検索結果

HDD容量不足

全4865件中4241~4260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • メモリを増設すると動きは速くなりますか?それとも、HDDの交換でしょうか?

    3年ほど前に、ノートパソコン Pentium M 755 2.0GMHz Windows XP Professional SP2 256(内蔵)+512MB(増設) 通常使用時 PF使用量480MB~600MB 800MBを超えることは稀 MK8025GAS 80GB 4200rpm を使っているのですが、 立ち上がりや、Firefoxの動き、Excel2007、OutlookExpressなどの動きに少し、不満があります。 そこで、新しいノートパソコンを買うべきか、メモリやHDDを交換して(※)、これを使い続けるべきか悩んでいます。 メモリの交換やHDDの交換で体感速度に変化はありますかね? 参考になるご意見など頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 ※メモリに関しては、512MB(増設)→1GBへ交換するか否か。 ※HDDに関しては、下記2つのどちらいするか悩んでいます。 HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm) 5400rpm HTS721010G9AT00 (100G 9.5mm) 7200rpm

    • w_riko
    • 回答数10
  • バックアップ用ハードディスク

    会社のバックアップ用とは別に課でもう一つバックアップ用HDDを購入しようとしています。 そこで、ある程度質の高いものを購入しようとしているのですが、どれが良いのかがわかりません。 ご指導願います。 予算:30000円くらいまで 容量:100GB 要望としては急な停電や静電気に強いものが良いです。 衝撃が加わることはほぼないです。

  • Windows XPが起動しません

    パソコンを使用していたら、突然画面が黒くなって、反応しなくなってしまいました。 おそらく、Cドライブの空き容量が少なくなりすぎたからだと思います。 しかし、電源ランプは点灯したままで、固まったままなので、プラグをコンセントから抜いて強制終了しました。 そして、次にパソコンをコンセントにさすと、スイッチを入れていないのにいきなり電源が入り、以前と同じように黒い画面のまま反応がなく、Windowsが起動しなくなってしまいました。 おそらく前回、正常にWindowsが終了できなかったからだと思います。 以前も同じ様なことがあって、その時は起動時にF8キーを押すことによってセーフモードで起動できたのですが、今回はキーボードをいくら押しても反応がありません。 パソコンの様子からは、まだコンピュータを終了できたと認識していないように思えます。 どうしたらいいのでしょうか? なにかリセットみたいな方法を知っている方がおられるなら、教えてください。 使用パソコン IBM(lenovo) ThinkCentre A51p OS Windows XP Home Edition CPU Pentium 4 3GHz HDD 250GB(C 40GB D 210GB) メモリ 512MB

    • kgz
    • 回答数7
  • 外付けHDD 寿命

    未使用の外付けHDDの寿命ってどれくらいなのでしょうか? HDDの賞味期限みたいのがあるんですかね~

  • 動画ファイルを外付けHDDに移動しましたが

    PCのCドライブの残り容量が35GBとなってたので、 外付けHDDにファイル移動しました。 元は100GBありました。 約10GBほど移動し、20GBほどは重複ファイルなので、削除しまして Cドライブ残り容量が65GBぐらいに回復しました。 これでパソコンのパフォーマンスは改善するのでしょうか? これを行う前はアイコンクリックの反応が鈍く ファイルが開くのが 遅かったのですが。 XP SP2 ウイルスバスター2007 導入 購入後4年目 使用頻度少

    • tukusi2
    • 回答数4
  • 故障箇所の特定

    質問はタイトルの通りです。パソコンに詳しくなく何が調子が悪いかわからないので、質問させてもらいます。 あるゲームをプレイしている時にブルースクリーンになってしまい、それからパソコンの調子が悪くなりました。 症状がいくつかあります。 (1)画面がぐしゃぐしゃになり、フリーズしてしまう。 (2)windowsをシャットダウンしようとしても、「シャットダウンしています」という画面でフリーズしてしまう。 (3)マウスは動かないがキーボードでの操作ができる。 (4)windowsの起動が異常に遅くなる。 症状(1)・(3)はゲームをプレイしている時、動画を見ている時に発生します。症状(3)が出ると大体(2)も発生します。症状(4)は強制終了を行ったときにたまに発生します。 OSの再インストールを行ってみたところ以前よりも症状が出なくなりましたが、完全には直りませんでした。 機種はemachinesのJ6548 http://www.emachines.co.jp/products/products.html?prod=J6548 メモリを2Gに増築しています。 文章が長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

