検索結果

老後資金

全4988件中4541~4560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 健康的なローン額

    年収が約850万で、自己資金1300万ほど、30代半ばの場合、 借りられる額はともかくとして、どれほどの物件を購入するのがちょうど良いでしょうか。 今は夫婦のみ、子どもはこれからふたりほしいと考えています。 参考になる考え方や計算方法があれば教えてください。 いま気になっている物件が、5000万後半なのですが、 この土地に決めてもいいのかな? と、心配なことも多いです。 客観的に見てもなかなかいいところだとは思うのですが、 迷ってしまいます。

  • 働きたい

    今、7ヶ月の男の子がいます。 主人が仕事が忙しいため出産を機に仕事をやめたのですが やはり家にいるよりは外に出ていたいと思い再び仕事を探している矢先 妊娠が発覚しました。 そのまま出産して、今は育児中なのですがまた働きたいと思うように なってきました。 3歳までは子供となんて話もよくありますがあと3年もたつと 私の仕事をやめてからの主婦暦の年数や年齢的な問題で 仕事が減るという心配もあります。 ちなみに主人は11月から休みが全くありません。 帰ってくるのも夜中なのでほとんど母子家庭のような生活を しています。 そのため息が詰まってきたというのもあります。 かといってママ友とあってランチなんかでは今の生活が 満たされなくなってきました。 保育園料も馬鹿にならないし正直、生活はやっていけます。 私のわがままで仕事をするという形です。 実際にお仕事をされている方、本当に大変だと思います。 この私の意見は甘いでしょうか??

    • noname#184043
    • 回答数6
  • 生命保険の見直しで悩んでいます

    現在41才、両親と同居の独身OLです。 主契約終身死亡保障1千万の「テンダー」 に加入しており、更新型特約で傷害1千万 と日額5千円の災害入院・疾病(手術金給 付付き)・女性を付けてます。 (入院5日目から支給)60才払込満了、 80才まで特約は継続でき、年払96,783円、 予定利率は5.5%です。 実は、1年半前に乳癌検診で引っかかり 経過観察中です。最近ガン保険にも入ろ うとしたのですが、やはり謝絶されてし まい、代わりに提案されたのが「私の華 道C型120日型」です。 現在の終身1千万の8百万を払済みにする と死亡保障8百万が残り、2百万を解約し て「私の華道」に活用します。主契約の 入院給付・女性疾病・手術給付(入院給 付は2日目から日額5千円、手術は5~20万) と定期5百万・年金払定期260万/年・シールド 百万・スーパーリライ百万・ペイサポート1.5万/月 アクセル5万を付けて月払い13,377円 主契約 70才払込満了、予定利率1.65%です。 お聞きしたいのは、本当に「華道」に変更 できるのかということと、5.5%から1.65%に 変更するのが得策かということです。 死亡保障は3百万もあれば十分で、医療保障 を充実させたいのです。 「テンダー」の終身3百万を払済みにし、7百万 を解約して「華道」を買えばもっと安くなりま せんか?更新型の特約も必須特約シールドのみ残 せば金額UPも気にせず続けられ、主契約は70才 満了なので医療の心配は無くなりそうです。 でも、払込満了が延び、利率がかなり下がり、 保険の支払いが割高になりそうです。 担当者の「かなりお安く入れます。」の言葉に も疑問を感じます。前回の更新時には5百万の 死亡保障に下げたつもりが1千万の保障のまま なことに後で気がつきました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方~40歳年収450万

    今回、住宅ローンを組むことになりました。 40歳、年収450万(税込)勤務年数10年、妻と子供0歳の3人家族。 会社の都合で、厚生年金に入っていません(負担増なので脱退してしまった、涙)。 3000万円の中古一戸建て、頭金1100万。諸費用がいろいろ かかると思うので、2200万円のローンを組む予定です。 私が考えているのは、30年固定3.19%で1200万。 10年固定2.05%1000万です。月々の支払いは9万弱になります。 これでローンが組めるでしょうか?厚生年金を2年前に会社が脱退しているところが気になっています。 フラット35で30年固定も考えています。どう使えばいいのか?全期間?一部?その辺を検討しています。 ご意見くださると幸いです。よろしくおねがいします。

