検索結果

課長

全10000件中3981~4000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • こんなことも出来ちゃうの!?

    今までの5年間はマナー、スキルに厳しい会社に勤めておりました。おかげで10分前行動や、有給は取らない(取れない雰囲気)、自己啓発、目標設定、資格取得についての勉強、服装(ジーンズスニーカー等のラフな服装通勤は禁止、制服あるのに…)、仕事の状況などを逐一リーダーに報告、生産性の計算、実績表の記入や管理、などなど、厳しい目の社会人経験を積むことが出来、それを当たり前のこととして辛いなりにがんばる精神修行が出来ました。 最近転職し、派遣会社に登録しましたが、その派遣先では想像を絶する(ちょっと大げさ)気楽なムードが流れていました。 大企業なのですが、女性社員は少なくおじ様社員たちが優しいです。(今までは女社会、殺伐としていた) ヤク○トが仕事中に売りにきて、それを買って飲んでいる。(仕事中に) 10分前に昼休みを取りに行きピッタリ1時になるまで食堂でグダグダする。食堂から席に戻ったら5分は過ぎている。 休み時間じゃないのに銀行へ行く(私用) 3時ごろはお菓子を片手にネットサーフィンをしている。 ひまな人は定時前に帰る。(一応課長には断ってるみたい) ビックリしました。一般的OLはこんなことまでまかり通るのですね。もちろん私が書いたことは当たり前にマナーにかけていることが多いと思うし厳しくOLされている方はそういう「お気楽OL」と一くくりにされて気分が悪くなったりそんなことでお金貰ってるのか!とお怒りになる方もいらっしゃるかと思いますが、あくまでも、「自称お気楽OL」の「ウチの会社ではこんな常識ハズレ?な事もできるんです。」というのがあれば教えて下さい。

    • hkl0519
    • 回答数5
  • 職場の人間関係・・・頭がおかしくなりそうです。

    以前、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1099948 にて、職場の人間関係について 質問した者です。 回答者の皆様から、心強い言葉、深い言葉をいただき、 一時期は気にならなくなっていたことが、 また気になり始めました・・・ 質問した頃から少し状況は変わりました。 2人の派遣社員から、私が少し孤立し始めたことに、 上司(直属ではありませんが、課長です)と、 チームリーダー(直属です)が 気付いたのかな?と思うフシがありました。 何気なく、さりげなく、私のことを気遣ってくれているようなのです。 それ以来・・・私のことを無視していた派遣さんが 妙に親しげに話しかけてくるようになったのです。 徐々に、ではなく、いきなりだったので驚きました。 かと思えば、以前お話した、いろんな人の 悪口を言っているベテランさん(←派遣社員です) と、またこそこそと悪口を言っていたり・・・ 誰の悪口かはわかりませんが、悪口であることは 聞こえてきてしまうんです。席が近いので。 そしてそのベテランさんですが、 私を無視していた派遣さんが、私に親しく 話しかけるようになると、 今度はベテランさんが私のことを無視しだして・・・ もう、何がなんだか分かりません。 こんな2人に、私は一体どのように対処したら いいのでしょうか? 1人で考えていると頭がおかしくなりそうで・・・ どうせ派遣だし、と、 辞めることも考えました。 しかし、私には在宅で仕事がしたいという 目標があります。 そのための準備・環境が整うまでに 後1年はかかります。 だから、せめて1年はこの職場にいたいのですが・・・ どなたか、アドバイスを宜しくお願いします。

    • pianoto
    • 回答数6
  • 宝くじやロトくじなど高額当選した人はいますか?生活などは変わりましたか?

