検索結果

大学院の研究進め方

全631件中381~400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女で2浪。院に行くか迷ってます。

    某国立大学薬学部3年。23歳です。 2浪しました。 今、進路について悩んでます。 研究職に就きたいのですが、2年遅れということで院に行くのをためらってます。今、就職しても2年遅れというのには変わりありませんが、社会には早く出られるかなと。。。。。 公務員は試験にさえうかれば研究職も可能だと何かで見ました。やはり狭き門なのでしょうか???

  • 院生 なるべく早く結婚・出産したい

    閲覧ありがとうございます。 初めての質問ですので至らぬ点多々あるかと思いますが、どうかご容赦ください。 もし可能であればその箇所ご指摘いただければと思います。 22歳の女で、今年の春に理系大学院に進学予定です。彼氏はいません。 大学院進学後は研究と就活のみに集中しようと考えていましたが、就活の際考えるライフプランや両親からの話、周囲の先輩の状況を見て結婚を意識する機会が増えました(それ以前から自分自身の希望として結婚願望自体はありました)。 院進前にこの不安を整理したいと考え質問させていただいた次第です。 結婚・出産を急ぎたい訳については、一つ目は両親から催促の話が来ておりなるべく早く安心させたいこと、二つ目は母が高齢出産で相当の苦労をし、その際妹に知的障がいが残ってしまったこと、さらにその育児のストレスで母の性格がかなり変わってしまったことが主な理由です。 高齢出産のみが原因とは考えていませんが、子供に対して障がいや親のメンタル等で不安を感じさせる確率は少しでも下げたいと思っています。 ただ、急ぐにしても院生の段階で恋人を作る、関係を継続すること自体に少し疑問はあります。彼氏彼女がいる先輩はいることにはいますが、研究と就活をあまり重視されていないタイプか、別れを短期間に繰り返すタイプの方しかいらっしゃらず、なかなか参考にしづらいです。 恋愛経験については、大学に入ってから3人とお付き合いをさせていただきました。どの方とも1年ほどです。 ただし体の関係を持ったことは一度もなく(今時お恥ずかしながら、関係するのは結婚を考えている人のみが良いという考えです…)、この経験の無さも焦る理由の一つです。 恋愛と婚活は個人的には全くの別物と捉えています。 しかしいくら別物だとしても、このように恋愛感情メインというより自分の結婚出産時期ありきで相手を探すことは、相手に対して非常に失礼ではないかとも考えています。 質問したいことは、 ・女性で院卒(24歳)まで恋愛・婚活方面について何の努力もしなくて本当に良いのか?何か行動するとすればどのような行動が適切か? ・そもそも院生で研究と就活をしつつ彼氏を作る・関係を継続するなどが現実的に可能なのか? ・結婚と出産を焦る前提で恋人を探そうとする私の考え方自体がおかしいのではないか? の3点です。 年代性別問わずいろいろな方のお考えが聞きたいと思っております。 理系院生・院卒女性の方はもちろん、他の立場の方からの回答もお待ちしております。 ここまでお読みいただきありがとうございました。