    • hosyash
    • 回答数4
  • Geforce 7600GT での動画再生。

    こんばんは。 現在、GeForce 7600GTを搭載したPCを使用していて、 動画観賞をメインとしています。 ============================== CPU : Core 2 Duo E6600 M/B : ASUS P5B Deluxe RAM : 3GB VGA : ELSA GLADIAC 776GT 電源: Antec Neo HE500 OS : WindowsXP SP2 ============================== 上記の環境で、動画サイズが 720x480 以下の動画ファイルの場合、問題なく再生できるのですが、 動画サイズが 1280x720 の動画ファイルを再生すると、時折、画面がカクつきます。 プレイヤーはJetAudioを使用し、早送り(フレームスキップ)をすると、音声だけが流れ、映像が止まります。 しばらくすれば映像が物凄い速さで追いついてきますが、スキップした時のことを考えると、不便で成りません。 この症状の原因は、グラフィックボードの性能不足でしょうか? 何卒、ご教授願えませんでしょうか。

  • 電源がすぐに落ちて自動的に再起動されます。これって・・・。

    複数のプログラムを同時に立ち上げたり、1つだけでも負荷のかかる作業をすると電源が落ちて再起動します。 これって、何が原因なんでしょうか? 改善方法がありますか? e-mashins J3036 CPU sempron3100+ HDD 80GB+(増設160GB)=240GB スレーブHDD250GB スーパーマルチドライブ LITEON (壊れたのでこれに交換) windows xp RAM 512MBに交換(元々は256MB DDR (1 × 256MB) 400MHz (PC3200))

  • CPUを買い換える価値

    1年近く前に自作した、 XPのCore2Duo E6300のPCを使っています。 マザーはASUS P5B-VM 不都合もなくお気に入りのPCなので本体さら買い換える予定はないのですが、CPUのみ買い換えてみようかなと思い始めています。 最近なんとなく、ゲームの起動やノートン2007、 メールが数千入ったアウトルックの起動時、動画再生起動時など、遅いなあと感じることがあります。 交換候補は、 E6850 E6750 E6600 です。 E6300からこれらに交換して、体感できるような差が出ますか? E6300から交換する場合、貴方なら3つのうちどれを買いますか? それとも買い替えするほどではないでしょうか? E6600は、E6750より数字が小さく一見E6750より性能が低いように見えます。 しかしE6600のが高価なんですが、やはり高価なE6600のほうが性能が高いのですか?

    • dooooob
    • 回答数7
  • メーカー製ノートPCの内蔵HDDの交換で質問

    メーカー製のノートPCですが内蔵HDDの容量が少なく困ってます。騒音と発熱も以前より増え、夏場はちょっと心配です。重大なトラブルが起きる前にHDDを交換しようと思ってます。 このPCは既にHDDを20GBから30GBに交換してます。この時はクリーンインストールだったので、OS(XPProSP2)とMS-Officeと何本ものソフトを再インストール&更新、Microsoft Updateに繋いで膨大なセキュリティーUPDATEを片っ端から更新。他にもドライバー類の更新と各種設定のやり直し。 なんだかんだで3日か4日は掛かりました。勿論、予めパックアップを取って置いて上書き出来るものはそうしましたが、それでも大変な手間と時間が掛かった記憶があります。 そこでですが。 IO-DATAなど各社から販売されているノートPC内蔵HDD入れ替えキット(ベアドライブより相当割高なHDDですが)を購入して添付の入れ替え用ソフトを使えば、間違いなく現在の環境をそっくりそのまま新HDDに移せて、交換後に即起動&全ての機能が今まで通り使用可能(WGA等も含む)になるのでしょうか。本当に完璧に移せるのなら、少々割高でも買いたいと思います。 とにかくあのクリーンインストールの面倒な手間と時間が本当に節約出来るのかどうか、その点を知りたいのです。 成功例、失敗例を問わず、HDD入れ替え用ソフトを使った経験談をお願いします。