  • ライフプランが立ちません!住宅について。

    結婚して3ヶ月の新米主婦です。 旦那と将来設計について話し合いをするものの、不透明な部分が多く前に進めず、不安な日々に憤りを感じつつあります。 相談の内容は将来住む住宅の件です。 今は賃貸暮らしですが、6~7年後に今義父母が住んでいる家が空き家になるから、そこに住もうかという話が出てきました。 義父母は定年後の為に前から田舎に土地を購入していたそうで、あと4~5年で田舎に移り住む予定だと旦那から聞きました。 義父母の家が空き家になるからと言って、そう簡単に家を譲って頂けるものなのでしょうか。それも義父母から直接私に話をしてくれたのではなく、旦那が義両親との電話で何かの会話の途中に「そこの家が空いたら住んでもいいか?」と聞いたら「まあそれでもいいわ」という会話約束の程度です。 住宅購入の有無は生活スタイルが変化する大きな事だと思いますし、それによって仕事の仕方や、お金の使い方も長年に渡って計画しなければならないと思うのに、全てが曖昧な口約束のままです。 それに旦那には弟も2人います。私は家を譲り受けるなら義両親の老後の面倒や仕送り等の心配もしてるのですが、旦那はいつも「先の心配のしすぎだよー。えー親にお金渡すのー?俺は長男だし弟達は転勤族だから住んでいいよ」と能天気な答えしか返ってきません。 義両親もまだ定年前だしそんなに細かいことまでは考えていないのでしょうが、何千万もするような住宅を譲ってもらえるかもらえないかでは、私達夫婦の人生設計だって大きく変わるのに・・・。 今から「ちゃんと住宅のことを義両親と話し合って欲しい」と旦那に言うのは煙たい嫁でしょうか。 また一般的に言って、長男だからといって家を譲り受けることができるなんて有り得るお話なのでしょうか。 無知な私ですが、どんなお話でも回答下されば幸いです。

  • 家が欲しいのですが

    現在8ヶ月の息子、夫(30代半ば)と暮らしている30代前半の 働く主婦です。 以前はさほど思わなかったのですが、子供がうまれてから 家が欲しくなりました。 周りの同年代もぞくぞくと家やマンションを持ち始めて 興味がでてきました。 どうしたら家が買えるのか?頭金はどれほどためればいいのか? お互い働いてますが、なかなか貯金ができないのは 目標がないからかなぁと・・・(^^;お恥ずかしいのですが。 同世代で購入した方の購入のためにしたこと、貯金の仕方など 教えてくださるとうれしいです。

    • noname#34390
    • 回答数6
  • だんなのこづかいはいくら?

    だんな29歳・子供4ヶ月の専業主婦です。 この前だんなの小遣いのことでケンカになりました。 うちは手取り32万・ボーナスなしのサラリーマンですが、 営業の為昼食は外食で、宿直も月4~5日あります。 (出勤は月25日) で、小遣い5万渡しているのですが、 昼食代に、宿直時の食事代、後輩にジュースおごったり、 付き合いで飲みに行ったりで、5万では足りない!と言うんです。 でも私としては、家のローン(繰上げ返済もしたい) や保険に入ることを考えると5万で頑張ってほしんです。 でもダンナは貯金できてるんならそこから回せばいいやんと。 で、このケンカの果てには、「こんなに働いてるのにお金もかつかつで、何も欲しいものも買えない、飲みにも行けない。 この俺の気持ちも分からんなら一緒にいる必要ないやろ! (離婚ってことです)」と言ったのです。 ダンナはケンカの度に離婚をちらつかせるし、 「お前が働いて食わせてくれたら俺が子守するわ」 とかも言います。 要するに、誰のおかげで食えてるんやと。 こづかいはいくら渡すべき? そしてこんなダンナはどうなんでしょう?

  • 理想の奥さん、または、奥さんにしてもらってうれしかったこと教えてください。

    夫の理想の奥さんになりたいので、頑張っています。 私が気をつけていることは、 ・お化粧をキレイにする。 ・いつもニコニコしている。 ・料理は品数多く、同じモノを5日以内には出さない。栄養バランスに気をつける。 ・お部屋を綺麗にしておく。    ・夫の両親となかよくする。 奥さんにして欲しいこと、されたら嫌なことはなんでしょうか? 具体的に教えてください。

    • noname#30656
    • 回答数5
  • 50才からホームレスにならないためには?

