検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 鼻風邪をひいたとき顔がかさかさになったりしますか?
1歳4ヶ月の息子が風邪をひいています。咳と鼻水とくしゃみ、という症状で熱はなく、病院では風邪だと診断されました。 風邪をひいてから数日経った今、顔がかさかさになっています。 鼻の周りは鼻水と、頻繁にティッシュで拭き取るためだと思いますが、目の周りもです。目の周りはかさかさ&赤くなっていて、アトピーっぽく見えます。今まで鼻風邪をひいたことはありますが、顔がこんなふうになるのは初めてなので、何かのアレルギーなのかと心配です。 鼻水は黄色い鼻水なので、花粉症ではないようなのですが・・。 病院に行ったときはこんな状態ではなかったので、薬を飲み始めた時期と一致するのも気になります。 鼻風邪をひいたとき顔もかさかさしたよ、という方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#72249
- 回答数1
- 中耳炎 耳鼻科
今年の2月始めに風邪で鼻洗浄をしてしまい、細菌が耳官に入り中耳炎になりました。点滴治療を1週間、ビタミン剤を今も服用し耳の通気に1週間に1度、耳鼻科に通っているのですが、元の様には聞こえがもどりません。現在、花粉症でもあり鼻の調子が悪いので(鼻も治療中)回復が遅れているのか、すでに1ヶ月半、経ちますが、まだ回復の余地があるのでしょうか?現在、鼻をつまんでで軽く耳抜きをすると、聞こえが安定するように感じますが、これって鼓膜の働きを活発?にするのでしょうか。この動作を連続して行なう事は耳の聞こえ回復に良い事でしょうか?漢方治療も並行して行なっているのですが、鍼治療も考えておりますが効果は期待できるものでしょうか?現在、50歳男性ですが情報を頂けると幸いです。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- 1648629
- 回答数1
- 難聴
今年の2月始めに風邪で鼻洗浄をしてしまい、細菌が耳官に入り中耳炎になりました。点滴治療を1週間、ビタミン剤を今も服用し耳の通気に1週間に1度、耳鼻科に通っているのですが、元の様には聞こえがもどりません。現在、花粉症でもあり鼻の調子が悪いので(鼻も治療中)回復が遅れているのか、すでに1ヶ月半、経ちますが、まだ回復の余地があるのでしょうか?現在、鼻をつまんでで軽く耳抜きをすると、聞こえが安定するように感じますが、これって鼓膜の働きを活発?にするのでしょうか。この動作を連続して行なう事は耳の聞こえ回復に良い事でしょうか?漢方治療も並行して行なっているのですが、鍼治療も考えておりますが効果は期待できるものでしょうか?現在、50歳男性ですが情報を頂けると幸いです。
- 乱視について
先日めがねを購入しました。 そこで乱視だと言われ、乱視のみのレンズをつけていただきました。 乱視だといわれたのは今回が初めてです。 今まで何度か眼科で視力検査をしましたがその際は何も言われませんでした。 乱視は突然なるものなのでしょうか? 遠くのものがかすんで見えていたのが、メガネをはめるとはっきりとみえるようになりました。しかし、近くのものはあまり変化がありません。 現在1日8時間はPCの前にいる仕事なので、これ以上悪化させたくありません。ふだんからメガネをかけていたほうが良いのでしょうか?逆に、メガネをかけていると悪化していくものなのでしょうか? ちなみに、現在ひどい花粉症です。 目をこすりすぎたようで、赤く、白目の部分がふくれています。 乱視となにか関係あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- hiromu0103
- 回答数5
- 鼻づまり
はじめまして。鼻づまりで悩んでおります。 もともとスギの花粉症ではあるのですが、 一昨年の酷いシーズンを境に慢性的に鼻づまりになりました。 医者は当時アレルギー科に通っておったのですが、 昨年からは耳鼻科に行っております。 通院している医者からは理由が分からない、蓄膿も鼻タケも無いから、何かのアレルギーだろう。1つ1つ調べよう、なんて言われてハヤ1年。 未だ、原因が分からないです。 最近では、以前に使っていた点媚薬のせいかも。 なんて言われてます。もう2年も使ってないのに・・。 で、今回は手術して鼻を削ろう、と言われました。 長くなりましたが、質問は3点です。 (1)手術受けた方が良いですかね? (2)実は蓄膿や鼻タケじゃないのかな? (2)この医者、信用できなくなってきました。 変えた方が良いですか?
