検索結果

バイオリン

全7850件中3961~3980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 初音ミク等のボカロが他の音楽や文化から受けた影響は

    初音ミクなどのボーカロイドが影響を受けた音楽家や音楽などはなんでしょうか? 基本的にボカロは歌わせるだけなので、それぞれの作曲者によって曲の性質は変化するであろうし、明確に○○といったジャンルから影響を受けているといえないと思います。 しいていえば、このボカロは○○というジャンルを得意としているから○○というジャンルを世に知らしめた**というアーティストの影響を受けた曲が多いといったりするくらいでしょうか。 しかし、初めてDTMを使って音楽家として成功したアーティストの影響を受けている(DTMやMIDIが充分な知名度がなければボカロも開発されなかったと思うので)と思います。 その、「初めてDTMを使って音楽家として成功したアーティスト」のように人物やバンドの名称、○○という慣例を音楽界へ持ち込んだおかげでボカロ誕生したというような習慣などを教えてください。 また、初音ミクなどが人気となったきっかけとなる文化もお願いします。 (wikipediaでわかるニコニコ動画から広まったなどというような歴史はいりません、そもそも当時の人がどういう文化土壌を持っていたから合成音声による歌を好きになったのかなどをお願いします) どういしても、主観は入ると思いますのである程度なら構いませんが、その意見の根拠となるソースや事実などの提示もできればお願いします。 よろしくおねがいします。

  • おすすめのクラシック教えてください

    私は最近クラシックを聞くのにハマっているのですが、聞く曲のレパートリーを増やしたいのでおすすめのクラシックを教えてほしいです。 今までに聞いていて気に入っている曲は ・新世界 ・第9 ・四季の冬 ・威風堂々 などです ぜひ、おすすめを教えてください!

    • noname#213498
    • 回答数10
  • バックドライブ、コーチA と コーチB

    バタフライ 基本技術シリーズ 【1】バックハンドロング  ラケットを体の前に構え、台よりも高い位置にバックスイングしたら、肘の屈伸を使ってラケットをコンパクトに前に押し出します 手首を使わないように注意して、肘を中心にスイングしましょう バウンドの頂点よりも前の早い打球点を狙ってボールを押すように打球してください 体の正面で打球することが、バックハンドロングを安定させるポイントです 【2】バックハンドドライブ バックハンドロングよりも肘を前に出し、手首を内側に捻ってスイングするための空間を作ります そうして、ラケットの面を軽くかぶせ、手首を効かせたスイングでボールの正面よりもやや上を擦ります フリスビーを投げるイメージでボールにしっかり回転をかけましょう 打球点はバウンドの頂点よりもやや落ちたあたりを狙ってください バックハンドドライブは自分がもっとも力を入れやすい所で打球することがポイントです 体の正面で打球すると力が入りやすく安定するでしょう と DVD はとてもわかりやすいです ただ、コーチ A は普通のバック打ちが 【2】バックハンドドライブに近く、手首を捻って、ラケットは左腰から右に振り、最後はラケットを体の近くに引きます ユーチューブ 「卓球研究会 #3 バックドライブの基本打法」 https://www.youtube.com/watch?v=Cv5rrbW3h0U みたいな感じです そして、コーチ B は普通のバック打ちが 【1】バックハンドロング そのものです。バックハンドドライブは 【1】の打ち方より強く打ち、中陣からのドライブも練習しますが、自分がもっとも力を入れやすい前の方で打つのはバックハンドロングと同じ位置です ユーチューブ 「卓球【WRM】ぐっちぃの練習風景 バッククロス対決! 前陣バックドライブ」 https://www.youtube.com/watch?v=iERXO3oCGsc みたいな感じです ぐっちぃの「ドライブ」は フォア同様、うちのスクールでは「単なるバック」でドライブではありません。ただ、時々フォア打ちも入ってますが、ちゃんと腰を回転してきれいなフォアで打ってます。「ぐっちぃ、やるな!」 と思ってよく見ると、相手がバックの中にフォアも混ぜてるのでなく、相手が上手で常にバックに安定して返してるのを、回り込んでフォアで打ってるだけでした。僕の練習相手もあのくらいコントロールが良いと僕も上手そうに見えるのになぁ。でも、ぐっちぃ、あんなに上手な相手なのにラリー続かなさすぎです そこで質問なのですが、僕が今までしていた「バックハンドドライブ」はバタフライの バックハンドロングとバックハンドドライブの中間、コーチ A と コーチ B の中間みたいな感じで、 コーチ A も コーチ B も面をかぶせ、早い打点で打つのは同じですが、コーチ A のように手首を使うのですが、左から右に打ち、最後はラケットを引くのはコントロールが悪くなるので、コーチ B のように打ち終わりのラケットヘッドは打球方向に向けてました ただ、コーチ B の方が相手にコースをわからせにくく、ストレートで抜きやすいです(というか、僕は下手なのでバックに打とうとして、ストレートに行っちゃうと相手は反応できなかった)。また、打ち終わりの姿勢は コーチ B の方がニュートラルな姿勢に戻ってるので、次の打球に対処しやすいです そこで質問なのですが: ふだんのバックハンドドライブの練習で、(コントロール重視で)ラケットは打球方向に押し出した方が良いですか? (打ち終わりでニュートラルな姿勢に戻りやすい)左から右に振り、フィニッシュではラケットを引いた方が良いですか? * コーチ A は「フィニッシュでラケットを引いた方が速いボールを打てる」と言ってますが、僕には物理学上、理解できないです。ラケットを引いた方がより遠心力を手に感じると思うのですが、打球が速くなるとは思われません