    最近、TVでホームレスについての番組を見ました。 居場所がない。テントが撤去された。 などの話はよく聞きますが彼らは一体どうしてホームレスなのか? なぜ、生活保護を受けられないのだろうと疑問がわいてきました。 私もそろそろ50才という年代に後、数年すれば突入します。 TVでは雑誌 「ISSU」を駅前で販売するホームレスの方々を紹介していました。1冊200円だそうです。1日、売っても儲けはせいぜい2~3000円くらいとか・・・ 施しを受けずにこれでアパートに住むお金をためると言っていました。 ほか、ネットカフェや漫画喫茶などを放浪している方などもインタネットの情報でよくみます。 最近では仕事も定年まで働ける方は本当にラッキーだと思います。 転職に失敗、あるいは独立したが途中で失敗そしてサラリーマン戻ろうにも今から再就職しても給料は????(かなりやすめ) ゆえに 登録制などの仕事についているなど。理由はさまざまだろうかと思います。 表題の50才からホームレスにならないためには? 一体どうすればいいのでしょうか? まさかのときのSOSは国が面倒を見てくれるのか心配です。 「明日は我が身」と思うこのごろです。 できればこのホームレス&ネットカフェ放浪者をカテゴリにしてくだされば いろいろと社会が見えてきそうな気がします。 OKWEBの社長さまも 事業を立ち上げるまでは家族を養うために ホームレスだったとか 実態を知りたいです。 以上

    • NOBNNN
    • 回答数3
  • 今さら資金計画で悩む

    お世話になります。 私は35歳の公務員です。 最も気に入った土地を今月末に契約します。 昨年の夏、県内にある唯一の住まいサポートセンターで、 資金計画についてファイナンシャルプランナーに相談し、 「土地に1300万円」「家に1700万円」と言われました。 私の年収は現在571万円です。 「今の生活水準を落とさず」 「妻のパート収入を住宅ローン返済でいっさい考えず」 「子供2人が国立大学に通う」 「私が54歳の定年で住宅ローンを完全返済」 上記の4項目を条件にプランを作っていただきました。 結婚してから頑張って10年間で1750万円貯めたのに、 土地からのスタートとは言え、家に1700万円しか考えられない。 その事がショックでした。 貯金のうち、1150万円で土地をキャッシュで支払います。 手元に残るお金は600万円あるので住宅ローンは組めるはずです。 しかし最近では、考えるうちに「もっと家に掛けられるのでは?」 と思うようになって来ました。 今日、施工会社を検討している工務店に相談しに行ったら、 「だいぶキチッとした厳しい計画ですね」 「毎年のベースアップもあるし、退職金も考えなきゃ」 と言われました。 返済は、毎月の返済額で6~6.5万円。 ボーナスで30万円(夏・冬で60万円)を考えています。 これでも毎月、ある程度の貯金は出来るプランです。 まだ借り入れ先も施工会社も決まっていません。 子供は2歳10ヶ月の男の子と、来月誕生予定の男の子の2人です。 どうやったら「家に1700万円」なんて安い額が出てきたのか、 もらった資料からは分析しきれません。 どのようなプランで、どのぐらいの借り入れが妥当だと思いますか? 家づくりにおいて、資金計画は最も重要なので、 ここで躓いたら、全てがコケてしまいます。

  • 貯めたお金を何処にまわせば?

    こんにちは。 このたび家を購入し、ローンを組みました。(2000万) その時に貯蓄をすべて(言葉どうりほんとに貯金ゼロになりました)頭金にまわしました。 これからも出来れば年間70万くらい(希望)は繰り上げ返済にまわしたいと考えていますが、やっぱり手元に少しは残しておいた方がいいでしょうか? また、残しておくとしたらどのくらい必要でしょうか? 皆さん、ローンをかかえながらって貯蓄はどのようにされていますか? 今は超低金利時代なので貯蓄よりも繰り上げ返済した方が絶対得だよって聞くのでそのようにしようと思っているのですが・・・。 こんな事にはものすごーくうといのでどうすればよいか全くわかりません。ちなみに家庭の年収は500万、子供2人(三歳、一歳)、こんな場合年間貯蓄はどれだけすればよいのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 人間が嘘をつかなくなったら

    遺伝子の突然変異かなんかで、人間が嘘をつく能力を失ってしまったらどうなるんでしょうか。 とりあえず悪徳商法はなくなります。

    • noname#32495
    • 回答数10
  • 僕は騙されている?