  • これからの時代、学歴は本当に必要無いのですか

    中学3年生の女子です 学歴は本当に必要無いのか、すごく悩んでいます 私は、自分で言うのもあれなんですけど勉強をかなり頑張ってる方で、テストでも良い点をとっています ですが、私の担任の先生は、学歴なんてこれからそんな大切じゃない的なことを1週間に2回くらい(朝の会とかに)言っていて、私にすごく刺さっています なんでこんなこと考えるようになったかというと、、、、、 この前、県内のほぼ全ての中学生が一斉に受けるテストを2日間にかけてしました。 そのテストは、自分の志望校を決める大きな決め手や基準になるとても大切なテストです。 1日目、テスト3教科が終わった後も授業をしました。 そして6限目、全クラス自習だったのですが、私のクラスだけすごくうるさかったです。 勉強の教え合いや問題の出し合いなら全然分かるのですが、勉強の教え合いをしている子は、3人しかいませんでした。 他の子たち(ほんとに20人くらい)は、心理テストでキャッキャ騒いでたり、なんか鬼滅の刃のifを話して、時々大きな声で高笑いしてたりしました。 ちなみに私は、まじで一人で静かに勉強してました ちなみに、別に友達がいないわけでもなく、自習の時間の最初は何人かの子が話しかけてくれたりしたのですが、私が勉強したいのを感じてくれたのか、私に話しかけずにしてくれました。 まあその子たちもその後心理テストでうるさくしたんですけどね、、、、、、 皆がうるさくしてる間、ずっと教室に担任がいましたが、担任は全然怒りませんでした。 それで、ほかのクラスはすごく静かだったのに私のクラスだけ本当にうるさかったので、途中で隣のクラスの先生がうるさいから静かにしてねって言いに来たんです。 そしてその先生が教室を出ていった数秒後、また皆元通りになって、すごくうるさくなりました。 ちなみにその時担任は、まじで全然何も言わずに黙認してました。 そしてその日の帰りの会に、担任が「今日の6限目、皆話したりしてたのはテスト前で不安で緊張をほぐすためなんだよな。俺は数年前までそのことに気づかなかった。数年前までは怒鳴り散らかしてたが、最近はようやく生徒の気持ちも分かるようになったんで、、、、、」「皆とコミュニケーションをとれるのも人間の強みだ。今日の自習のときに友達と話してたやつは、皆志望校に落ちても将来やっていける。」みたいな、6限目騒がしくしてた子にすごくとても肯定的なこと言ってました。 本当に意味わかんないです。 テスト前は不安なのは皆一緒なのに、それを乗り越えてこそ強くなれると私は思っているので、本当に何言ってるかわかりなせんでした。 そして、「今日の自習のときとかに友達と話さずに黙々とやってるやつは、頭がかたい。途中で注意しに来た隣のクラスの先生も頭がかたい。そーゆーやつはこれからうまくやっていけない」みたいなこと言ってました。(※ニュアンスがこんな感じだっただけで、こんなに具体的には言ってませんでしたが、少なくとも集中してる人に対して否定的なことを言ってました) これを聞いた時、すごく悲しかったです。 集中して黙々と頑張ってたのは完全に私だけなんですよ。クラスの中で本当に私一人がぽつんとやってたんですよ。 こんなん私は頭がかたいから将来不安だねって言ってるのとおなじじゃないですか。 だからすごくつらかったです。 なんで私が学歴が大事かというと、ひとつは親に少しでも自慢できるような娘になりたいっていうのと、もうひとつは将来の夢があるからです。 将来の夢は、都市計画や交通系の仕事に就くことで、いつかはできるだけ立派な仕事をしたいと思っています。 都市計画や交通系の工事とかではなく、会社で働くタイプの仕事をしたいです。 会社で勤めるのは、特に都市計画や交通系ではあまり簡単ではないと思うので、そのためには、他の人よりも知識を持ち、学歴や、大学での研究などの経験をたくさん積めば少なくとも夢に1歩近づくと思っています。 だから、先生の話を聞いたときはショックでした。 皆さんは実際、学歴なんてもう必要無いと思いますか? 勢いで文章を書いたので、読みにくかったかもしれません。すみません たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

    • noname#259702
    • 回答数10
  • 彼氏の大学とレベルが違いすぎる女子大生

    女子大に通っている2年生二十歳です。 今、国立大学大学院の院生の人とおつきあいしています。理系でちょっと何考えているか分からない時があるけど、デートで夜帰るときは必ず私の賃貸マンションまで送ってくれる優しい人です。 私はレベル、なんてないような女子大に通ってます。 大学で友達に、その人のことを話したら、いいなあとか羨ましいといわれました。でも彼女たち曰く、私達の女子大でそんな大学の人とつきあえるはずがない、多分本命の彼女がいるんだよ、遊ばれてるんじゃない、身体が目当てなんじゃない? まだHはしてない、というか責任持てないから、と逆に断られました。妹が欲しかったのかな?と思う時もあるけど、彼女ができたって喜んでくれてるみたいです。頭の良さはさすがで、よくへーって感心しています。 頭のいい男性って、やっぱり頭のいい女の人が好きなんでしょうか? だったらやっぱり私もいつか嫌われちゃうんじゃないか・・・。急に頭がよくなるわけないし、どんなこと頑張ったらいいでしょうか?

