検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- インターネット中に突然フリーズ
少し前から、インターネット閲覧中にPCがフリーズして困っています。 どのページなどの限定も無く、突然かたまって動かなくなってしまいます。 たまに、「プーーーー」という電子音が鳴ることもあります。 Ctrl+Alt+Deleteも反応無しです。 インターネット中だけなので、ソフトウエアが問題なのだと思い常駐ソフトも、TINTSETP/IMJPMIG/qttask/ctfmon 以外の常駐は外してあります。 BIOSの初期化やハードウエア診断、ウイルススキャン、スパイウエアスキャンを行いましたが症状は改善されませんでした。 しかも自宅のPCと会社のPCがまったく同じ症状が出てます・・・。 スペック 自宅PC 機種:VAIO PCG-GRT99V/P OS:WINDOWSXP pro CPU:pentium4 3.2GHz メモリ:512MB 会社PC 機種:DELL DIMENTION C520 OS:WINDOWSXP pro CPU:アスロンデュアルコア+3800 メモリ:1GB×2 IE・FIREFOX・MSNエクスプローラーの3つ試しましたが、やはり固まってしまいます・・・。 今日自宅のPCが3回固まりました・・・orz もうインターネットするのが怖いです;; DELLのサポートに言われた事もやりましたが、直る気配がナイデス・・・。 もうどうすればいいのか・・・力をかしてください><
- 締切済み
- Windows XP
- tek009
- 回答数3
- 新PCでWebページアクセスが遅い
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど) ===ご記入ください=== デスクトップ ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-GD249ZZGU ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 有線LAN 。 ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 昨日セットアップが終わり使いだしたPCが、インターネットでwebページの読み込みが遅い。 特にYahooのページ読み込みは10~20秒かかる。 今日、テクニカルサポートに相談するも、改善しない。 古いPCと2台同じ回線及びルーターにつないで試してるが、古い方は正常にページ読み込みが行われる。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- Windows PCの仕様について教えてください。
今月14日からサポート終了を機に、Windows10のPCを廃棄してWindows11のPCに買い替えたいのですが、買い替え後はPCを使用して「SORA」のようなクラウド上のAIで作成した「動きが少なく画像に近い風景動画」や「ビデオカメラで撮影した動画」などをPCにDLして、軽い動画編集作業をメインにしたいと考えています。(動画の再生時間は長尺もので1時間程度です) その際、PCは以下のような仕様で動画がカクカクするなどの症状は現れないでしょうか。 (気になるところは、インテル® UHD グラフィックス と ビデオカメラで撮影した動画のレンダリング だと思うのですが) 以下は仕様です。 [Windows 11 Home] 高性能CPU搭載で使いやすさと性能を両立!ストリーミング視聴など幅広い用途で活躍する15.6型ノートPC Windows 11 Home 64ビット インテル® Core™ i7-12650H プロセッサー (または Core™ i5 プロセッサー) インテル® UHD グラフィックス メモリ 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) ストレージ 1TB (NVMe Gen4×4) 15.6型 液晶パネル (ノングレア) 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 11
- fuai1947
- 回答数1
- システムの再インストーつについて
教えてください。 DEllのデスクトップPC(3年超使用)があります。 先日起動不能になり、DELLのサポートで何とか使えるようになりましたが、その後も不安定です。ハードディスク本体のエラーもありそうですし、ウインドウズXPにも問題がありそうです。 そこで、再インストールを考えています。 ハードディスクも不安なので、ハードディスク本体を買い替えようと考えています。 質問(1)外付ドライブを起動ディスクにできますか。(一番無駄がないように考えています。) (2)無理な場合。内臓ハードディスクを追加して、それを起動ドライブにできますか。 方法的には、今ある起動ディスクをセカンドドライブにして、新しいドライブをドライブ1に入れる。ドライブ1をシステムドライブにする。 その際、新しい追加ドライブには何のデータも入っていません。それでも、システムをインストールできますか。 DELLのサポートには、質問当初からハードディスクの再インストールを勧められました。データが飛ぶのは仕方ないそうです。色々しつこく質問して、何とか再インストールなしで動いています。DELLのサポートは以前信頼していましたが、今は全く信頼できません。皆さんから、情報を頂いて、挑戦しようと考えています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#203701