    僕は付き合って3年の女性がいます。 若いころに自由に働いたお金を使っていたせいで、あまり現金がたまっていなかったせいか、最近キャッシュカードと通帳及びクレジットカードを全て取り上げられました。まだ別居中なので毎週1万円をもらって細々と生活しています。 家賃がもったいないので家を一戸建てで新築しようという話になり、 ローンの上限金額いっぱいを申請しましたが、少し足りません。 親にもらってと彼女は言いますが、親には世話にはなりたくありません。彼女は思い通りにならないとすぐに激昂するのですが、僕は、できる範囲で動きたいのです。 冷静に話ができないタイプの人なのですが、単に僕はお金をたかられているだけなのでしょうか?女性心理を教えてください。

  • 【住宅ローン】審査通過、でもこれって無謀?

    住宅ローンの事で皆さんの意見をお聞きしたいのですが。 先日住宅ローンの審査が通りましたが支払などを考えると、無謀かな。。と少し躊躇しております。不動産屋は『大丈夫、これくらいのケースはよくありますよ』というのですが。。。どう思いますか? 借入金  3950万 返済期間 35年 金利優遇 1% 年齢   27歳 年収   530万 子供   1人(2歳) 物件   4280万(手数料込み) 頭金   300万

  • 医療保険、変更か?継続か?

    保険について知識も少なく、今入っている保険で問題がないかファイナンシャルプランナーに相談しました。 ファイナンシャルプランナーの方は、今の内容でも問題はないがもっといい保険も出ている、と教えてくれました。 夫31歳 妻28歳 現在子供なし 今現在の保険 損保ジャパンのDr.ジャパン(60歳払込、終身) 夫29歳加入 入院保険金10.000円(日帰り入院から保障)        1入院120日        手術保険金40.20.10倍        保険料年払い76.580円 妻26歳加入 入院保険金7.000円(日帰り入院から保障)        1入院60日        手術保険金40.20.10倍        女性特約5.000円手術保険金40.20.10倍        保険料年払い49.568円 案内された保険 アクサ生命 セルフガード(60歳払込、終身) 夫 現在の保険内容プラス●高度先進医療給付金   保険料年払い75,230円 妻 入院給付金10.000円(夫と同じ内容)   保険料年払い67,490円 夫は内容が充実し保険料も安くなるので良いと思います。 ファイナンシャルプランナーの方は、入院保障は10.000円にする事を強く勧めてきました。妻も夫同様の保障は必要なのでしょうか? ちなみに、今は共働きですが子供が出来たら専業主婦になる予定です。 後、【ソニー生命】の家族収入保険と【東京海上日動あんしん】教育資金準備の加入を検討しております。 ●ソニー生命は、月5万円程度の保証 ●東京海上は月30.000円未満で払込期間は15年 ファイナンシャルプランナーのシミュレーションでは ・ソニー生命は、月20万円の保証 ・東京海上は473.675円でした。 これらの保険についても、アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

  • 女性の方に質問です

    日本のAV女優全体で、何割の親が、自分の娘がAV女優をやっている事を知っているのでしょうか?半分以上は知っているのですか?それとも、知らない親御さんが、90%位なんでしょうか?知っている親御さんは、理解してそのまま続けさせるのでしょうか?それとも、怒って絶縁してしまうのですか?いくらどんな親でも、自分たちがいっしょうけんめい育てた娘が、AV女優になったら、大体の親御さんは悲しむと思うのですが、どうでしょうか?また、AV女優本人もこういう仕事をして、親に申し訳ないという気持ちはないんでしょうか?両親が離婚して、母親しかいない子とか家庭環境に恵まれていない子が結構いるのですか?一時絶縁になって、売れなくなれば、親元に帰って、親は結局のところ許しちゃうんでしょうか?あるいは親ともう会わずに、一生キャバレーや飲み屋で働くことで人生が終わっちゃうんですか?でも、おばあちゃんになって、自分の人生を振り返った時に、虚しくならないんでしょうか?一般企業のOLをしている女性に聞くと、いくらお金を積まれても絶対AV女優はやりたくないと言う方がいますよね!OLをしている女性は、AV女優たちを軽蔑している方が多いですが、同姓に嫌われてもAV女優たちは、平気なんでしょうか?OLから見るとAV女優の仕事は、恥の仕事ですと言っています!わざわざAV女優にならなくても、他にもいろいろな仕事がたくさんあると思うのですが、収入が少なくたって、少しずつ貯金していけばいいと思うのですが、なぜ、あそこまで自分を犠牲にできるのでしょうか?親としては、給料が安くても普通の仕事をしてくれている方が、うれしいですよね!。なぜ、彼女達は、恥ずかしくないんでしょうか?出演料のためなら我慢してしまうのですか。何本も出演するうちに恥ずかしさが無くなってくるのでしょうか? 疑問だらけで分かりません。教えて下さい!