    • seiko20
    • 回答数10
  • 🌟学校教育に於ける食料生産教育の推進に関する法案

    保育園、幼稚園、小学校、中学校、(農業系以外の)高校、高専、 専修学校など各種学校、(農学部以外の)大学学部、大学院など、 国公私立を問わず、オンラインを除く全ての教育サービス機関は、 敷地内に畑を作って、【土壌改良技術】や【種子の取り扱い方】、 栽培技術といった家庭菜園とかベランダ菜園と言った趣味程度の、 基本的な農業技術の習得を必修にする事を努力義務にして頂く、 という趣旨の法律案で、「趣味教育」の一種としてでもEです。^^; 校舎の敷地内か近隣に、「教職員および在学生徒の実習の為の 畑地の確保を学校設置基準として義務づけた学校教育法改正案」も 視野に、というか、必要に応じて施行しつつ、 オンラインを除く既存の全ての教育サービス機関様にも、 「食糧安全保障という国防」つまり平和への協力という形で、 「畑地」の確保に尽力して頂けるようにお願いするというのも、 Eかも知れませんね。^^; 全国的に農学部の新設を何かしら優遇して増設をはかったりして、 将来の農学部進学希望者を育て上げるのもEかも知れません。 農学部への社会人入学枠を拡大するとかもEかも知れません。^^; 下記の過去質の流れから、その延長線上に浮かんできたのですが、 この法律案は、どうでしょう? E~と思いますか?^^; 全国の特にアーバンエリア住民は、(海外の都市住民も同じかも) いずれ、給与債権とか預金のフィアットカーレンシー(=不換通貨) では、必要十分な食糧品が購入できなくなる可能性を 薄々感じながらも、ファーマーさんとの産直契約以外に思い付かず、 アングザエティー(不安)を心の奥に秘めてそうな心的イメージが、 私の脳裏に浮かび上がってきます。 (無論、単なる杞憂に終われば、願ったり叶ったりなのですが。) 定年退職した公的年金受給者とかの方で、畑を借りる等して、 畑仕事を継続してはる方は、まともな知性に恵まれている様に 感じます。(してない人を否定している訳ではありません。) あなたの感想をお待ちしています。 ★全過去質URL https://okwave.jp/mypage/question/history ★農業生産法人の新株を相続税課税対象から外す特措法案 2022/12/26 20:52 https://okwave.jp/qa/q10085539.html ★【救国法案】農業ファンド投資減税特措法案&条例案 2022/12/26 https://okwave.jp/qa/q10085468.html ★【救国法案】農業生産法人の新株購入額の税額控除法案 2022/12/26 https://okwave.jp/qa/q10085445.html ★【救国法案】バイオ農業技能士法案(仮称)について 2022/10/05 https://okwave.jp/qa/q10058297.html ★全196国家が食糧生産を社会保険制度化すれば安心? 2022/09/24 https://okwave.jp/qa/q10054710.html ★★★【超重要】「(国民)食糧保険法案」に関連して 2022/08/11 https://okwave.jp/qa/q10039323.html ★【超重要】高いリン酸肥料代わりの自家製微生物肥料 2022/08/11 https://okwave.jp/qa/q10039320.html ★肥料価格上昇と農産物価格高騰予測に備えた飢餓対策 2022/05/03 https://okwave.jp/qa/q10005030.html ★世界的な食料危機に備えた農業の社会保険システム化案 2022/04/30 https://okwave.jp/qa/q10004142.html ★稲作農家=平均約70才?の方とそのご家族様の心理等 2022/01/18 https://okwave.jp/qa/q9967038.html

  • 大学院の試験対策はなぜオープンなのですか?

