検索結果

詐欺

全10000件中4221~4240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ワンクリック詐欺、どうすればいいのぉ~!!

    乳乳白書というサイトでワンクリック詐欺に会いまして、そのときは必死で退会したいというメールを送ってしまったんですが、退会処理をしますので入会いただいた際に発行されましたIDをお手数をお掛け致しますがこちらまで再度ご連絡下さい。というメールが返ってきました。どうすればいいのでしょうか?

    • tee-z
    • 回答数8
  • ヤフーオークションで詐欺に遭いました

    補償制度を利用するつもりですが、取引時のコピーなど以外に、警察への被害届けの番号?内容証明書を 用意してくださいという説明文がありました。住所も電話番号もでたらめだった場合でも被害届けを出し、内容証明書を送らないと補償して貰えないのでしょうか?経験のある方、教えて下さい。

    • ze_ro
    • 回答数7
  • ワンクリック詐欺のサイトについて

    ワンクリック詐欺のサイトは無視してもOKということですが、こうなるとそれは、お金を支払う気がなければ、「相手に住所、電話番号などの個人情報もしられることもない無料のサイト」と、とらえてもいいのでしょうか。

    • noname#14919
    • 回答数4
  • 細木数子が詐欺かなにかで

    問題になったことがあったと思うのですがどのような 内容だったか忘れました。どのような内容だったでしょうかよろしくお願いします。

    • 200002
    • 回答数4
  • ワンクリック詐欺の証拠として

    ワンクリック詐欺にあいました。 もちろん代金を払うつもりもありませんし、料金催促のメールも無視をします。 いろいろなサイトで勉強して、なにかトラブルになったときのために、詐欺の証拠として、詐欺サイトのWebページや利用規約、htmlのソース(そこまでいらないかな・・・)、メールなどを保存・印刷しておくことにしました。 ですが、登録完了のページは怖くてもう一度開けないでいますが、やはり印刷しておいたほうがいいでしょうか?一度登録されているので、何回開いても同じでしょうが、なんか嫌です。でも、一番肝心なのは、登録完了ページだと思うので・・・

    • ko_buta
    • 回答数3
  • これは詐欺?続き(返金に関して)

    こんにちわ。前回これは詐欺?というタイトルで質問しました。takanbaです。 今日、相手のマッサージ師から返金が口座に振り込まれていました。相手は電話での対応のなかに、こっちも言いがかりで裁判とかになったら云々といっていたり、 わたし(質問者の)勤め先の会長の奥さんとも仲いいのよねといったことを母は気にしていましたので、口座からの返金はもう返そうといっています。 もし、名誉毀損等でおおごとになった時の証拠みたいでいやだと。しかもあれから日がたっていますので、母の調子もよくなり、もしなんかあった時に診断書請求できなかった時がこわいとの事です。 返金したほうがいいですか?どういう方法がいいですか?

    • takanba
    • 回答数1
  • 詐欺かとは思うんですが

    本日(7/28)、午後2時くらいにこのようなメールが送られてきました 件名 告訴状 本文 この度、貴殿が利用された有料出会い系サイトの方から、料金未払いの苦情が入り、我が社の方からご通知差上げ、平成15年7月29日午後3時をもちまして、裁判上告訴という形になりました。本文章を最終意志確認とし、お支払いのご意志のある場合、以下へお支払いを早急に済ませるようお願い致します。 ご料金未納金額 ¥19800 お支払い口座 三井住友銀行 東京営業部 普通 5999××× 代表取締役 雨宮×× 尚、お振込みの際の振込み人名は、携帯番号でお願いいたします。 (株)×××システム 口座・企業名など以外はそのまま転載しました。 もちろん、出会い系サイトなんか利用したことはありませんが… こういった、請求メールが送られるのは初めてのことなので、ちょっと怖いです。 シカトしたほうがいいんですかね?やっぱり。