      宝くじ、ロト6愛好者の貧乏サラリーマンです。 給料が安いので、一発勝負と思い、毎週のごとく宝くじやロト6を買っていますがいまだに高額当選にはなりません。もう7年位買い続けていますがなかなか難しいものですね。  今までの戦歴は以下のようなものです。 1.10万円 インスタントくじ    2. 1万円 宝くじ、インスタントくじ 3. 3000円 宝くじで数回 4. 1000円 インスタントくじ、宝くじ、ロト6 10回以上  こんな感じです。今まで一番惜しかったのは、東京都の1枚100円のときどき発行されている宝くじでしたが、連番で10枚買い発表を見たら、一瞬100万円が当たった!と思いました。良く見たら連番の一番少ない数字より3番少ない数字が100万円の当選番号でした。かすった!惜しかったと一つ前の連番を買えば良かったとその売り場は東京の中央部にある売り場でした。  自分は1等を当選したぞとか、友人知人や近所にはこういう高額当選者がいますとかの高額当選者の観相その後の生活にどう変化があったのかが聞きたいです。別に仲良くしましょうという変な下心はありませんので(笑)宜しかったら高額当選者の方、回答をお寄せ下さい。また、高額当選者でなくても良く買っている方でも結構です。こだわりや買い方のコツもアドバイスいただければ幸いです。    ちなみに職場では、私が10万円当たったクジを課長にまで見せびらかしており、昼食の時にも毎日のように宝くじの話しをしていますので、周囲の人も刺激を受けて、良く買うような人が増えて来ています。  ちょっと仕事を休むと1等当たったのか?!と良く言われています。(笑)   

    • yu-taro
    • 回答数9
  • いきなり!着信拒否!・・・2

    6月29日の投稿をみました。投稿された方に同情します。自分の場合は少し違うのですが。 仕事の仲間で課長の指示もあったのですが、彼女のサポートにだいぶついていました。自分ともう一人のベテランの方も手助けしたようですが、彼女から一言もお礼の言葉すらなく、相当ずうずうしい女性だと感じていました。 それでも、彼女に何かいいものを見つけて好きになったのでしょうか、何回か電話していろいろと話をしたのですが、ぜんぜん直そうとしません。 自分が転勤で異動することになり、好きな旨を伝えました。彼女は驚いたようですが、こちらに特別な気持ちがないことがわかりました。自分も長い友人でもいいなあと思っておりました。 月末ということもあり、お別れの挨拶ができないので、ドーナツを差し入れという形で置いていき異動しました。同僚が渡したようですが、その当日から急に着信拒否をしてきました。 彼女の年齢は26歳です。前回投稿された件と違うのは、彼女の人間性という点だと思います。彼女の周りも礼儀をまったく知らない連中が集まったこともあり、それに染まったのかなと思いますが、さんざん助けたあげくの答えが着信拒否か!と 一言言って終わりなのですが、それすらできない人間を好きに一時なった自分が恥ずかしくなりました。 彼女に面と向かった叱ったほうがいいのか、もう、ほっといて自滅していくのを遠くから眺めていくほうがいいのか、あと、制裁をすべきか、などみなさんの意見を聞きたいです。 お願いします。

  • 上司と仕事のストレスで体調崩しました。

    やたらと怒鳴る上司のせいで、以前からストレスが溜まっていたのですが 昨日の晩から嘔吐と頭痛が止まらなくなりました。 過去にも何度か出勤前に吐いたことがあります。 その上司とは、私が異動後についた上司でもあるのですが、 最初の段階で仕事で成果を出せないため、厳しく扱われるようになりました。 ミスをして、課長席の横で30分、40分と怒られることが何度もあり お前の仕事はなってないだとか、今まで何年社会人をやってきて学んだんだ、 与える仕事がないと怒鳴られたこともありました。 その間部内には怒鳴り声が響き、周りも注目していて辛いです。 そのためか、ここ最近は頭の働きがいっそう悪くなったり、完全に仕事をしないと また怒られると焦ったり、時にはパニックになった状態で仕事をしており ますます仕事の効率がおちて、再び怒鳴られるという悪循環です。 今日はついに体が悲鳴をあげ、会社休んでしまいました。 仕事は自分のせいで大幅に遅れているのに申し訳ないです。 社内の窓口(守秘義務があるところ)からは、私の部門長も交えて相談しようと 言われていますが、仮に配置転換や上司の態度が変わっても、それで自分の 体調が良くなったり仕事が出来るようになったりできるとは思えません。 自分はうつ病ではないかと思い、本やサイトで調べましたが、自分には該当しないようです。 恐れ入りますが、アドバイスを頂けますでしょうか。 明日出勤しても、今日の分のリカバリで余計に精神を消耗しそうで、考えただけで 余計に苦しくなります。