    研究室訪問をして過去問を貰ったり教授が試験の傾向を教えてくれたりしますが、研究室にとってなんのメリットがあるんですか? 出る問題ばかりを対策した人は満遍なく勉強しなくなるから出来の悪い学生が来てしまう可能性があるのにどうして教えてくれるのか不思議です。

    • Ko85
    • 回答数3
  • 彼の職業をどうしても好きになれない

    付き合いをしている彼がいて、結婚してもいいと思っています。しかし私は彼と付き合わなければ、親が決めた相手と結婚予定でした。親は収入面や地位名声(古いですが)も考え、医者でいいのではないかと探してくれていました。私はお医者さんと結婚するんだと自分でも思っていました。医者=収入がいいとは思っていませんが、聞こえがいい、かっこいいと正直思っています。 うちは田舎の旧家の為、私が跡継ぎで婿養子が必要で、結婚相手に相応の人が決まれば、継ぐ必要はないと言われていました。今の彼なら、間違いなく婿養子として来てもらう事になります。 今の彼と結婚しても言い方は悪いですが、家の仕事や財産を頼れば困る事がないので、彼との結婚を考えられます。 しかしどうしても彼の仕事が好きになれません。職業差別と言われても仕方ありませんが、彼は老人ホームに勤めております。施設、送迎、宿直等という言葉を彼から聞くと、嫌悪感を抱いてしまいます。心のどこかで、仕事を馬鹿にしています。これは自分でも認めています。 結婚するかもしれない相手を、職業で見ようとしている自分がどうしても消せないです。彼が新卒で就職した会社は、誰もが知っている大手の有名企業でした。どうして辞めたか、転職予定はないか、私の家の仕事を手伝う気はないかと、そのような事ばかり彼に言ってしまいます。 ひどいですよね。本当に好きなら、どんな仕事でも一緒になりたいと思うでしょう。彼が医者だったら、彼の職業が○○だったら、そのような事ばかり考えて、前向きに結婚へと進むことができません。 彼の職業を受け入れるには、どういう物事の考え方をしたらいいと思いますか?打算的な考え方や、見栄を捨てたいです。私は彼が好きだけど、職業だけが好きになれず、医者との結婚の未練でいっぱいです。医者なんかよくないという例も欲しいです。

  • 大学の編入・研究生制度、進路選択について

    私は現在工学部機械系の学科の大学4年生で今月に卒業します。 現在、二つの選択肢で迷っています。 (1)大学Aに編入学し、2年間学んだ後、大学Bの大学院に進学する。 (2)大学Bの学部研究生として入学し、準備して今年行われる大学院入試を受験して大学Bの大学院に進学する。 【経緯】 プロダクトなどのデザインを学びたい、研究したいと、大学Aの3年次編入学試験を受験して合格をいただきました。 大学院に進学することでなく編入学を選んだのは、 他分野の大学院でのいきなりの研究は、 ベースとなる知識・技術がないと難しいと考えたためです。 大学Bのその学科には編入試験はありませんでした。 ですが、それを選んだ当時は、研究生制度が他分野からの進学の準備期間にも利用されることがあるとは知りませんでした。 【迷う理由】 自身の考えている研究テーマの分野に近い研究を、研究室全体としてされている先生が大学Bにいらっしゃることから、 (1)、(2)両方において、大学Aよりも大学Bの大学院で研究してみたいと思っています。 (1)を選び、大学Aに編入して学部の勉強を授業として受け、卒業研究(制作または論文)まで行うこと (2)を選び、研究生として大学院入試準備をしながらも、一部の科目を聴講したり研究室内の研究プロジェクトに参加させていただくこと どちらが大学院まで進んだ時に良いだろうかと考えています。 なお、大学Aは他分野からの編入の場合3年間での卒業が推奨されています。学部で3年間ということもありかと思うのですが、 ・3年間ではポートフォリオに収める制作物が不足するのではないかということ ・大学院生としての研究も行ってみたいこと ・学部3年+大学院2年=計5年は、年齢を考えると就職では厳しい可能性が高いこと などから、上の(1)、(2)の選択肢を考えていました。 【質問】 (1)、(2)、どちらの選択が、大学院に進んだ時や就職の時において良い結果になりやすいと思われますか? 理由もあわせてご回答いただけますと幸いです。 もし編入あるいは研究生として、他分野に進学された方がいらっしゃいましたら、ご意見も伺えますと幸いです。

    • uein
    • 回答数1
  • 博士号はバカでもとれる?

