検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 古いパソコンのメモリ増設について
古いパソコンのメモリ増設についてお聞きします。現在、2002年発売の富士通ノートパソコンFMV-BIBLO NB15B(OSはXPです。)を使っています。最近処理が遅く非常に遅く感じるようになったので、遅ればせながらメモリ増設を検討しています。富士通に確認したところ、純正メモリは販売終了とのことで、他社製のメモリを考えているのですが、下記の規格に対応するメモリはどれになるのでしょうか? メモリ素子:DDR SDRAM/PC2100 ピン数:200pin 動作クロック:133MHz(DDR266B) 現在は、メモリは購入当時の256Mのままです。スロットが一つ空いているそうなので、512Mのメモリを増設しようと考えています。パソコンの使用方法は、今後は動画の編集等も行いたいと思っております。メモリ増設により、処理スピードは速くなるのでしょうか?また、メモリ増設による不具合等の発生の可能性はあるのでしょうか?当方、パソコンの初心者です。お教え下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- masaki731028
- 回答数7
- Geforce 7600GT での動画再生。
こんばんは。 現在、GeForce 7600GTを搭載したPCを使用していて、 動画観賞をメインとしています。 ============================== CPU : Core 2 Duo E6600 M/B : ASUS P5B Deluxe RAM : 3GB VGA : ELSA GLADIAC 776GT 電源: Antec Neo HE500 OS : WindowsXP SP2 ============================== 上記の環境で、動画サイズが 720x480 以下の動画ファイルの場合、問題なく再生できるのですが、 動画サイズが 1280x720 の動画ファイルを再生すると、時折、画面がカクつきます。 プレイヤーはJetAudioを使用し、早送り(フレームスキップ)をすると、音声だけが流れ、映像が止まります。 しばらくすれば映像が物凄い速さで追いついてきますが、スキップした時のことを考えると、不便で成りません。 この症状の原因は、グラフィックボードの性能不足でしょうか? 何卒、ご教授願えませんでしょうか。
- メモリを増設すると動きは速くなりますか?それとも、HDDの交換でしょうか?
3年ほど前に、ノートパソコン Pentium M 755 2.0GMHz Windows XP Professional SP2 256(内蔵)+512MB(増設) 通常使用時 PF使用量480MB~600MB 800MBを超えることは稀 MK8025GAS 80GB 4200rpm を使っているのですが、 立ち上がりや、Firefoxの動き、Excel2007、OutlookExpressなどの動きに少し、不満があります。 そこで、新しいノートパソコンを買うべきか、メモリやHDDを交換して(※)、これを使い続けるべきか悩んでいます。 メモリの交換やHDDの交換で体感速度に変化はありますかね? 参考になるご意見など頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 ※メモリに関しては、512MB(増設)→1GBへ交換するか否か。 ※HDDに関しては、下記2つのどちらいするか悩んでいます。 HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm) 5400rpm HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm) 7200rpm
- バックアップ用ハードディスク
会社のバックアップ用とは別に課でもう一つバックアップ用HDDを購入しようとしています。 そこで、ある程度質の高いものを購入しようとしているのですが、どれが良いのかがわかりません。 ご指導願います。 予算:30000円くらいまで 容量:100GB 要望としては急な停電や静電気に強いものが良いです。 衝撃が加わることはほぼないです。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- noeltime
- 回答数4
- Vista Ultimateでフリーズ
下記構成で不定期にOSがフリーズしてしまいます。同条件での再現性がない為、私の主観も含みますが原因について考えられる事項があれば教えていただきたく存じます。 M/B ASUS P5B CPU Core 2 Duo E6600 mem Samsung DDR2 PC5300 1GBx2 バルク DualChannelで認識確認済み HDD Seagate S-ATA 250GBx3 バルク AHCI動作 DVD スーパーマルチ VGA Gefoce7600GT-256 PCI-E接続 POW 400W 主に常時立ち上げのアプリケーション Sleipnil 2.5.17 Becky! 2.31 Skype、MSN Messenger、Yahooメッセンジャー avast! 4.7 Home Edition Windowsサイドバー この状態で使用していて多い日には日に数回フリーズしてしまいます。特に負荷をかけたとき等に起こりやすいなどはありません。上記アプリケーション立ち上げでブラウジングしている再中にも起こります。 メモリーはmemtest86にて6回以上Passしています。 メモリの相性か電源容量でのことかと思っておりますが、皆様のご意見を伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- ksk726
- 回答数2
- HDDの寿命? 接続不良?
