検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 知的障害〔がい〕者入所更正施設で働いてる方・・
閲覧ありがとうございます。はじめて質問させていただきます。 今、私は福祉系の学校に通い、今年度に卒業を迎えます。 卒業後の進路を考えたとき、今までの学生生活を振り返ると、児童養護施設でのボランティア二年、障害〔がい〕者グループホームでの宿直のアルバイト〔三年〕の経験をしてきました。 そこで、知的入所更正施設に就職を考えているのですが、今、現在10月、少数しか求人票が学校にきていなく、動きたくても動けない状況で困っています。 そこでお手数ですが、みなさま、質問をお願いします。 1、先生は福祉職は冬のボーナスの後位に一斉に来ると言うのですが、皆様が学生時代のときはいつごろに求人がきましたか? 2、面接のとき、どのようなことを聞かれましたか?〔対策はしているのですが不安で・・・〕 3、自立支援法が出来てから、賃金が安くなったといわれますが、一般と比べ、安いと感じられますか? 〔私の浅はかな考えですが・・去年の求人票を見ると、どこも4,5ヶ月程度のボーナス。決して安すぎるとは考えられません・・〕 来年始めての社会人の若造ですが、みなさま、どうか回答よろしくお願いします
- 養護学校教諭になるには…
今年、専門学校を卒業した21歳、女です。 専門学校では、保育士資格と幼稚園教諭2種免許を取得しました。 現在は正式な就職先がなく、今月末まで町立の保育所で障害を持った子どもにつく形でアルバイトをしています。 その中で色々考えていたんですが、元々私は障害児と接する仕事がしたいと考えていました。 就職先に幅があるということもあり、保育士資格を取得できる進路を選択しました。 また、実習などを経験する中で、自分の希望として幼児(上限として児童(小学生)に接する仕事がしたいのだなとわかってきました。 そういう面では保育士や幼稚園教諭の資格があることで十分なのですが、やはり障害児保育(教育)への興味が捨てきることが出来ません。 それで新しい視野として養護学校教諭がでてきたのですが、実質問題として就職状況やその需要制はどうなのでしょうか。 また、この場合あらためて1年次から学ぶのか、2年もしくは3年次へ編入するのがよいのか、どちらなのでしょうか。 私は北海道在住で、地域としては札幌の大学へ通うのが一番近いです。 大学進学という視野が全くなかったため、大学のシステム自体よくわかりません。 色々書いてしまいましたが、何か一つでもご存じの方がおりましたら教えてください。 つたない文章ですので、わかりにくい所もあるかと思います。 仰っていただければ、補足します。 どうぞよろしくお願いします。
- 進路について
こんにちは。 教職を目指していた学生です。 「目指していた」とあるのは、教育実習で体力的にも精神的にも、自分が教師になるのは無理だと感じたからです。 教育実習中に無理だと感じた理由を詳しく述べます。 1、休む時間がない。 平日は7時過ぎには学校に通勤、19時帰宅、帰宅後も記録や授業の準備や採点や掲示物づくりがあり、睡眠時間が1時間から4時間くらいしかとれない。 休日は家事や授業準備、採点などで一日が終わる。 私は要領が悪いなと感じました。 2、単純に、体力的にしんどい。 睡眠時間が短いのと、子どもたちと遊ぶのに疲れたのとで、体に疲労がたまり、久しぶりにひどい風邪をひき、倒れてしましました。 私は体力がないなと感じました。 3、実際に教員になったら、もっと忙しいだろう。 理由は以上です。 私は、自分の中学生の時の経験から、教室に入りづらい子や不登校気味の子、また家庭環境が原因で道をそれがちな子を助けたいと考えていましたが、結局、自己満足で偽善的な意志だったのかなと思いましたが、ほかにやりたいことがみつかりません。 上記のようなことができる仕事、あるいはボランティアとして関わる方法を教えていただきたいです。 今のところ、少年補導員、市役所職員(教育委員会、児童相談所)、学童保育、養護教諭(すみません、教職です)が思いついています。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pommpomm2585