    某私大の准教授(東大、理博)が言うには、 「理系の場合、博士号はバカでもとれる。京大より東大のほうがとりやすい。」らしいです。 僕はこの人が大げさに言っているのはわかりますが、本当にバカでも取れるのでしょうか?末は博士か大臣かといわれるほど難しいと思っていましたが、現代では簡単に取れるのでしょうか?教えてください

    • noname#75441
    • 回答数13
  • 夫とのこれからの生活、将来が見えません。

    夫とのこれからの生活、将来が見えません。 現在34歳大学の常勤講師をしております。結婚して10年になります。 生活に不安があり夫を全面的に信頼できません。 夫と私はある職業を仕事にしたいのですが、その職業はなりたいと思ってなれるものではありません。才能、運、努力がとても必要な職業です。 私はその職業で食べていくことを望みつつ、努力の傍ら大学で授業を行い、生活費の基本はそこから出しています。 夫は大学、高校の非常勤講師をして生活費をまかなっております。問題は非常勤の勤務体系で一生を過ごすことは無理ではと思っていること、また夫は大学は学部卒で今後正規の大学教員になれる可能性はないのではないかと考えています。 昨年話し合いの末博士課程に進んでみることを提案し、受験をしましたが、落ちてしまいました。 現在夫がなりたい職業に向けて頑張ることを見守ることが気持ちよく出来ません。 私は子どもが欲しいのですが、夫は欲しくないまたはまだそんなことは考えられないといいます。私の年齢からしても出産可能な時期の期限がありもうどう考えて前向きになればよいのかわからなくなってしまいました。 夜も早くて24時まで帰ってきません。 なりたい職業に向けて頑張っていると言いますが、私から見ると一人になりたいだけなのではと考えてしまいます。毎日夫自身が借りているなりたい職業をする場所に行きかえってきません。 夫いわく、非常勤の勤務で時間が取れない、やっと自分の仕事ができるのだから。と私が縛り付けているように言います。 問題は夫がなりたい職業の才能を私が信じていないというところです。他の面では非常に柔軟なのですが、その職業に関することはいくらアドバイスをしてもかたくなに受け入れません。 また私のほうがその職業での仕事では売れています。しかしそれのみので食べていけるほどではありません。 現在別財布で、家賃、電気、ガス、水道の負担は夫です。それ以外は夫が自由に使っています。 食費雑費は私が出しています。共同の預金は私の給料から行っています。 将来のことを本当に考えているのか、夫は自分のことしか考えていないのか、 私がわがままなのか相談したく思いました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夢を追いかけて歌手になるか、夢を捨てて学者になるか

    最近、進路で迷ってます。 僕の夢はシンガーソングライターか誰かとデュオを組んで唄うと言う・・・単純に言えば歌手になりたいのです。 しかし、この世界は厳しいから親からも「24まででだめなら絶対にその世界に進むな」と言われました。 しかし現実的に、年齢は関係ないと思います。 しかも、ロックンロールではなく、フォークです。 皆さんならどちらにしますか? 解りにくくてすみません(>_<) 本気で親を説得せなあかん事もあって、相当の判断力が求められてて自分では人生経験が薄すぎて判断できません。 もし、あなたの息子がこうなって、あなたが親だったらどうするかもよろしくお願いいたします!!

    • noname#158990
    • 回答数18
  • 博士課程に在籍しながら出来る仕事は?

    博士課程に在籍しながら出来る仕事は? よろしくお願いします。 現在博士課程に在籍しているものなのですが、経済的事情により自分だけでなく家族の生計も 担うことになりそうで、どうお金を工面しようか悩んでいます。 修士課程には社会人大学院生の方がたくさんいますが、公務員、フリーライター、主婦の方 などが見受けられます(私の大学の場合)。 ただ、博士課程ともなると、フルタイムのお勤めをしながら(※研究職以外)博士課程在籍 の方を見たことがありません。自分は数人分の家計を負担するので、出来たら公務員試験など を受けたいと考えたのですが、そうすると退学しか道はないでしょうか? まだ1年生で非常勤講師などは難しいですし、研究関連のアルバイトや大学外でのアルバイト を併用していてもともても経済的に成り立つか不安です。 どなたか、フルタイムで研究職以外の仕事をしながら博士課程に在籍しているという方はいらっしゃ いますか?もしいらしたら、どんなことが継続のポイント(もしくはデメリットも)でしょうか? ご教示いただければ幸いです。 退学して就職するのが常道かなと思いましたが、出来たらあがいて研究続行してみたく質問させて いただきました。ちなみに文系、社会科学系の学科・ゼミに在籍しています。会計や法科大学院 ではありません。

