検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 結婚前に妻が購入した不動産について(ローン有り)
12月に結婚しました。その後、妻を扶養に入れようという話が出てから、妻が不動産を持っており数万の家賃収入があることを知りました。つい先日のことです。 総額でいくらの不動産かは分かりませんが、現在ローンで数百万円残っているようです。 家賃収入から相殺するので借金では迷惑かけないと妻は言っています。 元々、僕個人の稼ぎで扶養に入ってもらって専業主婦になってもらっても良いと思っていましたので、家賃収入をあてにするつもりはありませんし、祖父母から無利子で借りているようなので借金についても心配していません。 ただ、なんというか今、凄く微妙な気持ちです。 僕は今後の収入をすべて家計に入れますが、妻は自分ひとりの財産のために収入を使うのか、とモヤモヤしてしまいます。収入の中から離婚後の準備をされているようで落ち着きません。 可能であれば売り払ってもらって、借金を相殺した上で婚姻前の妻の財産という形にしてもらいたいのですが、妻の祖父母と関連するため少なくとも亡くなるまで売るのは無理だということでした。祖父母からの思いやりで生まれた不動産のようなので、僕がこれから所有権を主張するようなこともしたくないと思っています。 まったく離婚する気はないので、今後うまくやっていく方法でお知恵をお貸しください。円満な夫婦生活を続けていくために、この不動産の取扱をどうしていくのか、どういう捉え方をすれば良いのかなど、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- dai53
- 回答数5
- 貯金や節約の基礎となるのは家計簿ですか?
家計簿をつける事が全ての始まりでしょうか? 貯金が増えたかとか節約ができたかなどは 家計簿をつけてないとわからないですよね?
- 収入と退職金について質問です
一部上場企業のサラリーマンで高卒の新卒で定年まで働き、ヒラ社員で退職金が1600万円というのは普通(妥当)の金額でしょうか? それとも少ないでしょうか? 自分は今25歳でこの会社に勤めていますが、以前定年になった方が1600万円だったそうです。 自分のときはどうなるかわかりませんし職種によっても変わると思いますが、相場を教えて下さい。 また、職場で自分の使用している引き出しに、以前定年退職した方の給料明細が忘れられてあったのですが、 その金額が総支給で40万円(残業なしで)でした。 年齢がいくつのときのものか不明なのですが、もし定年間近で総支給40万って少ないでしょうか。 それとも10年前の50代の明細で総支給40万円なのかもしれませんが、そうだとしても40万円てどうなのでしょうか? 通常残業がないことがほぼないので、40万円プラス4~5万?(勝手な予想)つくとは思います。 ちなみにボーナスは夏、冬出ます。 各2.6~2.8ヶ月分は出るので、 40万だとすると半期で104万、一年で208万は総支給でもらえます。 自分は今、残業代込みで(二交代してます)総支給25~6万もらっており ボーナスも夏、冬で総支給合計110万もらっていますが将来がすごく不安になりました。 これで結婚し、子供も育てられるでしょうか。やっていけるでしょうか? 30~60歳の方給料やボーナス、退職金教えて下さい。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- noname#217384
- 回答数9
- ローンについて
こんばんは! 家や車を購入する際、一般的に「ローン」を組むと思いますが、この「ローン」を組めるか組めないか、また、金利が高いか低いかを決める要因として、何があげられますか? 私のボンヤリとしたイメージでは、貯金や収入の額は勿論として、会社の世間的な評価や、勤続年数の長さ等でないかと思いますが、合っていますか? また、例えば営業職に就いている場合、例え数ヶ月月収が高かったとしても、職種的に収入にバラツキが生じやすいと判断されれば、ローンを組めない場合もあるのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 各種ローン
- windows723
- 回答数5
- 住宅ローンについて質問です。