- 回答数1
- 私は何をなすべきか(長文です)
私は今40代半ばの会社員にとどまってます。 3年前妻が入院し2年前他界しました。 子供は今は小学生の子が2人います。 妻の死亡時、私は転職先の職場でパワハラにあって抑うつ症になって働けない状態で主夫をしてました。 妻が働いて食べさせてもらってました。 なので親権は、妻の親族が引取ろうとしたのですが、いざ子育てをすると予想以上に大変で親権受任を拒否しました。 裁判所に出向き弁護士の協力を得ながら今は児童養護施設に預けられて、長期休暇の時だけその親族に面倒を見てもらっています。 その親族と私との関係は非常に悪いです。 妻の親族と私の親族とも非常に関係が悪いです。 妻亡き後、まだ抑うつ症が完治したとは言えませんでしたが、求職活動し今の中小会社に経理として採用されました。 採用されて去年の冬に親会社の社屋に移転しました。 通勤時間・距離が長くなり不便になりました。 またついていけない人が辞めたりして多少仕事がきつくなりました。 今年の春先に睡眠障害と抑うつ症が再発し休職しました。 通勤と仕事がきつくなったことに加えて職場での人間関係、プライドの高い偉い年寄りが何もやろうとしなくて人の話を聞かない聞けない、絶対に自分の非を認めず他人の説教や嫌味ばかり言うお偉方や理由も私には分からないまま毛嫌いする女性社員などが原因だと思ってます。 会社の定めで勤続5年未満の社員は半年しか休職できない定め(ユニオンの方に相談したところこれは合法とのことでした)があり、来月がその半年なります。 先日、会社に出向き復帰について話し合いを持ちましたが、「今のあなたにここの職場に仕事はない。自然退職が望ましい」と言われました。 私は子供達のためにも生きなければならないことは分かってはいます。 児童養護施設で育った子たちの大学進学率がとても低いことも知ってます。 1学期の通知表を見せてもらいました。 勉強が分かっていないようでした。 上の子はいじめられやすいタイプなので心配です。 下の子はまだ低学年でこれからどう成長していくか心配です。 私は、抑うつ症からの復帰後、元の職場に戻れると思い込んでましたが、今の会社はメンタルヘルスに関して職場復帰支援プログラムのようなものはありません。 私が何を言っても、却って「コミュニケーションに問題有り」と判断されてしまいました。 労働ユニオンに相談しても「現在の法律は雇用者に有利にできているので争うのは難しい」と言われました。 私も40代半ばです。 この先、正社員として再就職できるか考えるととても苦しく、つらいです。 現状の自分の事、子供達の事がとても不安でつらくて苦しいです。 私は何をどうなすべきですか。
- 締切済み
- 社会・職場
- hazimecchi
- 回答数2
- 生きるって…
私は今現在生きています。心臓は一定のリズムを刻み、目には鮮明に物も見え、呼吸もしています。 しかし分かりません。 なんで生きているのでしょうか?? 私は幼い頃から親が離婚し、中学の時には児童養護施設に預けられました。それから今に至るのですが、これと言っていいほど良いことと呼べるものが起きません。 日本は世界的に見ても裕福な国です。衣食住に困るなんてことは日本にいる限り基本ありえません。要するに最低限な生活は送れるということです。 最低限な生活が出来ることを良いこととして思えないのはただの甘えなんでしょうか?? 強いて言うなら私は皆が送るような生活を凄く羨ましがっていました。 普通に親元で育って、生活が厳しいなりにも支援を受けながら大学を卒業して、いざ就職が決まり親孝行をする。そして最愛のパートナーと結婚して子供が出来て…みたいな感じです。 しかし現実はどうでしょうか??普通に親元で暮らせませんでした。生活が厳しい云々じゃなしに支援が対象の生活でした。大学なんか行けるお金なんてないから当然行けませんでした。親孝行をするような親がいません。彼女が出来ても上手いこと続きません。 私は社会に出て他人の話を聞いたりすると劣等感を感じて常に胸が苦しいです。 一人暮らしをせざるを得ないから困っても全て自分でやらなければなりません。 