検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ワンクリック詐欺?アドバイスお願いします。
本当にお恥ずかしい事ですが、11/21にスポーツ選手のサイトを見ていてサイトに貼り付いていた動画をクリックしてしまいました。オレンジ運営事務所と言うところでした。確認もしないで年齢確認ボタンを押してしまったら登録完了画面になりました。登録画面になったのでびっくりしまして15万円の支払いの画面が。 2日以内なら85000円と書いてありました。その画面見てパニックになってしまい携帯からオレンジ運営事務所に連絡をしてしまいました。登録の取り消しを言いましたが入会金ですからといわれ、もう一つパニックになってしまい電話を切ってしまいました。動画は一切見ておりません。少し気持ちを落ち着かせオレンジ事務所の事調べて見ましらこちらのサイトでワンクリック詐欺の事を知り、電話をする前になぜ見なかったのかと後悔ばかりで不安感でいっぱいです。登録完了画面には認識ID番号、登録日、最終アクセス時間、利用履歴、IPアドレス、技術連絡担当者が表記されていました。 怖くなり携帯電話の番号変更をその日の夕方にしました。番号変更する前の番号から住所等を調べて債権回収業者がきたりするものなのでしょうか。毎日来たらどうしようと考えてしまってばかりで。今回の件でワンクリック詐欺の事を知るなんて本当に恥ずかしいことですが。アドバイスよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- meronpan22
- 回答数6
- 詐欺かどうかの見極め方
有料サイトで詐欺かどうかの見極め方が知りたいです。 そもそもアダルトサイトに詐欺でないサイトがあるのかどうか? 詐欺でない場合会員登録の仕方はどういう手順になっているのか? 支払い期限が一週間以内など短くて登録料金数万の場合はすべてが詐欺なのか? 退会の仕方が問い合わせくださいとしか記入がなくメール等で退会できなくなっているのは すべてが詐欺なのか? 通常登録するのに名前や住所・生年月日そして振込先をどうするかの項目がありますが そういったもののないサイトはやはり詐欺サイトの可能性が高いのでしょうか? 有料と知らず登録になってしまい焦って退会したい旨のメールを送信してしまった後に詐欺サイトで あることがわかりました。 大変なことになるのではとずっと不安で仕方ありませんでした。 今後こういったことにならないよう注意したいと思うのですが無知の為基本がわかっていません。 おわかりの方ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- koinunowarutu
- 回答数2
- Amazonが詐欺行為を行いました。
Amazonで買い物をし、お急ぎ便 で本日2012/2/19日曜日 に お届けします! となっていました。お急ぎ便という付加価値サービスを利用し、注文確定時のお届け予定日も 2012年2月19日となってました。しかし、先ほどになって注文履歴を確認したところ なんとお届け予定日が2012年2月20日にすり替わっていました。 (しかしきちんと最初の期日が明記されたものも写真にとってあるので、Amazonは言い逃れ できません。) これはもう完全な詐欺行為ではないでしょうか? 在庫もあり、注文確定の際に 当日お届けができるから商品を購入しているわけですし、プライム会員という付加価値サービスを 使っているわけですから。 しかもAmazonは勝手にお届け予定日をWEB上で修正して消費者に約束反故をしたことへの謝罪の メールもないのですから絶対におかしいと思います。 ・法律的にはこれはどのような罪になるのか? ・皆さんならAmazonからの謝罪とどのような誠意を期待或いは請求しますか? 極力似たような経験のお有りの方よろしくお願いします。 ご存じない方もおられるかと思いますが、Amazonのプライム会員或いはお急ぎ便は有料サービス なのです。お急ぎ便の期日を反故することはつまり、お金だけもらって仕事をしなかったと いうことになります。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- dotoose
- 回答数6
- 振り込め詐欺が流行った理由って?