  • 職場のお茶くみについて

    職場のお茶くみについて 15名程度の小規模な会社で事務職です。 うち女性は、私を含めて4名おります。 私は、30歳代で課長職に就いています。 他の3人は以下のような状況です。 (A:中途40歳代 勤続7年、B:新卒20歳代勤続2年、C:中途40歳代勤続2年) ちなみに、仕事柄、来客や会議が頻繁にあり、お茶は女性が入れるもの!という風潮です。 私の部下は、Bです。 いつも、Bが来客のたびに忙しくても手を止めてお茶を入れに行きます。 Cには過去、最低限、自分の担当課は自分が入れるように注意をしました。 が、一時は改善されますが、しばらくすると一向に動きません。 来客が来ても知らんぷり。 Aは、BCが動くものと思ってか、動きませんが、BCがいないときは動いてくれます。 私も、状況を見て入れたりしています。 担当課長に伝えても、注意してくれません。 Bは、自分が年下ということでCに遠慮があります。 Bに聞いたところ、忙しい時は入れてほしいが言えないとのこと。 Cはそれに甘んじています。常時、上から物を言い、人により態度を変え、 私にも困ったときは頼ってきますが、いつもは挨拶もしてきません。 このような女性の対処方法があればご教授ください。 また、私は、一番勤続年数も長く(新卒入社)女性を まとめてと日頃上司から言われていますので、再度、 改善されるようCに厳しく注意したいのですが、 他部署の者なので問題でしょうか。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 初質問です。このOKWaveのような場所での怖い話

    怖い話と言っても怪談ではございません。 例えばある会社にしましょう。 ●部長が課長についての悩みをココで相談(質問)しました。ベストな回答が見つかり明日にでも実行します。 ●ある新人社員Aが向かいの同僚Bを好きになってしまった悩みについてココで相談します。そして同じくして明日実行します。 ●ある先輩社員Bが向かいの同僚Aの視線の嫌いについての悩みを相談しました。以下同文。 ●別の社員が部長についての悩みを相談しました。以下同文。 ●社長が部下についての・・・以下同文。 ●ある女性社員が上司についての・・・以下同文。 ●顧客が会社について・・以下同文。 のように偶然ココで全員が質問をし明日実行するとなったら・・・上記はあくまで例ですが、皆さんの自由なご想像にお任せするとして、どんな会社になるでしょう? もしAを除いて全員が『無視するのが一番です。』なるベスト回答を得たとするならAは鬱のリアル幽霊会社も夢じゃないですね。だからこそ今ふと思ったのが意外と怖い場所でもある。もし質問者さんが好意を抱いた人についての話だったとして、数分後、偶然にも好意を抱いた人の質問者さんに対する『視線が怖い』についての質問だったとしたら・・・場合によっては赤の他人である私たちが玉砕(別件では破局・離婚・倒産・・・)を促すことも有り得るのではないかと思ったのです。それについても皆さんはどう思いますか? こちら海外からですので、時折に覗きますが時差もあるのでお礼は後ほど。読んで下さり有難うございます。