    • shuu_01
    • 回答数13
  • クラシックを聴くのにベストなオーディオは?

     予算5~6万円で、クラシックを聴くのにベストなオーディオを探しています。  家電量販店で実際に気に入ったのは、ONKYOのCR‐555(S)のCDレシーバーと、同じくONKYOのD-112EXT(D)というスピーカーの組み合わせでした。  でもここのQ&Aを拝見し、TANNOYマーキュリーV1やTANNOY Reveal 601pといったスピーカーがクラシックを聴くのにいいと書いてあり、とても興味が出てきました。 そこで、教えていただきたいのが、CDレシーバーのONKYOのCR‐555(S)+TANNOYの上記2機種の組み合わせは問題ないか、あるいはCDレシーバーはONKYO以外の別のものがいいのかという点です。 また、全く別の組み合わせでも構いません。 当方、オーディオは全くの無知で、過去にはセットになったコンポしか使用したことがありません。クラシック音楽を聴くのにはこの予算では不十分だということは承知していますが、予算の範囲内で最適なものを選択できればと考えています。 ちなみに、自分は弦楽器を弾くので、聴く音楽は弦楽器主体の室内楽やバロックが中心で、たまにオーケストラを聴く程度です。音源はCDです。 どうかご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 日本製だと逆に不安なもの

    日本製品(国産)には信頼や、国民としての愛(?)があることがあると思いますが、 日本製だと逆に不安なものは何かありますか? ちょっと考えてみましたが私は思いつきませんでした。

    • noname#186793
    • 回答数19
  • 音質のいいヘッドホンを教えてください

    SONY MDR-7506より、音のいいヘッドホンを教えてください。(メーカー、ヘッドホンの種類を問いません。)

