検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会保険事務所の年金推進員は個人情報どこまで知ってる?
私は今、無職です。 先日家に社会保険事務所の年金推進員の方が 免除申請の書類を持って来ました。 この推進員の人は近所に住んでいる、おしゃべりおばさんでもあります。 私が無職なのを知っているのは、そこまで怪しく思わなかった のですが、5年程前、保険会社の外交員をしてたことや、 過去の経歴を知ってるんです。 しかも、それを近所に人達に話してて・・・ コロコロ仕事を変えるとか、いろいろ言いまわってるんです。 これは職権乱用では?と最近思うようになりました。 ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hitomi_022
- 回答数1
- 保存期間100年ぐらいの個人情報には何がありますか?
父の年金記録が13年間程欠落しています。厚生年金で、3箇所計13年です。 父が会社名を思い出せなくて、なんとかして探したいのです。 勤務先が分かって保存期間が100年ぐらいの公的な記録って、 どんなものがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hitoshikaz
- 回答数2
- 【個人情報保護】社員の通勤経路を回覧することは問題ないか
社員の通勤経路の確認のため、定期的に個人毎の通勤経路を所属別に用紙に一覧で印字し、所属宛送付し、所属内で回覧してもらい、所属員全員が確認後回収しているのですが、そもそも本人の通勤経路を所属員が全員分ってしまうため、個人情報保護上問題がないか心配になっています。ご意見をお聞かせください。
- お恥ずかしい話ですがパスワードと個人情報を忘れてしまいました。
そのためパソコンからログイン出来ません。 どうすれば良いでしょうか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- kelinc
- 回答数2
- 個人情報保護…住宅地役員内の児童名簿の取り扱いについて。
個人情報保護…住宅地役員内の児童名簿の取り扱いについて。 現在、小学校の地区役員をしています。 新興住宅地で新規参入者が多いので、過去の例をたずねられることもあり、 分団の児童の推移を示すために、担当地区の過去の登校班名簿の資料を整理しているのですが、 番町と児童名とその時の学年の記載された名簿を引き継ぎ資料として 過去数年分引き渡すのも個人情報保護の観念から行くと、 あまり良くないのでしょうか? 上記以外に記載されているのはその年の班ごとの集合場所と、バス停、バスの乗車時間で、 保護者名、番地、電話番号、クラス名、生年月日等は記載しておりません。 その情報は原則として同じ住宅地内の役員同士のみの引き継ぎ用です。 児童数は100名未満、役員数は3~5人です。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- pur1npur1n
- 回答数2
- メルマガ解除の作業で、個人情報が流出することがありますか?
懸賞サイトに登録をした際に、自分でもあまり記憶が定かではないのですが、確か副業、在宅ワーク情報のメルマガ欄にチェックを入れたように思います。 ここ最近、よくわからない副業サイトから大量にメールがくるので、メールの末尾にある『解除はご自分で』とあるアドレスをクリックし、配信解除を送信しましたところ、解除されましたとの返信が届きました。それから数日はメールがこなかったのですが、また、突然くるようになって、しかもなぜか件名に私の苗字が書かれています。 解除の際に、なぜかアドレスの他に名前を記入する欄があり、不審に思い名前は入力せずに送信したはずです。 メルマガ配信解除を送信したことで、私の個人情報がその副業サイトに流れたということでしょうか? 今後の対策はどうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- umi_mame
- 回答数3
- メールアドレスや電話番号から個人情報を得ることができますか?
私は「コキ麻呂」というサイトにミスクリックしてしまった。 しかも、慌てて業者に退会申請のメールや電話までしてしまった。。。 メールアドレスや電話番号から個人情報を得ることができますか? 知られたらどうしよう。。。 とっても不安。。。 どなたかが助けてください!
- 社員の誕生日を管理職に教えるのは個人情報の漏洩?
現在、誕生日休暇把握の為に、管理職以上の者には部下の 誕生日を知らせています。 すると、ある一般社員の方から、「個人情報の流出だ」と 指摘がありました。 確かに、社員一人ひとりに、 「管理職以上に誕生日を知らせます」 という事に対して了解は取っておりませんが、「誕生日休暇」 という制度があるので、管理職が部下の誕生日を把握することは 当然の職務だと思っていたのですが、今回の様な場合でも 「個人情報の流出」という形になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ka23104
- 回答数6
- 自分のホームページに来た人の個人情報は、どの程度までわかる?
