検索結果

大学院の研究進め方

全631件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 私は現在24歳、大学院修士1年(1浪したため)の者で、情報系を専攻しています。 卒業論文終了時から研究の進め方が分からなくなり、研究自体に嫌気が差し、うつ状態に陥りました。 そのころからなぜ自分が大学院にいるのか分からなくなってしまいました。。。。。 私は、将来電機メーカーかITサービス企業で働くことを考えていましたが、 研究が上手く行かなくなってから、研究を進捗できない自分が、企業に入ってから仕事をこなせるか自信がなくなり、また、情報系の分野自体自分に向いていないのではないかと思うようになりました。 まるで今まで自分の行く末を照らしていた光がふっと消えてしまった感覚でした。。。。。 思えば私は今まで真剣に自分の「やりたいこと・できること」について考えてこなかったのかもしれません。 情報系の学部を選んだのは、将来就職先が良いからという簡単な理由でした。なので大学に入ってからプログラム言語やソフトの使い方を覚えるのに苦労をしました。 勉強はまじめに取り組みましたが、好きでやっていた訳ではなくただやるべきこととして行ってきただけでした。お陰で推薦で大学院進学に進学できましたが、その時も漠然と理系だから大学院を出たほうが就職に良いだろうという考えが強かったと思います。 現在、今まで多少苦しくてもがんばれば何とかなるだろうと思って勉強や研究をこなすことで、自分の将来を真剣に考えてこなかったことのツケが回ってきたような気がしています。 研究が上手く行かなくなり、将来に悲観的になってから、親に仕送りをしてもらっていること、学費を払ってもらっていることに強い罪悪感を感じるようになりました。成果を出せていない自分を容認してくださっている教員への罪悪感と、親への罪悪感と自分の将来への不安でとても苦しくてたまりません。。。 かといって研究に取り組もうにも複雑なプログラムを読んだり・書かなければならないことに、ウンザリしてしまい手につかないのです。。。 逃げかもしれませんが、このまま大学院をやめて実家でアルバイトをしながら就職活動をするか、公務員を目指そうかという考えが芽生えています。最近、自衛官について調べ、大変そうだけれどこの仕事なら自分もできるかもしれないと感じました。 現在は研究は進めておらず卒業に必要な単位をそろえるため講義に出ているだけですが、ものすごく無駄な時間をすごしているように感じ、講義にも集中できません。。。大学院生といえばやはり研究をして学会発表してなんぼだという考えがあるので。。。 教員から休学を進められましたが24歳という歳に不安を感じており、留年するならば、今きっぱり大学院をやめて次の目標に向かうのが良いのではと考えてしまいます。 一方で、大学院中退という経歴が背負う就職の際のデメリットが計り知れないため踏ん切りがつきません。 。。。。 長文で申し訳ありませんが、 どなたか私はどうするべきか アドバイスを頂けないでしょうか。。。 よろしくお願い申し上げます。

  • 研究室選び

     都内の理工学部に通う3年生です。  研究室配属に向けてここ最近研究室を見学しています。大学院で自分のテーマに沿って研究するということに非常に興味を持ち,院への進学を少し考えはじめたのですが肝心のやりたいことがまだはっきりわかりません。やりたいことがあるなら行った方がよいが,興味が持てなかった場合は苦痛になるだけなので就活をした方がよいとよく言われます。大学の教授たちはきっとよい経験になるからぜひ進学を考えてほしいと言いますが,研究室を見学してみてぱっと見面白そうに感じてもその教授の授業で先生の研究内容に少し触れて,とても難しくてついていけなかったりするとやっぱり違うのかなとか,これでは院まで行ってもあまり自分のためにならないかななどと考えてしまいます。  また,自分が少し興味を持った研究室は自分が教授と合わなそうであったり,教授が定年退職で大学院までは進めなかったり,一番尊敬している先生の研究内容は自分がやってみたいこととは少しずれていたりするのでなかなか目当てのところが見つかりません。  みなさんはどのように研究室を選びましたか??