    • noname#40982
    • 回答数5
  • windowsXP更新ファイルについて

    さっきPCを整理しようとおもい、「プログラムの追加と削除」からいろいろみてました。 すると、OSの更新ファイルとかが大量に出てきたんです。しかも、PCを買ってから直後のファイルから、ずーとです。 このファイルっていうのは、サイズは大きいんですか?大きいなら削除して軽くしたいのですが・・・ そもそもこのファイル消していいものなのでしょうか? あともう一つお願いします。 どうしてもCドライブが軽くなりません。 結局CドライブはPCの動作をコントロールするファイルが入ってると聞き、あまり触れないほうがいいという話も聞いておりますが、動作があまりに遅すぎるんで、軽くしたいんです。 なにかいい方法、このファイルを消したほうがいい!なんてものはありますか? ご回答お待ちしております。

    • maitch
    • 回答数9
  • メモリとCPU

    こんにちは。この前、タスクマネジャーをみていたら、常駐ソフトは、そのまま常駐させていても、メモリは食っていますが、CPUの値は0でした。もちろん、常駐のセキュリィティソフトでウイルスチェックをしたり、スパイウェアチェックをすると、そのソフトのCPUの値は上がりますが、監視状態のままだと、CPUの値は0でした。一般に重いソフトと言う言葉が使われますが、重いソフトをいうのは、メモリをたくさん食うソフトということでしょうか。メモリをたくさん食うということで、ほかのソフトのパフォーマンスが落ちたりするのでしょうか。(もちろん、それだけではないのでしょうが、)つまり、メモリをたくさん積めば、他のソフトやシステムに影響を与えずに快適に作業や、ネットなどををすることができるのでしょうか。ちなみにわたしの環境の場合、ネットブラウジングしながら、スパイウェアチェック(スパイボット)すると、ブラウジングスピードが落ちます。よろしくお願いします。

  • ブラウン管テレビ×DVDレコーダー(HDD+DVD)

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 現在普通のブラウン管のテレビを使っています。(SONY トリニトンカラーテレビ KV-29DS55) 将来的に液晶テレビを購入する予定でいますが、最近ビデオデッキが壊れてしまい買い替えを検討しています。 どうせ買うならとHDD付DVDレコーダーにしたいのですが、友人に「数年後に液晶買うならブルーレイじゃないとそのまま録れないよ」と言われました。 これは一体どういう意味でしょうか? 今は録画できてもテレビを液晶に変えたら録画出来なくなるという事ですか?そんな事があるのでしょうか? どうせ買うならと言いつつあまり高価なものは変えません。。。 5~6万円のシャープAQUOSハイビジョンレコーダーはどうかと思っているのですが、将来録れなくなると聞くとやはりブルーレイなのか・・・と。 詳しいことがわからないので質問の意味が分からなかったら申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いします。

    • noname#45381
    • 回答数3
  • 突然シャットダウン

    ここ半年くらい前からだと思いますが、立ち上げ時に3~4回突然再起動が掛かり、たまにですが再起動後フリーズしてしまうことがあります。 山を越えると支障なく起動しているみたいですが、その他にもDVDをコピーしようとすると、できるソフトとできないソフトがあり、後者の場合は途中でシャットダウンし、その後すぐには電源が入らない状態になります。 HDD容量が250ギガで空き容量が20ギガくらいです。 空き容量の関係でしょうか? 症状は上記の通りですが文章作成中や、画像処理中にシャットダウンしてしまい大変困っています。 どなたか打開策が解る方は教えてください