    • noname#157630
    • 回答数5
  • 昔の上司

    昔の上司ですが、親会社から天下りしてきた品性のかけらも感じられない40代の過食症・アルコール依存症・肥満の課長で、その男の下にいたときは非情な仕打ちを受けました。能力や仕事の出来の上での叱咤のみならず、お前には生きる価値が無い等の苛烈な叱咤も受けました。 先日、その上司とビルでばったり出会ったのですが、 よう、どうだ?ちゃんと心を入れ替えたか?竜の逆鱗に触れればどうなるかよく分かっただろ? と聞かれたので、いいえ、全く分かりません、タツノオトシゴか何かの間違いじゃないですかと聞き返したら、顔を真っ赤にして、無能なクズは自殺してしまえ!!と喚き散らしました。 いきなり携帯を取り出して今の私の直属の上司に電話して私の評価を下げるように罵詈雑言をまくしたてました。聴いていてうんざりするような幼稚な悪口で、怒るところが、なんだか逆に冷静になってしまいました。ニヤニヤしながら光景を見ていた部長もまぁまぁそのくらいにしてやれよと言って去って行きました。 執務室に戻って、今の上司に何かあったの?と聞かれましたが、説明するのも面倒なので黙っていました。彼の年収はかなり高いようで、なぜあんな人間が上に立っていられるのか、不思議でなりません。 放置していても良いのですが、人事と深いコネクションがあり、例えあいつが何をどうしようが絶対に評価を与えないと公言しており、ここ数年顔も合わせていなかったその男のせいでいつも評価を下げられるのがシャクにさわります。

    • sohcon
    • 回答数1
  • 紹介予定派遣からの直雇用を断ろうか迷っているが

    前職を事業縮小で退職し、 人事で正社員前提の紹介予定派遣で勤務中です。 (35歳・女性・東京、人事労務系は経験通算8年くらいです。) 昨日、派遣先の採用担当者と直属の課長から別室に呼ばれ 正社員の打診を受けたのですが 勤務していて迷う点がありすぐに決められません。 迷う点 ・正社員になると残業がつかない ・残業がつかないのに 見込み残業手当があるわけではなく給与が安い (今回の提示額は住宅手当込で24万円。 勤続5年、38歳中途入社で年収310万円くらいです。) ・深夜手当も払われない ・賞与が安い(勤続10年でも年間40万円) ・退職金は破格に安い(勤続10年=8万円、勤続35年定年退職でも160万円。 老後はどうするの?と不安になった) これらの金額は仕事上携わっているので目に入ってしまいます。 正直、正社員になるメリットが見当たりません。 年齢的に最後の転職だと思っているのでそんなに簡単に決められませんし 「少し考えたい」と言ったら 「なぜ考える必要があるんだ?」 「今すぐ決めてくれないと困る」 みたいなことを言われ微妙に険悪な雰囲気になりました。 そもそもこういうことは まずは派遣会社から私に伝えられるものでは?と思いますが 今日中に結論を出さなくてはいけなくて考えていたら疲れ果てました。 今まで一日8時間超えたら残業手当が支払われ 22時超えたら深夜手当も払われる会社ばかりだったので 抵抗があります。 客観的なご意見、紹介予定派遣の直雇用を決めた方、断った方 色々なご意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ncis772
    • 回答数4
  • 社内のコミュニケーションの取り方について

    海外生活経験を評価され中途採用で入社しました。配属先は営業職ですが、初めての営業職のプレッシャーの中で社内のコミュニケーションのとり方に苦戦しています。 私は40代半ばですが、私の上司の課長さんも30代半ばの方ですし、20代の方が大勢おります。皆、有能な方ばかりで、入社後数年で営業の様々なテクニックを身に付けています。 先日部長さんより、「お前はもっと積極的にコミュニケーションを取らないとダメだ。周りもお前の事助けてくれないよ。」と言われました。最もな事ですが、もともと内向なので、どの様にコミュニケーションを取ったら良いのか四苦八苦しております。 例えば若い営業マンと客先周りをしている時に、仕事の質問や世間話等、私の方から話を振るのですが、その質問に対する返事や意見のみで、その後の会話が続きません。結局私がいくつか質問をして終わる感じです。 私が年上という事で扱いにくいと感じられている気もしますし、先日も飲み会で、20代の方(とても親切な方です)が、「皆、○○さん(私の事)の事は一生懸命仕事に取り組もうとしている人と思っていると思いますが、どこまで踏み込んで付き合ったらいいのか戸惑っていると思いますよ。」と言っていました。 これだけ皆に色々な質問を私の方からしているにも関らず、ここまでコミュニケーションが成り立たっていないかと思うと、正直言って驚いています。 私は何とか皆と仲良く仕事をしたいのですが、私に欠けている部分などあればアドバイスを是非頂きたく、何卒宜しくお願いします。