    • 黄 梅
    • 回答数1
  • 大学院生 制度 研究仕方

     こんにちは、  私は発展途上国から来ました。私は日本で4年間留学しました。日本人の姿勢、大学の管理制度についてとても尊敬しております。帰国して、国の大学で先生として務めております。聞きたいことは:  ー日本人の大学院生の研究仕方は(絶対研究に入ってはいけない。。。)  ー奨学金を貰ったら、条件はどんなことですか。  ー研究室と会社の協働テーマで会社の予算で研究する時どうすればよいですか。  ー門文化学省の予算でプロジェックトを参加したら、要求は何ですか。 国に建てなしたいから、教育がとても大事ですので、お返事をお待ちしております。   

  • 私は、今年度から大学院(理系)に進学予定なのですが、最近になって本当に

    私は、今年度から大学院(理系)に進学予定なのですが、最近になって本当に自分が大学院でやっていけるのかという不安を持つようになってしまい毎日気分が暗いです。 これまでの経緯として、私は、学部時代色々な科目をコツコツと履修して多くの工学関係の知識を得ようと頑張っており、やがて進路決定を迫られた時に、一つの学問について勉強するのも今しかないし、両親共自分の納得いくようにすれば良いとの言葉をかけられたため進学することに決めました。私が学部時代に所属していた研究室は、先生が定年まじかということもあり私を含め4人は他の研究室に配属となりました。しかし、諸事情により私は希望する研究室とは別の所に配属が決まりました。そこの研究室は、先生が真の研究者(高度な事をやる)という感じで学生からは敬遠される傾向があるところでした。先日卒業論文も書き終え、次に行く研究室の研究テーマについて相談に行ったところ大学院では研究成果を出さなければならないので出せそうなテーマを選びなさいというお言葉を頂、正直ちゃんとやっていけるのか物凄く不安になってきてしまいました。また、唯一同期の子からも後輩を引張っていく立場だからというような事も言われて、非常にプレッシャーを感じています。 そこで、まだ学費は払っていないため情けないことではありますが、大学院進学をあきらめて専門学校に行って資格をとり社会にでれたらいいなと考えております。 長々と書かせて頂きましたが、今現在の私の状況について同じ悩みをもったことのある方や教員の方是非ともアドバイスを頂ければとおもいます。

  • 大学院の意味ってなんなのでしょうか

    自分は今年私立の大学に入学する電気電子工学科の理系の学生です。 大学院受験というものを漠然と目指していたのですがネットなどで大学院について調べてみると企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した、大学院受験のために就職することができなかったなどの批判的な記事などが多々あります。 逆に大学院に行ってよかった書かれている人の多くは研究したことが役に立ったとか教授の人脈に救われたという内容の記事を書いていますが自分が調べた限り大学院に行ってよかったという内容のものは批判的な内容のものに比べてかなり少数でした。 大学院を選ぶときは研究室で選ぶのがよいといろいろなところで書かれていますがどの教授にコネがあるかなんていうのはわからないし大学院に行っても意味がないなんてことがあるのならば大学院の意味ってなんなんだろうと思ってしまいます。 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものだから就職云々じゃないという意見もいろいろなところで見かけたのですがやはり自分としてはその技術を生かしてできる限り就職を有利にすすめていい企業に入りたいと考えています。 大学院について考えるのは早いという方もいると思うのですが自分の頭では大学院受験を目指すなら一年目から対策をたて始めないと間に合わない気がします。 そこでお聞きしたいのは大学院に進学することのメリット、デメリットについてです。 またお勧めの研究室や大学院受験の情報についての調べ方、今やっておいたほうが良いことなどがあったら教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 文系から理系の院