ここ数年振込み詐欺が流行っていますが、なぜここ数年で流行ったのでしょうか? 振り込め詐欺自体は10数年前には存在していたはずです(振り込め詐欺という言葉はありませんでしたが)。 10数年前TVを見ていると、 犯人「ばあちゃん、俺だよ俺」 おばあちゃん「ああ、たかしかい」 犯人「そうだよ、たかしだよ」 ・・・以下続く というやりとりが、おもしろ犯罪集的な番組でされていました。 当時は家族とこんな犯罪があるんだー、と笑いながら見ていましたが・・・。 本題からそれましたが、なぜここ数年で振り込め詐欺が流行ったのでしょう? 10数年前にはすでに存在していた犯罪なのに。 どうでもいい疑問かもしれませんが、振り込め詐欺が流行りだしてからずっと疑問に思っていることなのです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- pasize
- 回答数5
- 学習塾の詐欺行為について
ある塾の話ですが、詐欺に該当するか教えて下さい。 状況は、 ・ 都内中心の個別進学塾グループ ・ 1コマの授業料が1万円前後 ・ 教務社員と呼ばれる営業部員が、面談と称し、契約を迫る ・ 個別なので、塾には、カリキュラム、自社テキスト、ノウハウが一切ない ・ 契約内容は、絶対合格、成績アップを保証 コマ増加 を執拗に繰り返す、営業電話をする ・ 契約成立後は、バイト学生講師に丸投げ ・ カリキュラムは、手書きで1枚数数百円でバイトが作る ・ 子供を授業で丸めこみ、バイト講師が営業部員に口頭で伝える ・ 講師の時給は約1500円程度、8500円近くピンハネしている ・ 小学・中学・高校、いっしょくたに、大教室に入れて勉強させる ・ 本当に気持ちの悪い塾、とネット口コミの悪評がすごい このような塾を、虚偽表示、詐欺等で訴える事は可能ですか。被害額は数百万円以上で、当然ながら合格もしていないし、成績もあがらず、本社の電話番号さえ教えてくれません。ネットでもフリーダイヤルのみで、見知らぬオペレーターがでるので、実質泣き寝入り状態、とのことです。 罪名や適用法律も、損害賠償の有無も教えて下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- luke_icewater
- 回答数4
- マイホーム建設時の詐欺について
実家が築33年と古くなってきたので、そろそろ建て替えを考えています。 が、知り合いがマイホームを建てる際に詐欺にあったと聞き、気をつけなければなと思っています。 その知り合いは、工務店(?)にお金を先払いしたらしいのですが、工事なかばで業者が夜逃げし 一千万単位のお金を持ち逃げされたとのこと。 中途半端に建っている家を完成させるため、更にローンを重ねてしまい、今は昼夜無く働いています。 私はお金を貯めて一括で家を購入しようと思っていたのですが、こういった詐欺の話を聞くと ローンで払った方がいいのかな?頭金持ち逃げされるだけですみそうだし・・・と素人なりに 思ったりしました。 こういった詐欺を防ぐ方法はあるのでしょうか?
- ワンクリック詐欺 返信してしまった
ワンクリック詐欺にあってしまいました 始めてでインターネットとかの知識に乏しいので、焦って返信してしまいました そしたら 返信が返ってきてキャンセル可能だと来ました というのも、未成年のくせに興味本意でアダルトサイトに入ってしまい、ワンクリック詐欺にあってしまったのです。 なので返信の内容は未成年のため契約は無効になるが保護者同伴のもと電話でしかキャンセルできませんとかいてありました それに対し、また保護者はそばにいないので無理ですって返信しちゃいました。今はまだかえってきません 無視が一番ってしったのはその後です。 メールアドレスが知られてしまったのですが、そこから名前や住所、番号など特定されないでしょうか? それと請求に他の例のような銀行の詳細やどこに振り込めとかなかったので、携帯電話会社に請求してそのあと携帯電話会社から請求が来るとかってあるんですか? 知識が乏しくてすみません けどほんと不安なんです I phoneから使ったんですけど、メールアドレスだけで住所とかの個人情報は漏れませんよね?! あとi phonとかもウィルスに侵されるとかってあるんですか? お願いします! 長くなってすみません
- 詐欺被害額のクレジット支払いの義務
先日、海外にて詐欺被害に遭いました。 外務省のページで紹介されているものと全く同じ手口です。 http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo.asp?infocode=2011C388 手元にない額を払うために、ショッピングモールで直筆署名と免許提示で宝石を買わされました。 銀行カードでも数万引き出しています。 被害の直後クレジット会社に連絡した時には、 現地の警察と話して何とかしてくれと言われました。 支払いの請求は通常通りだとも言われました。 しかしその後、私は日本大使館を通して警察へ行き、 現在手元に被害届けの公式なレポートがあります。 そこで、その書類をクレジット会社に提示し、 今回の購入が詐欺被害によるものだと証明できれば、 私が支払いの義務を逃れる事は可能なのでしょうか?