- 回答数7
- CPUの換装
ESPRIMO FH52/MをWin8.1で購入後間もなくWin10が発売され「無償アップグレード」攻勢に合いました。防御に徹したつもりの隙にアップグレードが始まり、「マ、イイカ」とWin10で4~5年使用しました。リカバリ案件が発生し、Win10の回復ドライブを作成していなかったので再度Win8.1に戻して使用していました。Win8.1のサポート期限を知りまして、PC本体は健康なのでWin10で延命する計画でアップデートしました。Win10は年に2度大きなアップデートを重ねたからか以前よりかなり重くなって居ました。ディスククリーンアップ等で常時必要で無いアプリをアンインストールしたりしましたが、まだまだ重いです。家庭用なので、CPUはCeleron 1005Mと安い選択でした。ソケットはFCPGA988で、Core i5-3230MやCore i5-3340Mが対応する事は調べました。換装に成功すれば万歳なのですが、メーカーは「改造」をサポートしない様です。万が一、BIOSの書き換えの必要が生じてもサポートしない姿勢のようです。このような訳で前に進む事に躊躇しています。何かアドバイスを頂けないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- h_watanabe
- 回答数10
- ルーターを介して2台のPCを接続させたい
PC初心者です。ネット接続に詳しい方、是非ともお力をお借りできますでしょうか? PC2台からネット接続ができるようにと、新しく、「I-O DATA 高速・多機能・ブロードバンド有線ルーター ETX-R」を購入しました。 ですが、ネットが接続できません。 現在、マンションタイプの eoメガファイバーを利用しています。 旧PC(XP)は、ネット接続済みで、新たに、新PC(LENOVO win7)を購入しました。新PCは、ネット接続をしたことはございません。 2つのPCが同時に接続できるようにと、新たにルータを購入し、モデム⇒ルータ⇒旧PC、新PCと接続したのですが、繋がりません。 条件は以下の通りです。 従来のモデム⇒旧PC(1)⇒繋がる 従来のモデム⇒ブロードバンドルーター⇒旧PC(1)⇒繋がらない ⇒新PC(2)⇒繋がらない (1)ブロードバンドルーターのランプの状態は問題なし。 (2)サポートソフトのCD-ROMをセットしたが、I-O DATAのホームページが表示されない⇒インターネット繋がっていない。 (3)コマンドプロンプトにて、パソコン側がIPアドレス等を自動で取得できているかどうか確認済み http://etxr/ での、 [ステータス]の[インターネット側ステータス]の[IPアドレス]に[0.0.0.0]が表示されます。 初歩的な質問ですが、ルータを介すことにより、両方繋がらなくなるのはなぜでしょうか? その他条件が足りない場合は、随時つけたします。 大変困っています。どうか、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- tyoppin
- 回答数5
- 【内蔵ハードディスクを取り出して利用したい】
こんにちは。教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 PCの電源が入らなくなったため(症状は、電源を入れてしばらくすると自動的にシャットダウンしたり、電源ボタンを押すとハードディスクが動く音がするが、約5秒後に電源が切れてしまいます。よって、電源ユニットの故障かと思われますので、ハードディスクの故障ではないと思われます。) そこで、PCを買い替えたのですが、旧PCのハードディスクの中のデータが必要になり、そのハードディスクからデータを取り出したいので、旧PCのハードディスクを取り外し、新PCに外付けハードディスクとしてつなげて利用したいです。 PCの規格から考慮して外付けハードディスクとして利用するベストな方法はどのような方法でしょうか。以下の2つのURLの方法があるようですが、 http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2ifk1w.html http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/18/news075.html 仮にこの2つの内、1つを選択するとしたらどちらがベターでしょうか。 以下、新PCと旧PCの仕様です。 DELLのINSPIRON530S(新PC)のカタログ http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspndt/530s_531s_0914_2.pdf NECのバリュースター(旧PC)の仕様 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC5001D
- バッファローのPC切替器(BSKMD201)を使用した接続で画面が途中