以前も質問しましたが、改善点をつくったのとハウスメーカーさんと 話をしたので再度お願いいたします! 今回子供が大きくなってきたので住宅の購入を考えています。 実は10年ほど前の学生時代お金の管理不足から消費者金融、クレジットカードの事故を起こしていました。それから8年ほどローンもクレジットカードも一切我慢し再び利用できるようになるのをまっていました。 数年前給与振り込みに使用している銀行のキャッシュカードにクレジットカード機能がついたものが作れました。 また、先日信用情報をJICC CIC に開示したところ事故の情報は消えていて何も問題ないようで、クレジットカードの支払い履歴、銀行のカードローンの支払い履歴、携帯機種の支払い履歴のみでした。クレジットカードの良い支払い履歴ができていたので バイクを購入しようと思っていたので試しにローンを申請してみたら通りました。 小遣いでやりくりするように考えていたのでJACCSさんのローンで100万150回で月々1万ほどの支払いです。 購入予定の住宅は2200万円の新築です。 私は 33歳 勤続10年 年収450万円です。今の賃貸は6年目。家賃は6万5千円 頭金は50万円用意しています。そのほかにも200万は貯金あります。 現在のそも他の借り入れは銀行のカードローン45万とショッピングリボが25万円残っています。 これは来月までに全額一気に返済して銀行のカードローンは解約 クレジットカードは最小まで利用限度額下げてこようと思ってます。 今日ハウスメーカーの営業の方と話したところ、自分のメーカーの最近の若い世代の人の 8割は頭金なしで組んでいるし、その年収なら2700万くらいまでは 借りれますよ。と言っていました。 バイクのローンがあるのが審査落ちにならないか不安だというと バイクのローンも住宅に組み込んで一本化しては?とも。 実際嫁の父も同じハウスメーカーで43歳で転職1年目で頭金ゼロで2000万の ローン通っているので、そのハウスメーカーさんは提携銀行などに パイプがあるんでしょうかね? 私の会社がろうきんの会員なので、ろうきんかハウスメーカーの提携にて 申し込み考えています。 子供の学校、賃貸の契約の関係で通りそうならすぐ話を進めようと考えています。 貸せません。の門前払にはならず借りれる可能性あるでしょうか? 経験者のかた、知識のある方よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 住宅ローン
- mementmori6666
- 回答数1
- 厳しいと思いませんか?
先日 夫の給料日でした。ボーナスも少し出ましたが、車検に消えてしまい まだ26日有ります。 財布の中は既に40000しかありません。厳し過ぎると思いませんか?
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- noname#222345
- 回答数5
- 結婚に伴う貯金…目標金額は?
見て頂きありがとうございます。 私・・・26歳、社会人4年目 彼・・・27歳、社会人1年目 彼とは5年半くらい付き合っています。 お互いに20代後半だし、結婚も視野に入れた話をしています。 今月から、お互い別々の口座で定期預金を始めました。お互い2万ずつ、ボーナス月(6月・12月)はそれにプラスして5万を積み立てていく予定です。 それとはまた別に、お互い貯金が必要と感じたら各自で貯金をすることにしました。 彼とは2年以内に結婚できればと思っています。彼はまだ社会人1年目なので、3年目になる位に入籍・挙式等できればと思っていますが、貯金が十分できるのかが心配です。 (私の実家は貧しいので、いざ結婚式を挙げようにも援助はできないと思います。) 今の定期預金を続けたら、ちょうど2年後(私が28歳・彼が29歳)には140万弱貯まると思うのですが、それで挙式・新婚旅行は辛いかなと思います。 ただ、今はお互い一人暮らしであり、引越に伴う費用等は彼の会社から支給されるとのことだったので、家具や引っ越し費用はさほどかからないのではと期待しています。 2人で140万弱を現時点では目指していますが、最終的な目標金額はいくら位を目指せば良いでしょうか。 私自身は、彼との貯金の他にも月々2万円、ボーナス月に25万円ずつの貯金をしています。 今まだ貯金が40万ほどしかないのですが、2年後には190万ほど貯める予定でいます。 彼の貯蓄額も大きく関係するとは思うのですが…二人で最終的にいくら位を目指せば良いでしょうか。 ご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#213687
- 回答数7
- マイホーム建設について
近い将来、自宅を造ることを考えています。その場合、建築費用(土地・建物含む)は総貯金額の何パーセントまでを使うことができますか? また、家を建てるのに業者選定はどのようにすれば宜しいでしょうか?アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#212842
- 回答数6
- 予算をたてるのって必要ですか?