  • やたら時間がかかるClick to DVD

    はじめまして。DVで撮った動画をDVDにすることについて質問です。 当方ビデオカメラはハンディカム、パソコンはVAIOを使用しております。 WindowsXPです。 PCにClick to DVD2.4やDVgate Plusといったソフトがありまして、 使い易そうなClick to DVDを使って動画を取り込み、(モードはビデオモードで) 編集してチャプターをつけ120分のDVDを作成するまでがんばりました。チャプターは12ぐらいに分けました。 すごく分かりやすいソフトでここまではルンルンだったのですが、、、 ところがたかだか120分のDVDを焼くのに4時間近くかかったのです! これって普通ですか? 知り合いに聞いてみても、こんな時間かからないはずと言われたので なにか間違っているのか・・それともこのソフトはこれぐらい時間がかかるものでしょうか。 おまけにDVDのプレビュー作成のところでエラーがでたのですが、エラーの理由がわかりません。 もうひとつのDVgate Plusというソフト。これも取り込んだり編集したりできそうですが、Click to DVDと比べて何がどう違いますか?編集だけして、DVDに焼くのはClick to DVDという手もあるのでしょうか。 また、一旦PCに取り込んだ動画はギガ級の容量なのでさっさと消去したいのですが、DVDにさえすれば、みなさんとっとと消去してらっしゃいますか?なんだか消してしまうことが不安なのですが。

  • デルのノートパソコン

    Inspiron1501 Windows(R) XP HomeEdition SP2は低スペックだと思いますか? http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3026BXPBASICPKG&s=dhs すでに購入してしまったんですが、カスタマイズ時にアンチウイルスソフト「ウイルスバスター14」の36ヶ月版を買いました。 CPU AMDAthlon(TM)64×2デュアルコア・プロセッサTK-55(1.8GHz/512KB L2キャッシュ) メモリ 1GB (512MB×2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ ハードディスク 80GB SATA HDD(5400回転) このスペックでは【ウイルスバスター14】を動かすにはふさわしくないという意見もあります。 理由はメモリ消費量が多すぎる(100MB以上)だとか パソコン初心者でこういう専門的なことがわからないのですがどうでしょうか? 同じ機種を使ってらっしゃる方、パソコンに詳しい方、どうか教えてください。 返品して別の製品を購入となるとデスクトップ型の【Inspiron 530】が候補なのですが、 購入時にカスタマイズで「こうしたほうがいい」という相性的なものがあれば教えてください。 念の為、返品せずこのままノートパソコンを快適に使う方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • XP Proへのアップグレードでの注意

    皆さん,こん**は. この度,2ndマシンをWin 2kよりXP Proへアップグレードする事にしました.マシンのスペックは CPU:Intel Celeron 2.4GHz,メモリ:512MB(内32MBはビデオメモリ?で使用されてしまう様です.) M/B:BIOSTAR U8668-D Ver7.3 です. 大切なデーターはバックアップしましたがアップグレードを行なうにあたり,注意すべき点,行なっておいた方がよい事等アドバイスをお願い致します.よろしくお願い致します.

  • Temporaly Internet Filesの削除

    Temporaly Internet Files をCドライブの容量不足のため、Dドライブに変更しました。 でも、CドライブのC:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temporary Internet Filesにもたくさんのファイルが残っており、それを削除したいと思っているのですが、単純にTemporary Internet Filesのフォルダをまるごと削除してもいいのでしょうか? なにか不具合がおこりますか?

  • USBメモリとポータブルHDD

    USBメモリとポータブルHDDのどちらかの購入を考えております。 しかし、どちらを買っていいのかがわかりません。 USBメモリとポータブルHDDはそれぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?また、買うならどちらがいいでしょうか?

  • PowerPointだけが、使えません

    2002年購入のSONYのVAIOを使っています。 ここのところ、動作がすご~く鈍くなってきたのですが、 先日からパワポを開くことはできても、 既存データへの入力・修正一切の作業、「名前をつけて保存」、 新規文書の作成ができなくなってしまいました。 Word、Excel、Outloook、Internet等は、遅いものの支障なく使えています。 ハード容量は、7.5Gで、残量450MB、メモリは256です。 ディスクのクリーンアップは頻繁に行っていますし、 NortonのUntiVirusで、毎日定義の更新とチェックも行っています。 ただ、ディスク残量が少ないので、デフラグも、最近かけられなくなっています。 これはPC自体がもう寿命?というか、容量不足でいっぱいいっぱいと いうことなのでしょうか。 また、別件ですが、メインのCディスクの残量が少ないので、 後から入れた「筆まめ」等は、Dに入れたりしています。 本来はCの「Prgramfile」に入れたほうがよいのだとは思いますが、 そっちも、いかがなんでしょう? 休みに持ち帰った仕事があり、パニック!です。 よろしくお願いします!!