    • noname#96009
    • 回答数2
  • 大学院情報の集めかたなど

    30代、女、日本語教師です。 大学院進学を考え、研究テーマを考えているところですが、周りに大学院経験者がおらず、何をどうやって進めていけばよいのかアドバイスをいただきたく、投稿しました。 大学院の詳しい情報はどうやって集めていくのか? 大学院または指導してもらいたい先生を決めるためには、研究室訪問をした方がいいのか? それは必須といってもいいぐらいなのか? その場合、いきなり連絡をしてもいいものなのか? ほかに、どのぐらいの時期に何をすればよいのか? 大学とは関係のないところで生活している私が過去の論文を読みたい時に、どうすればよいのか? など、色々わからないことがあります。 こんなの常識だけど…と思われることでも、もしかしたら知らないかもしれないので、簡単なことでもアドバイスをいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • am2896
    • 回答数4
  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

    • sshioo
    • 回答数4
  • 理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・

    理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・ 長文失礼します。 私は生物系の大学院M1の学生です。 色々と事情があり、大学院は大学とは別の所に進学しました。決して学歴ロンダがしたかった訳ではないです。新しい研究室に入って4ヶ月ほどですが、研究が嫌で仕方ありません。学部のころから少し気づいてましたが、自分には研究が向いていないと思います。失敗を乗り越えて新しいことをどんどん考えて進めていくよりは、これをやれと決められたことをやってく方が向いています。 こんな状況なので、あまり実験の方も進まず、だらだらしがちになっています。やってはいるけど、DNAワークなので、今のところいいデータは得られていないっていう状態です。研究室には毎日だいたい12時間近くいますが、みんなが残っているからその時間まで実験をしています。 実験なんてそもそも失敗の方がはるかに多いと思っています。しかし、指導教官からは「なんでそんなことができないんだ」みたいなことを言われました。また、失敗したらいちいちへこんでしまします。 分かる人もいると思いますが、勉強は好きだけど、実験が好きな訳ではないってやつです。大学院には高校の友達といった知り合いが誰もおらず、研究室の中しか知らず、孤独感もあります。 進学した理由は就職と迷ったのですが、なんとなく研究職になりたかったのと、周りがほとんど進学だったこと、また就職難だったことがあります。 本当は大学院を辞めたいのですが、ここで逃げ出したら、これからもずっと嫌なことから逃げ出す人生になると思い、それは避けたいです。それに大学院に比べたら会社の方がもっと大変だと思います。 また、辞めたとしても新卒ではなく既卒なので就職も難しいと思います。また、私の家は貧乏にも関わらず大学院に通わせてくれている両親に本当に申し訳ないです。 みなさんは大学院に実験が大好きで行ったのでしょうか?それとも進学したくないけども、まあ就職のために進学したって感じでしょうか?また、私と似た状態だった人はいますか?

    • xx114
    • 回答数3
  • 理数系の大学院生のコアタイムが無い

    理数系の大学院生です。 理系の大学院というと、コアタイムがあって一日中拘束されて..というイメージがありましたが、自分の研究室にはコアタイムがありません。 紙とパソコンがあればどこでも研究ができる分野で、この時期はゼミも無く、人によっては一週間一回も大学に来ない人もいます(家でそこそこ研究をしているらしいです)。 教授はとても面倒見がよく、口頭でもメールでも色々研究について相談できるので、家にいても研究が進むのも事実です。ただ私は、口頭で教授と話すために、月曜日~金曜日まで、朝10時20分~午後3時か4時くらいまで研究室にいます。 家に帰っても、大学でやったことの続きをしているので、さぼっている訳ではないし、積極的に見えるのか教授にも好印象を持たれています。 しかし、家族に言わせれば、「暇そう」「テストが無くてパソコンいじってるだけで楽そう」だそうで、言われるたびに自分でもそうなのかもと思ってしまいます。土日問わず、午前は1時間半、午後は4時間~6時間くらい、今の時期は研究に時間裂いています。朝9時からコアタイムで夜19時や23時までいる学生に比べたら、怠け過ぎな気がします。昼食時も、インターネットで趣味の動画を見たりしながら1時半くらい使っていますし...。しかし、周りの人は割とこんな感じです。研究も論文も割と順調で、教授との相性も良く、特に現状に不満はないです。しかし、一般的な理系の大学院生のイメージらしからぬ過ごし方に不安を感じています。 理数系はどこも割とこんな感じかとも思うのですが、理数系の大学院についてご存知の方、研究室のコアタイムや研究の進め方について教えてください。

    • bcbcbc
    • 回答数5
  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。

    • noname#116852
    • 回答数7
  • 要領が悪い、読解力がない、絶望的です。

    こんにちは。 現在、大学4年生(理系)です。最近、要領の悪さ、 人とのやり取りでの理解力のなさ、覚えの悪さ 全てに嫌気がさしています。周りのみんなは研究を 進めつつ、院試の勉強も並行して進めているのですが、 私は研究を止め、院試勉強にひたすら没頭しているような生活をしています。 なのに、周りの人の方が圧倒的に知識があります。 授業で聞かれた時にその差は歴然です。 周りにどんどん置いていかれ、精神的にも体力的にもボロボロで 死んでもいいとも思ってしまう自分がいます。夢は研究者になることなのに このままだと何もできなく不安です。 どなたかこんな経験をされた方、改善された方など いましたら教えてください。少しでもいいので この苦痛から逃れたいです。

