検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ずっと住んでいたい街が見つかりません・・・
GoogleMapで住みたい街を探しているのですが、それも一生涯。 あれもこれも拘っていたら当然見つかりにくいものですが、戸建てやマンションを買った人ってどうやってその土地を選んだのですか? それも理由に個人差があるのかもですが・・・ もう一生そこに住むつもりで購入するのですよね? 例えば、埼玉県でしたら何でもある大宮駅にほどなく近い土地とか?
- オススメの映画を教えて下さい。
オススメの映画を教えて下さい。 今まで見てきた中で好きな映画はバタフライエフェクト、サイレントヒル、セブン、シャッターアイランド、プリズナーズetc... 最近見た映画ではプリズナーズが最高でした!! 煮え切らない終わり方や、バッドエンド、視聴者の頭をフル回転させるような映画が好きです!(笑) よろしければこんな僕にオススメの映画がありましたら教えて下さい。 洋画でお願いします よろしくお願いします!
- 台風
種子島はだいたい年に何回ぐらい台風がくるのでしょうか。強風や浸水被害などもありますか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ELANkarenamon
- 回答数2
- 車内シート下に水が溜まった
一昨日大雨が降りましたが駐車場が冠水する事はありませんでした.ところが昨日見ると,車内のシート下に水が溜まっていました.半ドアやウィンドウが下がっていたわけでもありません.シートの上は濡れてませんでした.この水はどこから浸入したのでしょうか.
- 災害前の買い占め対策を教えて
今年の7月か8月に大災難、大災害みたいなのが起こるとネットで言われているんです。それが結構広まっていて、自分のただの予想なのですが、インターネットで予測されている日時の前に日本中で買い占めが起こると思っているんです。 このような社会混乱を沈めることはどれだけ言っても聞かない人達がいる限りできないと思うんです。 だから、買い占めや、社会混乱が起こる前の自分に出来る対策を教えて欲しいです。ローリングストックとかは調べたのでしようと思うんですけど、それ以外の対策がわかんなくて困っています。 自分はまだ大きな災害とかにあったことがなくて本当に必要なのが何なのかがわからないです。助けて欲しいです。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#265404
- 回答数3
- ちかごろ台風や水害が多いですが・・・
ちかごろ台風や水害が多いですが、自分の済む地域は全く問題ないです。どの年も、台風が直撃しそうな場合でさえ、いい感じに逸れたり。 または数日前は、台風の影響でそこそこ雨が降る予報だったのに、直前で予報が曇や晴れになったり。 最近、ごくたまに少し雨が降った程度で、暑い日が続くので、大雨などに見舞われる地域は涼しそうで羨ましいですね。 ですが、被災地の人からすると、逆にこちらの方が羨ましいと感じるのでしょうね、おそらく。 ないものねだりでしょうか。 皆さんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- aliceaki
- 回答数4
- 政府による原発の危険性の表明について
今度の福島原発の事故で結局、政府は「日本中の原発は危険である。」と表明したのでしょうか? 原発は安全であることを前提にした設置及び近隣自治体への説明に多くの問題があったと思っています。 実際今回の原発事故では原発施設内のハードウェアは多分とても安全だったのでしょうが、周辺の冷却施設などの破損や、マニュアルなどの不備などに問題があったと思っています。 いくら安全な装置でも前提となる冷却水がなければ故障するのは当然です。 今後も原発は危険で対策としては、原子力発電機、および周辺機器の安全性を上げるにしても100%の安全は多分、無理です。 原発は危険、でもめったに事故は起きません。 原発設置自治体はそれを前提に補助金を事故発生時の避難地域の整備、そこへ行くまでの道路整備、原発周辺10Km(根拠はないです。地域によっては20Kmとか)以内の土地の買い上げなどに使ってね。 そのかわり原発事業には地元の人を優先して就職させますから。地域の発展に寄与するから。 