そんなの当たり前かもしれませんが、つらいです。 心のよりどころというものがないから寂しくて辛くてたまに夜も眠れません。 皆さんが言う良いことは私にも起こるのでしょうか?? 私にとってはみんなが当たり前と思っていることが良いことのように思えて仕方ありません。それは普通に親元で暮らしたりなどです。 私がこんなにもみんなが羨ましく疎ましく思うのは、幼い頃から親が離婚したり、児童養護施設に預けられたりしたから。十分な愛情を受けられなかったせいなんですよねきっと。 今でも思います。 これからも思うでしょう。 幸せを与えられない人が子供を作るなと。 子供作りは簡単ですよ?? でもあんたらの都合で作られた子供がまともな人間に育つようにするのはあんたらの責任。 責任をとるから親は苦労するんでしょ?? とれないなら子供なんて作るなってね。 今の人たちは子供を作る時期が非常に早い。 中学生だったり高校生だったり。 親はどんな教育をしているのでしょうか?? こんなことが平気で起こってる世の中だから私みたいに小さい頃から本来なら考えられないような苦労をする子が増えるんです。 人生に活路が見出だせません。 私は何を思ってこの世に存在し続ければいいのでしょうか。 社会に出れば対等なんて思ってるヤツ。 あまちゃん丸出しです。 誰か教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- misaochan
- 回答数8
- ドラマや時代劇で、登場する、病気のシーン2
大阪で、私が住む地域も、放送エリアであるサンテレビ(兵庫県が、メインの放送エリア)で、10月1日現在、祝日含めて毎週月曜日~金曜日、午後零時から、言わゆる「お昼の時代劇」として、テレビ朝日と東映が、共同制作してる、暴れん坊将軍シリーズとしては、第1シリーズとなる、「吉宗評判記暴れん坊将軍」が、再放送されてます。 自宅のテレビで、今年の8月、お盆明けのある日に、再放送されてるのを見た、ある回から、質問します。 問題の回、「松平健さん扮する、主人公の吉宗(徳川吉宗)は、表向きの顔、浪人の新之助として知っている、江利チエミさん(故人)扮する、外科医である女性の開業の医師が、世話するのに走り回ってる、知合いの尼さん(女性のお坊さん)が、住職してる寺院で運営してる、児童養護施設への国からの補助金。 これを、近藤宏さん(故人)扮する、補助金の国側の担当部署の担当の役人が、「嵯峨善平さん(故人)扮する、幕府の元幹部である自分のボス が、幹部として返り咲きの為、必要な賄賂」として、確保するのに、児童養護施設へ支給せず、横領した事件が、 発覚した」と言うのが、主なストーリーです。 質問したいのは、問題の回が、比較的スタートして、登場した… 「有島一郎さん(故人)扮する、爺(加納五郎左衛門)が、江戸城中で仕事中、倒れてしまった。 この事を、横内正さん扮する、南町奉行の大岡忠相から、報告受けた吉宗は、新之助として、江利さん扮する、町医者の診療所へ行って、「往診として、爺の自宅へ行って、直接の診察」を、依頼した。 後日、江利さん扮する医師は、爺の自宅へ行って、新之助として、後から来た吉宗の前で、問診より、診察を始めた。 暫くして、往診を終えて、爺の自宅から出て来た、吉宗は、「爺の病気の診断結果」を、質問した。 すると、江利さん扮する医師は、「神経の疲れで、胃に炎症を起こしてかけてますが、刺激物を摂らずに、薬を飲み続ければ、治ります」的な内容で、回答した」シーンに、なります。 因みに、私は「逆流性食道炎」と言う、胃腸の病気を、持病として、持ってます。 ですので、問題のシーンを見た限り…。 「有島さん扮する爺が、患ってる設定の病気と、私の病気は、病名としては、違うのは確かである。 ただ、症状の内、「胃に、炎症を起こしてるか、起こしかけてる」部分は、似てるなぁ…?」と、思います。 私が、患ってる症状だと、「有島さん扮する、爺の症状よりは、炎症を起こしてしまって、呑酸と言って、酸っぱさ感じる症状」と、言う事になると、思います。 そこで、質問したいのは、「病名としては、多いと思うので、世間一般的に知られてる病気、2~3個程度だけで、構わない。 暴れん坊将軍の問題の回で、有島さん扮する爺が、患ってた胃腸の病気は、何と思われるか?」に、なります。
