検索結果

元号

全1120件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本人は 論理思考をそなえている。

     この命題を次の二点で 問います。    (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。  (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか?  (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。  ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~  尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる  一つ松  吾(あ)夫(せ)を  一つ松 人にあり≫せ≪ば  大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を  衣(きぬ) 着せ≫まし≪を  一つ松 吾夫を  ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~  (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう)  尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ  一本の松  我が背子よ  もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように  服を着せように ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。  その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか?  (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか?  言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。  これが かれこれ千五百年 経つ。    けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。  はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。  ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。  うんぬん。  というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?

  • 住宅ローン控除について教えてください

    2010年に住宅ローン控除が受けられます・・・という新築マンションを購入し2010年9月に入居しました 主人は自営業をしていてもう確定申告をし終わっているのですが 今から住宅ローン控除の申請はできないのでしょうか? 無知な私が悪いのですがまだ全然間に合うと思っていてやり方がわからないので 明日税務署に行って色々聞いてこようと思い なにげなくネットで検索すると 初年度の申請は購入した年度内もしくは確定申告前でなくてはいけない・・・等目にしまして 今とても青ざめ困っています・・・ 高額医療費控除も一緒にしようと思っていましたし こういう面倒な手続きは主人が嫌がるので 私がやろうと思っていたのですが 私のミスで控除されそこなったとなるとかなり怒らせる事になります 最近鬱病がよくなってきたので やっと役所にいけると思ったのに・・・ ショックです 抗鬱剤と睡眠薬を2年くらい飲んでいて つい最近まで いつもの決まった場所以外に行くのはとても苦痛でした 又勝手な思い込みですが購入後2~3年の間ならさかのぼって 控除された税金が返ってくるものだと思っていて 焦らずゆっくりやればいいだろうと思っていました(何か他の事について耳にした事を住宅ローン控除の事と勘違いしていたのかもしれません) 税務署のホームページ等みてもよくわからず・・・ お詳しい方に 学のない者でもわかるよう教えていただけたらと思います 宜しくお願いします。

    • noname#192466
    • 回答数4
  • Excel 2003 自動日付出力

    質問1) セルA1 に 入力されたら A4に入力した時点の日付(例: 4月9日)を自動で出力したいのですがどうしたらよいでしょうか?  A3には =A4,"",""A4 (こんな感じです。ハッキリ覚えていません IFがついてた?) で、A4に日付を入れると A3に今年の年が表示されます(例:平成23年)。 質問2) 質問1をすることによりA3はA4に自動出力された時に引き継がれるでしょうか?      また、=A4,"",""A4 この意味を教えてもらえたら助かります。      これを作ったか人が辞めたため、聞こうにも聞けません、宜しくお願いします。

  • EXCELで質問!自信がある人おねがい!!!

    生年月日をS55.12.21のように入力していくもののやり方なのですがSやドットをいちいち入れるのが面倒になったためセルの書式設定のユーザー定義で『\"S\"##\".\"##\".\"##』というものを作って、数字のみを入れればSやドットを入力しないでも表示できるようにしたのですが、これをオートフィルなどでソートにかけようとすると、うまくいきません。入力したセルにダブルクリックをおすとS55.12.21が551221と出てしまいます!どうにかしてダブルクリックを押したときもS55.12.21と表示させたいのですがやり方わかりますか?僕はその列をコピーして値で貼り付ければ大丈夫だと思っていたのですがだめでした!説明が下手かもしれませんがやり方を教えてください!待ってます!

  • 「昭和40年=19●●年?」普通の日本人はみんな知っているのでしょうか

     いつもお世話になっております。  掲示板で年のことを言及する時に、世界的に通用されている年の表記を使うというより、昭和40年のような日本の独特の表記を使う日本人が(「は」?)多いような気がします。正式の手紙の場合もこのような綴り方が多いと思います。そこで、お伺いしたいのですが、このような日本の独特の年の表記は何年のことにあたるのか、普通の日本人はみんな知っているのでしょうか。参考書など調べなくても常識として覚えるはずの知識なんでしょうか。常識として、普通の日本人は覚えている日本独特の表記の年を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 胸毛の白くなったのの呼び名

    年とって、白くなった胸毛って、なにか呼び名があるんでしょうか。それともただ「白髪」ですか? 胸毛以外のところも、名称があったら教えて下さい。 へんな質問ですみません。よろしくお願いします。

    • noname#84897
    • 回答数3
  • 江戸時代の年譜

    旧街道とか歩くと江戸時代の石碑がよくありますが、 そこに刻印してある、年譜と西暦との関係がよく分かりません。江戸時代の年譜とそれに合致する西暦をおしえて?