バッファローのPC切替器(BSKMD201)を使用した接続で画面が途中(XPロゴ画面)までしか写りません。 モニタはNECのF17R21(DVI-D接続)を流用し、新規PC(Windows7)からグラフックボードはRADEON5770のDVI-Iに接続しPC切替器を経由しても問題なく写ります。 接続PCのもう1台が既設のWindowsXP(NEC PC-VG32S8ZEF)でグラフィックボードはRADEON9600SE(DVI-I出力)を使用でPC切替器を経由すると、XPのロゴ画面までは写るのですがその後真っ黒のままとなり、ログイン画面以降が全く写りません。 既設PC(XP)とF17R21モニタは元々一緒に購入し今まで問題なく使用しており、切替器を経由せずにDVIケーブルを接続すると問題なく写ります。 一応、画面設定で解像度・リフレッシュレート60HZ・DVI低解像度チェックのはずし等の設定は実施したのですが、状況はかわりません。 念のため、PC切替器のケーブル(PC1・PC2)を入れ替えても同じで、断線等もないようです。 (バッファローのサポートセンターで確認したのですが回答は得られず、新品を送ってくれましたが、状況は同じでした) このままでは、せっかく購入したPCとモニタが共用できず大変困っています。 どなたか、対応をご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 至急、お願いします><無線?についてです。
いつもお世話になっております。 PCについて全然わからないので教えてください。 わからなすぎてびっくりされると思いますが、お願いします。 我が家にはPCが3台あり、一台は私のノートPCで、あとの2台は父のデスクトップとノートでした。 それらのPCはたぶん有線だったと思います。(線をつないでいたので) ところが、今回私が新しいデスクトップのPCを買ったのを機に、ADSLから光に変えて、無線にしました。(すべてのPCをです) そしてPCサポートの人にきてもらいネット接続等してもらいましたが、 無線のことを聞くと、他の方に使われないように暗号化?をしたのですが、あと2~3台無線をとばすことができるのはわかりました。 そのため、父のPCも無線にするため、無線をとばすみたいなのですが(専門の人がきてくれるみたいです)、これって私と父のPCを共有することになるのでしょうか? 私のPCに保存してる写真や、お気に入りサイト、メール等、すべてのものが共有されてしまうのでしょうか? それだけは絶対嫌なんです^^; あと無線ルーターとはなんなのか教えてください。 いろいろと書くべきことなど書いてないと思いますが、PCについてびっくりするほどど素人なので、説明などがわかりにくかったらすみません><
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- yuii77
- 回答数6
- AVCHD画像をブルーレイディスクに保存
ソニー社製のHDR-SR12で撮影した動画を ブルーレイに編集して残したいと考えています。 付属のソフトではDVD-ROMなどは対応しているのですが ブルーレイには対応していません。 そこで電気屋さんに聞いて ユーリード社の DVD Movie Writre7を使えば AVCHD方式の動画をブルーレイに(変換して?) 残せると聞いて購入しました。 ですが書き込み作業中にウインドウズエラーで強制終了させられます・・ ユーリードのサポートの方に聞くと ・パッチの適応(ユーリードのHPでインストール済です) ・PC内の他のライティングソフトとの競合 が原因かもと言われました。 ライティングソフトはPCを買ったときに入ってたものと自分でインストールしたもの があったのでアンインストールしたのですが結果は同じ・・ PCの容量、ブルーレイドライブ、HDDの空き容量 全てクリアしてるのですが書き込みが同じ所で止まってしまいます・・ 家族との思い出をどうしても残しておきたいので全てブルーレイで揃えたのですが 完全にお手上げ状態です。 同じ現象の方、何か心当たりがある方 本当に困っています・・・ 宜しくお願い致します また情報が必要な方は言って頂ければ出来る範囲で提供します 補足 PCなのですが最近購入しました ゲートウェイのGT5652Jです このPCでもスペック不足なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- hiace0604
- 回答数6
- VIATAとXPのファイル共有が出来ない。
自分なりに色々調べたのですが解決できないので、宜しくお願いします。 PC1 デスクトップ XP Pro PC2 ノート VISTA Home Premium ともにZoneAlarmフリー版がインストールしてあり、トラストゾーンの設定を中にし、ローカルIPアドレスの範囲をトラストゾーンに登録してあります。 http://support.microsoft.com/kb/913628/ja http://www.microsoft.com/japan/technet/network/evaluate/vista_fp.mspx を参考に設定しました。 現状は、 1.XPからは問題なくVISTAのPCにアクセスできる。 2.VISTAからXPのPCにはアクセスできない。というか見えない状態です。 3.VISTAからXPへ、IPアドレスでもコンピューター名でもpingは通る。 4.VISTAのネットワークと共有センターの「共有しているすべてのファイルとフォルダーを表示します」をクリックしても何も表示されない。 5.「このコンピューター上のすべての共有ネットワークフォルダーを表示します。」をクリックしても何の反応もない。 6.ファイル共有を有効にしても「カスタム」と表示される。 7.ネットワークの検索窓にXPマシンのIPアドレスを入てアクセスしようとすると、ネットワークエラーになり、アクセスできませんと表示される。 8.念のためZoneAlarmをOFFにしたが変化なし。 9.2つのPCは同じアカウント名とパスワードに設定。GUESTアカウントは共にOFF。 10.NetBIOSの設定は、共に有効に設定。 どこをチェックすればよいでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yasu9630