お尋ねしたいのですが、 HDDの故障やPC内部のパーツの接触不良などで、 起動中、唐突にフリーズしてしまうことや OSの再インストールの作業中、途中で止まってしまうことはありますか? いつも同じところでとまってしまうということはありません。 元を帰せば、HDDの音は、大きな異音では全然ないのですが、 ほんの微かに小鳥の囀る様な音はしてはいました。 フリーズは、これまで2・3度経験していたのですが、 その時は、PCの電源ボタンから強制的に落として、再度起動すれば、元に戻りました。 ただ、それが今回はうまくいかなくて、 再度、起動をしても、最初のwindowsの画面で徐々に固まってしまうという状態になりました。 その後も何回かトライをしたのですが、今度はログイン画面中に固まるなど、 HDDは一応動いているのですが、一向に先に進みません。 ですので、OSを再インストールを行おうとしたのですが、 その際も作業中、様々な所でデバイスデータが見つからない・認識しないとか、HDDの領域が見つからないとかいう理由でうまくいきませんでした。 また、OSの再インストール時に関しては、フリーズするというより、 認識できないので、そこで作業が終了してしまうという感じだったと思います。 あと、BIOSやsetupなどの画面でフリーズしたことはなかったかと思います。 そして、今度は、PC内部のパーツの接触不良を考え、接続しなおしたのですが、 それでやっと認識して、とりあえずOSの再インストールまではできました。 ただ、そこで思うのですが、今後、また、フリーズしてしまうことはあるのでしょうか? 自分には、HDDの寿命のように思うのですが、どうなのでしょうか? このように、HDDの故障やPC内部のパーツの接触不良が原因で、 起動中唐突にフリーズしてしまうことや、 OSの再インストールの作業中、途中で止まってしまうことはあるのでしょうか? 使用しているPCは、DELL DIMENSION 8400で、シリアルATAのHDDです。 ウィルス対策は怠っていませんし、怪しいサイトなども一切行っていません。 よろしくお願いします。m(_ _)m
- Windows XPが起動しません
パソコンを使用していたら、突然画面が黒くなって、反応しなくなってしまいました。 おそらく、Cドライブの空き容量が少なくなりすぎたからだと思います。 しかし、電源ランプは点灯したままで、固まったままなので、プラグをコンセントから抜いて強制終了しました。 そして、次にパソコンをコンセントにさすと、スイッチを入れていないのにいきなり電源が入り、以前と同じように黒い画面のまま反応がなく、Windowsが起動しなくなってしまいました。 おそらく前回、正常にWindowsが終了できなかったからだと思います。 以前も同じ様なことがあって、その時は起動時にF8キーを押すことによってセーフモードで起動できたのですが、今回はキーボードをいくら押しても反応がありません。 パソコンの様子からは、まだコンピュータを終了できたと認識していないように思えます。 どうしたらいいのでしょうか? なにかリセットみたいな方法を知っている方がおられるなら、教えてください。 使用パソコン IBM(lenovo) ThinkCentre A51p OS Windows XP Home Edition CPU Pentium 4 3GHz HDD 250GB(C 40GB D 210GB) メモリ 512MB
- ベストアンサー
- Windows XP
- kgz
- 回答数7
- 動画ファイルを外付けHDDに移動しましたが
PCのCドライブの残り容量が35GBとなってたので、 外付けHDDにファイル移動しました。 元は100GBありました。 約10GBほど移動し、20GBほどは重複ファイルなので、削除しまして Cドライブ残り容量が65GBぐらいに回復しました。 これでパソコンのパフォーマンスは改善するのでしょうか? これを行う前はアイコンクリックの反応が鈍く ファイルが開くのが 遅かったのですが。 XP SP2 ウイルスバスター2007 導入 購入後4年目 使用頻度少
- ベストアンサー
- Windows XP
- tukusi2
- 回答数4
- 故障箇所の特定
質問はタイトルの通りです。パソコンに詳しくなく何が調子が悪いかわからないので、質問させてもらいます。 あるゲームをプレイしている時にブルースクリーンになってしまい、それからパソコンの調子が悪くなりました。 症状がいくつかあります。 (1)画面がぐしゃぐしゃになり、フリーズしてしまう。 (2)windowsをシャットダウンしようとしても、「シャットダウンしています」という画面でフリーズしてしまう。 (3)マウスは動かないがキーボードでの操作ができる。 (4)windowsの起動が異常に遅くなる。 症状(1)・(3)はゲームをプレイしている時、動画を見ている時に発生します。症状(3)が出ると大体(2)も発生します。症状(4)は強制終了を行ったときにたまに発生します。 OSの再インストールを行ってみたところ以前よりも症状が出なくなりましたが、完全には直りませんでした。 機種はemachinesのJ6548 http://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=J6548 メモリを2Gに増築しています。 文章が長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
- 電源がすぐに落ちて自動的に再起動されます。これって・・・。