    • ball225
    • 回答数7
  • 詐欺られました。示談→弁護士→裁判

    数年前、友人数人に数万円を詐欺られました。 ゲームを強要され参加したところ、反則をされました。 事実は最近発覚しました 当事者間で示談したいので、うまく交渉し取られた分の金額の返還を求めたいです。 それでも無理なら本格的に法的手段に出ようと考えてます。 自分で調べたことには 弁護士に相談するのに30分5000円~ 訴訟費用は負けた方が払う、弁護士報酬は基本的に自分で払う なのですが  Q1 実際に訴訟を起したら、プラスに持ってけるのでしょうか? 民事裁判では相手から取れた金額の2割程度が弁護士報酬になり 刑事訴訟では300万以下は15万 とどこかのサイトでみました。  Q2 この件は、民事訴訟、刑事訴訟のどちらでしょうか? もし民事訴訟を起すとしても、数万円の2割程度で弁護士が引き受けてくれるとも考えにくいです。  Q3 慰謝料を請求するならどれくらい取れますか? 自分の被害については、約数万円を短期間で失ったこと、それを稼ぐために短期間でアルバイトをしたために日常生活にかなり影響したことです。 交渉する際に、罪を求めることができることについても話したいです。  Q4 告訴の大まかな流れについておしえてください。また、この件だとどれくらいの懲役になるのでしょうか 私本人が説得するより、弁護士に説得してもらうほうが確実な気がします。  Q5 代理人(弁護士)を通して示談ということは可能でしょうか?また、裁判を起した場合の勝訴側が負担する金額とどちらのほうが高くなりますか? 弁護士に、私の友人と直接あってもらえなくても、なにか正式な文章などが見せられさえすればかなりの効果だと思います。 Q1~5のうち、すべて答えていただかなくて結構ですので、ぜひ私に力をかしてください。

    • sho2004
    • 回答数8
  • 詐欺によるオークション保障について

    先日、yahooオークションで詐欺に遭いました。 落札したのは、9800円のサプリメントで、yahooからの終了メールの中にある出品者(詐欺師)からのコメントに従い、口座に入金しました。 その後、相手に入金済みの旨を連絡したのですが、一向に連絡がありません。 何度かメールで督促しましたが、効果がないので、評価内に書き込もうとしたところ、同内容の評価をつけている方がいました。 その後、続々と被害にあわれた方から評価がついており、詐欺だと分かりました。 警察に被害届は出したものの、これといって打開策もなさそうです。 そこでオークション補償を受けたいのですが、ひとつ問題があります。 それは、落札したのは私なのですが、仕事が不規則な上、インターネット口座を持っていないため、取引を妹に委託しました。 妹の口座から、妹が入金し、妹が相手にメールをしています。 警察には、妹の口座から振り込んでいるため、妹が被害者になる、と言われました。 オークション保障には、内容証明が必要となりますが、この手続きにも費用がかかりますよね。 本人以外が取引をした場合、保障が降りないのであれば、内容証明を出すことを考え直そうと思っています。 詐欺による損失の上、これ以上、無駄な出費をしたくないのです。(これもひとつの経験という考え方もありますが…) yahooにも問い合わせましたが、必要書類を出した上での審査になりますとしか、返事がありません。 また、相手の名前・住所・電話番号を確認していない場合も、保証ができないとありますが、コメント内には電話番号の記載はありませんでした。 どなたか、同じような経験をされた方、またはオークション保障に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 詐欺罪で告発すべきですか?

    知人が紹介してくれた人(X氏とします)が,ハイウエイカードを安く売ってくれるということで購入しました。 (このときに疑うべきだったのかもしれませんが…) ところが,これが偽者のハイカだということがわかりました。途中で使えなくなって,道路公団の事務所で真贋鑑定をしてもらってわかりました。 最初の何枚かは通常通り使うことができたので,仕事でよくハイカを使うということもあって,数枚まとめて買ったあとだったので,結構大きな被害額になります。 X氏に「現金で買い戻してくれ」と言ったのですが,「(X氏の)仕入先に問い合わせるのでちょっと待ってくれ」との事で,らちがあきません。 私としては,お金が返ってくれば事を荒立てるつもりはない(本来は荒立てるべきなのかもしれませんが)のですが,このままらちがあかないようなら,たとえお金が返ってこなくても一矢報いたい気持ちです。 この場合警察に行くべきでしょうか(詐欺罪として告発?),それとも,他にいい方法があるのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

    • saideny
    • 回答数5
  • ワンクリック詐欺ですか?どうしたら・・・・

    ちょっと調べものがありアダルトサイトを見ていたんですが、年齢認証がでたので「はい」と気にせず押したら「入会ありがとうございます」となっていてそんな気はないのに・・・・振込先がかいてあり「サイト利用されたにも関わらず、支払期限を過ぎても入金が確認出来ない場合はお客様情報を元にプロバイダに対して法的な手段を経て、情報開示を求めます。 情報開示情報(以下項目) ・勤務先情報 ・勤務先電話番号 ・自宅住所 ・自宅電話番号 上記ログを元に請求させていただきます。その際に当番組管理部より延滞料金30,000円、延滞1日に付き1,000円の損害金を加算して請求されることがありますので期日の方、お忘れないようにお願い致します。 」と書いてありました。 どうしたらいいのかパニくっています。 泣きそうです。念のため画像は保管しました。

  • 詐欺の人だったのでしょうか?

