検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 相手から振込してもらうのに、こちらの個人情報を知らせなくても振込して貰
相手から振込してもらうのに、こちらの個人情報を知らせなくても振込して貰う方法はありませか?こちらの口座名義や電話番号など教えないで例えば振込番号や口座番号だけで入金して貰う方法です。インターネットバンキング等で出来ないものでしょうか。
- 締切済み
- その他(マネー)
- noname#116589
- 回答数2
- 先日、同窓会があったのですが、個人情報保護法の観点から、参加した人達の
先日、同窓会があったのですが、個人情報保護法の観点から、参加した人達の名簿をもらうことが出来ませんでした。 例えば、同意した人だけを対象にするのでも構わないのですが、こういった名簿をWeb上で共有する良い方法はありませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- mki1192
- 回答数2
- 私は、小学高学年のときに担任に私だけクラスの皆に向かって個人情報をばら
私は、小学高学年のときに担任に私だけクラスの皆に向かって個人情報をばらされました それ以外にもいろいろされ 最初は先生が私のためにしてくれたんだと思いましたが だんだん傷ついてきました… ・授業中わたしにだけデコピンしてくる ・給食わたしにだけ残され 吐いても泣いても食べさせられ(最初に減らすのも禁止) 怒鳴られた ・授業中臭いといわれ、うがいを命令された(歯はちゃんと毎日磨いてました) ・夏休みか冬休みわたしにだけ別のノートも用意され やらされた ・不安定で、ひとと関わりたくなかったのに毎日監視され命令され無理矢理ひとに話しかけるはめになった(じゃないと怒鳴られる) ・個人情報(わたしの母親が病気で先生は私のことを可哀想な子だから友達になってあげてという)をばらされた ・授業中。問題がとけたら隣のあいてるクラスに行くのだが わたしは苦手な算数で頭がわるく なかなかとけなくて先生に強く怒鳴られた。後に私は塾に通いはじめた 私は不安定になり、周りを凄くみるようになりました そして自分がどうでもよくなるようになりました… 皆さんだったらどう思いますか? 高校になってから母親に打ち明けました
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#146703
- 回答数5
- 警察でDNA検査、指紋等の個人情報を、任意とは説明されず、閉塞された環
警察でDNA検査、指紋等の個人情報を、任意とは説明されず、閉塞された環境で、結果として同意したという署名もさせられた上で取られたのですが、後日弁護士に頼んで、データの変換を地元の警察に内容証明という形で送ってもらいました。たった一行適正に処理されたとけんもほろろの回答が来ました。 弁護士も予想通りだと言い、特にDNAについては、警察が採取に躍起になって問題になっていると聞きました。 やはりデータの削除は難しいのでしょうか。この後はどんな手が残っているのでしょうか?裁判も辞さない覚悟ですが、弁護士は乗り気ではありません。 どなたか少しでも手がかりになる情報をお持ちでしたらぜひお教えください。
- 複数テーブルからの表示データ絞込み
質問です LINUX,PHP4,MySQL3の環境です。 用意したテーブル 個人情報テーブル →ID →名前 地域情報テーブル →ID →名前 個人+地域情報関連付けテーブル →ID →個人TableID →地域TableID というDBを設計しました 問題は個人情報と地域情報を関連付けるテーブルへとデータを入力するフォームなのですが ブラウザ上で、登録された(別途地域登録フォームなどより)地域を地域情報テーブルより引き出し表示させ その中から選択された地域より今度は個人情報を引き出し表示させ 関連付けされたテーブルへと登録するような流れです この時、フォームのCheckboxで複数の個人情報を選択できる形のフォームを作成しました 選択できるCheckboxはは個人情報テーブルより個人情報をループ処理によって出力しています この時、既に個人+地域情報関連付けテーブルへ登録されている個人情報+地域情報をチェックボックスのループ処理に反映されないようにしたいのですが どのような方法がありますでしょうか? 色々なSELECT文を試してループ処理をさせていたのですがなかなかうまくいきません。 具体的には、結局全種類もしくは同じ個人情報が複数個ループされたりします・・・ ループ処理はSELECT文から関連付けテーブル>各情報テーブルと3つのテーブルから引用して必要なIDと名前を条件付で選びました 条件はいろいろなものを試したのですがどれもうまくいきません ループ処理でのPHP部分も含めて可能な方法を教えてもらいたいです よろしくおねがいします!