ある大学の野球部のホームページに、「このサイトに毎日来てくれる人も居ます」 ということが書いてありました。 私は、ネットは見るのが専門で、管理側に回ったことがないので全く分からないですが、 「誰が今日自分のサイトに来たか」ということは、どれくらい具体的に分かるものなのでしょうか。 よくサイトで、来た人の数をカウントしているのは目にしますが、来た人数だけではなく、 具体的に誰が来たかまで分かる(個人情報を断定まで出来る)ものなのでしょうか。 そうでないと、この野球部のように、「毎日来てくれる人が居る」などと言えないと思うのですが。 また、仮に誰が来たかまで具体的に分かるとして、それは、一般の人が普通に作ったサイトでも 当たり前のようにしていることなのでしょうか?それとも、ある程度大きな、ちゃんとしたサイトではないと、 そこまでの設備は整えていないのでしょうか? 普通、こういった大学の部活程度のサイトでも、そこまでの設備は整えているものなのでしょうか。 また、具体的に誰が来たかだけではなく、その人が、そのサイトのどの部分を見ていったのか、 ということも分かるものなのでしょうか。 例えば、その野球部のサイトで言うと、「何月何日の何時に○○からアクセスがあり、試合結果と部員名簿を見ていった」などと。 長文になってしまいましたが、回答を待っています。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- tohoho1114
- 回答数4
- 知り合いの個人情報を会社から半強制的に求められた場合
パートとして入った会社の話です。 半年に1度、自分の友人・知人の個人情報(住所・電話番号)を 最低1人、半強制的に聞きだされると聞きました。 その情報はDMや訪問などの営業目的で使用されるようです。 拒否すると、何度も催促のメール(名指しの催促メールをccで飛ばす) が来たりするようです。さらに支店長からプレッシャーをかけられ 実務に影響が出る恐れがあります。 実際まだ自分が言われたわけではないので、 ずっと拒否し続けるとどういうペナルティがあるかはわかりませんが、 個人的にこのような情報の譲渡をしたくありません。 断固として断り続けてもよいものでしょうか? その場合、断る口上として最適なものを教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- kerokero11
- 回答数1
- 上司が人の個人情報内容を社内メールで送信した事
私の仕事はデータ加工・その他入力業務をしています。 また契約では『電話応対無し』として契約を結んでいます。 しかしながら、電話を取らないので周りも不審に感じてるようで上司から呼び出しがあり なぜ電話を取らないのか?を理由を言われたので、契約上『電話応対無し』を条件に結んでる旨を伝えました。 その条件を飲んだのが、呼び出した上司本人です。 以前の職場ではクレーム等の電話が多く、精神的に参ってしまい鬱病を患ってしまい薬漬け生活を2年間服用し、薬の量を減らし絶つのに 1年掛かりました。 一時期では全く両耳が聞こえなくなりパニックを起こしてましたが、現在は安定しています。 しかし、過去の事を言うと半分パニック起こします。 上司に過去の事や鬱病の事も耳が一時的に聞こえなくなった過去も話したところ… 後日、同僚から『貴女が鬱病に掛かった経験があるなんて知らんかったわ』と言われました。 自分の病気は同僚には一切話しておらず、営業担当者だけにしか話していないのに、個人情報が何所から流れているのか不安になり 同僚から聞いたら社内メールから来たとの事。送信者が上司だったとの事。 文面は私が鬱病で耳が聞こえなくなった事などの詳細をそのまま社内メールで複数の派遣社員に送信したようでした。 中には人の個人情報を社内メールで流すのは如何なものか?と抗議された人が居た為、数日後 上司から謝罪がありました。 不審に思ってる人達を説明する為に、人の承諾無しに個人情報を流したとの事。 精神的ショックの状態で謝罪(悪いとは思ってない態度でした)されただけで肝心な社内メール文面は見せて貰えませんでした。 営業担当に、上記の出来事を全て話しメール文面を提出するようお願いしましたが、一向に提出していません。 「あの人、病気持ち」と噂された事もありました。 このまま泣き寝入りしたくないので、人の個人情報を流した文書を提出させるには、担当者さんに何度も頼む事しか出来ないのでしょうか? 色々な派遣先で働きましたが、人の個人情報を平気で複数の人達に流すのは如何なものなのか?と不信感でいっぱいです。 上司だから責任者だから何でも許されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 派遣