    • noname#248380
    • 回答数4
  • ジャズの魅力を教えてください

    黒っぽい音楽が好きで、ロックメイン、ジャズ時々、その他という感じで聴いてきた者です。 学生時代、黙々と聴くようなタイプの人が通うようなジャズ喫茶で、傷で針が飛ぶ音も含めて、つかみどころのないまま、曲名も知らないままLPを聴き、社会人になって、ブルーノート名盤がCD化された頃に、ぼちぼち購入したりしました。理知的よりはエモーショナルな演奏、時代でいえば、ビバップ、ハードバップが好みです。(王道のマイルス・デイビスは、あまり聴いてません。コルトレーンは、苦手意識がありました) 感性は、十人十色と思いますが、ジャズの好きな方は、どういう魅力を感じているのか教えてください。昔、「ジャズ喫茶で、黙々と聴いていた人たち」に問うてみたかった質問です<当時、尋ねるのも、はばかれるような気がしたので‥(笑) 稚拙な言葉で、私見を表現させてもらうならば‥ 「組織化された美、完成された美、イデアへの憧憬」が、(たぶん)クラッシックの魅力ならば、「相補的であったり、対立的であったりしながら、妥協することなく、究極へと研ぎ澄ませていく過程。対峙と矛盾を乗り越え、苦しさを突き抜けようとする」なかにジャズの魅力があるような気がしています。どちらも聴き込んでいる訳でないので、漠然とした印象でしかありませんが。 「いや、違う!!自分は、こうだ」とか「こんな視点もある」とかいう声を聞いてみたいです。できれば、お気に入りの一曲、またはアルバムを教えてください。 私が好きな一曲は、こんなのです。 ↓ Olé Coltrane - John Coltrane(1曲目) http://www.youtube.com/watch?v=1rnN67Y7_lg&hd=1 「混沌とした世界」&野性的な生命の躍動感 アマゾンか何処かの密林を彷徨うような感じ。 アマゾンとジャズは結びつきにくいですが‥(汗) 生と死の衝動がぶつかり合うような 言葉では表せない「世界」ってありますか。

    • noname#194085
    • 回答数9
  • 音楽理論の存在意義

    音楽は素人です。 度数やメジャー・マイナー、平行調など多くの専門用語の説明を聞いてなるほどとは思うのですが、だからそれが何の役にたつの?という疑問がいつまでも解決しません。 要するにそれがらどういう時に生かされるのか?それらを知らなくても作曲するのにどう影響するのか?さっぱり分かりません。 例えば平行調CメジャーでAmだということを分かったとしても、それがどういう場面で使われるのか絵が見えて来ないのです。言い換えれば別にEmでも何でも良いんじゃないの?みたいな感じです。 一体これらの理論は何のためにあるのですか? それを知っておくとどういう時に、どのように生かされるのか教えて頂けないでしょうか? 音楽についてはこれから勉強しようかと始めたばかりです。 よろしくおねがいします。

  • 三位一体論は そんなに不人気なんですか?

     《三位一体なる神は 無宗教である》と捉えその表題のもとに議論を展開することによって 人気の無さが 必ずしも根拠のある見方ではないであろうことを問います。あらためて問うものです。            *  三位一体なる神については ヨハネ福音を主なものとして聖書記事からみちびき出した神論です。純然たる神学です。  しかも この神論が経験思想の舞台にかかわり得て 次のような想定じょうの認識になると捉えられます。(図式以下の議論です)。  それによると イエスが指し示した神であることに変わりはありませんが そのキリストの神であることにはとどまっていない。ましてや クリスチアニズムなるオシエや宗教とは 何の関係もなくなっている。ユダヤ民族の神が もはや揚棄されている。と言ってよいと考えます。  これを問います。  つまり まづ  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。(基礎としては アウグスティヌスに拠っています)。   ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)                ↓  ↓        ↓      ↓  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________               ↓      ↓      ↓     ↓  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。    子の父は 光源であり     父の子は その発耀であり     父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。  2. ただし 光はただのタトエですから 本体の三位一体には時間的なへだたりはなく 三つの位格は つねに一体である。  3. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割っても三で割っても 商はやはり無限であるように 父と子と聖霊とは 互いにひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。というものです。  4. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。:   父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に    子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に    聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に  それぞれ当てはまるというタトエです。  5. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権が分立して互いに――ただしこの場合は時間的なズレをともなって―― 分業=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。これが 共生のひとつのかたちであるというタトエです。  6. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解が得られそれが実現されることもあるかも知れない。  7. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情報とそれを加工(思考)するる知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみながら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。  8. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によって〕持っていてそれらのあいだの協業が 時間的なズレと人間の能力の有限さとによって マ(間)の違いを生じやすい。  9. 自由意志は 記憶とそのまた源泉である知覚(感性)の内容を無視してでも そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも その自由を発揮しようとすることがある。  10. なお この三位一体論もしくはそれの人間観ないし社会理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思います。  11. もっともっとあたらしい理論づけが出て来るかも分かりません。  三位一体論は 役に立ちませんか?