- 予防接種してもインフルエンザ
去年末、子供(3歳)とともにインフルエンザの予防接種を受けました。 子供は先週土曜日から鼻が出るようになり(透明ではない汚れた鼻)熱は無かったので市販薬で様子を見て月曜日受診したところ鼻風邪(喉の腫れ有り)といわれました。 私(親)は、月曜から喉の腫れ、鼻詰まり発熱(平熱36.8今回37.5)の症状が出ました。 市販薬(総合風邪用)を飲んで様子を見ていましたが今日になって熱が38.6まで上がりました。 今日の症状は、体のだるさ、喉の痛み、鼻詰まり(花粉症あり)です。 インフルエンザの可能性はあるでしょうか? 予防接種をしても、インフルエンザになると聞いたことがありますが、突然熱上がったりするでしょうか? 明日、子供とともに受診予定ですが気になってしまって。 また、気をつけたらよいことなどあったらアドバイスください。
- 妊娠の可能性は?
生理が遅れていています。妊娠の可能性はあるのかどうか質問させて頂きました。 30歳ですが、周期も不規則です。周期はだいたい40日前後、でも45日とかもあります。前回の生理は2月22日~28日まで。3月12日に行為はありましたが、途中まで生でしたが、最後はゴムをつけました。予定では4月2日頃にくるはずです。いわゆる妊娠の兆候はなく、最近仕事が忙しいことなどストレスも影響しているのかとも思います。パートナーは可能性はかなり低いといいます。結婚する予定なのでおめでたならそれはそれでいいのですが、3月頃から花粉症の予防で抗ヒスタミン剤か抗アレルギー剤を一日1錠飲んでいました。このことも心配です。 妊娠はしていますでしょうか?それと薬の影響はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 子供5歳が扁桃腺肥大3です。手術、躊躇しています
教えてください。 5歳の息子が、今年の1月からイビキがひどくて、 小児科、耳鼻科を受診した際に、無呼吸を疑われました。 総合病院では、 1、無呼吸かどうかは分からないが、これだけ扁桃腺が大きいならば 無呼吸の疑い大であると言われました。 2、アデノイドではない。 3、中耳炎ではない。高熱はあまり出さない。 4、扁桃腺が大きい為に、食が細い事にも影響している。 以上の点をふまえて、手術した方がよい。と言われました。 比較的、扁桃腺手術には慎重な姿勢の病院です。 しかし、ここ2週間ほどイビキが気にならないほど減りました。 たまに、上向きで寝ると、風邪の時とは違う独特のイビキをしますが、 横向きで寝かせると静かになります。 現在は、花粉か風邪の影響か鼻水が出ています。 手術するとなると、子供も痛いですし、親も1週間ほど病院に泊まり込みとなり 気力、体力勝負となります。 このまま手術を見送ろうか? 最近では思います。 しかし、扁桃腺肥大は8歳頃がピークと聞いています。 あと数年間放っておいて、また何ヵ月苦しそうなイビキを聞くのであるならば、 無呼吸の疑いもあるし、成長ホルモン等の問題(痩せ型、低身長ではない) もるし、この際に手術してしまおうか? とも、考えます。 医師に相談しても、最終的な判断は親にゆだねられます。 主人は、今のうちに切っておいた方が、子供の成長過程において メリットがあると言っています。 母親としては、半分半分の気持ちです。 子供の体質としては、春秋に長引いた風邪をひきます。 春の花粉症アレルギーが高数値です。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- marugerita
- 回答数4
- 喉、鼻、耳の炎症