- 生活保護の必要性と改善策
現在の生活保護において、県営住宅の優遇や国民年金全額免除に代表されるように、かなりの面において優遇されているのは周知の事実です。その上で、新聞やTVなどで取りざたされているように 【 あまりにも贅沢な暮しをしすぎていないか? 】 という声があるのも事実でしょう。 http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html 実際、月額24万円を貰いながらも足りないと言い、更に母子加算復活を願う。24万円と言えば、大学卒業の初任給に匹敵或いは高い金額です。現在の優遇制度をみると ・住民税 ・所得税 ・国民年金保険料 ・NHK受信料 ・公立高校授業料 ・母子栄養食品支給 ・入院助産 ・保育料 ・児童養護施設入所負担金 ・養育医療 ・更生医療 ・育成医療 ・補装具 ・療育医療 ・地域福祉権利擁護事業利用料 ・医療保険(保険料、自己負担) ・介護保険(保険料、自己負担) ・雇用保険(保険料) ・公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除等) ※一部負担を含めて記載 となります。つまり、24万円支給とはその名の通り24万円が貰える事になります。 これに対して、こうした方が良い。ああした方が良い等の御意見を頂きたいと思います。 もちろん、この制度自体の是非についてもお願いいたします。 また、何か私の質問に間違いがあれば御指摘下さい。 よろしくお願いいたします。
- 手作り雑貨のさばき方
手芸など、趣味でハンドメイドの服や小物、雑貨などを製作する事を趣味にしている方に質問です。 作る事自体が趣味の場合、作品は結構たまりますよね。 出来れば原価くらい稼げれば・・くらいの感じで販売する事はあると思いますが、フリマは思ったより売れないしネット販売(オークション含む)や委託販売も製品(商品)の単価がせいぜい数百円程度の設定のものだと手間隙や委託料金ばかり掛かって割に合わない気がします。 たまたま近所で手作り品専門のアートフリマや委託料金無しで置いてくれるような良心的な(?)リアル店舗があればちょうどよいのですが、それはそうも行かず(当然)、場所が遠くてやりとりが結局メールや配送が必要だったり、自分が出向けない場合が殆どです。 タイトルにある「さばきかた」というとちょっと品がないですが、ドンドンたまっていく作品、みなさんどのようにしているのでしょうか? 友人知人に配る、というのも限界がありますし欲していない人に押し付けるような形は申し訳ない。 私は近所の児童養護施設などに寄付として打診し「ぜひ欲しい!」とご返信があった場合だけ送料も負担して差し上げてます。 とりあえず「さばけ」るし、どうせ儲けがないのなら委託料金などは発生せず、なにより面倒でなく欲しい方に渡せるので。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kisaragi-r
- 回答数3
- 伯父の住所を知りたい。
伯父の住所を知りたい。 20年以上連絡を取っていない伯父(父の兄)の住所(連絡先)を知りたいのです。 私の今の住んでいる住所は知らせていないのですが、どこから調べたのか、送られてきました。 伯父から簡易書留が送られていたようですが、不在通知に気付かずに返送されてしまいました。 書留で送られてくるくらいなので、重要な要件があったものと思われます。 この20年近くまったく手紙も電話もしていないし、あちらからもきていないので、とても気になります。 なんとか連絡を取りたいのですが方法はありますでしょうか? 私の戸籍から、伯父の戸籍(附表)までたどり着くことはできるでしょうか? ちなみに父はすでに他界、母は行方不明、祖父母もすでに他界しています。 また、行方不明の母親ですが、私が幼少のころに蒸発してしまい、私自身、施設(児童養護施設) に入っておりました。その母親が見つかったとしても、私の伯父や兄に辿りつく可能性は低いような気がするのですが、私自身が直接伯父の戸籍附表を請求することは不可能になってしまいますか? 今現在、親族で連絡先が分かっている人はいません。 乱文申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- himuro_san