- sarasara37
- 回答数2
- 掲示板を運営しています。個人情報漏洩がありました。
ネット上で掲示板(携帯サイト)を運営しているのですが 嫌がらせ目的か何かで第三者の電話番号・メールアドレスが記載されていました。 被害者から管理者である私宛に『犯人の携帯電話の機種を教えて頂けないでしょうか?』との通報がありました。 この場合、警察などの公的機関の介入をいれず 直接、被害者へ犯人の機種などを教えても構わないのでしょうか? どなたかご存知の方は教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 知人が勝手に消費者金融の個人情報を調べたようです。
カードでのショッピングや借り入れがある者ですが 最近知人が消費者金融での仕事(派遣)を始め、 その人が私の誕生日や名前の漢字などの個人情報を再度確認するように 聞いてきたのですがとても嫌な感じでした。 信用情報などは派遣の人でも簡単に閲覧できるのでしょうか? 名前と生年月日だけで調べることができるのか教えてください。 それとどのくらいの情報が知られてしまうのでしょうか? 消費者金融でお仕事している方、していた方特に回答お待ちしてます。 あと、もし調べられてそのことを他に口外した場合その人を法律で罰することは可能でしょうか? 宜しくお願いします。
- 携帯電話の番号やアドレスから個人情報は調査できるのでしょうか?
携帯電話の番号やアドレスから個人の身元を調査するという探偵会社のホームページがありますが、本当にできるのでしょうか? 友人がネットで知り合った人から、調べだしてやるという内容で脅迫され困っています。 各携帯電話会社は当然契約者の個人情報を公的機関以外に提供することはないと思いますが、多くの探偵会社が堂々とホームページに調査すると記載しているということは、各携帯電話会社以外から情報を入手するということなのでしょうか? 探偵会社のそのような行為は犯罪にはならないのでしょうか?
- 初めての出品で個人情報をどこまで知られるのか不安です。
オークションで初めて出品してみようと思いますが落札された後が不安です。電話番号は必ず知らせないといけませんか。品物は高額品ではないので、うまく取引できなくてもいいかなと思っていますが電話だけを延々と悪用されたらどうしようもないわけで、落札者側としては電話番号を知らされないのは不安な事は十分わかりますがこれだけ個人情報にピリピリしている昨今、双方に安全な方法がないものでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- 1buthi
- 回答数10
- 個人情報取扱事業者と労働者派遣事業の関係について
労働者派遣事業を営んでいる会社において、登録しているスタッフ数が継続して6ケ月以上5,000名を越えている場合、個人情報取扱事業者として届出が必要ですか?
- 中古車を売る時に個人情報を話されていました
もうすぐ、車検があるので、ディーラーのセールスマンから電話がかかってきたりしていました。 しかし、3月ごろ、県外に引っ越す予定で、引越し先は駐車場2万円前後が相場のところなので、手放すことにしました。すると、セールスマンが「うちで売ってください。」と言ってきたので、とっさに「友達に売る」と嘘を言ってしまいました。 セールスマンは「友達に売るよりも高く買ってくれる人を探しますよ」と、電話では言っていたのですが、即金ではないこと、2回くらいに分けてお金を払うなどと言っていたので、やんわりと断りました。2回目の支払いが3月末とか言ってたし、引越し先の敷金礼金やバイク購入費等で、お金がすぐに欲しかったため。 そして、地元の中古車買取店と具体的に話を進め、今月の終わりくらいに売る約束をしました。 びっくりしたことは、ディーラーのセールスマンに、私が車を売ることを中古車買取店の人が話していたことです。 今日、セールスマンから電話があり「もう、○○って会社に売るんでしょ?買ってくれそうな人に声をかけていたのに・・・」と、早口でまくしたてられました。 私としては、なんで中古車買取店の人が言うんだろうってことです。もう、頭にきて取りやめにして、他のところで売ろうかなって思ってるんですが。 皆さんだったら、腹が立ちませんか?私が感情的になっているだけでしょうか?ちょっと、カテ違いかもしれませんが、車の販売業界は、結構つながっていると言うことでしょうか?