喉と鼻と耳の炎症のため1ヶ月程度耳鼻科に通っています。 5月の下旬くらいに喉が痛く、1日だけ熱が上がりました。 その後、1ヶ月程度、喉の痛みや黄色い痰が出る症状が続いて いました。 単なる風邪の症状と思い、ずっと医者には行きませんでした。 徐々に痰が出なくなってきましたが、喉の違和感は続いていました。 9月の上旬くらいになり、耳が痒くなってきたので耳鼻科に行きました。 耳と喉と鼻を見てもらい、何らかの炎症を起こしているらしく、薬を 塗ってもらい、抗生物質を処方されました。 それ以来、週1回、通院をしています。 前回から弱い抗生物質と消炎剤のような薬を処方されています。 あまり症状は変化していません。 医者からは今どういう状況にあるかという説明は一切ありません。 回転が良い医者で治療後にじっくり話す時間がありません。 薬を買うときに、薬剤師から少し心配されて、「花粉症ではないか」、 「治らないようであれば医者を変えてみたら」などと言われました。 治らないときは医者を変えるという考え方と医者は変えないほうがよい という考え方があると思います。 以上のような症状ですが、医者を変えるべきでしょうか。 現在の症状は、少し鼻水が出る、耳が痒い、若干の喉の違和感程度で、 日常生活にそれほど影響がありません。 ひどくて我慢できない症状でもないだけに選択が難しいと感じています。 最初の症状が出たときに、環境(住居、職場)が大きくかわりました。 何か風土病やアレルギー(カビ、花粉、煙草、建築材料等)も考えられ ます。 根本的な原因を調べるほうほうはないのでしょうか。
- 卵巣機能が低下すると・・・
いつもは、生理は順調でした。今回は、2月の20日過ぎくらいに 来ると思っていたら、10日程遅れてやってきて、 しかも、いつもと違う感じです。 普段は、5日間あって、最初の3日はそれなりの量が出て、その後は、 生理痛も消えて、量も減って、楽になります。 でも、今回は、初めから量が少なくて、おかしいなと思っていました。 3日目からは(今日は、5日目になります)、微量の出血がしています。 今は、薄いピンクっぽい血が出ている状態です。 妊娠を疑って、昨日、病院に行きました。 でも、妊娠はしていませんでした。お医者様には、言わなかったんですが、 採尿の時ちょっと、血が混じってしまいました。 でも、病院だから、正しい判定ですよね。 それで、診断の結果、ストレスで、ホルモンの分泌が悪くなって、 卵巣の働きが弱くなっているといわれました。 産婦人科ってとっても緊張して、なんだかとりつくシマもなくて、 質問しよう、じゃあなんて聞こうなんて思ってるうちに終わってしまって。 知識のある方がいらっしゃいましたら、教えてください。 卵巣の働きが弱くなると、胸やけとかするものですか? 特に、空腹時なんですけど、吐き気がするのです。車にもすぐ 酔ってしまいます。朝起きてすぐって、いつもお腹がすいてて、 すぐにご飯を食べたい方なんですが、ここ数日、朝もダメです。 でも、食べれないわけではなく、口にすれば、食べれます。 食欲がないという感じです。 それから、とっても疲れやすくて、眠くて、とてもとても だるいです。花粉症なので、熱っぽかったりする時が あるから、そのせいかも分からないのですが。 花粉は先月からですが、つい先週までは、食欲旺盛で、 もりもり食べていたので、ちょっと心配です。 おかげで、今日は、会社を休んでしまいました。 卵巣は病気とかではないそうです。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- rururunhime
- 回答数2
- アレルギー疾患と薬物について