複数のプログラムを同時に立ち上げたり、1つだけでも負荷のかかる作業をすると電源が落ちて再起動します。 これって、何が原因なんでしょうか? 改善方法がありますか? e-mashins J3036 CPU sempron3100+ HDD 80GB+(増設160GB)=240GB スレーブHDD250GB スーパーマルチドライブ LITEON (壊れたのでこれに交換) windows xp RAM 512MBに交換(元々は256MB DDR (1 × 256MB) 400MHz (PC3200))
- 締切済み
- デスクトップPC
- nobinobitachan
- 回答数6
- CPUを買い換える価値
1年近く前に自作した、 XPのCore2Duo E6300のPCを使っています。 マザーはASUS P5B-VM 不都合もなくお気に入りのPCなので本体さら買い換える予定はないのですが、CPUのみ買い換えてみようかなと思い始めています。 最近なんとなく、ゲームの起動やノートン2007、 メールが数千入ったアウトルックの起動時、動画再生起動時など、遅いなあと感じることがあります。 交換候補は、 E6850 E6750 E6600 です。 E6300からこれらに交換して、体感できるような差が出ますか? E6300から交換する場合、貴方なら3つのうちどれを買いますか? それとも買い替えするほどではないでしょうか? E6600は、E6750より数字が小さく一見E6750より性能が低いように見えます。 しかしE6600のが高価なんですが、やはり高価なE6600のほうが性能が高いのですか?
- メーカー製ノートPCの内蔵HDDの交換で質問
メーカー製のノートPCですが内蔵HDDの容量が少なく困ってます。騒音と発熱も以前より増え、夏場はちょっと心配です。重大なトラブルが起きる前にHDDを交換しようと思ってます。 このPCは既にHDDを20GBから30GBに交換してます。この時はクリーンインストールだったので、OS(XPProSP2)とMS-Officeと何本ものソフトを再インストール&更新、Microsoft Updateに繋いで膨大なセキュリティーUPDATEを片っ端から更新。他にもドライバー類の更新と各種設定のやり直し。 なんだかんだで3日か4日は掛かりました。勿論、予めパックアップを取って置いて上書き出来るものはそうしましたが、それでも大変な手間と時間が掛かった記憶があります。 そこでですが。 IO-DATAなど各社から販売されているノートPC内蔵HDD入れ替えキット(ベアドライブより相当割高なHDDですが)を購入して添付の入れ替え用ソフトを使えば、間違いなく現在の環境をそっくりそのまま新HDDに移せて、交換後に即起動&全ての機能が今まで通り使用可能(WGA等も含む)になるのでしょうか。本当に完璧に移せるのなら、少々割高でも買いたいと思います。 とにかくあのクリーンインストールの面倒な手間と時間が本当に節約出来るのかどうか、その点を知りたいのです。 成功例、失敗例を問わず、HDD入れ替え用ソフトを使った経験談をお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#40982
- 回答数5
- ど素人のパソコン選び
今、ノートPCを使っているのですが、電源を入れてから立ち上がるまで10分位かかってる状態なのでパソコンの購入(10万円前後で)を考えてます。 ですが、ワタシはPCの事は全くの素人で、ここに書き込む前に「教えて!goo」を読んだりしたんですが、お恥ずかしいハナシ皆さんの使っている言葉(マザーボードとかBTO等々)がチンプンカンプンです。 そんな状態ですが、どなたか親切に解り易くアドバイスを頂けると嬉しいです。 主な用途は ・インターネットをする ・メールをする ・写真の整理など ・DVDの書き込み? CDを焼いたりたりです。。。 TVやゲームは観ません、やりません。 富士通やNECは高いので、やっぱりDELLとかhpとかを考えてます。 デルのDimensionTM C521とかDimensionTM 9200Cなどが価格的にも用途的にもいいかな?って思っているんですけど、こんな素人じゃDELLとかはムズカシイですか?(よく知識がある人にはいいけどって聞くので・・・) ちなみにHPなら Pavilion Desktop PC v7000シリーズ(スタンダードモデル)この辺りかなって思ってます。 HPの評判をあまり聞かないんですが、DELLと比べてどうですか? 素人質問で申し訳ないのですが、 Windows Vista™ Home Basic と Windows Vista™ Home Premium の違いも今一つ分からないんですが、素人的には値段が高い方が良いって感じがするのですが、PCを使いこなす訳でもないので宝の持ち腐れはもったいないし、basicでこと足りれば、それでもいいと思ってます。そんなにベーシックとプレミアムでは中身が違うものなんですか? あと、光学ドライブの違いも分からなくて DVD/CD-RW コンボドライブ と DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)です。 コンボとDVD+/-RWドライブなら、どちらの方が良い? 一般的?なのでしょうか?(こんな表現の仕方でスミマセン) また、“Microsoft® Office 2000”を持っているのですが、それをわざわざ『Microsoft® Office Personal 2007』に買い換えなくても問題無く使えるのでしょうか? EXCELも簡単な表作成や家計簿程度なので、最新のを使わなくてもいいかな?って思ってます。 ホント、素人質問で申し訳ないのですが、 こんな質問でも答えて頂けるとありがたいです。 ヨロシクお願いします。
