検索結果

消費税

全10000件中4361~4380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自動車販売業の経理

    自動車販売業の経理に初めて就いたのですが、消費税の処理が分からず困っています。自動車を個人より買い入れて、販売しています。買い入れた時の車にかかる消費税はどのように計算したらよいでしょうか?単純に購入価格の5%ではないですよね?

  • 【1円の誤差が!】総合計を正確に出すには?

    こんにちは。 エクセルについての質問です。 ROUND関数を使って消費税を算出しましたが、 合計すると1円の誤差が生じてしまいます。 ↓ 課税対象 36,484,334 消費税 1,824,217(ROUND関数) 総合計 38,308,550(SUM) 正確に総合計を出したい場合、 どのようにすれば宜しいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 輸入品仕入れに生じる「関税」の仕訳項目

     小口輸入にて輸入業を営んでおります。今年から青色申告にするため、現在、細かく帳簿をつけていますが、輸入時に生じる「関税」「消費税」は、経費の支払項目上は何になるのでしょうか?関税も「消費税の支払」に混ぜてしまってよいのでしょうか?  どなたかご教授ください。

  • 相続が発生した場合の消費税の課税事業者の承継について

     喫茶店を経営していたご主人(課税事業者)が9月に亡くなり、事業はその時点から休業していました。ご主人の準確定申告、事業廃止届けを提出する予定ですが、最近その店舗を貸して欲しいとの申し入れがあり、来年2月より賃貸することとなりそうです。  この場合、奥さんは不動産所得となりますが、ご主人の「課税事業者」を引き継ぐことになるのでしょうか。  「事業」は承継しないため、課税事業者は引き継がないと解釈しても良いのでしょうか。

    • noname#135913
    • 回答数2
  • 飲食店2店舗経営しております、簡易消費税について教えてください

    A店→H16年の売上1000万以上 B店→H18年8月開業 売上1000万以下 この場合消費税の申告は2店舗合算するのでしょうか?それともA店だけ?もしくは1店舗づつ?どなたか教えてください。

    • noname#58958
    • 回答数1
  • 源泉徴収税額が増える100万円以上の請求について

    1度に100万円以上の請求をすると、 源泉徴収税額が100万円を超える部分に対しては 20.42%になるとのことで、質問させていただきます。 基準になる「100万円以上」というのは 消費税額抜の請求額に対してなのでしょうか。 例えば2014年1月度の請求(消費税5%の時)が >小計:100万円 >消費税:5万円 はどうなりますでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • lets55
    • 回答数1
  • インフレ率0.7% 絶体絶命 日銀首脳部

    生鮮食品を除く総合で消費者物価指数が2014年11月、2.7%となりました。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm 消費税の影響は日銀試算で2%なので、消費税の影響を除くと 2.7-2=0.7% となり、2015年中のインフレ率2%(消費税の影響除く)の日銀の公約は非常に難しい状況になってきました。この0.7%は追加緩和の後の数字です。 黒田総裁は「何が何でも目標を達成する」といい続けてきていますので、当然、さらなる追加緩和が予想されますが、どう思いますか? 岩田副総裁はインフレ2%が達成できなかった場合、辞任するといっていましたが、これでは辞任まぬがれないと思いませんか?  実際には、2014年3月では1.3%インフレで日銀は絶好調だったのですが、日銀は消費税増税の影響を完全に見誤ったのではないでしょうか?

    • ga111
    • 回答数3
  • 国民の生活が第一。

    福島原発のビデオ会議公開や、民主党分裂、消費税増税法案可決等ですっかり忘れていましたが、消費税増税法案が可決されたと言うことは、つまりは反対して出て行った小沢元幹事長の大惨敗と言うことでしょうか?もう引導渡せたの?

  • プラス5%

    消費税の計算を電卓でしていて気が付いたのですが、 金額に、×1.05をするのと、+5%をするのでは答えが違ってきます。 「消費税」としては、×1.05の方なのでしょうけれど、 では、この「+5%」というのは、どういう計算をしているのですか?

    • noname#2471
    • 回答数8
  • 業務請負契約の請求書

    ある企業と業務請負契約を結んでいます。 その際、請求書に消費税を入れるべきなので しょうか? それとも業務請負契約書にある契約金額 (消費税については言及していない金額)を そのまま請求すべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【日本の税務署は年間35兆円も脱税されているのが分

    【日本の税務署は年間35兆円も脱税されているのが分かっているのになぜ検挙しないんですか?】 消費税を上げるより年間脱税分35兆円と日本政府は把握しているなら消費税を上げる前に脱税者に納税させる方が先では?

  • タクシー会社が自社の車を自社の整備工場で修理した場合、消費税は課税され

    タクシー会社が自社の車を自社の整備工場で修理した場合、消費税は課税されるのでしょうか? また、自動車ディーラー所有の車をディーラー自ら修理した場合も消費税は課税されるんでしょうか? もし課税されるとなれば売り上げの水増しにならないんでしょうか?