  • 職場でのこれからについて

     私は24歳の新採の会社員です。  一度内容を書いてみて自業自得な面が多く、あきれられる方も多いと思いますが、今どうすればいいのか考えがまとまらず、客観的なアドバイスをいただきたくて質問させていただきました。率直な意見をお願い致します。  私は四月から採用され新人研修を終え、月の半ばごろから職場で仕事を始めたのですが、ミスを連発してしまいました。せっかく先輩の方が連れていってくださった会議でうとうとしてしまったり、怒られたときに動揺して反応が出来ず無視したと思われたり、何度か同じ質問をしてしまったりと、今思い返しても失礼なことばかりしてしまい、今では話かけるだけでも睨まれてしまいます。挽回をしたくて仕事を教えてもらおうとしますが「保留」ということで仕事を教えてもらえなくなってしまいました。  同じ課の方のほかの2人の方からも仕事を教えてはもらえるのですが、怒らせてしまった方がとても影響力をもっていられる方で常にプレッシャーを受けていて、動揺してミスすることが増えてきました。  また、課の歓迎会でも課長から「とりあえず元気を出して仕事をやれ」と言われるような状態で、課の周りの方も私のことをどう扱っていいのか困られているようです。  今できることは仕事を少しでも覚えて少しでも皆さんの邪魔にならないように頑張ることだと思うのですが、なかなか気持ちが切り替えられず、最近気持ちがいつも沈んでいます、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 上司に放置されている状況を打開するには?

    今年で就職して6年目になります。 機械設計課に所属していて自社製作設備の購入品発注、管理を一人で行っています。 それ以外の仕事としては雑務全般です。新人の子と同じ事をしています。 タイトルの件ですが、直属の上司である係長、班長には仕事をほとんど依頼されることなく 違う係もしくは先輩の方々から依頼された仕事を日々こなしています なぜ、自分はこの係りに所属しているのだろうかと疑問に思います。 機械設計課に所属しているのでやはり機械設計の仕事も覚えていきたいのですが 現状今の仕事のみで新しい仕事を覚える機会がありません。 何度も何度も仕事をやめようかと思いましたが、30前にしてふらふらしてるようじゃだめだと 思いなんとか頑張ろうと踏みとどまっています。 同年代で上司にも信頼され次々に新しい仕事を依頼されている同僚が羨ましいです。 一度課長に自分がこれから先も今の仕事をやっていくのかと尋ねると適材適所、花形の仕事 でなくても大事な仕事と言われました。 現状の仕事に対して何も疑問に思わず過ごせればよいのですが、できません。 仕事についてずっと悩んでいる状況だと結婚もできないなとすら思っています。 今の職場は完全週休2日制、賞与6か月と悪い条件ではありませんが精神的にしんどいです。 仕事柄仕方ないのかもしれませんが温かい人間関係のある職場でいきいきと働きたいです。 どうしたらいいんだろうかほんとに。悩んでばっかりの自分に嫌気さします。