- やはりWin98よりもWin2000の方が重いですか
結構古い、HITACHIのFLORAというものを持っています。 Windows98 が入っており、主なスペックは以下です。PCの完全起動に5分ほどかかります。 CPU:CeleronTMプロセッサ(300MHz) 2次キャッシュ128kB(PB-SRAM) メモリ:128MB 訳あってこのマシンのHDDを現行製品に換装し、Windows 2000 Professional を入れなければなりません。。 Windows 2000 が入るかどうかはさておき、やはりこの場合、現状の Window98 よりも Windows 2000 のほうが、PCの起動時間や全体的なレスポンスは遅くなってしまうでしょうか。 ちなみに使用用途はExcel互換の表計算ソフト(とても軽いもの)とネット閲覧です。 不要な常駐ソフト等は削除して使用するつもりです。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- ggenelove
- 回答数7
- メーカーPCにGeForce 7900GSを載せたい
このPC-VX700CDに http://121ware.com/product/pc/200504/valuestar/vstx/spec/index.html GeForce 7900GSのビデオカードを載せたいのですが載るでしょうか? メーカーPCは電源を換えられないらしいのですが、 PCを見たら350Wの電源です 無理でしょうか?
- グラボ交換したらディスプレイが映りません・・・
PCはNECのバリュースターG(VG28)を使用しています。 グラフィックを強化しようとGeForse7600GTというものを購入して 早速マニュアルのとおり、ちゃんと従来のドライバを消した後に ボードを交換したのですがディスプレイの電源がまったく入りません・・ (ハードディスクのランプも点滅繰り返したままです・・・) ちなみに従来のボードはファンレスのもので今回購入した物は ファン付きのもので電源コードが付いていたのでマニュアルとおりに 付けました。 メーカー製のPCでは購入してきたボードは対応していないのでしょうか? それともなにか特殊な設定があるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
- HDDが認識したりしなかったりします
初めて自作でマシンを組み立て、OS・ドライバ等のインストールも正常に終わりました。 しかし、シャットダウン後電源を入れ直すと 「No bootable device -- insert boot disk and press any key」 と画面に出てストップしてしまいます。 ただその状態で本体のリセットボタンを押してリセットかけると、通常通りにOSが立ち上がります。 一度OSが立ち上がった後は、特に問題なく操作できますし、再起動でしたら問題なくできます。 でもシャットダウンしてまた立ち上げ直すと同じエラーが出てしまうんです。 おかしいと思ってBIOS画面を確認してみると、 最初の立ち上げのときは、 「Boot > Hard Drive Order > No Hard Disk Drive」 と出て、これってHDDを認識してないんですよね?? で、リセット・再起動したときのBIOS画面を見ると 「Boot > Hard Drive Order > P0-Hitachi HDT72」 と出て、ちゃんとHDDを認識してるっぽいんです。 さっぱり分からないのですが、誰か似たような症状とか解決策とか御存知ないでしょうか? 当方の環境は、 M/B : intel DG965OT HDD : Hitachi 400GB SATA接続 OS : WinXP SP2 (DSP版) ケース・電源 : NSK2450・430W です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- soak
- 回答数6
- ハードからの読み込み
動画編集用にPower Directorを買いました。 起動させて、HDDの中にあるファイルを読み込むのにとても時間がかかり、なおかつ途中でPCが落ちてしまいます。 外付けのHDDでも試しましたが同じでした。 読み込もうとしたファイルの種類はVOBファイルで、サイズは281KBでした。 何に原因があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ASUKAZU223
- 回答数6
- B's RecorderGOLD7 の不具合?
B's RecorderGOLD7を、使用して音楽CDを作成しておりましたら、2曲ほど(MP3)ドラッグ&ドロップをしても移動(書き込みエリアに)できない現象が発生しました。ファイル(MP3)が壊れているのかなと思い、もう一台のPCで試してみると、その不具合は無く全曲、ドラッグ&ドロップをして移動(書き込みエリアに)できました。何が原因と考えられますでしょうか?素人につきよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- piro3
- 回答数2