家計簿をつける際に 予算をたてるのって必要ですか? 本屋で売ってる家計簿を見ると 予算の欄がある家計簿がいくつかあります。 家計簿をつけるだけでもめんどくさいのに 予算まで経てなく他いけないと思うと 億劫なのですが 予算ってそんなに必要でしょうか? 現在は予算も立てず、家計簿もつけてませんが マイナスにはなっていません。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- YFGKDPPXZYAT
- 回答数9
- 家計診断お願いします
家計診断お願いします。 夫婦+子供1人 手取り:285,000 ローン:81,000 (築7年 購入 残ローン額1800万円) 携帯:18,000(2台 au iphone5) 生命保険:40,500(そのうち31,000円は貯蓄型 10年後に600万円戻る予定あり) NHK :2,520 東京電力:7,000 東京ガス:4,000 水道局:4,500(2か月分) 小遣い:55,000 食費:40,000 その他:30,000(雑費全般) もう少し貯蓄を増やしたいと思っております。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- noname#226994
- 回答数4
- 株・投資信託の購入時期、選定 資産運用相談場所
お世話になります。 20代後半で、資産運用を考えています。 いくつか質問がありまして・・・ ・株や投資信託には一般的は購入時期ってありますか?今は年末でみんなボーナスなどで購入が増え、価格が高くなりますでしょうか?年明けまで待つべきでしょうか? それとも、次期は世の中をみて自分で判断するしかないのでしょうか? 何か基準てありますか? ・株や投資信託の選定は何をもって決めるのが一番ですか?投資信託は手数料や信託報酬ですようね?個別株はなにかありますか?各業種少しずつもつのがいいのでしょうか? ・自分は家族が亡くなり身近に相談できる人がいません。」資産運用について公的な、もしくは信用できそうな相談場所ってありますか?銀行や証券会社はまるで自社の商品の営業にしか聞こえなくて信用できません。 どうか、詳しい方にご回答願いたいです!
- 二世帯解消したい
現在、私名義土地に、長男名義で新築し 二世帯住宅として住んでおります。 息子が自営業の為、ローンは私が物上保証人になりました。 住み始めて数年頃、お互いの関係が悪くなり 出来れば二世帯解消したいです。 どちらかが、出ていくしか無いのでしょうか? 私達(妻有り)が残り、長男家族が出ていく場合、 銀行のローン名義はそのままでも、月々のローンを私が払い、建物の名義を私に変更することは可能でしょうか? 私達が出て行く事も考え、土地を長男に買い取ってもらい、名義も渡し、そのお金を次の資金に出来るのなら。という提案もそんなお金は無い。と却下されました。 どのようにするのが、一番良いのでしょうか?
- 締切済み
- 土地・住宅の税金
- ryu20050401
- 回答数3
- 20代新婚夫婦 家計診断をお願いします。
お世話になります。 家計診断についてアドバイスいただきたく、宜しくお願いします。 新婚1年目の夫婦です。 子供はまだいません。 夫(本人) 28歳 会社員 年収約 350万円 妻 24歳 保育士(保育園勤務) 年収約 330万円 都内の1LDK賃貸アパート住み 2年更新(3年目) 車なし 【収入内訳】 夫 手取 20万~23万(残業代により前後) 妻 手取 16万 世帯収入 計36万 【支出内訳】 家賃 9万(共益費込) 光熱費 計 10500円~13000円 電気 5500円~6500円 ガス 2500円~4000円 水道 2500円/月 通信費(ネット)5000円 携帯代 15000円 食費 25000円~30000円 小遣い 夫 15000円 妻 15000円 被服費 6000円 交際費 10000円 → 仕事の付き合いなどの場合に小遣い外から計上 雑費(消耗品等) 5000円 妻の奨学金 8000円 妻のコンタクト代 平均3300円(月) 生命保険 計20000円(来月から加入する予定の内訳)※詳細の金額はうろ覚え 夫 死亡保険終身 2200円 収入保障 3000円 がん保険10年定期 1600円 医療保険 入院日額1万 4500円 妻 死亡保険終身 2500円 がん保険10年定期 1300円 医療保険 女性特約付 5000円 世帯支出 約225000円(来月から保険加入のため、245000円) 貯蓄は現在150万ほどで万が一のために手はつけられない額しかありません。 以下理由 約3年前に結婚前提の同棲をスタートし、 その時の引っ越しや家電・家具などの購入に当時の貯金二人の合計200万から約80万ほどを使用してしまいました。 