  • あなたならどっちを選びますか

    2社から内定をいただきました。 すでに転職して働き始めているのですが、参考までにみなさんならどちらの会社を選んだか、お聞かせください。 (この会社を選んで満足しているので、単なる雑談です) 年齢は30歳、両方ともメーカーの経理職です。 通勤時間は同じで両方自転車通勤、転勤なし。 A ・一部上場会社の子会社。大企業の子会社という安定感がある ・年収397万(残業代30時間/月を含む)  退職金は具体的な金額はわからないが、なんかよさそうな気がする。 ・どこまで出世できるかは不明。  子会社なので、親会社から出向する人もいるし、親会社の方針に従わなければならない。 ・上場企業の子会社なので、経理的にやりがいはあるがめんどくさいところもある。 ・ポイントとしては、安定性はあるが、やりがいという面でやや劣る。 B ・地元の非上場の中小企業。  町工場ほど不安定な感じではないが、Aほどの安定感はない。 ・年収380万(残業含まず。残業は本決算期以外10時間以内)  退職金はあるが、そんなに期待できない。 ・経理のトップ(課長)まではほぼ確定。  次期社長と同年代で同じ大学のため、面接では「次期社長の右腕となれるようがんばって  ほしい」といわれる。  それが出世を約束されているわけではないが、がんばればなんとかなるんじゃないかという  期待感はある。(一族経営ではなく、取締役はみんな親戚ではない) ・非上場なので、会計処理は楽。  経理全般(出納、会計、税務、財務)を幅広く担当することに対しては、良いと考えている。 ・ポイントとしては、やる気が出るが、安定感に欠けるしトータル的な生涯年収で劣るかも  しれない。 あなたならどちらをえらびますか?

    • noname#223596
    • 回答数4
  • NHKのドラマは面白いからもっとPRしてほしい

    NHKのドラマ「水族館ガール」 面白くて、しかも感動しました。 見始めたきっかけは、たまたまNHKで別の番組を見終わって、「水族館ガール」の予告編があったので、もしかしたら面白いかも?と軽い気持ちで見たのです。 主演の松岡茉優さんはそんなに詳しく知らなかったのですが、ドラマを見ているうちにだんだん好きになりました。 桐谷健太さんやハライチ澤部佑、「どんと晴れ」に出ていた内田朝陽さん、最近いろんなドラマに出ている足立梨花さん、イヤミ課長でお馴染みの木下ほうかさん、半沢直樹で大ブレークした石丸幹二さん、LIFE!の麺紀行の西田尚美さん、そして伊東四朗さんと錚々たる俳優陣が、それぞれ個性を出して、期待をはるかに超えた、いい作品でした。 笑いあり、涙あり、本当に感動しました。 前置きが長くなりましたが、このようにNHKのドラマは面白い作品がたくさんあるのだから、 もっともっとPRしてほしいと思います。 民放だと、新番組の告知・番宣で別の番組に出てPRしていますよね。 NHKも、もっと番宣の時間を増やせばいいと思います。 あと、テレビドラマの感想や意見を交換する掲示板やコミュニティサイトでおススメがあったら教えてください。 私なりに、そういったところで面白いドラマや感動したドラマを紹介したいと思います。 もちろん、NHKの「水族館ガール」のサイトに行けば感想を書くことはできますが、ここに来る人は「水族館ガール」を知っている人だけだと思うので、知らない人にも教えたいのです。 そして、「水族館ガール」の続編があればいいなと思っています。 皆さん、どう思われますか?

  • 自分が最先端を行き過ぎているのだろうか?

    idecoに加入したいのに、職場での関心は恐ろしいほど低いそうです。 http://blog.livedoor.jp/taipon777/archives/9450599.html なぜ皆、こういった制度に無関心なのか、不思議に思っているところです。 職場とは関係ありませんが他にも、格安SIMへの乗換もとっくに完了しています。 なぜ大手3代キャリアの、使いもしない動画サービス等なんかのために高い月額料金を払うのかが不思議なんですよね。 gmailやLINEが普及したいま、ezwebといった「キャリアメール」にこだわる理由もありません。 最近ようやく、ちらほらとは私の周りでも格安SIMにする人は見られ始めましたが・・・。 あとはデスクトップPCというのも過去の遺物だと思っています。 何年も前から職場のPCもノートにしたくて仕方なかったんですが、それについては2年くらい前にようやく叶いました。 中堅エース社員のお下がりを貰えただけなんですけど・・・。 でも去年異動してきた地方の事業所では、今だほとんどの社員がデスクトップです。 一部の部長課長クラス、つまり会議や出張の多い社員はノートなんですが、基本的に出張のない社員はデスクトップです。 一般社員でノートPCを使っているのは、私だけでしょうね・・。 ノートを使いたい場合は、共有ノートPCの申請をする必要があるそうですwww 「私が前にいた東京事業所では、もう皆ノートですよ(笑)」と教えてあげたら、とても羨ましがられました。 例を挙げればこんな感じですが、時代遅れな風習を見てはイライラするというかもどかしい気持ちになる、それは自分がオカシイんでしょうか。 ご意見お待ちしております。

