検索結果

独裁者

全7327件中4461~4480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新聞が河村市長に批判的なのはなぜですか?

    今朝の読売と産経を読んだのですが、どちらも河村市長の市政運営にはとても批判的でした。 その理由は、議会のチェック体制の破壊を意図しているからというものでした。 つまり、市長の独断専行を議会が止められなくなるという事ですね。 一見、「なるほどなあ」 と感じたのですが、考えてみると、(メディアの解説を信じれば) 河村市長が市政改革をしようと頑張っている事に議会側が反対しているのが現状のように思います。 つまり、市長がいくら改革しようとしても、既得権益を守ろうとする議員たちが邪魔しているわけで、本気で改革をしようとすると、やっぱり議会の半数以上が市長を応援するような体制にならないと、永遠に改革など出来ないはずです。 議員報酬を削減する事を本気で喜ぶ人なんて、既存の議員たちの中には一人もいないはずだからです。 二元代表制とか議会との対話とか、そんな綺麗事を主張しているだけでは改革なんて出きるはずはないと思いませんか? 市長が独断専行する恐れがあるのなら、大統領制を採っているアメリカやフランス、それに韓国などではどうなっているのでしょうか? 大統領の独断で国が滅びたところはあるのでしょうか? 前回のアメリカの選挙で民主党が負けたと思いますが、日本の新聞は 「今後の議会運営が難しくなる」 と心配していたはずですが ・・・ なぜ、上の新聞は河村市長がやろうとしている事に批判的なのでしょうか? 新聞の言うのが正しいとすれば、摩擦を起こしてでも改革なんてしない方が市民のためになる、何もしない方がみんなハッピー! という風に聞こえるのですが ・・・

  • 諦められないと言われる事はどうなんですか?

    自分でもまだ状況をよく理解していないんですが、気になる人にアプローチしていたら、相手が過去に気になっていた人から声をかけられたといわれました。 よくあることだし、私自身は相手がいる相手を好きになる趣味もないんですが、それなりに落胆しています。 今後どうしようか、悩んでいます。諦めるべきか諦めないべきか、諦められないくらい好きなのかそうでないのかいまいち分かりません。 こういうとき諦められないとか言ってしまうのはやっぱりNGでしょうか?第一相手が自分に興味を持ってくれていたかもわかりませんし。 アプローチをする予定はないんですが、友達と複数のときは誘うべきなんでしょうか、誘わないべきなんでしょうか?(友達がいるときにでも誘ってしまうと相手にとっては重荷かなとか思ったり、連絡を全く取らなくなってしまうのもさびしいかなと思ったりしてます。) .

  • 朝鮮学校の授業料無償化延期

    朝鮮学校の授業料を無償化するための手続きが、去年11月の北朝鮮の砲撃後から停止していたため、朝鮮学校3年生が卒業するまでに無償化を適用するよう文部科学省に訴えた。 とNHKが報じました。 日本人を拉致したり日本に向けミサイルを発射した北朝鮮の金将軍様を崇拝し、又日本人拉致を幇助した朝鮮総連の方針等に基づいた反日民族教育を受けている朝鮮学校に、なぜ文部科学省は無償化しようとしているのか? 朝鮮学校の授業料無償化は延期ではなく中止にすべきでは?

  • 日本を駄目にしているのは 何だと思いますか?

    日本を駄目にしているのは 何だと思いますか? 自分達の都合しか考えない 政治か? 政策より政局ばかり取り上げる 都合の悪い事は取り上げない  偏向報道を続ける マスコミか? ゆとり教育や 近現代史を教えない 教育か? 日本で正社員を雇わず 技術や資金 仕事を外国に持って行く 企業か? ほとんどの事が簡単に解ってしまい 人との関わりを無くしてしまう インターネットか? 日本人 全体か? これら全てなのか? これから どうすればいいと思いますか?