- 回答数5
- コレガ無線LAN接続できません。初心者です。
現在、CATVのモデムから有線でノートPC(東芝ダイナブックPAE8420CME)につないでいるのですが、家族がもう一台ノートPCを購入した為、無線LANで使いたく、コレガの無線LANルーターCG-WLBARGL-Pを購入しました。 説明書を見ながらルーターをPCとモデムにつないで、付属でついていたCD-ROMを入れ、LANカードを差しこみ(私のPCには無線LANが内蔵されていないので)読込みが終了した所から、説明書通りに画面が進まなくなってしまいました。コレガのHPで調べると、そこからJUMPSTARTという設定機能を使えば良いとの事で、やってみたのですが、アダプタを見つけられませんでした、アダプタを挿入してから再度実行して下さいと表示されてしまいます。アダプタって、カードの事ですよね?カード差しこんだ状態なのにそう表示されてしまい・・初心者の私としては何が何だかさっぱり分かりません。コレガには昨日、何度も電話したのにずっと話し中でサポートがうけられず(涙)こちらに質問させて頂きました。どうしたら無線LANの設定が出来るのかご存知な方、教えて下さい。ちなみにルーターを使うとインターネットに接続できないので、今はCATVのモデムとPCをLANケーブルでつないで接続しています。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- hide-777
- 回答数9
- macとソニーテレビのミラーリングが出来ない
macbook pro ratinaディスプレイモデル (2014年春購入)とソニーブラビア(KDL-40NX800)をHDMLケーブル(ミヨシ製 DPC-HD01)にて接続し、ミラーリングを試みました。しかし、テレビ画面は真っ暗なままで、全く反応がありません。 テレビ自体の説明書 『取扱説明書(HTML版) パソコン(PC)をつなぐ』 http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/nx800/connectpc.html ソニーサイトの 『ブラビアをPCのモニターにしたい』 http://www.sony.jp/support/tv/connect/pc/hdmi/ 『パソコンモニターとして使用する方法を教えてください』 http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278029016/ 『接続したパソコンの映像が正常に表示されません。<HDMI端子に接続時>』 http://qa.support.sony.jp/solution/S1209249005210/ 以上を参考に接続してみました。 また接続するHDMIポートを変えてみたり、パソコン側のポートも変えてみたりもしてみました。 それでも、画面は真っ暗なままでした。 HDMIケーブルを接続すると、パソコンは自動で解像度が変更され、 『システム環境設定>ディスプレイ』のミラーリングにもチェックも入り、まず解像度はデフォルトで『SONY TVに最適』になります。 『変更』を選択し『1080p』『1080i』『720p』『1600x900』の選択肢のいずれを選んでも、テレビに変化はありません。(そもそもテレビのマニュアルでは、上記の中では1920×1080のみに対応しているようです。http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/nx800/connectpc.htmlのページ下部) パソコンが自動で解像度を変更するので、パソコンはテレビを認識しているようです。またテレビもHDMI端子が挿された事は認識しているようです。なので、ケーブル自体にも問題は無さそうです。 テレビの設定の変更『パソコンやケーブルによっては、接続を正しく検出できず、入力が選べないことがあります。ホームボタンを押して、次のように設定してください。設定(設定)→ 外部入力設定(外部入力設定)→[オートインプットスキップ設定]→[スキップ設定]→[表示する]』も試してみましたが、やはり変化ありません。 私個人では、考えられる事は全て試したので、もうお手上げです。 皆様のお知恵を拝借させてください。 最後に一度ソニーのサポートページから飛んできた関係で『テレビ』のカテゴリで上記の質問を投稿いたしましたが、締め切りまで回答が付かなかったので(一件、質問内容を誤解された方が回答してくださいました)今一度、こちらのカテゴリで質問をさせて頂いています。(http://okwave.jp/qa/q8848820.html?f=mail_qclose_a4w) 以上、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ディスプレイ
- metatron72
- 回答数1
- 今更WINDOWS-7どうですか?