と政府(当時は自民党)が正直に言ってこなかったのが今回の大きな問題を占めていると思います。 危険だからこそ安全性の確認とかストレステストが必要です。 今の政権は震災対策、福島原発事故対策でこんなこと言うとさらに混乱するでしょうから、多分言えないと承知しつつも、 質問 震災復興や原発問題が収束した頃に、原発の危険性(実は安全性と同じ)を正直に表明すべきだとおもいますが如何でしょうか? 補足 津波対策に似ている気がします。30m級の津波対策の為の堤防を作っても40mが着たら役に立ちません。だったら海岸線に住まないとか、避難路を整備するとか、子供たちに教育するとか防災訓練する方がよほど効果的だと思います。
- 皆さんの旅先でのアクシデント教えてください
こんにちは 先日家族旅行に行ったのですが、テントが壊れるわ、食事は食べ損ねるわ、旅館にエアコンがないわ、捻挫するわ、などなど散々な目に合いました。ほかにも言い切れないほどいろいろあって、最後はもう笑ってしまいましたけれど、こんな事は初めてでびっくりです。 トラベルはトラブルが語源だと聞いた事がありますが、みなさんの旅先での思いで深いアクシデントを教えてください。
- 締切済み
- アンケート
- noname#194880
- 回答数15
- 旅順攻城戦について
日露戦争のアキレス腱ともいえる旅順攻略に ついてですが、日本は下関条約で一旦、旅順 (遼東半島)を管理下に置いていたわけですから その地形などから、区分けして盲撃ちして露艦隊を 脅威に晒せば、露東洋艦隊は座して沈むか、ウラジオ へ避難(旅順出港)し一応、聯合艦隊の要求するところ は全うできるので、あのような多大な犠牲は出さずに 済んだのではないでしょうか。 黄海海戦の時は、聯合艦隊の不手際で露艦隊に 逃走されたが、”運命の一弾”と言われる怪弾1発で 指揮系統を破壊できたこと、それは港内盲撃ちにより 戦艦(レトウィザンだったか、ツェザレウィッチ)を大破 していたため、浸水により露艦隊全体が減速を 強いられたこと、天佑という事象が重なりますが このような効果があったのに、第三軍は要塞全体の 陥落を目指し、海軍は露艦隊を追い出してくれれば いいのにというこの温度差は、賢明な明治の軍人をして 何を血迷わせたのか、後日要塞は陥落したものの 追試を3回受けて満点をとったのと、1回で及第点を とるのは大きな違いですが、第一回総攻撃で〝アカン” と思ったらなぜ、発想の転換ができなかったのでしょうか。 司馬遼太郎評で第三軍無能説が巷間ありますが、 児玉源太郎にして近代要塞の認識に乏しかったことも 考えると、なぜ海軍の要望に素直に応じられなかったので しょうか。「露艦隊は旅順から追い出したから、あとは 自分らでなんとかせえよ」と。
- 関東ってなぜ街が流されないの?
関東在住なんですが、よくニュースで「豪雨で町はまるで湖です!」とかやっていますが… 私は30年間、神奈川県横浜市と川崎市にしか住んだことがなくて、そういう現象を目にしたことがありません。 東京の友人が多いのですが聞いたこともありません。 小学生の頃、マンホールの周りがすごい水だったことは記憶がありますが… なんで車が流されるほどの災害が起こるのですか? 1.マンホールが少ない?(マンホールって地域ごとじゃなくて国で決めてるんではなにのですか?) 2.100ミリとかの豪雨が関東に少ない?(そんなことないように思うのですが…) 今日の佐賀県のニュースを見ていて疑問に思いました。
- 雨の日になると電話がつながらないのですが?
家の固定電話ですが、雨が降りその日の夕方ころから晩までが電話がつながらなくなります。晩遅くや次の日にはつながるようになります。 2箇所あるモジュラージャックに1つは電話、2つめにはパソコンとなっておりいずれも回線がつかえなくなります。 104で状態を確認すると、受話器があがっています。との回答です。 次の日には直るため、NTTにきてもらっても状況を説明できないのでどうしようか迷っています。 つながらない日に家に帰って、何回かインターネット回線を使おうとしているとたまにかちゃっと言って、つながらないけども、外からはつながることもあります。 たまたま雨の日かと思いましたが、これで3回目となりました。 何が原因で発生しているのか、自分で補修できるのか誰かおしえていただけませんでしょうか?お願いいたします。
- 最近、苦笑した事って?