    • 3108
    • 回答数7
  • 姓名判断は意味がないですか(赤ちゃんの命名)

    今、妊娠7ヶ月でお腹の赤ちゃんは男の子だとわかりました。 そこで、色々と名前を考えているのですが・・・。 姓名判断で検索したら、本当にたくさんのサイトがあって。いくつか気に入った名前があるので、無料の診断のところで入力して判定してみたら、サイトにより結果があまりにも違い全然参考になりませんでした。 そもそも、ネットで無料なんてところで判断することが間違ってるのでしょうか。 ただ、有料なら信頼できると言うものでもない気がします。 私個人は「名前」というものの見えない力みたいなものも感じる一方で、「画数」が人生に影響あたえるなんておかしいと思ってみたり・・・。 考えれば考えるほどわからなくなってしまい、こちらで質問してみました。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#30164
    • 回答数20
  • 天皇が亡くなったら年の途中でも年号を変えるのはなぜでしょうか?

    天皇が亡くなった場合、たとえ年の途中であっても年号を変えますが、なぜ年の途中でも変えてしまうのでしょうか? 特に昭和の場合、年号上は64年間続きましたが、昭和元年+昭和64年=10日ちょっとなので、実質62年ということになるので、どうしても疑問が生ずるのです。

    • noname#110252
    • 回答数7
  • excel 97

    こんにちは。 エクセルの質問をさせてください 数字を150611と入力するとH15.06.11と表示されるように表示形式を設定したいときはどのようにすればよいでしょうか? 15と入力したら昭和の暦ででてきてしまうのですが、、、 アドバイス宜しく御願いします。

    • pekoiti
    • 回答数2
  • 雇用保険被保険者証?

    以前に同じような質問があったらすみません。 新しく採用される会社に、以前いた会社の雇用保険被保険者証を提出するのですが、新しい会社の総務の方で雇用保険手続きの際、失業給付をもらっていた事実や加入履歴等は、分かったりしますか?(失業給付をもらっていたが、履歴書には働いていたことになっているので) みなさんお忙しい所すみません... 宜しくお願いします。

    • akuokun
    • 回答数8
  • 細木数子さんの亡くなった夫

    去年?のテレビで見たのですが、細木数子さんの亡くなった夫は政界にも通じる大物だったと記憶しています。その方って誰なんでしょうか?知っている方いますか。

  • 天皇は何のためにいるの?

    以前からずっと疑問に思っていたのですが、天皇って何のためにいるんですか?もっとはっきり言うと、現代の日本に「必要」ですか?私には天皇制を存続させている意義がわからないのです。彼らは国民の税金で生きているんですよね??(違ったらすみません)年間に皇族のためにどれくらいの税金が使われているのでしょうか? 日本の伝統云々ではなく、「現代の日本においてなぜ・どのように」必要なのか、分かりやすく教えてください。

  • 三国志演義について

    三国志演義における姜維が蜀に降った場所と年数を教えてください。 手元に資料もないですし、検索してもはっきりとした記述が見つからなかったので困っています。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

    • noname#140905
    • 回答数2
  • Univ. of ○○と、○○ univ.の違い

    おはようございます。 University of Tokyoという表現と、Keio Universityという表現での主な違いは何でしょう?

    • noname#12943
    • 回答数5
  • 天皇について・・

    天皇って歴史の教科書に~天皇とか出てきますが、そもそも天皇ってなんなのですか?そういう地位?ができたのはいつなのでしょう?なぜできたんでしょう?また戦前、神のように崇めたのは、天皇自身が望んだからなんでしょうか?それとも国民が勝手に思っていただけなんでしょうか?

  • 天皇と国王

    天皇と国王(エンペラーとキングともいえる?)に違いはありますか?そして、その違いはなんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の違い

    宿題を出されたけど、資料集にも、教科書にも書いてありません!縄文時代と弥生時代の違いを、簡単に説明してください!!

    • kotti33
    • 回答数6
  • 小学校 算数

    知り合いから聞いた話ですが、 小学校の算数では、24時間表記を採用しません。 小学校の算数で、24時間表記を採用しないのは、なぜですか? いまやデジタルの時代。携帯電話もパソコンも24時間表記なのに、 学校で24時間表記で教えないのはおかしいと思いますが…… 午前、午後とかam,pmとかいった概念は、いらないといえばいらないと思うのですが……

    • noname#157839
    • 回答数5
  • 日本と中韓、文明と文明の対立か?

    私は今まで、仕事とプライベートで中国人、台湾人、香港人、韓国人と数多く付き合ってきました。 私が、そこで感じるのが、日本人とこれらの人達とは根本的に違うということです。 その違いがトラブルになる時もありますし、酒の席などのたわいない話しで、お互いの違いを面白がったりもしました。 最近では、震災の時の日本人の行動などを見て、私はますます違うと感じるようになりました。 中華文明圏の人達の考えや行動は国が違っても非常に似通っています。 私は、やはり日本は中華文明の国とはまったく違う国で日本単独で文明圏を形成していると思います。 そして、日本と日本人は中華圏の国や人と付き合う場合は、自分達とは違う人達ということをよく認識して付き合ったほうがいいと思います。 中華圏の国や人と係わりのある方のご意見をぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。