- 情報商材制作詐欺に遭いました
株式会社Aという詐欺団体の ビジネスセミナーに参加したところ、後日あなたは選ばれた人です。 誰にでもこのメールを送ってるわけではありませんというメールが届き、 ホテルコンラッドのスィートに呼び出しがあり、 情報商材制作を任せていただければ一千万円稼げる、 また自分はインフォトップのセールスレター部門で一位を取った(そんな部門あるのだろうか?)。 そのレターをコピーしてもらえれば簡単に売れる。 しかもPPCで物販をするノウハウも教える。これは億を稼げるノウハウになると口車に乗せられ 96万円を支払ってしまいました。 納品された商材はとても販売できるようなものではなく、結局一千万どころか金がなくなっただけでした。 またPPCの物販も洋服などのタグについている電話番号に連絡し、ロットで卸してもらえるように頼むという 次元の低い仕入れ法でした。PPCの出稿についても、自称有名広告代理店のプロフェッショナルに高額接待して 聞いた内容であるといいつつ解説していましたが、途中でA自体わけがわからなくなり、後で資料を個別に 送るという始末でした。 弁護士に相談したところ100%詐欺で勝てるが、弁護士報酬の関係で 受ける弁護士はいないだろうとの回答でした。96万という100万をわざと切る設定は訴訟を免れる 意図が見え見えなんだそうです。 同じように被害に遭われた方は相当数に昇るようです。 いい対処法をご教示いただけないでしょうか? 個人的には支払った額の変換が第一希望です。それがダメならAを逮捕に追い込みたいです。 また、Aは今セミナーの募集を毎日してるので気をつけてください。 広告塔にされてる人の話も信じてはいけないです。
- 締切済み
- その他(法律)
- ishidanorihiro
- 回答数1
- 経歴詐称は詐欺になりますか
知人の紹介で就職することになりましたが いろいろと知られたくない過去があり 学歴・住所・氏名を偽って入社した場合、最悪会社から詐欺などに問われることがあるでしょうか? もちろん給料をもらったあとの話ですが。。。 どなたか詳しく教えていただきたいです
- ワンクリック詐欺サイトへの再登録
回答お願いします。 今日、 ワンクリック詐欺のサイトとは知らずに登録してしまいました。と言うより、勝手に登録されました。 (後になって調べてみてワンクリック詐欺のサイトだと知りました。) 不安になり、 即退会依頼のメールを送りました。 (メールしてはいけないと後に知りました。) しかし、その後 どんなサイトだったかを調べる際に、 誤ってそのサイトに再び登録してしまいました。 また、退会依頼のメールをして、数時間後にサイト側から 「2重登録は、知らなかったは通らない。」 見たいなメールが来ました。 ワンクリック詐欺は無視が一番だと知り、 サイトのアドレスを受信拒否し、 自分のアドレスも変更したのですが、 2回登録をしてしまったのが、不安でたまりません。 この対処はマズイでしょうか? 回答お願いします。
- 詐欺?風力発電土地権利証 購入⇒譲渡
先日、次のような怪しい話が父に来たので困っています。 長文になりますが助言をよろしくお願いします。 まず十年前くらいの話になるのですが、父は健康食品を買うと配当が貰えるという所謂「ネズミ講」に引っかかってしまいました。会社名を明かしますと「全国八葉物流株式会社」です。 そこで祖母と共に多額のお金を騙し取られたみたいなのです。 それで、先日のこと一本の電話がかかってきました。 電話の主はある東京の不動産会社で、なんでも八葉に関連する話みたいなのです。 その不動産会社が言うには、父と祖母二人合わせて約1000万円騙し取られたようです。 それでこの度八葉の隠し財産が海外の銀行で見つかり、ある人がそれを買い取ったと言います。 その人が条件付きで父と祖母が騙し取られた1000万の約70%を返してくれると言うのです。 