  • 何度も繰り返し聴いた曲を教えて下さい!!

    何度も何度も同じ曲をリピート(?)して聴いた事はありませんか? そんな曲を、3曲ご紹介下さい!!再回答有りで! 繰り返し繰り返し聴く、聴ける曲ってきっと名曲なんじゃないかと思います!!? よろしく、お願いします!!!

  • 切なさ、寂しさ、といった印象を受けるピアノの曲

    切なさ、寂しさ、といった印象を受けるピアノを使った曲を探しています ピアノ以外の楽器が入っていても勿論かまいません メロがしっかりしていて、あまり実験的ではない方がいいです Eluvium - Radio Ballet http://www.youtube.com/watch?v=iqb60rxl96I Goldmund - In A Notebook http://www.youtube.com/watch?v=EghjYfGtXTI Ólafur Arnalds - Near Light http://www.youtube.com/watch?v=0kYc55bXJFI Letters from Iwo Jima - Main Titles http://www.youtube.com/watch?v=HhKjfnaDQBQ 某フリゲのアレンジ http://www.youtube.com/watch?v=Oox3T0mP9Yk http://www.youtube.com/watch?v=f4D90YXPO9c こんな感じでお願いします

    • noname#195110
    • 回答数7
  • イラストの印象をお聞かせください。(27)

    趣味でイラストを描いています。 印象をお聞かせください。 元ネタが古くて恐縮ですが映画「大脱走」のパロディです。

  • 高くても!!(値段が)

    いくら高いと言われようとこれじゃなきゃダメなの!! という自分にとってなくてはならないもの、ありますか? できれば値段もお願いします。

  • 左利きの子供にのリコーダーを吹かせる場合

    似たような質問を先日しましたが、更に具体的なケースで質問です。 ウチの子供は左利きですが、小学校で使うリコーダーって右手で使うことを前提に作られていますね。 今は使いやすいということで、右利きの子とは逆の持ち方にしています。一時、友達に指摘されて直してみたそうですが、やはり使いにくくて元に戻したようです。今のところ先生は無理に矯正するようには指導していないようです。 今後、中学に上がってもアルトリコーダーを使うと思うのですが、このまま逆の持ち方でやっていけるでしょうか?左利きの方で矯正を経験されていたり、アルトリコーダーになって更に使いにくくなった経験がある方、是非アドバイスお願い致します。

    • noname#209366
    • 回答数5
  • 演奏者の解釈はどこまで許される?

    ドニゼッティのフルートソナタを演奏したいと思い、Youtubeで色々な演奏を聴いてみました。 その時に気付いたのですが、演奏者によって演奏のしかたがずいぶん違うのです。 プロの演奏ばかりではないので、テンポやアーティキュレーションなどの違い、演奏ミスはしかた ないでしょうが、例えばトリルや装飾音にかなり大きな差異を感じました。演奏技術の問題で 付けられなかった、などではなく、明らかに故意に付けたり付けなかったりしているようです。 クラシックの世界では、「あー、ここにはトリルがあった方がいいな」とか勝手に好みで演奏 するのは許されない、というイメージがありましたが、実際はどうなのでしょうか。 専門的に音楽を学んだわけではないので、わかりやすく教えていただける方いらっしゃれば 嬉しいです。