- 締切済み
- PostgreSQL
- hepin
- 回答数2
- 【Pマークについて】JIS要求事項の質問(文意解釈について)
Pマーク取得担当になり、JIS Q 15001:2006を読み始めました。 いきなり文意解釈ができなくなったのでアドバイスをいただけますでしょうか。「3.3.1」の本文についてです。 3.3.1(抜粋) 事業者は社内で事業の用に供している個人情報としてどのようなものがあるかを知らずして個人情報保護のための対策を取ることはできない。そのためには、まず、個人情報を漏れなく特定できる手順を検討し、その手順をルールとして確立させなければならない。 【質問】 「個人情報を漏れなく特定できる手順を検討し、その手順をルールとして・・・」のところ、「個人情報を特定する」の意味がわかりません。「個人を特定する情報」という意味ではなさそうです。「ある情報が個人情報かどうか特定する・決定する方法」という意味ですか? また、「個人情報を特定する手順」の簡単な例などございましたらご紹介いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
- W+BLOGについて2
またW+BLOGの利用について質問させて下さい。 ●まだ利用していないのですが自分が個人情報を書かない限りは ブログから個人情報はわからないのでしょうか? ●ウィルコムの社員さんはこちらの個人情報を知っていると思うのですが、 社員さんであってもブログからはこちらの個人情報を知ることは できないのでしょうか? とにかくブログから個人情報がわかってしまわないか心配なので 質問させてもらいました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- WILLCOM
- pi-chihime
- 回答数1
- 初級シスアド、どっちが正しいんですか?
〔個人情報の収集に関するルール〕 (1) 個人情報を収集するときには,利用目的を明確に特定して通知すること。 (2) 利用目的の達成に必要な属性だけを収集すること。 (3) 個人情報に関する問合せ先と,問合せの受付時間を明記すること。 (4) 個人情報の管理部署を明記すること。 -------------------------------------------------------------------------------- 問2 設問1 U社の定めている〔個人情報の収集に関するルール〕に関する解説として不適切なものを,解答群の中から選べ。 解答群 ア 個人情報に関する苦情などの対応窓口を明示するために,問合せ先を明記している。 イ 個人情報の用途別の保管方法を通知するために,管理部署を明記している。 ウ 個人情報の利用範囲を明確にするために,利用目的を通知している。 エ 不要な個人情報を保有しないために,利用目的の達成に必要な属性だけを収集している。 ある参考書には、本には「ウ」しかしCDでは「イ」と答えが書いてありました。 どっちが正しいんでしょうか。 また、問題の意味が全くわからないので解説して頂けると助かります。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
- プライバシーの侵害について教えて下さい
個人情報=プライバシー?と考えていいのでしょうか? 個人情報を本人の許可なく暴いたり、情報操作することをプライバシーの侵害?_と呼ぶのかと思っていますが どうなのでしょうか? プライバシーの侵害に関する正しい定義を教えてください。 また、個人情報とはなにか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#3458
- 回答数1
- HTMLのリストについて
サイトのプライバシーポリシーのページを作成しています。 実際の質問事項は半ばあたりですのでよろしくお願いします。 1.個人情報の取得について 当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。 2.個人情報の利用について 当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。 のような文章をHTML化するときはどのようなコーディングが最適でしょうか。 <ol> <li>個人情報の取得について<br> 当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。</li> <li>個人情報の利用について<br> 当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。</li> </ol> が思いつきます。 ただ、今回はこの文章の前に はじめに 株式会社○○○以下、「当社」)は、各種サービスのご提供にあたり、云々 という文章があり以下のようになっています。 はじめに 株式会社○○○以下、「当社」)は、各種サービスのご提供にあたり、云々 1.個人情報の取得について 当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。 2.個人情報の利用について 当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。 となっています。 この場合最適なHTMLの書き方はどのようなものになるでしょうか? 出来ればコーディーング例と理由を教えてください。 