その条件というのは一口20万の北海道の風力発電の土地を購入し、その人に譲渡することです。 パンフレットを取り寄せてみたところ「エコエネルギー開発合同会社」というところでした。 その会社をネットで調べてみると怪しいといった意見がみられました。 また、他に気にかかる点があります。 電話してきた不動産会社に父が「その人が自分で土地を買えば良いじゃないか」と言ったところ、「この土地はあなたの住む地域の人しか買えないのです」と答えたそうです。 (土地販売会社のパンフレットにはそのような記述はないようです。) 土地を買うのに地域制限があるとは不可解でなりません。 地元の人限定ということなら分からなくもありませんが、私が住む地域は地元ではありません。 そもそも北海道ですらありません。 (なお、父の他に私の住む地域に住む人で同じく騙し取られた人が数人いて、同じ話をふっかけているみたいです。) 不動産会社は、まず父にこの風力発電の土地購入に申し込めと言います。 それで11月の某日、その土地を欲しい人が私の住む県を訪れ、待ち合わせをして父と会い土地購入分の代金を父に渡すようなのです。 土地販売会社の審査が終わり、土地の代金を振り込んだあと、名義と交換で父に騙し取られたお金の約70%が渡されると言います。 (父が言うにはその人は名義が欲しいということです。意味が分かりません。権利証のことでしょうか) 以上のような状況です。 普通に考えれば怪しいの一言なのですが、あまりその手の話には疎いものでこちらに相談させていただきました。 気になる点をまとめますと (1)なぜ約10年も前の八葉の話が今頃になって舞い込んだのか。 (2)なぜ父が騙されたということが分かったのか。 (3)隠し財産を購入(競売)するってどういうことなのか。 (4)私の住む地域の人しか土地を購入できないとはおかしいのではないか。 (5)土地の代金を振り込み前に渡すとはこちらを信用しすぎではないか。 (6)ぶっちゃけこの話は断ったほうがいいのではないか。 (7)断るとしたら、ストレートに「怪しいからやめます」と断っていいのか。 です。 ここまで駄文で失礼しました。 助言お願いします!!
- ヤフオク 愛媛県 みかん詐欺 について
先日ヤフオクで愛媛県のみかん予約便というものを落札しました。 待てど暮らせど商品は届かず、連絡しようにも、もう取引ナビは120日たったということで消されてしまいました。評価は「悪い」にしましたが、どうやらもう相手もIDを消してしまったようです。また、違うIDにして新たな獲物を狙うことでしょう。 怪しいな、と思ったころから画面をキャプチャして保存しているのですが、その後どのように手続きをしていけばいいかな、と思い悩んでいるところです。何か良い助言があればよろしくお願いします。 お金、返ってこなくても仕方ありませんが、人から騙し取ったお金できっと楽しんでいらっしゃるのだろうなぁと・・・よく平気でいられるものだなぁと思います。 こういう人って、税金とかどうしてらっしゃるんでしょうね? きちんと申告してるんでしょうか。 入ってくるお金は銀行にきちんと記録されるでしょうけれど。 たとえば、「返金しました」とか「商品を送りました」とか、そのように計算するのでしょうか? でも、実際は履行されてないわけですよね? いわゆる「無申告」状態なのでしょうか? 「農園」だから、申告しないでいられるわけにはいかないと思うのですが・・・。 あと、私のほかにも同時期、同じような落札と被害を受けてる方がいらっしゃったようでした。 ヤフーは、IDを変えるであろうこの人にまたヤフオクの場を提供するんでしょうか。 もちろんだまされたのは私の責任ですが・・・なんとも無責任のような気がしないでもないです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- toromame7
- 回答数7
- オレオレ詐欺、何故いまだに引っかかるの?