    去年の夏、仙台のデパートの中で女性に声をかけられました。美容のインストラクターをしているとかで、静岡から出張に来ているといったいました。 私の使っている基礎化粧品のことなど聞かれました。 美人で感じの良い人で、会話が盛り上がりました。 その後喫茶店に移動し、いかに若い頃から美容に気を遣わなければならないか諭されました。 皮膚の衰えを示したグラフなどを見せられ、 高額な化粧品とオゾン美顔器?のようなもの(これも高額。何十万単位だったとおもいます。)を購入するよう勧められました。さすがに断りました。 手紙をくれたら化粧や美容について教えてあげるといわれ、名刺を渡されました。 その後連絡などはいっさいしていませんが、あなただけ特別にという感じがあやしかったです。 あのひとは一体何だったのか、同じような経験なさった方いますか?

    • usiodon
    • 回答数2
  • 詐欺との戦い、学歴詐称の確認

    勤務中の会社が詐欺に遭いました。 詳細は伏せさせていただきますが、「万能****」の類で、工費込5000万程ですが、上はこれを弊社のユーザーへ売るつもりになっています。 相手の詐欺師は「自称MIT特別研究員兼、MSU教官」で、のらりくらりと嘘で交わすのが非常にうまいです。社の者は論理的にむちゃくちゃな話をお世辞に浮かれて信じ込んでしまっていますが、この男がMITでもMSUでも研究なんかしていないことは片田舎に住んでいて自宅に電話すれば大体出ることからも明白です。化学技術振興財団からも、知りうる限りそんな研究者はいない、との回答を得ています。 さて、この男が詐欺師であることを証明したいのですが私はヒラですから調査費用決済も出せません。ずっと詐欺だと主張してきた私は既にプロジェクトから外されて情報も入りにくくなっています。問題が片付いたら私は辞めるつもりですが社に残る人のことを考えると警察沙汰にも出来ませんし、上の連中の目を覚まさせるには相当の証拠が必要になると思います。 MIT,MSU両大学から「そんな男はうちと何の関係も無い」っていう文章がもらえれば良いなと思いますが、そんな事は可能なのでしょうか? 英語がさっぱりなのでアレですが・・・ それとも、他に何か良い手はないでしょうか。

  • 新手の(?)詐欺未遂に合いました

    先日、母が電話で詐欺未遂にあいました。 まず、泣きじゃくっている女の子から電話がかかってきて、 「お母さん、6歳の女の子をひいて重体にさせてしまった、どうしよう~」 と言ってきたそうです。電話にでたのは母で、実家の目の前に住んでいる姉が車で出かけていたので、姉だと思い気が動転して 「○○なの?←姉の名前?」 と聞いたら、 「そうだよ(まだ泣いている)」 と言われ、その後保険会社から派遣された弁護士なる人が出てきて、すぐに157万円払え、と言ってきました。母は信じてしまい、父に銀行に行って振り込みに 行ってもらおうとしたそのとき、たまたま一度その偽 姉の電話を切り、本物の姉の携帯に電話をかけたところ、つながり、すべては詐欺だったと判明しました。 その他にもいろいろやりとりはありましたが、最後は、出かけ先から帰ってきた私が事情を聞き、 振込みがされないからか、たびたび偽弁護士から電話がかかってきて、私が強気になって撃退しました。 警察にも通報しました。 ここからが質問なんですが、母は姉の住所や 電話番号を教えてしまいました。これってまた新たな詐欺がきそうで怖いんですが、これからどうすればいいんでしょうか??大丈夫でしょうか? また、こういう詐欺をするのは、どういったタイプが多いんでしょうか?偽弁護士は、なまりがありました。地方から出てきて、生活に困っているとかででしょうか?

    • noname#10811
    • 回答数3
  • 車の点検虚偽報告は詐欺か?

     友人が車をメーカー系のディーラーに出したところ、バッテリーのチェック欄に点検した旨のチェックがついて「比重を見ると、そろそろ交換した方がよい」というコメントつきで帰ってきました。  ところがこの車、マニアックな彼がバッテリーを通常ではない場所に設置しており、そこにはカギがかけられていて、それをディーラーに言っておくのを忘れていましたので、結果を受け取った友人はびっくり。 「よくわかりましたねぇ。でもどうやって開けたんですか?」と呑気に尋ねる彼に、ディーラーの整備士はハテナマーク。 「だってバッテリーはここに・・・・・・」と通常の場所に無いことにそのとき気づき、慌てる整備士。  細かく調べると数カ所点検してないのに点検したことにしていることが判明。  これを友人たちに話すと、なんと数人が同じような経験をしたとのこと。  キャンピングカー仲間でみなさんキャンピングカーだから、バッテリーの位置を変えてあったりしているためにバレたはなし。でも、バッテリーれ以外にもウソ点検がばれてますので、バッテリーが見つからなかったから・・・・・・という話ではなく、最初からやる気がない。  こういう行為に対して、法的には何らかの対処はとれるのでしょうか。  実質的に損害というとたいしてないのですが、バカにされているようで、腹が立ちます。  整備なんて、こんなものなのかなーと疑心暗鬼ですねぇ。  法的にはどの程度のことができるか、ご意見いただければ幸いです。 