標題につきまして質問させていただきます。 当方ただ今、看護師国家試験を控えて目下勉強中であります。 先日受けた模擬試験に、標題についての設問がありました。以下はその内容であります。 <問題> アレルギー疾患と薬物に関する説明の組み合わせで正しいのはどれか。 1、アスピリン喘息--------------------ステロイド薬で誘発される 2、花粉によるアレルギー性鼻炎--------花粉飛散前から抗アレルギー点鼻薬を使用する 3、アトピー性皮膚炎------------------顔面へのステロイド外用薬を積極的に勧める 4、アレルギー性接触皮膚炎-----------症状が著しくなったら軟膏を塗布する 解答 2 この問題に対する解説は次のとおりでした。 1、アスピリン喘息は、非ステロイド抗炎症薬で発作が誘発される気管支喘息のグループを言う 2、アレルギー性鼻炎は、アレルゲン回避が (中略) 予防的に抗アレルギー薬を使用することが 望ましい 3・4は略 とありました。 小生はこの問題に対し1と解答しました。 その根拠として・・・ 1、アスピリン喘息では、コハク酸エステル型のステロイドに対する過敏症がある事 2、アレルギー性鼻炎の治療ガイドライン(2005・2010共に)では第2世代抗ヒスタミン薬である事 3、同様にガイドラインで用いている点鼻薬はステロイド点鼻薬である事 と考えました。 自分の考え方が多分おかしいのでしょうが、国試に同様の問題が出た時にどう答えるべきか 考えてしまいます。 皆様お忙しいなかとは存じますが、お時間のある時にご教示賜る事ができれば幸いに存じます。
- ベストアンサー
- 看護師・助産師
- nyanko0129
- 回答数1
- 在来工法と2×4のどちらかにしようと思っています。
古い家の立て替えを計画しています。(1)在来工法(積水ハウス・住友林業)(2)2×4(三菱地所ホーム・三井ホーム・住林ツーバイフォー)の5社を候補に考えています。 ・2世帯住宅(夫の母親、私達夫婦、子供2人) ・子供が2人アトピー、残る3人も花粉症 ・昔かたぎの姑ですので、基本的な生活としては、就寝時を除く一日中窓という窓が開いていることになる。真冬でも;;(ただし、花粉の時期位ははしっかり言えば協力してくれるかも) ・箱の形は工法に合わせるとしても内部の間取りは、1階と2階ではかなり違いが出る 【質問(1)】シックハウスについてきになります。2×4では、機密性が高すぎで、化学物質が抜けにくいと思ってきましたが、今時の在来工法でもかなり機密性が高く、むしろ24時間換気を徹底している2×4の方が安全なのか?と思い始めましたが、如何でしょうか? 【質問(2)】上記5社の中でシックハウスについてより熱心なメーカーはありますでしょうか? 【質問(3)】5社を比較検討するにあたり参考になるサイト、本などご存知でしたらご紹介願えませんでしょうか。 【質問(4)】ご自身でこの中で順位をつけるとしたらどのような順位を付けられますか?またその理由も教えていただけると嬉しいです。良い点も悪い点も是非お聞ききしたいと思います。 本来でしたら設計士などに依頼しじっくりと家について考えたいなどと夢を見ておりましたが、二世帯住宅を建てるという部分で精神的な負担も多く、手っ取り早く話を進めてしまいたいという気持ちが強くなり、ハウスメーカーを選ぶことにしました。 お恥ずかしい話しですが。 他にも参考になるような事がありましたらいろいろアドバイスいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 67歳の男性です。現在サウジアラビアに住んでおります。昨年末に風邪、イ
67歳の男性です。現在サウジアラビアに住んでおります。昨年末に風邪、インフルエンザにかかり40度近い高熱になったためこちらの医者にかかりタミフルと同等な薬を飲み何とか治りました。その後風邪の後遺症か咳が続き、時には喉が締め付けられたようになり声が出ず会話が続けられない症状が続いています。 医者にかかり喉の専門医にも診てもらい、更にはレントゲンも撮りました(問題なし)。最終的にはアレルギーからからくるものと言われその後は手の打ちようもなく、症状は続いています。 日本で毎年悩まされた杉花粉症は全くないのですが、空気の乾燥、エアコンの多用、時々夜中の口呼吸による渇きがひどく、これが原因かと思っています。仕事中、特に会議などで会話中咳と喉のいがらみ、声が出なくなり会話ができない状態になってしまいます。もう年ですので残り1年弱で帰国しようと思っています。温かい紅茶、キャンディで喉を潤しごまかしてはいますが。何か他にいい方法がないでしょうか。 ここは砂漠に近いこともあり、砂によるアレルギーも一般的に多い、また、エアコンの影響もあると言われていますが真因は分かりません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 15544510