- 回答数1
- 社会福祉士の受験資格において
こんにちは。 児童養護施設でボランティアをしているうちに、将来は(もう35歳ですが)ソーシャルワーカーになって働けたら、と思うようになりました。 私は最終学歴が専門学校卒業になるのですが、 社会福祉士の資格が欲しいと思って調べていたところ、福祉大学のような専門養成施設に専卒なら3年時に編入学出来るということでした。 ただ私の場合、1年に満たないエステティックの学校だったので「専門学校卒業」には該当しないのでは?と学校に問い合わせてみましたら、やはり該当しないようで、今から4年も通わないと受験も出来ないのか・・・とガッカリしておりました。 そこで、それ以外の道として、 「社会福祉の相談及びその補助を4年従事していた」 というのも受験資格になると聞きまして、それなら年収がグッと下がってもなんとかやっていけるんじゃないかと希望が湧いてきたのですが。 その、 「社会福祉の相談及びその補助を4年従事していた」 というのは、いったいどのような職業なら該当するのでしょうか? ヘルパーさんしか思い浮かばないのですが、他には無いものでしょうか? そして「4年従事」は証明しようが無いのでは?とも思っています。 現在その職業につかれている方やお詳しい方にご意見いただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします!
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#31772
- 回答数2
- 出産か看護学校か悩んでいます
27歳の児童養護施設非常勤職員の保育士です。 結婚して1年半になります。自分のキャリアアップと子どもの出産とで悩んでいます。 以前、婦人科で、子宮の形が奇形(ハート形)なので妊娠時着床し辛いかもしれないが、 若いうちなら問題ないと言われました。 いつか子どもを2人は欲しいなと思っていますが、 友人でも出産した人はいないし、まだ子どもがいる生活を 自分自身想像出来ず、不安が強いです。 また、施設で働くうちに食育と予防医療の大切さを実感し、 人々の健康を支える保健師の仕事に魅力を持つようになりました。 保健師になるためには、看護師取得が必要なので、 公立の看護学校(自分の給与で学費が捻出出来るので)を受験しようと思っています。 看護学校3年、保健師学校1年、実務経験を積むため2年ほど働いて出産を考えると 早くて初産が34歳になりなす。 初産は20歳代でしたいとずっと思っていましたし、不妊治療で苦しむ上司を見ていると、 看護学校の選択は後の方が良いのか悩んでいます。 夫は私の選択を尊重するといってくれています。どちらとも答えを出せないといった 様子です。 出産経験のある方、看護師さん、保健師さん、色んな方のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- misakio
- 回答数10
- 親の身勝手な生き方。
実母は私が1歳の時に出て行きました。そして実父は私が泣けば泣くほど叩いていたそうです。 祖母から聞きました。そして祖母では育てられないと児童養護施設へ入所させられました。 それから2歳の時に現在の両親に養女として引き取られました。 父はとても私を可愛がってくれましたが、母は毎日不機嫌でした。どうも男の子が 欲しかったようです。 幼稚園の時も、小学生の時も何か出きれば積み木を壊すように平気で心を踏みにじる。 私が笑顔でいる、楽しむことが許せないようで毎日罵られていました。 父の前では良き母のフリをしているので父は信じてくれずだから相談もできず、 私の理解者は誰もいないので自信もやる気、笑顔、心から楽しむことが出来なくなっていきました。 そして悲しみを心の底に押し込むしかこの家では過ごせませんでした。 父と仲良くじゃれ合っていれば睨みつけるあの目がとても怖かったです。 化粧をすればまた罵り、幸せを見つけそうになると難癖をいって邪魔をしてくる。 親が子供を捨てる身勝手、子供の幸福を許さない親。 なんでそんなことがまかり通るのでしょうか。 私は親になる人たち全員が適性検査をして合格者だけ親になるべきだと考えています。
