学校卒では大学院に入学できないのなら、4年制の看護大学に社会人入試またはAO入試で入学したほうがいいですか? 私は、臨床心理士(カウンセラー)には、不向きなので、心理系大学院は、×。 看護系大学院で、精神看護学の研究がしたいです。 いろいろ、教えてください。 精神障害者の研究をする方法を・・・。
- 研究分野と就職について
こんにちは。大学1年のものです。 部活の先輩が就活などをしているのを見て、自分も簡単にですが、行きたい研究室や就職など調べてみました。研究室のホームページで研究分野とその研究室担当の教授(助教授、講師)の担当している3、4年の授業内容をシラバスで見て、自分に興味があるものなど調べました。 その中で、 <光半導体材料/光半導体物性/光デバイス> を研究分野とする研究室と <光工学/光エレクトロニクス> を研究分野とする研究室の2箇所に興味を持ちました。 大学院は行くつもりなんですが、 上記の研究分野からどのような就職があるでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないのですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。
- コロナ対策で存在感の薄い東大医学部。今何してるの?
今、大学や研究所は、コロナ対策にいろいろと精力的に取り組んでいます。京都大学では、山中教授が感染防止のメッセージを発信してるし、iPS細胞でのコロナ対策も研究してるようです。また、大阪大学や大阪市立大学は、ワクチンの開発と治験に取り組んでます。北里大学は、鼻から吸収のワクチンの開発中、また、藤田医科大学はアビガンの治験に尽力しました。更に、理化学研究所では、超高速コンピューター「富岳」で、コロナの治療薬を研究してます。また、政府の諮問委員会には、8割おじさんこと北海道大学教授などが参加してます。 ところで、東大医学部は何をしてるのでしょうか?医学部なので、コロナに関してもそれなりの研究をしてるのでしょうが、画期的な研究がなされてるようでもないし、マスコミも、これといった研究内容を取り上げ報道している様子も見られません。また先般、国会で某東大名誉教授が発言し、「東京型」「埼玉型」とか説明しましたが、一体、それはどういう基準で区分けしたのか(例えば、ウイルス構造に関して?)不明ですし、では「大阪型」は無いのか・・などの疑念がわき、理解に苦しむ発言との印象を受けました。 東大医学部は国の予算も一番多く与えられており、そのため、各種施設や研究にも恵まれていると思いますが、国を挙げてのコロナ対策や成果が今、早急に求められている時に一体、具体的に何をしてるのかという疑問が湧き、その存在感が見えてきません。それとも、専門家がいないのでしょうか。コロナ対策に結びつく国民の望むべく研究が見えてこないのですが、この原因は何なのでしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数4
- 医師、基礎医学研究者、大手企業の会社員の給料
国立大学の理系学部進学を目指している高校生です。 進路選択の一つの情報として下記のことを質問させてください。 "大学病院で勤務する臨床医"、"基礎医学の大学での研究者"、"理系院修士卒後の大手企業での研究職"のおおよその収入を教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- iverson111
- 回答数3
- 社会学?経済学?