- 回答数2
- 尿蛋白が擬陽性
28歳主婦です。夫と2人暮らしです。 今年4月時点で75kgあった体重を、8ヶ月経った現時点で53kg程度まで落としました。 生理不順、偏頭痛、春の花粉症以外は既往症などはありません。 今年9月中旬と先日12月中旬、健康診断を受ける機会があったのですが、ともに尿蛋白が擬陽性(±)でした。 9月の健康診断の際に「特に問題はない。再検査の必要もない」と言われましたが、さすがに3ヶ月も経った先日の検査でも擬陽性だと心配になり。。 先日は大きな病院で受けた健康診断だったので、9月にも擬陽性だったことを相談しましたが、また「特に心配はいらない」と言われました。 本当に心配ないのでしょうか? 尿蛋白が多いとどんな病気が疑われるのでしょうか? 治す方法はあるのでしょうか? 食生活はダイエットのつもりでほぼ野菜ばかり、たまに炭水化物を採るとすれば主にパンです。 9月の時も12月の時も風邪などひいていませんでした。 その他の数値については、 9月・・・すべて平常値 12月・・・コレステロール値のみ平常値より+1(善玉コレステロールが多い) でした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- penguin123
- 回答数1
- 朝、起き上がれない位体がだるい
6年位前からの症状で、冬限定で朝布団から起き上がれない位、体がだるく辛い日があります。(春、夏、秋は大丈夫なんです。) 8年位前にパニック障害の発症により、毎日朝1回だけ、ルボックス25mg1錠とリボトリール0.5mg1錠を飲んでいます。 不眠症もあるので、寝る前にマイスリー10mg1錠を飲んでいます。1錠飲めばほぼ快眠です。 婦人科で生理痛を抑える為に、ロキソニン60mgを処方して貰っていて、生理の時は6時間以上あけて1日3錠まで飲んでいます。また普段頭痛や、その他体がどこか痛いときにもすぐに処方しています。 生活スタイルは現在休職中の為、お昼頃(12時)起きて、夜は深夜1時頃寝ています。 あきらかに眠りすぎなので改善しようと思うのですが、仕事をしていた時も体がだるくなってしまう朝の前日には普通に仕事をこなしていたのですが、朝急にだるくなってしまい会社を休む事も度々ありました。 便秘気味でアトピー(軽い)と花粉症、軽度の貧血です。虚弱体質で運動は嫌いで1日ほとんど動きません。 すっきり毎朝目覚める方法がありましたら、教えて下さい。 年齢は30歳です。
- ベストアンサー
- 病気
- tomotomochan
- 回答数1
- 耳鼻科の専門の方お願いします。
6月22日から風邪をひき、その後持病の喘息へ移行してしまい 24日にはゼーゼーでした(発作は軽度)。 熱は平熱プラス3℃、寒気、後頭部痛(咳のとき)、首の強烈なコリ、 顔にモヤモヤした違和感、頻尿、が主な症状です。 夜は全体的に症状が少し酷くなりますが、内科医からは喘息の分として ・チムケント錠20mg ・テオロング錠200mg ・ムコチオ250mg を処方されています。 と、ここまでは良いのですが・・・(全然良くないですが;;) 現在、鼻水・咳・痰が治まらず日常に支障が出ています。 しかも、匂い・味覚が殆どなくなってしまっています。 皆が臭がる生ごみの匂いにも気がつかないほどです。 で、昨日から左の頬骨のあたりを押すと軽く痛い感じです。 これは放っておいても治るのと思いますか? 初めての経験です。当然ぶつけたという事はないです。 勝手にちくのう症ではないかと思ったリしてますが・・・。 慢性鼻炎・花粉症などありますが、ちくのうは言われたことがないのでイマイチ分りません。 どうか、アドバイスください。お願いします。 ややこしい話ですが、寒気、発熱は腎臓から来るものかも知れません。 腎盂腎炎を数回経験していて、症状は軽いですがかなり似ているように思います。