    • noname#229570
    • 回答数5
  • 退職後の税金

    福島県で製造の仕事をしています。今年19になる女です。 今年4月から新入社員として働き、半年がすぎました。 製造の仕事が合わず、仕事中も辞めることしか考えられなくなってしまい、退職しようと考えています。 最近何もないのに急に泣いてしまうことがあり(会社でも、家でも)、先日は腸炎で会社を早退してしまいました。 課長に早退したいと話をしたときと、兄と会社を辞めようと考えているということを話した際も急に泣き出してしまい、 兄に病院に行ったほうがいいと言われてしまいました。(明日は会社を休み、近くの精神科に行く予定でいます。) 今年の12月頃(できれば冬のボーナスが欲しい為)、もしくは来年3月(それまで体・精神共にもつかわかりませんが…)に退職しようと考えています。 その後は何か資格をとり、仕事を探そうと思っています。 (簿記をとって事務の仕事がしたいですが、今の不況で仕事があるかどうか…正直これからのことは退職後に考えようと思っています) そこで質問なのですが、退職後の税金のことがまったく分かりません。 どういった税金を、いくら払うことになるのか、教えていただきたいです。 そして貯金も約50万~70万しか無いのですが、将来を考える時間、資格取得の勉強をする時間を作れるか不安です。(1年ほど時間が欲しいです) ちなみに来年は車検があります…(普通車)。車の保険料は父が払ってくれているので、税金以外の支払いは携帯代(月7500円)のみです。 もちろんバイトはする予定ですが、私の考えは甘いでしょうか。 どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 研修中の新人なのですが、社内の評価に不安を感じます。

    研修中の新人なのですが、社内の評価に不安を感じます。 評価といっても仕事のことじゃなく性格面についてと思うのですが、ある社員から「今年の新入社員は挨拶もロクにできない」「元気がなく暗い」と言われました。私の積極性のない性分もあるので普段よりも声を強くして話し、目に付く人にはとにかく挨拶するようにして上記の心がけは守っているつもりなのですが、それでも日に日に態度や視線が痛くなっていくのを感じます。もしかして嫌われているのではと感じています。挨拶をしそこなったり無視されたりすると、そのことばかり頭にちらついて気が抜けなくなります。 他にも社内では飲みケーションが盛んなのですが、私自身お酒が苦手で、場のノリや会話のレベルにまったくついていけません(会話が続かず雰囲気を汚す場面ばかりです)。課長クラス以上はお酒が強くてトークもうまい人たちばかりで、そんな人たちから見たら情けない奴だと思われてるかもしれません。 休日での過ごし方も根掘り葉掘り聞かれ、家でじっとしていたなんて言えず遠くまで出かけた等当たり障りのない返しでその場を凌いでいます。どの社員も友人とサークルに参加していたり、上司とゴルフや飲みに行ったりと自信満々に答えます。 長くなりましたが、とにかくこのレッテルに近い評価をなんとかしたいのですが、アドバイスはありませんでしょうか。それとも評判が悪いのはもはや社風に合ってないからなのでしょうか。