【coyoteの質問 #131】 何も毎日毎日笑ってばかりの日常ばかりではありません。 ハラワタが煮えくり返る事だってあります。 しかし、怒るところまではいかず、仕方ないなあ、と苦笑いする事もあります。 最近、みなさんが苦笑した事って何ですか? ここのOK Web/教えて!goo 以外の事で教えて下さい。 [お好み焼き] 2週間ほど前に、開店したてのお好み焼き屋が結構美味しかったので、 また昨日行ってみたんですが、開店当初と違って、キャベツの多い事多い事。 殆ど、キャベツ焼き状態。(いきなりコストダウンかい!) [ATM] お金を引き出そうとATMに並んでいたら、長蛇の列。 漸く、ぼくの前のおばさんに順番が来た時ですが、 おばさんは自分の順番が来て、はじめてバッグからカードを出し、 何処かに振り込むつもりだったのか、メモ用紙か何かを 延々と探し続け、やっと発見して、振込操作が済んだかと思ったら、 機械から《このカードではお取り扱い出来ません》とのアナウンス。 おばさんは、まだ諦めず、ATMの前で「おかしいおかしい」の連発。 事前に、準備出来る時間は幾らでもあったのに┐('~`;)┌。 早くどいてくれないかなあ? みなさんの周りでは、如何でしょう(*^_^*)?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#1775
- 回答数19
- 土地購入の話を進めたいような 進みたくないような
半年前から家を建てるのを考えて広告を見てさがしてました 一つだけ気に入った土地がありますた(場所が良いので) でも ・土地が広すぎる ・値段が高い のであきらめてさがさなくなりました 先月その気に入った土地の値段を広告で見たら 値段が下がっていたので 不動産屋に電話したら 「ぶんぴつも出来るよ」って言っていたので 嬉しくなりはじめて不動産屋に行って もう家を建てる話まで進めたのです(話だけで契約などしてません) でも 高額なものなのであわてずに話しを進めようと思って不動産屋へ行ったら 「今 集落排水の工事中で完成は3年後です」と言っていました 不動産屋は「ローンで使う銀行の審査の書類を早く持ってきてくださいよ」と話を進めるんです 僕は土地を購入しますが まだ3年先にしか家を建てられないので 話を早く進めたくないのです(高額な取引なので) 僕の考えはおかしいのでしょうか?
- タイトルも作者もわからないのですが…
昨年の初め頃に手にしたPR誌(小冊子)で見たコミックです。新しく連載されるコミックの内容見本のようなものでした。 主人公のうぶな女の子は、地方から東京の大学に入学して上京。彼女の父親はたしか牧師か神父で、裕福ではなく、彼女はバイトを探し始めるのですが、(その後のいきさつを忘れてしまったのです!) で、彼女は、なぜか、すてきな青年?のマンションにいて、「わたしを買って」とかなんとか云うのですが、どうも細かいところがわからないのです。
- 下町の物件
この度結婚が決まり、千代田線西日暮里から湯島間の間で、新居を探してます。 下町生活をエンジョイできそうな物件は、どの辺りでしょうか? また、子供が出来た時のために保育園が近いとありがたいのですが・・。 家賃は15万以下です。 どんな些細なことでもいいので、教えて下さい!!
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- amidamemo
- 回答数4
- 年をとって田舎に住むということ
現在、夫が転勤族のため、賃貸マンションに借り上げ 社宅として住んでいます。ですから、家賃の負担も 少なく、転勤するような状態もいつまで続くかわから ないので、どこかの土地に落ち着けるまでは、家や マンションの購入予定はありません。 夫の実家が、関西の田舎にあるので、漠然と定年後に そこの土地をわけてもらって(田舎なので土地は余って います)家を建てるか、海外に住むか、転勤で気に入っ た都市で、街中に2LDKくらいの中古マンションを 買うか、どこかにケアマンションを買うか・・・など、 その時の状況をみて考えたいと思っていますが・・・。 夫は「年をとって、田舎の暮らしというのも、近所 付き合いとかあるし、なかなか大変だよ」と言いま す。 同じように、転勤族で、年をとって、こういう風に 落ち着いたとか、こうしたいと思っているという方 がいらっしゃったら、ご意見いただけますか?? 何十年もローンを組むことには抵抗がありますが、 かといって、老後にそんなまとまった資金を用意で きるのか?という不安もあります。 なんだか漠然としているのですが、賃貸派・分譲派 のご意見を含め、なにかアドバイスいただけると うれしいです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hiyokochan
- 回答数4
- 棟上できるまでの雨は大丈夫?
あるハウスメーカーの展示場で聞いたのですが、屋根が無い状態の間に雨が降ったりすると、部材等が濡れてしまいあまりよくないと聞きました、ある程度の雨対策は実施されるでしょうがどの程度の影響があるのでしょうか?例えば断熱材が濡れてしまったり、鉄骨や木造の柱が濡れてしまったりして乾かないうちに工事されてしまったりすると中で錆びたり、カビたりしないのでしょうか?ご存知の方教えてください。
- 用水路脇の土地って大丈夫?
住宅のための土地を探していますが、農業用水路が横にある土地ってどうでしょうか。東側には幅1m深さ1.5m、北側にはそれと同じ位の水路と幅2mくらいのもの、合計3つが土地の北東で合流しています。 最近整備されたばかりで、水も流れていて藻もないです。付近の田が水を使わないとき、用水路は乾燥してるものだと聞いたのですが、本当でしょうか?虫の発生源になりませんか? 用水路って、大雨でもあふれたりしないのですか? また、もともと畑だったようですが、もと水田と同じくらいの地盤強化(杭打ちとか)が必要でしょうか?