私は、 cssでolに対して ol{list-style:none;} で行頭番号を消して <ol> <li>はじめに<br> 株式会社○○○以下、「当社」)は、各種サービスのご提供にあたり、云々</li> <li>1.個人情報の取得について<br> 当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。</li> <li>2.個人情報の利用について<br> 当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。</li> </ol> が素直かと思います。 しかし、reset.cssを導入したらli要素に番号が付かないので <li>1. <li>2. などと本末転倒の輩がいるので..... というような批判をみたことがあります。 <li>1. などと書くのは「頭が頭痛で」見たいなものなんでしょうか なので現状は定義済みリストを使って <dl> <dt>はじめに</dt> <dd>株式会社○○○以下、「当社」)は、各種サービスのご提供にあたり、云々</dd> <dt>1.個人情報の取得について</dt> <dd>当社は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。</dd> <dt>2.個人情報の利用について</dt> <dd>当社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。</dd> </ol> のようにしています。 皆様のご意見よろしくお願いします。 今のところはHTML4.01strictで作っていますが HTML5だと別になるのでしょうか
- 会社の行動
会社内で、個人の携帯電話機の位置情報を把握し、社員の位置情報を掌握しようとする動きが あります そもそも個人の同意なしで、第三者が個人の位置情報を得ることができるのでしょうか 教えてください
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sherryok
- 回答数6
- 特定条件の全データを指定データに一括追加したい
以下の2つのテーブルがあります T_個人情報 T_履歴情報 それぞれのフィールドは以下になります T_個人情報 【ID】オートナンバー、【個人番号】テキスト、【氏名】テキスト…【チェック20】yes/no T_履歴情報 …、【個人番号】テキスト、【オーダー番号】テキスト、【ポイント】テキスト… ※各テーブルの【個人番号】はリレーション F_処理フォーム フォームAにて【テキスト01】非連結、【テキスト02】非連結、【コマンド01】コマンドボタン <実現したい事> F_処理フォームにてT_個人情報のチェック20がONの該当者のみに以下の処理 【コマンド01】クリック→【テキスト01】に入力したデータを【オーダー番号】に 【テキスト02】に入力したデータを【ポイント】に、それぞれ追加したい。 例) T_個人情報 001,123456,テスト次郎,…,yes 002,123457,テスト三郎,…,yes F_処理フォーム テキスト01:55555 テキスト02:1000 コマンドボタン T_履歴情報 …,123456,1111,200 …,123456,2222,500 …,123456,1133,800 …,123457,1233,100 ↓ ↓ …,123456,55555,1000 …,123456,1111,200 …,123456,2222,500 …,123456,1133,800 …,123457,55555,1000 …,123457,1233,100 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- machachara
- 回答数1
- ヤフーオークションの評価欄に「氏名、メールアドレスをはじめとする個人情報の入力は禁止」と、ありますが…
「個人情報」というのはどこまでなのでしょうか? 捨てアド(相手のではなく自分の)なら個人情報になりませんし相手に許可を取らずに晒したわけではないので、OKですか? 教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- giginba
- 回答数3
- 市役所が特定個人の「失業保険受給履歴」などの管轄外の情報を得ることは可能でしょうか?
例えば、市役所内のコンピュータシステムでその情報がみれたり、市役所がハローワークに問い合わせることで、失業給付受給履歴を調べることは可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 個人情報保護法の利用目的の「変更」と「範囲を超えた取り扱い」の違いについて教えてください
行政書士試験の勉強をしているものです。 利用目的の「変更」は、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲内なら行ってもよく、本人への通知・公表も変更後でよい、とあります。(16条1項) 利用目的の「範囲を超えた取り扱い」はあらかじめ本人の同意を得ていた場合は行ってもよい、とあります。(15条2項) この、利用目的の「変更」と「範囲を超えた取り扱い」の違いがつかめていません。 具体例などで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 賃貸契約更新時に保証会社に私の個人情報が知られましたがデメリットはありますか?