  • エジプトの件

    なぜほかの国が介入するのですか おかしいのでは 普通の家でもほかの家のことには絡まないですよ

  • 日本ではなぜ暴動が起きないのでしょうか。

    エジプトでムバラク大統領の即時辞任を求めるデモが起きています。 原因は30もの期間にわたる独裁政治だということですが、 理由こそ違え日本の中でも政治に対する不満を持っている人は 沢山いると思うのですが、なぜ日本では、エジプトで起きているような デモが起きないのでしょうか。法律が関係しているのでしょうか。 国の体制の違いでしょうか。詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • どうしたらMTが復活できますか?

    単純で素朴だけど難しいと思っています。 一言で言えば「多くの購入者がMT車を買えばいい」…ということになるんでしょうけど、これ以外に妙案はありますか? 多少、現実離れした回答(考え方)でも結構です。 私個人として思う事は、女性がポイントかな? 女性がMTを操れる・乗れるなら、男としてのプライドがあるので、AT車に甘んじることはないでしょう。 チャイルドシートの設置も関係して、若い夫婦の御家庭では車の主導権は奥さんにありそうですしね。 とはいえ、 「じゃぁ、その女性らにMT車に振り向いてもらうにはどーすんの??」 って聞かれたら困るんですが…。 ※ATとMTを単純に比較しているわけではありません。どちらにも長所と短所があるわけですし。 ですから、AT(MT)がいい・悪いという論争に発展しないよう、回答文には配慮願います。 私個人の理想としては、多少車両そのものの価格がアップはやむを得ない。 その分、MTとAT両方が選択できる事が理想です。

    • noname#128488
    • 回答数18
  • 所得格差の是正から貨幣の廃止へ...配給経済

     すべての人々の生活に何が必要か、人道的配慮に欠けた報道、政治が蔓延慢性化した昨今ではありますが、  ” 人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。   社会はこれら三つの物を、すべての人間に何の代償もなしに供給すべきである。”  これらを実現するため、スーパー、八百屋、デパート等すべて政府直轄の施設とする必要があるのではないでしょうか?これらを日本の優れた頭脳、政策にて直接運営する、人々の生活から人的障害は消滅し生産技術的障害も総力を上げ改善される、一石二鳥とはいえないでしょうか?無理があるならば、8割の~とか%を調整し実現実行に移せば充分簡単に実現できそうな項目ですが、いかがなものでしょうか?  小売の事業その関係者、政府の責任ある場_人員と変わり人びとへの充分なサービス実現の施設と整備される、日本が無条件に発展するものとかんがえますが?

  • 自由英作文の添削お願いします。

    いつもお世話になっております。5回目の添削依頼です。よろしくお願いします<(_ _)> 問 あなたのタバコに関する意見を50語程度で述べなさい I think that smoking is banned in public space, such as working places and restaurants.It is because smoking prevents other people from staying healthy.According to a news I heard before, indirect smoking boosts the possibility of getting cancer. That's why I consider that people shouldn't smoke in public. スペルミス、文法ミス等ご指摘いただけるとありがたいです。 また、大変恐縮ながら、質問にも答えていただけると嬉しいです ・大学入試本番まであと4日ほどなのですが、やっておいたほうがよい英作のテーマ・型はありますか? それでは、よろしくお願いします<(_ _)>

    • aroe-yu
    • 回答数1
  • カダフィ大佐

    カダフィ大佐って、国の最高責任者とかって言うことですが、何でいまだに大佐なんですか。 大佐より偉い人はリビアにはいないんですか。 どうして出世しないのか意味がわかりません。

  • なぜエジプトは混乱しているの?