大学院に進学したいのですが、雇用や労使関係といった分野が学べる大学院を教えてください。大学は社会学科だったので(今年卒業しました)社会学研究科や文学研究科を考えていたのですが、経済学や経営学でも似たようなことができるらしいのです・・でも入試科目のこととかを考えるとやっぱり文学研究科のほうがよいのでしょうか?お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- puku-2
- 回答数3
- 研究室訪問について
私は現在大学三回生で工学部に所属している者です。外部の大学院を受験しようと考えています。そこで研究室訪問についてお聞きしたいのですが、研究室の訪問はいつ頃に行うものなんでしょうか?? 私は現在興味のある研究室が二つほどあるのですが、その二つの大学院の研究室では、英語の受験方法で、一方ではTOEICを採用し、もう一方では普通に入試科目として英語を受験するといったように、英語の受験方法が異なるのです。ですからそれにより英語の勉強方法なども大幅に変わってくるため、春休みの2月か3月頃に研究室訪問をして、早く受験する研究室を決めておきたいと考えています。 しかし、その時期にはまだ自分が現在所属している大学内での、研究室配属も決まっていません。 そのような卒業研究もまだきまっていないような時期に、研究室訪問を行うのは、失礼なことなのでしょうか? やはり卒業研究などが、決まってからの4月か5月に行ったほうが良いのでしょうか?? しかし、上記で説明したように、早く受験する研究室を決めておきたいのです。 どなたか詳しい方、また経験者の方など教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 大学院研究生について
正規の大学院生の試験に落ち、研究生で受け入れてもらうことになりました。 出身大学とは違う、受験先の大学院です。 前からそこの研究室、教授とは共同研究等で行き来したことがあり、全く知らないところではないです。 教授から、 今回は受け入れるけど、研究生の一年の間に、今後の進路をしっかり考えて、別の研究科を併願するなり、就職するなり、うちをまた受験するのは君の自由だけど、出るのが厳しいことと、その後の就職の保証がないことを分かった上で、と言われた。また、研究者一本目指すのは、よほどでないと無理なことも言われた。 やるなら、仕事に直結する資格取得も同時平行で行うなり、また、仕事に直結する、今と別の大学院の方かいいんじゃない?と、 更に それで、うちには今、研究生出来てるんだし、繋がりは持ち、共同研究するなり、違う方からサポートするから、と言われました。 これって、何を意味するんでしょうか? 研究者は、無理? 自分には、そこの研究室での能力がない? 単に受け入れなくない? でも、 本当に嫌なら、研究生も断らないのか よそに行って、共同とか、繋がり持ちとか、 単に、励ましのようにも聞こえるのですが、 いいようにも、思えないけど、悪いようにも思えないです。
- 締切済み
- 大学院
- baranceball
- 回答数5
- 薬学部と農学部
最近、教えてgooで質問した高校3年生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3357216.html 薬学部に行くかどうか迷っています。 色々考えたのですが、 岐阜大学や福井県立大学など農学部に行き、 大学院へ行き、製薬研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師免許を取り、 大学院へ行き、研究開発職を目指す。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、 病院、薬局などで働く。 国公立の農学部に行き大学院へ行くのは、費用が1番かからない。 でも、研究開発職に就くのは非常に難関だと言うことで心配です。 名城大学薬学部に行って、大学院へ行く場合は、薬剤師免許を取るので 研究開発職がダメだった場合、安心である。しかし、莫大な費用がかかる。 名城大学薬学部に行き、薬剤師になって、病院、薬局などで働く場合は、薬剤師の過剰増加など心配です。 どうするべきでしょうか? 自分で考えるべきなのですが、心配なことが多すぎるので大学生の方や専門の方の意見をいただきたいです。 まとまりのない文章ですが、宜しくお願いします。
- 息子の大学院進学について
大学二回生の息子が大学院に進学したいといっています。 理系の化学系を専攻しているのですが、今の大学の研究室 には自分のやりたい分野の研究をしているところがなく、 それに近い分野の研究室を選んでから、卒業後に他大学の 大学院にいきたいといっています。 具体的に言いますと 今現在は関関同立の大学に通っているのですが、 大学院は大阪大学大学院を目指しているそうです。 ネットで調べてみますとこういった行為は「学歴ロンダ」と 呼ばれ、あまりよく思われていないそうです。 ただでさえ、大学院に進むと就職の範囲が狭まってしまうと 聞くのですが、学歴ロンダリングをした場合さらに、就職口が なくなってしまうのではと心配してしまいます。 実際に大学院進学された方や、他大学の大学院に進学された方が おりましたら、是非お話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、その後一般企業の研究開発職に つきたいそうです。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- mk1031
- 回答数4
- 大学院の博士後期課程
現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 環境(工学系か化学系)を学べる大学を教えて下さい
こんばんは、質問させていただきます。 私は、大学で環境を学ぼうと思っているのですが、どこの大学の研究テーマが良いか、活動が盛んか、実になる研究をしているか…が、よくわからないのです。 分野としては、工学(エネルギー)系や化学系の方面で学びたいのですが…。 また、アジア近隣で働きたいという意識も少しあります。 都内に住んでいるので、できれば首都圏の大学が通学面で便利だったり、親の負担をかけずにすむ…のですが、研究テーマや内容が良かったら、地方大学も考慮に入れたいと思っています。 一応、偏差値は問いません;高くても、低くても、大学の雰囲気や、研究テーマが良かったらでいいです。 知っている方が居たら、教えていただければ…と思います。