こんにちは。 いまさら聞けない事が聞けるアホ男です・・・。 http://www.pc-koubou.jp/pc/windows7_value.php 質問1..上記のサイトのデスクトップPC(MN5010-i5-FKM-DG7P )と(MN5010-i5-FLM-DG7P)の違いがわかりません。商品名でみるとFKMとFLMのところが違うのですがスペック表みても違いがわかりません。 質問2..「Windows 7 64ビット版メディア/Windows 8.1 Pro 64ビット版メディア付属」という意味は、OSインストール用のROMがあり他のパソコンにもインストールできるという事ですか??それとも家電メーカーのOME版みたいなものでしょうか? 質問3..まもなく新OSが発売のこの時期に、これを買うのはアホでしょうか???サポートもあと5年間くらいですよね?多分・・。 質問4..Windows 7はWINDOWS10が出たあとであればBTOショップでは安くなると思いますか?? 質問5..PCでゲームはしないですが、動画のエンコード・編集くらいはします。別にGeForceのグラボはなくてもOKですかね~?標準は「インテル(R) HD Graphics 4600」みたいです。 特に「質問3..」どうですかね~??~辛口回答・・大歓迎で~~す・・今のVista2Gで調子悪く今すぐにでもPCが欲しいんです。 詳しい方・一言言いたい方・自分はこう思うとかでも大歓迎。返信くれたら嬉しイイです。 最後まで読んでくれてありがとうです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- xX_ruslana_xX
- 回答数13
- PCと複合機の致命的エラー
【PC】富士通FLV LX50L 【複合機】キャノンPixus MP900 一年以上前からPCから印刷を行う際エラーが出はじめました。 最初は、印刷しようとしたら10回に1回程度の割合でPCの画面が真っ青になって白い文字で英語が表示されることがありました。(マウス・キーボードはまったく反応しなくなるので強制終了するしかできません・・・) それがだんだんと頻度をましてきて、半年ほど前からは青い画面ではなくていきなりブチっとPCの電源が切れて勝手に再起動したりするようになりました。 ここ数ヶ月では複合機からスキャンすることもできなくなり、非常に困っています。 最近は何十回かためしてやっと成功するかしないか、という感じです。 今回は成功かな?と思ったら、印刷・スキャンする途中で切断されることも多いです。 サポートセンターに問い合わせて、いろいろとためしてみましたが、やはり圧倒的に成功する確率は低いです。 複合機のみの作業(コピーなど)やPCのみの作業をしているときは、どちらも目立ったトラブルはありません。 買い換えるにしても、どちらがエラーの原因なのかもわからない状態です。 なにかこちらで調べるべき点があればすぐに点検しますので、このエラーの治し方、又はどちらが原因なのかわかる人がいたら教えてください。お願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- setyou
- 回答数7
- マザーボードの仕様書の見方は?
マザーボード メーカー ASUS 品名 P4P800 URL http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=P4P800&langs=03# ↑のメモリ欄には - 4 x 184-pin DIMM Sockets support max. 4GB PCPC3200/2700/2100 non-ECC DDR SDRAM memory - Dual Channel Memory Architecture と記載されています。 >PCPC3200/2700/2100 はどれでも大丈夫なんでしょうか? >non-ECC とありますがこれはどういう意味なんでしょうか? で、下記のIO-DATAのメモリ製品一覧から URL http://www.iodata.jp/prod/memory/list/index.htm#t_03 ●PC3200(DDR400)対応 184ピン DIMM ●PC3200(DDR400)対応 184ピン DIMM (2枚組セット品) ●PC3200(DDR400)対応 ECC 184ピン DIMM ●PC3200(DDR400)対応 ECC 184ピン DIMM (2枚組セット品) ・ ・ とありますが >PC3200(DDR400)対応 ECC 184ピン DIMM のようにECCとあるものを選ばないといけないのでしょうか? それとも記載がなくてもあっても大丈夫なんでしょうか? 教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- u-mesh12
- 回答数2
- NECLaVie、どちらのモデルが良い?