    工学部情報学科を目指していて今年二浪の末、やむなく文系大学にいくことになったのですが、 やはり中学の時から憧れていた日本の科学技術に関われる仕事につきたいと思い、理系にいつか転向したいと思っています。 自分なりに調べた結果、選択肢として 1,4年後院進学(独学でどうにもならない所は除きます) 2,3年次編入で情報系(地方公立大学)に編入後、院 3,仮面再受験 を考えています。 ただ、自分としてはいずれかの方法で転向してやりたい事ができるとしても就職が不安です。。 自分が思っていることは、 1だと文系出身ということで印象的が悪くないか 2だとあまり知名度のない、出身大学が重視されるのではないか 3だと理系とはいえ三浪となるので不利になるのではないか と考えているのですが、 それぞれ実行する際のリスクは考えず就職の一点だけについていえば優先順位はどうなるでしょうか? よろしくお願いします。

    • koo1009
    • 回答数2
  • 京都大学経済学部について。

    京都大学経済学部はどんなところでしょうか。 僕は、経営戦略やマーケティングに興味があります。 神戸大学経営学部を目指していたのですが、京都大学を目指してみたいという気持ちになりました。 ですが、京都大学には経営学部がなく、経済学部経営学科というかたちになるようです。 そこではマーケティングの勉強などはできるでしょうか。 また、大阪大学経済学部はどうでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 「学歴」について少し。

    「学歴」について少し。 最近、特に顕著に「学歴」で判断する人が出てきたように思えます。 一流大学に入っている方でやたら人と会話するとき、自身の「学歴」のすごさを前提に話しているように思えてしかたないです。 実際のところ、学歴でその人の学力はきまるのでしょうか?(ここで言う学力は形式的な勉強ではなく 社会的な本質についての学力です。) また、ひどい人になると人の性格、人格という極めて根拠のない言葉を平気で本人の前で発言するかたも います。 改めて、こういう人はどのような価値観というのか思考をもっているのでしょうか? また、なぜ現在の日本国は本質的な学芸を見極められない人が多いのでしょうか?弊害の具体的な起因を教えていただきたいです。