- 保育士資格の受験資格・大学生
現在、大学1年生です。 将来、教育関係の仕事に就きたいと考えております。 最近、保育士の資格もほしいと考えるようになりました。 (大学では取得できないので、自分で勉強して取得しようと思います。) そこでいくつか質問があります。 わかる方はご回答よろしくお願いいたします。 1、できれば、来年(大学2年生の8月)に受験したいと思っています。 受験資格に「大学に2年以上在学して62単位以上修得した方(見込含む) 」とありました。 この「見込含む」というのは、大学の学長からの証明書などがあれば大学生2年生でも受験できるということでしょうか。 2、2013年度から保育士資格と幼稚園教諭免許を統合し、「こども士」にするという話が出ています。そのため、2013年から資格試験の内容も変わるようです。でしたら、来年(2012年に)保育士資格の試験を受験するのは無駄だと思いますか?もう少し待って、2013年度以降に受験したほうが賢明でしょうか?ちなみに、幼稚園教諭の免許を大学で取得するつもりはありません。また、私は将来幼稚園で働くことは今のところ考えておらず、小学校または児童養護施設で働きたいと思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tosea
- 回答数1
- 山本太郎氏の政策項目
を見ると「日本をギリシャ化」したいように読めますが、見当違いでしょうか? 〔政策項目抜粋〕 消費税廃止 値上げ強制 公的住宅拡充 奨学金徳政令 全国一律最低賃金1500円 中小零細企業に影響がない様に、不足分は国が補填 生活保護基準引き上げ 公務員増員(保育、介護、障害者介助、事故原発作業員等公務員化) 一次産業戸別所得補償 防災庁創設(NPO関係者公務員化) 防災、水道、鉄道等を公共事業化 デフレ脱却給付金(@月額3万円)配付 財源は税金と新規国債発行 法人税累進化 沖縄辺野古基地建設中止 普天間即時運用停止 海兵隊米国帰還 TPP協定、PFI法、水道法、カジノ法、漁業法、入管法、種子法、特定秘密保護法、国家戦略特別区域法、所得税法改正、派遣法、安全保障関連法、刑訴法、テロ等準備罪等の一括見直し・廃止 原発即時禁止 火力発電と自然エネ発電拡充 東電原発事故による被災者・被害者への支援継続・拡充 障がい者への「合理的配慮」を徹底 「介護保険優先原則」見直し DV問題被害者支援と加害者対策・防止教育拡充←裁判所介入 家庭裁判所職員増員 拡大家族・養子縁組・里親養育の活用(里親要件緩和:単身者や同性カップルもOK) 要養護児童への経済的世話的支援強化 動物愛護強化充実 . https://www.reiwa-shinsengumi.com/policy/ . https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggxL3BQRASf4VQqjlu33p92Q---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-11209458116
- 防災・教育・介護はこれで良いのか
防災や教育や高齢者(介護)について。戦後70年近く、国の政府や 大臣が疎かにしてきた国策が、令和の時代に大きく、その付けがきて、 現在の台風・地震・噴火・橋や道路の老朽化などに現れてきています。 教育も児童の模範となる教師の背中を見て一挙一動を真似して育つ時 期、教師対教師の虐め職員室の密室の行為、キリストの女性修道院 ? もはや教育の崩壊としか思えません。 介護についても国民誰もが通る人生最後の道です。静岡の特別養護老 人ホームが3ヶ所閉鎖してしまいました。理由は、ヘルパー不足で利 用者の受け入れが100人の内、50人程度で赤字経営。施設は沢山 有るのにヘルパー不足で入居が限られ10年待ち、これでは死んでか らしか入所出来ない。共稼ぎの家庭では親に死んでもらわないと仕事 に行けず餓死するまで。 これで良いのか日本の政府よ、賢いなら早く気がついてほしいもので す。不作為の作為、既に遅い馬鹿なのかと思います。他の意味で日本 沈没ですよね。3度の被害を受けて水の引かない地域で苦しんでいる 住民、国が行うお祭り気分、オリンピック北海道(マラソン・競歩) 300億円、水害地域への復興予算は少ない。国を挙げて全国民を動 員して、自衛隊の全ての訓練を中止して災害地へ、なぜ出来ない復興。