- 芸能人の非公開の個人情報を無断で公開した場合
芸能人がまだ自ら公開していない本名や卒業アルバムの写真などを、 中学時代の同級生などが本人に無断でネット掲示板などに掲載した場合、 何かの罪に問われますか?問われるとしたらどのような罪になりますか? また、掲示板上で、本名や写真を公開するように催促した人も共犯になりますか? というのも、あるタレントに関する掲示板で、「俺、この人(芸能人)の同級生で、卒アル持ってるよ」と いう人が書き込みをしていたのですが、その後、「本名は?」「写真アップロードして」などという 書き込みが相次ぎ、最初の書き込みをした人が、それらに応じる形で、本名や写真を公開していたので、 これは問題ではないかと思った次第です。
- 交通事故での関係者間の個人情報の扱いで疑問です
2年前にひき逃げにあいました。 犯人はすぐ捕まってますが示談はまだついていません。 相手の誠意のない態度に腹を立て、何度も謝罪を求めました。 相手(犯人)側は自営業の様で、住所と店の電話番号だけは警察側から教えてもらって知ってましたが、日中しか電話に出ません。 話し合いの日取りを決めてもすっぽかしをくらうばかりで、相手から連絡は無く、保険屋も携帯の連絡先までは教えてくれませんでした。 店に押し掛けでもして不法侵入や営業妨害と言われるのも困るので、訪ねたことはありません。 内容証明を送ったりしましたが、本人から連絡は無く、保険屋を通して話を進めてきました。 本人(犯人)は去年亡くなられたようで、遺産相続した息子がこの件の責任も相続することになったようです。 ちなみにこの時も保険屋から本人が死亡したとは聞かされておらず、本人とは話はさせません、一切何も教えられない、の一点張りでした。 ところが、保険屋が弁護士に委任して私の携帯の番号を教えた様で、弁護士から電話がありました。 弁護士は相続した息子さんの委任で連絡してきたと言ってましたが、今まで保険屋が話に出てくるばかりで当事者は話に出ようともしてくれません。(亡くなった今は当然無理ですが…) 加害者の情報はこれだけ守られてるのに、被害者の私の情報は簡単に流しても保険屋に問題は無いのでしょうか? 家族にも確認しましたが、こちら側から弁護士にはまだ一度も連絡はしてないので私本人の携帯を知られるはずはありません。 事故が起きてから携帯も変えてるので、加害者側関係者は私の携帯番号は知りません。 流すとしたら保険屋しかないのですが、この場合、個人情報を流したと保険屋に訴え出てもいいのでしょうか?
- ネットに無断で晒された個人情報は何の法律違反か?
友人から「検索エンジンで検索をかけると君の名前が複数HITした」との連絡があり 確認してみたところ、同姓同名で住所が同じさらに同年齢での情報を記載したサイトが数件見つかりました。 内容は根拠のないものであり、誹謗中傷にあたるものでした。 どうやら、私に悪意のある誰かが2chなどに書き込んだものが拡散して検索エンジンのロボットにより 登録されてしまったようです。 数も少なくネット上でも落ち着いていますので、警察などの被害届は考えてないのですが、 googleの検索エンジンとキャッシュにいつまでも文章が残ると普段の生活に支障をきたす恐れがあるとの アドバイスを受けたのでなんとか削除しようとgoogleに相談したところ以下の回答をもらいました。 部分的に転載します。 4. 現行の法律に照らし合わせ、指摘されたページがなぜ貴方の権利を侵害してい るかを詳細に説明してください。例えば、"指摘した検索結果のすべてに、私に関 しての根拠のない誹謗・中傷が含まれており、この内容は私が国籍を持ち居住す る国の法律に違反しています" などのようにお書きください。 法律に詳しくないのでこのことがどの法律に触れているのかわかりません。 詳しい方教えてください。 またこれ以外にも対策をとったほうがいいと思うことを何かあれば指摘お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- jfwaru3095
- 回答数8