  • 英語社内公用語化について

    英語社内公用語化について すでに他のQ&Aでも議論されていますが、楽天やユニクロが英語を社内の公用語にすることはすでにご存知だと思います。それに対して賛否両論ありますが、私なりの考え方をまとめてみましたので、これに対して皆様のご意見をお聞かせ下さい。 まず、日本には「英語オタク」と言う人たちが多数存在します。楽天やユニクロの社長が英語オタクかどうかは分かりませんが、例えば英語圏ではない国に旅行に行っても、現地語を覚える気は全くなく、一般庶民に英語で話しかけて、通じないとバカにするような人のことです。つまり、英語万能主義者のことですね。 イギリスのスパイ・007は世界中に派遣されるが、それがアジアだろうがロシアだろうが、不思議なことに007自身は英語以外は全く喋らず、行く先々で都合よく英語が喋れる人が現れ、英語だけで任務を遂行してしまう。 現実にはそんなことはあり得ないが、英語オタクは世界中がそうなることを望んでいるようです。 まるで「お前らは米帝国主義者の手下か?」と思わせるほど、英語オタクの人たちは、非英語圏への英語普及運動を積極的に行っているんですよね。 カナダやオーストラリアなどのイギリス連邦の国の公用語が英語なのは当然だとして、かつてイギリスの植民地だった国は、現在でも英語(及び現地語)が公用語になっています。 また、ドイツやオランダなど、ゲルマン語派の言語に属する国は、英語ができる人が多くいます。 しかし、それ以外の国では、英語ができる人はむしろ少数です。 フランスやブラジルなど、英語の氾濫を警戒し、自国の言語を守ることに必死になっている国もあります。 日本は言うまでもなくイギリス連邦の国でもないし、過去にイギリスの植民地になったこともありません。日本語はもちろんゲルマン語派の言語ではありません。 日本は敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国の統治下にありましたが、英語の使用を強制されたことはありません。 このような国で、英語の氾濫を容認し、正しい自国語を話すよりも英語を話せる方が重要だと考え、「社内の公用語は英語にします」なんて言っている国が他にあるでしょうか?あったら教えて下さい。 もし一部の英語万能主義者(英語オタク)の人たちのために周りが振り回されたのではいい迷惑です。 そもそも各国にはそれぞれ習慣がありますから、全てを英語だけで通そうとすると誤解を生じることがあります。 例えば日本人はすぐに「すみません」と言うけど、英語圏では簡単には「ソーリー」とは言いませんよね。 去年の3月に、国際宅配便のフェデックスの貨物機が成田空港で事故を起こし、顧客の荷物が全焼しました。また、滑走路が閉鎖され、他社の多数の便が欠航になる事態を引き起こしました。 この時、フェデックスの記者会見がありましたが、英語で「事故原因を現在調査中」という言葉を繰り返すだけで、日本人の目から見たら、大変不誠実な対応でした。 日本の航空会社なら、事故原因がどうであれ、まず謝罪をします。 もし楽天やユニクロが不祥事を起こし、謝罪会見を開くことになったらどうするのでしょうか。英語で記者会見したら、恐らく「ソーリー」とは言いませんよね。 恐らくフェデックスの時と同じように、日本人の目から見たら、不誠実極まりない会見になるのは目に見えています。 もし社員のお葬式があったら、お坊さんは英語でお経を読み、お悔やみの言葉も英語で言わなければいけないのでしょうか。 また、ユニクロは中国に1000店出店する予定らしいですが、台湾や韓国、旧満州(現在の中国東北部)はかつて日本の植民地だったこともあり、日本語ができる人が多くいますが、それでも日本語ができる人を採用せず、英語ができる人だけを採用するのでしょうか? コストの面を考えたら、日本語ができる人の方が安く雇えると思うのですが。 また、中国の地名や人名、料理の名前など、日本人なら漢字を読めば分かるのに、わざわざ英語表記にする方が混乱すると思います。 「陳満腹さんは北京の大都飯店で青椒肉絲を食べた」という文章は、英訳するよりそのままメールした方がはるかに早いと思いますがね。 日本語がペラペラだけど、英語嫌いのフランス人は採用されないのでしょうか。 若者は正しい敬語すら使えないのだから、まず正しい日本語を使えるように訓練する方が先だと思います。英語ができなければクビだと言われれば、自分の日本語を直すより、英語学習の方に気が取られてしまうでしょう。英語学習に時間を割かれ、本来の業務が疎かになるのも心配です。 企画力、統制力、実行力は抜群なのに、英語ができないという理由だけで冷遇されれば、その人の実力を発揮できません。 社内の人にとっても、顧客にとっても、メリットがないように思います。

  • 「学歴ロンダリング」? 大学院の意義理解してる?

    つい最近、「学歴ロンダリング」というインターネットスラングを知りました。自分の出た大学よりも「上」と思われる大学の院に進学することだそうですね。 ただ、この言葉の存在とその意味を知った時、みんな大学院の意味を理解しているのだろうか、と疑わしく感じました。ネット上では(そもそもネットの掲示板という世界自体が閉鎖的コミュニティなのですが)、学部入試を通らなかったからって、別ルートで学歴を獲得するなんてズルい!という認識が一部であるようです。しかし、大学院は学部4年間の延長ではありません。授業を受けるところではなく、能動的に研究をするところです。低偏差値大学の学士と有名大学院の修士は、レベルの上下云々以前に次元が全く違うものです。確か、東京大学院の方の見解だったかと思いますが 「大学入試で落とされてしまった、或いは当大学を受験しなかった他大学の上澄み(文脈上、各大学に在籍する、極めて優秀で研究才能をもつ人のこと)を是非大学院で取りたい。」 と仰っていました。 つまり、「学歴ロンダリング」という単語や「ズルい」という発想が出てくること自体が、大学院の意義を理解していないことの証だと言えるでしょう。そういう人は修士課程の1年目を「大学5年生」のように勘違いしているのだと思います。 さて、ネットの掲示板などでの大学院に対する認識というのはこの程度なのですが、実際のところ一般的に大学院の意義(大学の延長などではないということ)というのは、世間にどの程度理解されているのでしょうか? 皆さんの認識をお聞かせいただけると嬉しいです。

    • noname#128229
    • 回答数12