- 仕事って・・・
子どもに関わる仕事(児童養護施設など)がしたいのですが。。。 私は、23歳男です。福祉系の大学を卒業し、一旦は全く別の職種に就職したのですがどうしても諦める事が出来なくて・・・ 今春社会福祉士の国家資格を取得したのですが、福祉機関と言うのはほとんど秋以降に求人が多く今の時期は皆無に等しいと言うか・・・無い。 1つだけこれから入所者の定員増の為求人を出すだろうと言う施設は、出身大学から話は頂いていたのですが、その施設によると現段階では求人を出すこと自体決定事項ではなく、求人を出すとしたら年明けになるだろうとのこと・・・ その施設のことは、春くらいから6.7月には求人が出るだろうと話を伺っていてホント昔からやりたかった仕事を住み慣れた土地で出来るということで大きな期待をしていたのですが・・・ 正直、やりたいことをやりたいが為に退職し、死に物狂いで国家資格を取り・・・。 11月に前職を退職し3月に国家試験合格、大学を卒業してから一年と半年、現段階では、社会的に、わがままでニートといわれても仕方ない状況で・・・ 情けないですが自分を見失い右往左往してる状態です。 どうしたらよいものか・・・? どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#57999
- 回答数2
- 借金120万 30歳越えて無職 こんな私でも夢おえますか?
お世話になります。 長文失礼します。 私は32歳で借金が120万円ほどあります。 仕事は派遣で、来月からは無職になります。 ですが、こんな私にもなりたい職業が出来ました。 それは子供と関わる仕事です。 児童養護施設、小学校の先生、学校の用務員など、どうしても子供たちと関わる仕事がしたいと思うようになったのです。 私は短大は卒業していますが、通信制の大学に3年次編入し、今更このような職業を目指すのは無謀ですよね・・・? 借金があるため自由に身動きができません。 まずは借金を返済してからと考えているのですが仕事もなかなか決まらずどうしようもできません。 来週、月収9万円の仕事の面接に行く予定です。 私の住む地域では、このように月収9万円の仕事でさえ倍率は高いです・・・。しかし、収入がないとどうしようもないため面接に行くつもりです。 私の住む地域は仕事が少なくテレビでも取り上げられるほどです。 1つでも仕事が多くある地域に行きたいと思っても、私には借金しかないためそれもできません。 私はどうすればいいのでしょう? みなさまの意見(私ならこうするなど)聞かせてください。 みなさまのアドバイスをください。 私は自分で決めた事は必ずと言っていいほど失敗し後悔するんです。 自分の人生を悔やんでいます。 私には友達がいません。 ですから、顔も名前も知らないみなさまではありますが、私にアドバイスをください。 私は世の中にいる32歳の人たちの中でも、色々な意味で、心の成長が10年以上遅れていたと思います。 アドバイスください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- roon33
- 回答数7
- 弟の暴言・暴力