- 締切済み
- 病気
- toitoi0113
- 回答数1
- 食品他のアレルギー検査が全て(-)
40代女性 164cm 52kg アレルギーらしき全身症状がでて 初めて検査をしたのですが 全てがマイナス。 過去 生エビで呼吸困難や 触るとみみず腫れ ペニシリンは 全身紫の内出血がおこり解毒薬を投与されたこともあります。 けれどそれらも 全てがマイナス。0.34以下 の結果でした。。 アレルギー症状は 短期的には バラ科の果物などを食べたあと 口の中の痒み(激しくはない) 30分後位の猛烈な下痢。 長期的には 7月はじめから 息苦しさ(血管が細くなっているような) 病院では80/184の血圧があり 全身の痒み 肛門もかゆいときがあり 水疱が出てきて 広がって ゆきます。8月には収束。 一昨年も同じでした。 (去年は水疱は無かったが そのほかの症状はあり) 全身の痒みにかんしていえば 秋も冬もあるのですが、 水疱まででてきつい時が7月なので 時期的に花粉症(隠れ花粉症)を疑って カモガヤやシラカバなども含め30品目ほど調べましたがすべて(-) 遅延型アレルギーにしても反応が早い?(一日遅れだったりして?) 他になにか調べる検査方法はありますか? 元 国立大学のアレルギーと血液の権威の診察は受けたのですが リウマチ専門なのか、、 「へー こんな風に水疱になるんだ。(私が看護婦の指示を聞いてる間 水疱を指でつまんで汁を出して)汁もでるんだねー。へー」(、、おいっ”) でもって 「検査では全てはわからないからねぇ、まあ 危なそうなものは食べないで」って言うだけで、 どうしようもなくて(どれが安全か目安にもならない検査結果ですし。。苦笑) 市民健康診断の血液検査で コレステロール値などが全て低くて このご時世に「栄養失調」と言われました。 (だって何かたべたらしょっちゅう下痢するんですから、、) なんとかしたいので 似たような方の ご意見をお待ちしています。 ちなみにリレンザも強烈に副作用がでました。 副作用が少ないと言われる マクロライド系のなかでも ジルテックは強烈な下痢でアウト。 あとは C型肝炎を自然治癒してます。 (抗体反応はあるが精密検査の結果現存ウイルスはたぶんいないという判定) 高校時代に肝臓の数値異常(←当時肝炎だったから)と 顔に蝶の紅斑がでて膠原病やらリュウマチ~梅毒まで検査され すべてマイナスでした。。(於 成人病センター)
- 家族へのイライラ、言うことを聞かない、ストレス
うちの母は、体調が悪くても、よっぽど熱があるとかじゃない限り病院に行きません。 今年から花粉症気味の症状が出ていて、くしゃみが酷いとこっちまでしんどくなりますし、「それ花粉症じゃないの? 最近の薬はいいものが多いしちょっと耳鼻科に行ったら?」と言っても「ちょっとおかしいと思ったら病院に行くあんたとは正反対なのよw なんか病院で診断されるとよけい病気がひどくなりそうだし、よけい悪くなりそうだし面倒なのよ」と自虐っぽく言ったのです。 数年前から風邪でもないのに朝晩特に咳がひどく、「オエッ」という感じの咳ですし、これまた花粉症と同じであまりにゲホゲホいって心配で気分が悪くなるので(語弊がありますね)「それ風邪じゃないだろ? ちゃんと診てもらったら」 と言ったのですが、「まえからこうなのよ、時期がくると咳が出るだけ、まえに風邪で病院行ったときレントゲン撮ったら肺が汚いねって言われたわよ」と言うだけでいっこうに病院に行かないのです。 