その後、私が転職活動により半年間無職になり、就職してから4カ月で婚約し、1年後に結婚式を挙げました。 婚約指輪、結婚指輪、結婚式費用のため、頑張って貯金をしました。 しかし、式の内容を削ることが出来ず、当初の見積もり(貯金の目標額)からオーバーしてしまったため、 妻の家から200万を借りました。 → ※式場の支払いが前払いでご祝儀払いが出来ないため ご祝儀から200万を返し、式の後に約80万の貯金から再スタートし、9月に新婚旅行で60万を使い、今の貯金150万に至ります。 今後の予定としては妻の希望が (1)新築戸建てに住みたい (2)子供は1年以内に(2人は欲しい) (3)子供が3歳までは仕事をやめて側にいたい 優先順位は(2)が一番高く、その次に(3)になります。 そのため、現実的に新築戸建てを購入することは当分は無理だと考えております。 これに関しては妻も覚悟しています。 そのため、子供が出来るまで(早くて1年)の間にどれだけ貯金できるかが勝負だと思います。 住宅は2500万円~3000万円以内の建売住宅を検討しています。 戸建てを購入するなら、今の貯金からプラス500万くらいは資金を用意したいです。(全て頭金に投入するかは別途検討) しかしながら、現在の支出を見ていただければお気づきのように、 妻の収入がなくなると今のままでは貯金どころか赤字です。 そのため直近1年で、より貯金するため、また、子供が出来て妻が仕事を辞めても 私の収入のみで生活ができるよう家計管理したいため、アドバイスいただければと存じます。 現在住んでいるアパートから2LDKの家賃7万円以下のアパートに引っ越しを考えているため、 それを加味していただければと思います。 子供がいなければ夫婦二人で目標は月20万以内です。(来月からの保険代を入れて) ボーナスは全て貯金しています。
- 締切済み
- 節約・家計診断
- heytommy811
- 回答数4
- 新築? 中古? 住宅の購入について
まだしばらく先の話ですが、住宅の購入を考えています。 ただ、以下の条件があるので、新築が中古か悩んでいます。 予算は3500万程度、愛知県住まいです。取得は夫が35歳くらいになったらと考えています。 中古の場合、地下鉄沿線の便利そうな箇所にと考えていますが、 新築の場合は、駅から離れたベッドタウンになりそうと思っています。 条件というのは、夫が関東出身のため、おそらく定年になったらそちらに移住するだろうということです。 売りやすそうな沿線の中古住宅にするべきか、それとも30年住むのだから、新築にするべきか悩んでいます。 定年まで賃貸、というのは考えていません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- medama-eye
- 回答数11
- 64歳独身女性が新築戸建てを建つのは変ですか?
独り暮らしになって8年。築60年の戸建て暮らしですが、老朽化で地震対策もあり 小さい家を新築すること考え中です。土地は75坪あり、しかし道路ぞいに24年前に建てた アパートも壊さないと新築できません。あと2年後には辞めようと考えてました。 でも自宅が限界で、すべて解体し半分土地を売り、建てる家も将来売却しやすいメーカーに しようと思います。でも女ひとり身内もない私がこの年齢で新築なんて変な考えでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- k1006s1019
- 回答数12
- 独身の間に買った方がいいもの
6月に結婚する者です。 結婚すると当然好き勝手にお金を使えなくなりますし、私自身 彼女にお金の管理は任せたいと思いますが、独身の間(自由に お金が使える間)に買っておいた方が良いものはありますか。 しばしば言われる時計とかバッグとかあまり興味は無いのですが 結婚した後に後悔してもと思い質問させて頂きます。
- 締切済み
- その他(結婚)
- VBAbeginner
- 回答数13
- 毎月の貯蓄額
家族4人、主人36歳、私32歳(専業主婦)、長女2歳、長男0歳。 年収1500万くらいで、月々は90から100万の収入があります。 でも、主人は勉強会や海外学会など自費での参加がも多く、出費も多いです。 現在毎月10から15万の貯蓄をしているのですが、少ないと言われました。 出費も多い月があるので、生活費は50万から80万と幅もあるし、貯蓄額悩みます。 このくらいの収入において、毎月の貯蓄額はどれくらいするのが普通でしょうか?、 毎月そんなに贅沢はしてないのですが、私も主人もあまり貯蓄が上手ではなく、我慢も苦手なので無駄な出費が多いと感じることもあります。 子供もあと1人ほしいと思ってるので、少し見直さないとと考えてます。 私も下の子が1歳になったら仕事復帰する予定です。 アドバイスお願いしますm(__)m