まず、家族構成から伝えておきます。 母、長女の私(22)、知的障害者の弟(21)、高校生の弟(16)の4人暮らしです。 2年前、父とは離婚しています。 また、父には再婚した方がいて、母にも再婚を考えている相手が他県にいます。 相談したいのは、16歳の弟のことです。 1年ほど前から、弟は夜遊びや非行が多くなり何度も補導されています。 その上、最近は毎晩夜中に母に怒鳴り散らし、興奮すると殴ったり蹴ったりします。 そのたびに私達は近隣の家から苦情を言われ、部屋を出るようにまで言われます。 弟は“精神的におかしくなる”“家を出たいから誰でもいいから養子縁組しろ”などと毎回言います。 けれど、児童相談所にも相談していますが、イマイチ解決には繋がらず、また、あと2年も経てば養育義務はなくなるから…と言われてしまいました。 私や21歳の弟には怒鳴ってくる事も手を上げる事もないのですが、母がいると必ず怒鳴り散らします。 最近では、弟が家にいない日が“日常”で、正直なところ、弟に家を出て欲しいです。 私達は安心して眠る事も出来ません。 興奮した弟が母を刺していたら…部屋中がメチャクチャになっていたら…と仕事に集中できません。 母は、自殺を考えたことすらありました。 児童相談所が言うように、養護施設に弟を入れる事はやはり難しいのでしょうか? 現在、弟は家庭裁判所の審判を控えていて、それを逃れるために、母の交際相手のもとに行くとも言い出しました。 弟がいなければ… 弟のバイクに細工をして事故を起こそうか… そんな風に弟を家から出す、下手したら殺そうとまで思う自分が恐ろしいですが、もう我慢できません。 私が一人暮らしをすればいい、とも言われますが、私の収入しか生活源が 無いので、母や21歳の弟の事を考えると自分だけが楽になるなんて出来ません。 今の状態な収集をつけるのに、何かいい方法はないでしょうか? お願いします、助けて下さい。
- 自閉症について。
自閉症についてなのですが、今まで、「自閉症は脳の障害に起因するもの」、という了解をしていたのですが、「自閉症は二種類に分類できて、気質的なものと、環境によってもたらされるものとがある」、という話を聞きました。 環境によるものであれば、接し方によって社会性が身に付いていきやすい、という話だったのですが、本当でしょうか? 2,3歳までに自閉症児としてのふるまいを身につけてしまい、脳もそれに合わせて発達していくので不可逆な部分も残るが、接し方によって修正できる部分もある、という事なのでしょうか。 また、就学時期の自閉症児の進路について知りたいのですが、その児童の障害のレベルによっては、普通学級での受け入れは可能な事なのでしょうか? または、一般の公立小学校の特殊学級(いまはこういう言い方はしないと思いますが)への受け入れはどうでしょうか? 身近にいる自閉症児の子は養護学校へ通学していますが、遠くて大変そうです。もう一人は、受け入れをしている私立の学校を受験したのですが、枠が少なく落ちてしまいました。母親と友人なのですが、彼女自身が参ってしまい、ノイローゼ気味になってしまっているので、少しでも相談にのりたく思い質問しました。 この先の進路についてアドバイスいただけたら、と思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- 生活保護の住宅扶助上限額について
現在、うつ病と広汎性発達障害で障害厚生年金の裁定請求をしております。 母子家庭で障害のある小学生の息子と2人暮らしです。 障害厚生年金が認定されると同時に児童扶養手当が受給停止になり、現在受給中の傷病手当金も打ち切りになります。 2級であれば保護を受けずに生活できますが、3級になると保護を受けざるを得ない状況になります。 息子が遠方の養護学校の寄宿舎で生活している為、週末の送迎にどうしても車が必要であることを役所に話したら「おそらく所有した状態で保護を受けられるでしょう」との事でした。 問題は住宅扶助なのですが、現在住んでいる物件の家賃が住宅扶助の上限を超えているため保護が決定した場合転居指導が入るとのことでした。 現在住んでいる市の住宅扶助が37000円と聞き物件を検索しましたが、ほぼ無いに等しい状態です。 こういう場合現在住んでいる市で保護の申請→決定後、他市で住宅扶助内の物件を探し引っ越すことは可能でしょうか? 引っ越す事により息子の学校は若干近くなります。(寄宿舎生活である事には変わりはありません) 転居を検討している市は現在住んでいる市より住宅扶助の上限が上がり46000円になるそうです。 障害厚生年金が3級で決定した場合の仮定の話になりますが、いろいろ教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- shi-mama
- 回答数1