  • 義親に対する金銭的援助について

    昨年の1月九州で司法書士をしている義父が「自己破産する事になりそうだ」と長男である主人に助けを求めてきました。「死ぬしかない」と言われ事情もよく分からないままに夜逃げ同様の引越しの資金と当面の生活費、事務所の従業員の方への給料やその他の支払い、それと義妹名義で作った借金の返済その他300万近くを援助しました。「なぜ私達がこんな目に?」との思いもありましたが、義親のために必死でした。実は主人はその前の年に義父の連帯保証人になっていたために、義父が借りた800万ほどの借金の返済も私達が返済する事になりました。もちろん保証人になる事を最終的に決断したのは主人なので、この借金の返済は仕方ないと思ってます。でもあまりにも長男なんだから親を助けて当然と言う態度の義父には腹が立ちます。たとえ親であってもしばらくは距離をおきたい気持ちからこちらからの連絡は一切絶ちました。すると今年のお正月に「長男なのに親に新年の挨拶もしないのは無礼だ」と電話があり、「親が困ってるのに長男のクセに何もしてくれない」と文句を言われてしまいました。 実は公務員をして退職後司法書士になった義父は年金の額が多いらしく、自己破産の申請が認められなかったようなのです。なのでこれからも年金から返済しなければならず、余裕のある年金暮らしが出来なくなるので長男夫婦である私達にまた負担させようと思っているのです。  私達夫婦は子供がいません。なのでその分お金に余裕があるのかもしれませんが、40代で貯金も出来ない状態になってしまい、化粧品や趣味を持つ事も許されずに親のためにこれ以上援助し続けなくてはならないのでしょうか?主人は親との縁は切れないからと諦めてる様子ですが、私にこれ以上迷惑かけたくないからと「離婚」も考えてるようです。こんな思いをしてまで親のために言われるままいくらでも援助し続けなければならないのでしょうか?

    • fuari
    • 回答数5
  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 多い?少ない?

    私の妹の家庭の場合なのですが、 自営で夫、妻ともに40才。子供は中学生一人、幼稚園一人。 年収は不安定で平均すると700万円前後程。 夫婦で生命保険、医療保険、給料保証保険を併せて5万円程 毎月かけていますが、これは多いですか?少ないですか? (この中には2万円程の貯蓄型のものも含まれています。) アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

    • noname#35956
    • 回答数3
  • 【初心者】ソニー生命の変額保険終身型オプションAについて教えて下さい。

    今回、第一生命の「堂々人生」よりソニー生命の「変額保険終身型オプションA」という保険に変更することにしました。 初心者の私には少々難しく、内容について理解不十分の為、質問させていただきます。主な構成(設計書内容)は以下の通りです。 保険種類/保険期間/払込期間/保険金・給付金/初回保険料 1.変額保険終身型オプションA/終身/65歳/200万/2600円 2.平準定期保険特約/25年/25年/2000万/3700円  →【リビングニーズ特約】と【ナーシングニーズ特約】 3.総合医療保険(120日型)/終身/終身/一日1万/4000円  →低解約返戻金特則、死亡給付金0倍特則、入院初期給付特約 家族構成は以下の通り。 ・私28歳 妻25歳 子0歳 ・年収480万 <質問> (1)「1」についての理解は下記で正しいでしょうか? ・支払は65歳まで行い、それまでの37年間でトータル約117万払う。 ・200万と記載があるが、これは参考値で保険会社の運用次第ではそれに満たない場合もある。 ・65歳満了までいけば、元本(117万)は最低保証され、途中解約の場合は保証されない。  また年2回はプラス分を引き落としできる。 (2)「1」の保険期間「終身」と記載されていますが、その意味は?保険の適用期間という意味でしょうか? (3)「2」についての理解は下記で正しいでしょうか? ・25年間支払を行いトータル約111万払う。 ・契約者死亡時に受け取り人に2000万支払われる。 (4)「2」の保険期間「25年」と記載されていますが、その意味は? ・25年以内に死なないと2000万受取れないという話ではないですよね? (5)低解約返戻金特則、死亡給付金0倍特則、入院初期給付特約、これらの意味は? (6)抜け、落とし穴、良し悪しについて、アドバイス頂けたら幸いです。 大量の質問になってしまい、申し訳ありませんが、 部分的でも結構ですので回答お願いします。

    • yopppy
    • 回答数8