  • 一つにまとめて足し算をしたい

    今は下記のように設定をしています。 A 小計    =SUM(H15:H24)   B 繰越金額 C 消費税 =INT(D25)*設定!B11*0.01 D 合計 =SUM(H25:H26) 上記を「C 消費税」のセルをなくして小計にまとめたいのです。   A + C =A に ご指導委たたければ幸いです。

  • 家電リサイクル法について

    先日、某家電ショップにて冷蔵庫を購入しました。 その際、使用していた冷蔵庫を引き取っていただいたのですが リサイクル法に基づき、4600円と手数料で500円支払いました。 しかし、明細を見ると新・冷蔵庫代+4600円+500円に 消費税が加算されていました。 4600円の消費税は230円と少ないものですが この時発生する4600円にも消費税はかかるものなんでしょうか? 手数料の500円に課税されるのは分かるのですが。 どうか詳しい方、教えてください。

  • 賃借事務所の賃料差し押さえ。

    当社が借りているビルのオーナーが、借金をしていたらしく、裁判所から賃料の差押の通達が届きました。 これからは、賃料分(共益費は関係ないらしい)を債権者へ支払う予定なのですが、 消費税分は特に記載が無く、どちらに支払ってよいのかわかりません。 上司は消費税は書いて無いからオーナーでいいのではと言っていますが、 本当にそれが正しいのか分かりません。 賃料は、20万+消費税1万の計21万です。 オーナーと債権者、どちらに支払うのが正しいのでしょうか?

    • tkmd
    • 回答数2
  • 税金の使い道

    20歳、男、学生です。 現在税金や消費税について調べているのですが、そこで気になったことがあったので質問してみました。 (1)税収で集められたお金は財務省のページから45兆円とわかったのですが、そのうちどのぐらいが無駄に使われているのか? (2)消費税の増税に賛成か、反対か?理由もお願いします。 (3)消費税が増税するとしたら、どういう使い方をしてほしいか? 答えられるところだけでいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 税制改正による接待交際費の扱いについて

    2006年の税制改正で、接待交際費が一人5,000円以下なら福利厚生費として認められるようになったとのことですが、これには、消費税は含まれているのでしょうか? たとえば、4人で食事をして、消費税含めて20,400だった場合、消費税抜きでは、19428円になると思います。抜きですと、一人5,000円以下ですが、込みですと、5,000円を超えてしまいます。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます (過去の質問捜しましたが、もし既出でしたらもうしわけありません)

  • 確定申告 太陽光発電収益金

    太陽光発電収益についての質問です。 前提条件として、私は年金受給者で、かつサラリーマンでもあります。 現状、太陽光発電の経費として、設置費用の1/17を計上しています。 昨年は経費が収益を上回ったので問題は発生しませんでした。 今年は3万円程経費より収益が上回って居ます。 又、年金受給者で無ければ総額が20万以下の為、雑所得申告は必要無いのでこれも問題ありません。 東電の契約では売価48円/1kwの中に消費税が含まれて居る事に成っています。 一方、1000万円以下の事業者では消費税の納付義務は無く、その顧客から預かった消費税分は収入として申告する様にとあります。 すると、私の場合、消費税納付義務者であれば5%で済む納付税額が収入、それも雑所得に成る為、10%に成ってしまうのでしょうか? 税にお詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 私はこれから万引きをします

    ・・・と、いうより万引きしかしません 商品をお店で買う事が嫌なのです その理由は消費税です 何故、買ったもの全からに自動的に税金としてお金を取られなければならないのか 消費税を考えた人はとんでもない悪人です ・・・しかし本当に実行してしまうと犯罪になってしまうのでとても困っています 自給自足か日本脱出くらいしか方法がないように思います 税というのは必要なものでなんたら、とかあなたもその恩恵にあずかってうんたらとか、そんな事が聞きたいのではありません そういう人は消費税が何%になろうとも黙って払い続けて下さい と、言うわけで賢い皆さん、消費税を払わなくて済む方法、何かありませんか? 現実的なやつでお願いします 私が議員になって~とかそういうのはいらないです あと説教臭いのもいらないです

    • gaitu
    • 回答数15
  • 子供手当てをもらう方

    子供手当てをもらう方へ 子供手当てにかかる費用は、毎年(初年度以外)5兆円とも言われてますが、 その代わり税収は、見込みよりも8兆円もマイナスになるとか。 そんな中大塚副大臣が、 将来、消費税を10パーセント台半ばにする必要があると言ってます。 そこで、子供手当てをもらう方たちは、 例え将来、消費税が10パーセント台半ばになっても、 子供手当てをもらえたほうがいいですか? 「消費税は誰もにかかる税だけど、 「子供手当て」は一応、誰もがもらえるわけではないから、 もらえない人のことも考えると、得になるから」でしょうか? もちろん他にも財源が必要な法案はありますが、 何より「子供手当て」の財源は、一番大きいと思います。 それから、ご自分のお子さんの年代になって、 そのお子さんが消費税10パーセント半ばの世界を生きることに なるとしても、 構いませんか。 率直な意見をお聞かせ下さい。

    • kaced
    • 回答数4