    連日、エジプトでの混乱が報道されていますが、 なぜ国民は大統領を辞任させたいのでしょうか? 多くの犠牲者が出ていますが、軍は国民の味方のように見えます。 大統領は軍出身なのに、 なぜ軍は国民を味方するのでしょうか? 警察が国民に銃乱射したそうですが、警察と軍の関係がいまいち分かりません。 どちらも独立しているのに、 軍がなぜ国民の味方なのでしょう? 長文ですいません(;_;) ニュースでは取り上げてくれなかったので、この場を借りて教えていただきたいです。

  • デフレ不況の「一番」の原因

    デフレ不況の「一番」の原因はなんでしょう? できれば、なぜそれが一番なのかもあると助かります。

    • typeXR
    • 回答数20
  • 血を流さないと、民主党や自民党を倒せませんか?

    既得権益を死守しようとする独裁政権というものは、民衆の流した大きな犠牲によってしか倒せないものかもしれません。日本でも、財界や官界、労組などの既得権益を、自民党や民主党が死守しようと、選挙では、詐欺紛いのマニフェストで、国民を延々と騙して来ました。次の選挙でも国民をまた騙すつもりでしょう。国民からさらに搾り取るという利害が一致することになら、イデオロギーさえも越えて、大連立さえ一考されるほどです。どんなに政界再編があったとしても、既成政党の政治家が、また詐欺紛いのマニフェストで国民を騙すだけだと思います。 日本では、今まで、血を流して、国民の意志で民主主義を勝ち取った経験がありません。血を流さなければ、本当の民主主義を勝ち取ることはできないのでしょうか。

    • noname#134018
    • 回答数8
  • 「民主党」をどう思いますか?

    「民主党」をどう思いますか?

  • 日本はいったいどうなるのですか

     今の政治は、人気とりばかりで、口先ばかりの感じがします。 耳さわりの良いことを言えば、票になる。もちろん民主主義ですから、票が大切なのは分かりますが それにしても、国民がバカなのか、政治家やマスコミに踊らせられている気がします。  そこで、質問ですが、早々に衆議院を解散して(おそらく、民主も自民も 勝つ政党はないと思いますが)、大連立政権を組んで、憲法改正を行い、大統領制にでもした方が良いと思います。  戦後65年も経ち、当初は議員内閣制がよかったのかもしれませんが、これからは、今まで以上に世界と戦っていかなくてはいけないので、強いリーダーシップを持った者でも現れないと、世界の変化のスピードにはついていけない気もします。まあ、今の政治家に強うリーダーシップを持つ人がいるとは思いませんが、大統領制にでもなれば、自然と出現するのではないでしょうか?  とにかく、今は早期解散して、来年度予算編成が遅れとは思いますが、早くリセットした方が近道のような気もしますが、どうおもわれますか?

  • 中東情勢について伺いたいのですが・・・。

    昨今デモが起きて注目されている中東地域ですが,このデモが起きる背景には、様々な歴史的要因があったと思います。宗教であったり、植民地からの独立であったり、王立独裁制であったり、軍事独裁制であったり、貧富の差であったり、失業率の高さであったり・・・。 しかし、何故今、ここに来て一気に噴出すようにデモが進んでいるのでしょうか? 中には、リビアのように、第二の天安門になりかねないであろう、無血革命はありえないと分かりきっている国も有ると思いますが、そんな国でもデモを起こします。 デモを起こしている背景に、何があるのかが不思議です。 長年の独裁政治に抑圧し続けられてきた国民の怒りが爆発したのでしょうが、エジプトが起こしたから、次は自国だ!って言うのは、あまりにも浅はかな考えに思えてなりません。 その国々に合ったタイミングが有るはずです。そこを見極められないものなのでしょうか? そして、今後も、国をまたいで中東地域を中心にこのデモは拡大していくのでしょうか? 事が大きくなってくると、内戦勃発などにも発展しかねないのでしょうか? そうなると、国際的にも影響が大きく出るのですよね?中東と言えば原油のイメージが強いのですが、原油貿易が困難になる可能性もあるのですよね? あと、米国の思惑もからんでいると聞いたこともあります。 イスラム原理主義国になられたら困ると言うことを理由に、独裁政権を黙認してきた。などという本当かどうか分からない話ですが・・・。 いろんな方のご意見をお伺いしたく、投稿させていただきました。 勉強させてください。 尚、当方、無知、世間知らずな部分は、ご容赦ください。 よろしくお願いいたいたします。