  • ヤフオクで詐欺…?対応に困ってます。

    Yahoo!オークションで、出品されていたパソコンを購入したのですが、 かなり詐欺っぽいのです…。 まず、「入札はせずに質問欄から、メルアドを知らせてください」とあって、 メルアドを知らせ、そこからメールでの取引が始まったのですが、 (取引開始後、すぐ入金もしてしまいました…) 「入荷できなかった」というのが1ヶ月ほど続き、 最初は、待っていたのですが、あまりに遅いので、キャンセルをしました。 キャンセル後は、「10日以内に返金します」とメールにありました。 まだ、キャンセルをして10日経ってないのですが、 返金するのに10日もかかるのは遅いよなぁ…と思って、 試しに「ネット詐欺トラブル口座検査」(http://sec123.com/yblack/yblack.htm)で、 相手の口座を検索したら、見事に引っかかりました…(-_-;) 今すべきことは何でしょうか? まだ、詐欺と決まったわけではないので、被害届けは出せません。 今、執拗に返金を求めたりしたら、逃げられそうな気がして怖いです。 ちなみに、住所は本人が住んでいるかは知りませんが、実在しています。 電話番号も相手とは話していませんが、通じています。 また、もし詐欺でもYahoo!オークションで出品はされていたものの、 きちんと落札したわけではないので、Yahoo!の補償制度は適用されないのでしょうか? 10万円以上払ったので、どうしていいのかパニックになっています。 何か良い考えがありましたら、御助言下さい!!

    • nanapy
    • 回答数4
  • この場合もワンクリック詐欺ですか?

     他の質問と同じような質問で申し訳ありません。先日、あるアダルトサイトにアクセスし、ENTERをクリックしたところ、「当サイトはアダルトコンテンツを含みます。利用規約に同意した18歳以上に間違いありません。」と表示され、OKをクリックしたら自動入会となってしまいました。後から見たら利用規約がすごく分かりずらいところにあり、規約には「登録日から5日以内に入会金60000円を払い、支払いが確認されない場合は問う番組管理部または債権回収業者に委託し延滞金60000円、延滞1日につき1000円の損害金を請求することがあります。また、集金業務が発生した場合には現地までの交通費やIPアドレス、リモートホストをもとにプロバイダへ情報開示を請求致しますので別途調査費が加算されます。」と書かれていました。この場合はワンクリック詐欺になるのでしょうか?教えてください。お願いします。

    • asahiru
    • 回答数4
  • SMSのワンクリック詐欺について。

     数日前、知らない番号から、ショートメールが送られてきました。  久しぶり☆これ忘れてた…送るね。  その後にURLが、貼り付けてありました。私はまんまと騙され、友人だと思いURLをクリックしてしまいました。するといきなり、ご登録ありがとうございます…という画面が現れ、驚いて消してしまいました。  ショートメールなので電話番号が相手には通知されているのでとても心配です。どの様な対処をとればいいのか教えてください。

  • 「借金」詐欺では?逃げられました

    知人に30万円を貸しました。 私の「返せないでしょう?」との質問に「月2万ずつ絶対返す」といい頭を下げるので、 借用書(年利2割・遅延損害金も返済期限も明記)は実印・手書き署名で書いていただきました。 毎月返済する約束の第一回月末で”夜逃げ”のように引越しされ行方知れず。返済全くなし。 携帯電話は通知でも非通知でも出ない(留守電のみ)。 実家の住所と電話は知ってるもの、相手は成人なので親には関係ないと思われ・・ まず30万返してもらいたい。 しかし最初から返す気もなく借用書を書いて30万を騙し取る行為は詐欺には当たらないのでしょうか? 相手の住所が分かれば催告もしたいですが、詐欺での刑事告訴もしたいところです。 お金が戻ってくることも、相手を責めることも、無理なことでしょうか?

    • s_fruit
    • 回答数5
  • 詐欺になってしまうのでしょうか。

    市の区画整理事業の移転に関しての事です。 移転に関する契約を済ますと、土地家屋の所有者が更地にして給水管閉栓工事を済ますと、行政の確認後に補償金が支払われますが、この過程の中で水道業者が虚偽の工事完了をして、所有者はそれを知らずに補償金を受け取りました。 後日その事が判明したのですが、このような過程の中で、給水管閉栓工事の虚偽で補償金を受け取ってしまった所有者は詐欺になってしまうのか。 指定業者は罪に捕らわれるのか、行政を欺いて指定業者でいられるのかどうか。 私は、所有者の友人です。アドバイスを求められましたが、私には畑違いで困っています。 教えて頂けたら幸いです。宜しく願い致します