“オレオレ詐欺”や“振り込め詐欺”といわれる詐欺の被害が毎年 多くなっています。 新しい手口に引っかかるケースは理解できるのですが、以前から ある子供や孫などを装った電話による詐欺に何故今でも引っかかる のでしょうか? 最近のニュースを見ていて、子供に成りすました電話だけで簡単に 数百万円も用意して騙される被害者に対して私は同情も感じません。 毎日のように新聞やテレビ、週刊誌等々で様々な手口を公開して 注意しているのに、何故今でも簡単に引っかかる人が多いのでしょうか? 被害者の自己責任はないのでしょうか。
- ヤフオク、詐欺師とヤフーについて
こんにちは。 最近ヤフオクでPC関連の激安出品で話題になった詐欺師「momofashion00」とヤフーについて。 sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/momofashion00?u=momofashion00 この出品者(ストア)の評価を見ればわかると思いますが、もうめちゃくちゃな出品者です。 万が一の事を考え「騙すつもりはなかった」とでも言い訳する為か、一部の安価な落札者には返金している模様です。 が、お金を振り込んだほとんどの落札者が未だ商品届かずお金もかえらず。 でたらめな住所と電話番号(当初は繋がらない)でストア登録を認め、多数の怪しいと言う報告があったであろうにもかかわらず放置し、被害者を増やしたヤフーに多少の責任を問うことはできないのでしょうか? やっぱり取引には介入しない(できない?)の一言で終わらすのでしょうか? ヤフーが認めた店だからと入札した人もきっといるはずです。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- Kimney513
- 回答数6
- 詐欺にあってないのですが
ミシンを購入しようと ネットで探していたら 60%OFFのショップがあり チョット心配だったのですが 安さに負けて注文してしまいました。 後日 振込口座のメールしますと 返信があったのですが 全然連絡がなく 怪しいと 思い登録した情報を 適当に変更し 本日そのショップに アクセスしてみたら 接続できませんでした。 今のところ 被害にあってないのですが 気持ち悪く ご意見を聞きたく 質問しました。
- 締切済み
- Amazon・楽天市場・その他EC
- y3032k
- 回答数4
- 商標で詐欺と言われました。
飲食店を売却しました。 その時の売買契約書に、その店の商標と商権も売却する内容も明記しました。 その後、その買主がその商標を特許庁に商標登録しようとしたところ、同名あるいは類似した商標が既に登録してあるので申請を却下されたそうです。 そこで、私に「商標登録が出来ない物を商標と言って販売したのは詐欺行為ではないか」と言ってきたのです。 私は商標とは店の屋号の事で、それをそのまま使っていいよと言う程度しか考えてませんでした。 そして、この商標(屋号)は商標登録できるとも出来ないとも言ってませんし、自分で登録しようとしたこともありません。 そこで質問ですが、商標登録してないあるいは商標登録できない屋号を商標と言って売買するの違法性があるのでしょうか? 回答するには足りない情報があれば、補足しますので逆質問して下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- higoya
- 回答数6
- プロの詐欺師が使う銀行口座
プロの詐欺師が詐欺で使う口座は、凍結されればその銀行の他の支店でももう口座を開くことは出来なくなりますか? 銀行によって違うのでしょうか? また、詐欺で警察の手が入って銀行口座凍結の実績があっても、他の銀行なら口座を開くことができるようです。 そしてまた新たなる被害が発生してます。 銀行は、このような情報を共有することはないのでしょうか?