    • ako00
    • 回答数5
  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 大学院の指導方針について

    こんにちは、今年で大学4年になるものです。理系です。大学院は他大にするため、院入試の勉強をしています。 研究室訪問をして思ったのが研究室の方針って ・「教授は特に指導をせず院生が自主的に独自のテーマをマイペースに進めていく」っていう自由放任主義的なスタイル ※教授が全く在室していないというのでなく、聞きにいけば質問くらいは答えてくれる程度の放置さという解釈をしてください。 ・「院生でチームを作ったり、教授が院生にテーマを与えてその提出締切日がちゃんと決まっていたりする」という、ある種のヒエラルキーがちゃんと存在し、教授が院生にはっぱをかけるスタイル の二つが存在してるんだなということです。 後者に関しては、忙しすぎて就職活動がろくにできないという話しも聞きますし、自分は大学院で専攻を変えるのでそのような環境でやっていく自信がありません。 なので、前者のようにマイペースに研究を進めていこうと思っています。ですが他専攻なので自分でテーマを見つけられるか不安です。(研究者として致命傷ですが) 実際、院生が独自に頑張ったところで、教授が「これをやりなさい」みたいに言ってきたものをテーマに研究活動している院生の論文には敵わないのは事実だと思います。 それに、ヒエラルキーが存在する研究室のほうが実力がつくと思います。 自分は研究に関する意欲はあります。マイペースといっても必死で研究に取り組むつもりです。気になっているのが、独自で頑張ってそれなりの研究をした内容が果たしてどれだけの評価を受けるかということです。特に就職活動での評価が気になります。(博士課程は現在考えていません) 他分野であろうと、やる気があるのなら厳しい環境に自らを追い込むべきなのでしょうか。 ※やりたい研究は二種類の研究室のどちらでもできるという前提でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 数値計算のための勉強の仕方

    私は現在大学院修士課程1年です。 とある事情で、学部の時とは異なった分野で研究をすることになり、 研究テーマを模索していたのですが、現在は数値計算を用いて研究をするという形になっています。 現在使用しているソフトはCADMAS-SURFと呼ばれるものです。 このソフトに関する文献などを読みながら、少しソフトを動かしてみているのですが、正直なところわからない箇所が多く、 手探り状態で進めている状態です。 様々な人に聞いてみたりしたのですが、このソフトを使用したことのある人が周囲にはいません。 また、私自身、学部の時にこうしたソフトを使用したことがないばかりか、物理学にもあまり精通しておりません。 現在、流体力学の本を読んだりしながら勉強はしているのですが、難しい計算式などが出てくると それがどのような状態を示しているのか頭の中でイメージできないことが多く、 用語も知らないものばかりで時間がかかってしまいがちです。 ちなみに、数値計算を使用して研究されている数少ない先輩の話では、その方も手探り状態で進めているとのことです。 また、その方からは本に書かれている基本的な理論などは理解した上で計算しないとダメだというアドバイスをいただきました。 したがいまして、私としましては、やはり地道に勉強しながら進めていくしかないのでは、と考えております。 物理学や数値計算に詳しい方、勉強・研究の進め方、おすすめの参考書についてなど、ご教授いただければ幸いです。 また、大学院にて大学の専攻と異なる分野で研究をしたことがある方、体験談などをお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 大学院医学部(修士)の入試対策を教えて下さい。

    こんばんは。 私は、医学研究をするため退職し、来年行われる大学院医学系研究科(修士課程)への受験を試みている者です。 しかし、周囲には大学院医学系研究科へ入学された方はいないため、相談出来ずにいます。 また、私は他学部の卒業であるため、現在は医学に関する知識は決してあるとは言えません(入学までには支障のないように身につけます)。 このような経歴を持った者が合格するためには、今後どの様に入試対策を進めていくと良いのでしょうか・・・。 因みに、希望している大学の入試科目は(1)英語 (2)専門科目 ((3)生命科学)、書類は志望理由書や研究計画書などです。 今後の勉強方法や入試対策など、どんなことでも構いませんので教えていただきたいと思います。 またお薦めの本や予備校などもありましたら、併せてお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 大学院の選び方について