    • akuba
    • 回答数2
  • 会社の組織変更と招待状について

    来年の5月に結婚をすることになりました。 3月頃に招待状を出す予定ですが、 組織変更の多い会社で、私はすでに部署異動を匂わされている為、 招待状の出し方に不安があります。 4月からの組織変更内容が発表になってから招待状を 出そうと思っていますが、新組織の上司(課長・部長)へは 招待状を渡しておくべきでしょうか? 招待状を出す時点(3月)では、まだ新しい上司とは付き合いが ないので招待状を渡しづらいのですが、 (現在、地方の支店にいる方が、4月からの上司になる 場合は、手渡しもできないのでもっと出しづらいです) 5月の挙式の時点では直属の上司になっていますので、 招待をしていないと気まずいような気もします。 また、乾杯の挨拶を部長にお願いする予定なのですが、 3月時点で付き合いのない(未来の)部長に乾杯の挨拶を お願いするのも気が引けますし、 今の部長にお願いすると、披露宴では別部署の上司に乾杯を お願いすることになりますし・・・ また、ウチの会社の通例として、社長も来賓として招待しますが、 万が一、社長が変わった場合もどうしたらよいか悩んでいます。 (社長が変わる可能性も少なからずありそうなので・・・) 新社長と退陣した社長の両方を招くのも良くない気がしますし、 かといって、今の社長に招待状を出さないわけにもいかないですし・・・ 祝辞のお願いもどうしたら良いのか悩んでおります。。。 まだ先の話なのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 居酒屋 バイト

    居酒屋 バイト 現在、1年半以上やっているバイトがあります(飲食店系ではない) 時給は1000円  正直、こんな楽で怒られないバイトがあってもいいのか?? みたいな感じです。 しかし、凄く今のバイトの環境はいいと思っているのに、最近つまらなく思っています。辞めようかな~くらいまでに・・・ 理由としては、バイト内に面白い人や同年代の人が少ない(全体的に内気な人が多 い。) それとこれがかなりの決定打だと思うのですが、女性との関わりがないことです。 課長クラスのおばさんとは仲はいいのですが・・・ そこで質問なのですが。 某チェーン店で働こうかなと思っているのですが、いろんな所で話を聞いていると仕事がきついとか法令に違反している事をしょっちゅうやっているとか・・・ 実際の所はどうなのでしょうか? やっぱりおすすめはしませんか? 私は今大学2年生で、たまにゼミなどで飲み会などがあるので、予約などをしてあげたいなという気持ちもあるので。 あと店員に友達がいる場合などは割引などの特典みたいのありますか? またこれはやってはいけないことなのですが、注文外に軽いおつまみみたいのを提供する事はバレますか? やはり管理体制はしっかりしていますよね?? この前、友達が働いている飲食店でかなりサービスしてもらったのでそうゆうことできればなぁなんて思ったのですが、最後の質問はネタみたいな感じなので軽い感じで答えてください 笑 回答の方 よろしくお願いします。

  • 職場でのバレンタインが憂鬱です。

    来月のバレンタインのことで悩んでいます。 派遣社員なので課長や部長などにはあげなくて良い分金銭的には楽なのですが、 派遣社員同士(15人ほど)全員で交換しようという話になってしまいました。 しかも、行事好き+料理好き の人が多く、その人たちが「全員強制で手作り!」 なんていい出して、料理も行事も好きでない私と数名も巻き込まれてしまいました。 雰囲気的に「参加しません」なんて言えない状況です。 お菓子作りに興味がない、バレンタインなどの行事は好きじゃない、 手作りなんてしている時間がない私にとってはとても憂鬱で仕方ありません。 それに加え、私は手作りものを貰うのにも抵抗を感じてしまうんです。 何が入っているのかわからないし、衛生面など気になって仕方ありません。 なので普段から身内以外の人の手作り物は絶対に食べません。 そのくらい抵抗があるんです。だから手作りなんてありがた迷惑です。 (関係ないですが、今こういう人が増えてるそうです。) 家族もそうなので持ち帰ったところで誰も食べる人がいません。 つまり貰っても捨てるしかありません…。 参加したところで私は損するだけなんです。 行事が好きな人は楽しいんでしょうが、そうでない人にとってはいい迷惑です。 交換するのは勝手ですが、全員強制参加はどうかと思います…。 バレンタインを憂鬱に感じている方、こういう状況に置かれたときどうしますか? ちなみに女の職場なので参加しなかったら後が恐い状況です… わけあって今の職場はあと半年は続けないといけません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#77086
    • 回答数6