  • 中東のクーデターの流れについて質問

    昨日は、リビアの炎上について報道がされていました。 中東のクーデターが、連鎖のように勃発している事は認識しているのですが、 始まり と 流れ に乗り遅れてしまいました。 詳しくでも、簡単にでも、ご教授いただけませんでしょうか。 また、まとめたサイトをご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 571030
    • 回答数2
  • リビアのカダフィ大佐の不正蓄財

    カダフィ大佐の資産が各国で凍結されているそうですが カダフィ政権が倒壊し場合それらの資産はどうなるのでしょうか。  過去の例ではどうなっているのでしょうか。

  • 世界はあのヒトラーの予言したとおりの世界に

    世界はあのヒトラーの予言したとおりの世界になってきています。 人類の未来に備えヒトラーの思想や予言を研究すべきじゃないですか? ノストラダムス予言やをのこ草紙の予言が示すとおり 日本に残された時間はあとわずかです。 ヒトラーは、「1989年」から「2014年」までの「25年間」を、 戦争と天変地異(地震、疫病、飢餓)による人類文明崩壊の時代だと見通しています。

    • noname#128960
    • 回答数3
  • TV局の「輪番停電」=放送休止、という発想は?

    震災には胸が痛みます。先に言っておきますが現代社会においてTV放送の意義は私も大きく認めています。TV局の取材網がなかったら、ラジオもインターネットも、そして恐らく新聞社でさえも、今のニュースの質は保てないに違いありません。特に津波等において動画の情報量は格別です。 しかし、関東広域に渡って未曽有の輪番停電まで実施されている今、在京キー局の全局で通常とほとんど変わらない放送時間を保つ必要性が本当にあるのでしょうか?例えば放送を夜10時までにしたり電力需要ピークの時間&在宅の人が少なくなる時間(午後2時?)は3時間くらい休んだり、いろいろ方策はあるはずです。TVだけは聖域、として営業権益を守っているように見えてなりません。 私は無学ですから、1局が停波したところで私鉄1社全線ストップの0.何倍の効果があるか計算できません。また近年は災害速報に備えて24時間停波しないのが常識になっているから(夜に節電停波するNHK教育はえらい!)、私の勧める放送一時休止がするとしないとで何キロワット違いがあるかもわかりません。でも「各局順番に休んでみたら?」という発想が間違っていますか? 私から見れば昼間はTV放送より病院や移動手段の方がはるかに公共性が高いし、もう一歩進めれば1局だけじゃなくて「テレビを見ない時間」を作れば節電効果が大きいのも想像に難くありません(送る側だけでなく受ける側も)。 私はツイッターをやっていませんが、賛同してくださる方は同種の呼びかけをツイートしてくださってもけっこうです。 正直申し上げてこの疑問は私は震災の前から地球温暖化に絡んで感じていたことです。海外へ旅行した時真っ昼間からTVが砂嵐だったり夜放送が終わるのが異様に早かったりしたのに驚きましたが、後で日本が特別なのだと知りました。某局は二十何時間テレビだけじゃ飽き足らず、梅雨時にエコウィークと称してエコと真逆の24時間放送をぶち上げたりしますが、移動中継車を何台も出して編集のない(=無駄の多い)番組を増やすことのどこがエコなのでしょうか。 今の話に戻しても、放送を休む合理性を私なりに挙げてみます。 ・スポンサーがまともに付かない(ACばかり)から無理に放送する必要はない ・1局だけ休止させられたら不公平感もあるだろうが輪番ならば大義名分も立つし企業イメージアップにもつなげられる ・私が例えば「3時間」と言ったが、世間の人は(続く)

    • QoooL
    • 回答数9