ノートPCを買い換えようと思っています。今まで使用していたのが同じくNECLaVie LL750/Eというモデルで6年前のものです。NECのサポートサービスの対応が良かったことが印象的で、また同社のノートにしようと思っています。 (1)候補は ・LaVie L LL750/DS6B PC-LL750DS6B ・LaVie S LS550/DS6B PC-LS550DS6B の2つですが、違うことといったらCPUが2世代かどうかということ。この違いはどれだけ体感できるのでしょうか? (2)用途は書類作成、動画鑑賞、動画編集、PCゲームなどです。 (3)量販店などの価格を見ると2つのモデルで3~4万円程度の開きがあるがもしLシリーズを購入するのなら、その差額は妥当? この次のモデルからもしかしたらレノボと共作になるかも・・・ということなので純正NECのPCを後悔のないように選びたいです。よろしくお願いします。
- ノートPCの音量が小さい
NEC PC-LL750MGスペックは下記URLです http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL750MG Vistaから7にバージョンアップしています一昨日から急にPCの音量が小さくなりましたPCのシステム音 メディアプレーヤーの音量Youtubeなどの音量すべてが小さいです音量はPCもソフトもすべて最大ですイヤホンでも駄目ですデバイスマネージャーのドライバーも正常ですし念のためドライバーをアンインストールし最新の物をRealTekより入手ここを参照して http://www.atamanikita.com/RealTek/index.html 考えられる原因は何でしょうか?思い当たる事有ったら教えて下さい。又スピーカーなら外付けで使える物が有ったら教えて下さい、自分でも調べましたがどれがいいかよくわかりません、希望はイヤホンからの音も出ないのでUSBで音が出る事そこにイヤホンが繋げられる事です、内部の故障なら修理に出さないと駄目でしょうね、よろしくお願いします。
- PCのテザリング?
普通、テザリングと言えば、スマホをwi-fiルータに見立てて、そこへPCを接続する、というイメージですが、その逆は出来ないのでしょうか? PCをWi-fiルータに見立てて、スマホをwi-fi接続する、というイメージです。 なぜ、そんなことが出来たらいいのか?と言いますと、 我が家には無線ブロードバンドルータがあって、二つ扉を隔てた部屋にノートPCがあります。 この間の無線接続状況はまずまずなのですが、スマホが少々厳しく、時折wi-fi接続不可になります。 この無線ブロードバンドルータに増幅用のアンテナをつければいいのでしょうけど、このルータの規格の関係でアンテナを増設することが物理的に不可能とのことです(バッファローサポートセンター確認済み)。 ノートPCまではまずまず安定しているので、これを中継に使えたら、と思いついたのです。 ちなみにスマホもルータのある部屋では電波レベルは安定します。 PCはWindows7 64bitです。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- Youyou
- 回答数7
- スマホとエクセルファイル(オフィスファイル全般?)
PCの方で作成したエクセルのファイルを添付したメールを、スマホの人はPCじゃなくても見れるように(ファイルを開いて見れるように)したく、 でもPCからだとドメイン指定受信等迷惑メール対策をしてる人もいて送れない事も考えられるため、一旦自分のスマホに送り 他の人の携帯(スマホ)に送ると、普通に見れる時もあるようですが、 非サポートのファイルです。となり見れなくなります。 PCから受信した私のスマホの受信メールにあるものは開けます。 それを転送した送信メールからは見れません。 もちろん受けた人たちも見れません。 見れなくてPCに転送して見た人なんかは動画と認識されたかメディアプレイヤーが作動した例もあったようでした。 どのように解決すれば良いのでしょうか? もちろん、オフィスのファイルは基本的には見れるタイプのスマホで、エクスペリアSO-04Eを使用してます。