会社の賃貸契約の更新で保証人が必要だと言われましたが、いままで保証人だった人間が保証人になれないことになり、不動産屋にすすめられ保証会社に費用を払って頼みました。その際、私の氏名・生年月日・連絡先を聞かれたので「なぜ?」と聞くと「万が一のために・・・」と言われ電話で伝えました。が後になって大丈夫か?と気になっています。 ちなみに私はこの会社の代表者ではありません。従業員です。 私に何かデメリットはあるのでしょうか?
- 小論文の感想を教えてください
立命館大学07年AO入試の問題で小論文を書いてみました。 読んでみて感想をお聞かせください。また、アドバイスなどしていただけるとありがたいです。 課題 「自分が情報科学技術を学習し、個人情報の漏洩を防止するためのシステムを開発するとすればどのようなものを作るか」(600~800字程度) 私が個人情報の漏洩防止システムを作るなら、とにかく容易にデータを複製できない用、クリップボードにコピーできる容量を制御するシステムを作ろうと思う。 なぜなら、個人情報の漏洩が起こる最大の原因は、内部の人間による不正コピーだと私は考えているからである。 例えば、個人情報を扱う主な部署としてコールセンターがある。コールセンターでは顧客の氏名や住所、電話番号など基本的な個人情報を担当者が容易に閲覧できるようになっている。コールセンターの性質上、個人情報を限られた者しか見られないようにすることは不可能である。相当数の担当者が個人情報を閲覧できるわけであるから、データを複製しようと思えば比較的容易にできてしまうのである。 最も容易なデータの複製は、表示されている個人情報をコピーし、エクセルなどにペーストして複製をすることだろう。 例えば、1000人の個人情報を複製しようとした場合、個人情報が1度に100件リスト表示できるようになっていると、たったの10回でそのコピーが完了してしまうのである。 しかし、もしここで先に提案したシステムがあった場合どうなるだろうか? クリップボードの容量を制限し、1度にコピーできる容量を100バイトにした場合、せいぜい5人分の個人情報(住所・氏名・電話番号)しかコピーできなくなる。このシステムを用いることにより、1000人の個人情報を複製するのに200回ものコピーペーストが必要になるのである。もし10万人分の個人情報を複製しようとすれば、その作業は実に2万回と膨大な回数になる。 このように、クリップボードの容量を制限することによって、複製にかかる時間を大幅に増やすことにより、容易に個人情報のコピーをできなくすることが可能である。これにより、安易な複製を防止することができ、個人情報の漏洩防止につながると私は考える。 (771文字)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- j-y-a
- 回答数4
- 名簿等の売買は法律的に禁じられているのですか?
仕事の関係で個人情報保護について勉強しています。個人情報保護法については良く理解できます。が、根本的に分からないことがあります。個人情報(名簿等)の売買は違法なのですか?個人情報保護法はそのことにふれていないのはどうしてですか? 社内教育を行うにあたり、必ず質問されるテーマです。知っている方、ぜひ教えてください。
- 地方「うわさをしていた」事実は、公務員法第三十二条「個人情報漏洩」に該当しますか?
地方公務員法第三十二条「公務員は職務上知りえた秘密を漏洩してはならない。漏洩した場合は懲戒処分となる」についてお伺いします。管理職である人間が「職務上知りえた秘密(明らかに漏らしてはならないこと)」を職員に漏洩した場合、この懲戒処分に該当すると考えられますが、それではそれを聞き「単にうわさ」をしていただけの職員は、この第三十二条の適用を受けるのでしょうか?三十二条は「職務上知りえた秘密」ですから、「うわさをしていた」ことに対する処分規定ではないし、うわさをすることに対し、いちいち処分するなどおかしいような気がします。どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- seiko77777
- 回答数1
- 個人再生でクレカを残したい
保証協会の債務を個人再生で債務整理しようと思っています。 現在クレジットカードを1枚だけ所持しており、信用情報機関に登録されているのはそのクレジットカードの情報だけで保証協会の情報は登録されていません。 そこで、このクレジットカードを完済、解約し信用情報をまっさらにしてから個人再生をした場合、新たに何か情報が記載されることはあるのでしょうか? それとも登録されている情報がなければ個人再生の情報も記載されず、個人再生の後すぐにでもまたクレジットカードを作れるようになるのでしょうか?
- 締切済み
- 債務整理
- kurogoro513
- 回答数2