僕が風邪引いて一週間咳が止まらなかったときは、2回も病院に行って「インフルエンザや気管支炎ではアリません」って言われたと言っているのに「そんな薄着でどうするの?気管支じゃないの?明日病院でレントゲン撮ってもらいなさい」と怒ったんです。 どうして、結局は体壊して迷惑をかけ、家族にも心配をかけるのに病院に行かないのでしょうか? どうすれば「もう家族といえど別の人間なんだし、聞く耳を持たないんだからほっとけ」って割り切れて咳や大きなため息、「しんどい」という大きな声を気にしないでいられるのでしょうか? 祖父とのトラブルで母が出て行くときに引き止めて起きながら引っ越したら引っ越したでのこのこと食事にやってきて、母がしんどそうにして帰って来るのにリビングで寝転がってる父も父で憎いです。 主治医からは距離をおきましょうと言われていて、母に言ったのに「父親がくると過呼吸になる」と言っても「なにも小言とか言わないでしょ」と答えるだけですし、父もある意味かわいそうですが、母が嘔吐下痢になって吐いているのにその横で不機嫌そうに寝転がってるときは張り倒してやろうと思ったんです。 妹もキレていました。 どうすれば、頭の整理ができると言うか、自分と人との間に壁を作ったり、家族に対してイライラしなくていいのでしょうか? 「心配だ」と言うか。 こう、「父親もかわいそうっちゃかわいそうだし、でも自分の家もあるのにせまいマンションにやってきてうざい」とか「母親が心配だけど、でもなんで病院に行かないんだ?でも心配」とか、「いくら精神科に通ってるって言ってもまだ定職についてないなんて申し訳ない」とか対極の考えが常に頭の中にあるんです。 「こんなまだ働けていないのに偉そうなこと言えない」って自分の居場所がないから、上記のような余計なこと考えちゃうんだと思います。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ryuga1987
- 回答数4
- 咳の症状に悩んでいます。
咳の症状に悩んでいます。 経緯を説明しますと、 ●4日前から軽い咳が出始める。 ●2日前に内科を受診。 咳は止まらず、微熱が出る。 のどの下に聴診器を当てるだけの診察で「気管支炎」と判断され、 「よく効く薬を出しておきますね。」と言われ薬を頂く。 ●昨日の朝、熱が38度を越し、咳が苦しくなり夜も眠れなくなる。 熱は夜には37度まで下がりました。 ●今日は熱は36.5度。頂いた薬を処方どおりに飲んでいるのに、咳がおさまらない。 透明の鼻水が止めどなく出る。(私は花粉症持ちなので、それの症状かな…とも思っていますが) 受診時間が2分くらいで軽く判断されたのもあって、なんだか不安になってきました。 明日の朝も咳が続くようなら違う病院に行ってみようかな...と思うのですが、また同じ病院に行ったほうが良いでしょうか。 それと、内科じゃなくて呼吸器科とかの方がいいのでしょうか…。 詳しい方、経験者の方アドバイス下さい。
- お菓子・αリノレン酸について
長年、花粉症に苦しんでいます。 食生活を見直して、少しでも症状が軽くならないかと、色々と試しています。今のところ長期間続いているのは、肉、卵、牛乳断ちです。 日本人はリノール酸をとりすぎる傾向にあり、αリノレン酸をシソ実のドレッシングなどで積極的に摂って、リノール酸は普通にご飯やおかずで必要量摂ることで理想的な比率に近づき、アレルギー疾患なども緩和されると聞きました。 そこで、シソ実油のサプリを飲むことにしたのですが、会社で毎日おやつが配られたり、家で甘いお菓子などを家族が食べていると、ついつい手が出て、気がつくと毎日のように植物油脂(それも何か書かれてない)の入ったお菓子を食べています。一時はお菓子も良くないと思ってやめていたのですが、挫折しました。 このように、お菓子を毎日食べていると、いくらサプリでαリノレン酸をとっても、全く意味がないのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?