    この夏に大学院に受ける予定のものです。大学は千葉大です。第一志望は東工大理工学研究科なんですが、試験日が重なっていて、どちらを受けるか悩んでいます。 悩みすぎて勉強に身が入らなくなってしまったので相談させていただきます。 自分なりにそれぞれの院を受けた場合のことを考えてみました ≪自大の院を受ける場合≫ ・今年やる予定の研究をさらに進めることができる。 ・自大の先生が作る問題なので傾向や難易度が読みやすい。 ・ただし英語と基礎科目と専門科目があるので勉強する科目多い ・自大の研究室の内部事情しかわからず、井の中の蛙になりそう… ≪東工大を受ける場合≫ ・研究環境が良い(設備,研究費などの面で) ・他大に行くことで研究に対する視野が広がる気がする ・研究室の外との交流も盛んなので視野が広がりそう ・言わずと知れた理工系最先端の大学なので試験のレベルも高そう… ・ただし試験科目は専門のみだから努力で何とかなりそう… 研究室について細かい希望はなく、この研究室のこの先生の下で研究がしたい、というのは特にありません。 また就職で有利だからという不純な動機もありません。研究に興味を持てば博士課程進学も考えています。 指導教官は自大に進学した方が良いというのですが、教官からすればそれは当然のような気もします。研究室以外の人の意見も参考にしたいので、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

    • barao
    • 回答数3
  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 大学院試験に合格された方

    私の希望する大学院の試験では、小論文、英語(辞書持込可)、面接、そして大学の卒論の概要を提出することになっています。少しずつ勉強を始めているのですが、筆記試験である英語と小論文のどちらに重点を置いて勉強を進めるべきなのか悩んでいます。過去問をまだ入手していない状態なので、傾向が解らず計画が立てられないというのもあると思うのですが。院試では英語はそこまで重視されないとも聞きますし、大学の卒論や研究計画の方に多く時間をかける方が多いのでしょうか。 そこで実際に院試に合格された方にお聞きしたいのですが、皆さんは試験科目の何に重点を置いて院試に備えていましたか?そしてそれをどのような計画で進めていったのでしょうか?また、皆さんの受験勉強中のストレス解消法についても教えて頂きたいです。 今回は私の受験勉強についてのアドバイスというよりも、皆さんの体験談を具体的に聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • noname#24775
    • 回答数5
  • 社会人しながら大学院に行っていますが・・・

    こんにちは。 私は仕事をしながら医療系の大学院に、この春から進学しました。医療系の資格を持っていますが、病院ではなく地域の中で仕事をしています。 ウチの院は社会人を積極的に受け入れており、3分の1くらいの院生がバックグラウンドはそれぞれ違いますが、仕事をしながら院に通っています。 現場にいる専門職が、経験を生かして院で学び、それを現場に還元するのが大学の意図のようです。医療系で多いと思いますが、我大学院は学位がなくても進学可能です。 職場の周囲の進めもあり、大学卒業後実務を数年経験したこの春から進学した訳ですが、なんだか腑に落ちないことだらけです。修士論文の担当教員は理解もあり、問題ないのですがそれ以外の部分にいろいろ疑問を感じる日々です。 仕事をする中でいろいろな課題、問題を抱えているのですが、院の講義を受けても先生方の講義内容が現場とあまりにもかけ離れすぎていて、講義を受けていても「え?」と思うことが多々あります。 大学院は研究の場であることは十分承知していますが、薄給を工面して大学に行っている以上、研究以外でも少しでも普段の仕事に役立つ情報を得たいと感じています。 そういったこともあり、講義中にいろいろ現場の立場での質問してしまうのですが、研究メインの院生や資格が違う院生からするとその質問自体がうざく感じられるようなのです。なんだか私も浮いてるな~、って感じています。 このような姿勢って、大学院ではとってはいけないのでしょうか? 毎日講義を受けるたびに自己嫌悪に陥るのですが、質問せずにはいられないのです。

    • noname#15903
    • 回答数3
  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

    • 3atina0
    • 回答数4
  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 大学院(修士課程)に通っている方に質問

    ついこの間質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1803280 社会人(専門卒)なのですが、大学院に行きたいな~と思ってます。 志望は保健学系(医療技術)なのですが、皆さんが通っている大学院はどのくらいの忙しさでしょうか? 私は分野が医科学の大学院に勤務しているので、修士の学生を見ていると結構な忙しさです。 ですが私の希望している分野の大学院は今勤めている所よりは忙しそうでない気がします。 私の職場では1、2ヶ月に一回位の頻度で自分が進めている研究の経過を発表しなければなれないので、学生はとても忙しいと思います。 自分がいるところでは参考になりません。 そこで大学院の修士課程に通っている方にどの程度の忙しさなのか聞いてみたいと思い質問しました。社会人でもがんばれば両立しながらできそうでしょうか? 回答の際、専攻は何かも教えてくださると助かります!保健学系の方の回答を特にお待ちしています