    • Beepapa
    • 回答数5
  • 今度アンサンブルをするのですが、

    今度アンサンブルをするのですが、編成の名称(木管五重奏、ビッグバンドなど)がわかりません。 編成は、ピアノ、Fl、Cl×2、Tp、Tb、Hrの七人で、ジャズ系のものを演奏する予定です。 このアンサンブルは何に属するのでしょうか? 早急に教えてもらえるとありがたいですm(_ _)m

  • フルオーケストラの曲の作曲について

    長い間、疑問に思っていたのですが・・・・。 Beethoven や Mozart などのフルオーケストラの曲を作曲するときって、彼らはどうしたのでしょうか。 あれだけの、さまざまな楽器があるわけで、現在のように トラックに分けて演奏を保存し、音を重ねていくことは 昔はできなかったはずです。 作曲家の頭の中で 数十にわたる 楽器の音がどのように響くのか作曲するときにイメージできたのでしょうか? そうだとしたら、もはや 天才ですよね?

  • 英訳お願いします

    突然すべてがめんどくさくなり、どうでもよくなった。 というのは英語で何というのでしょう? Suddenlly, I got feel lazy about everything and I didn't care about anything だと変でしょうか? 英語堪能な方よろしくお願いします。

  • 進路のことで悩んでいます

    私は現在高校三年生で今年受験生です。 今までは、農学部を志望していましたが気持ちが定まりません。 高1の時からずっと農学部に行くか、音楽系(教育学部)へ行くか悩んでいました。 最終的に私は理系に進み、農学部に行くことを決意しました。 でも、その気持ちが定まらず、高3になったばかりの4月に母と話し合いましたが、音楽系に行くことに両親は反対で喧嘩になってしまいました。 その話の中でも母には「もう理系に進んで農学部行くって決めたのなら腹をくくってそうしなさい。」と言われ、私も納得して勉強に力を入れ始めました。 しかしまた最近になってこれでいいのだろうか?という状態に陥っています。 今更悩んだって仕方が無い、もう農学部に行くと決めたのならそうするしかない。と何度も何度も自分に言い聞かせますが体が動きません。 言ってしまえばモチベーションが低くて優柔不断な私が悪いのですが… 農学部行ってどういうことをやりたいかと聞かれても答えられないです。どうして農学部に行きたいと思っていたのかもわからないです。 もともと色んなことに興味があるので、嫌いな勉強はほとんどないです。現代文も古文も数学も生物も化学も英語も好きです。 でも、ものすごくモチベーションが高くないと頑張れないです。 大学受験と高校受験を同じにしても仕方が無いと思いますが、今の高校は部活を一生懸命やりたくて、必死に勉強して入学しました。でも今の自分は必死になれないです。現役で合格したい。大学生活をエンジョイしたい。受験が終わったら旅行に行きたい。そんなふうに頑張る理由をつくっても、大学で勉強したいことが本当にわからなくて、モチベーションがあがりません。 人生でおそらく一度しか行かないものなのでなんとなくで行きたくないんです。 質問になっていませんがアドバイスお願いします 誹謗中傷はやめてください

    • noname#229846
    • 回答数6
  • スピーカーの音を聴いて「本物」と間違えた。

    私は、「原音再生」なんて無理だと思っています。 それは「生の音をスピーカーから出す」っという意味です。 録音された音をそのまま再生するなんてことも不可能だと思っています。 絶対に人それぞれの色付けが入ると思っています。 しかし1度だけですが、スピーカーから出ている音を「本物のピアノの音」だと思いました。 一瞬だけ本物かと思ったことは何回かありますが、ずーっと本物の音だと思ってました。 今はもう閉店してしまったのですが、よく行く楽器屋さんがありました。 楽器屋の上が狭いCDショップなのです。 そのCDショップに入ると、ピアノの音が流れていました。 私はピアノを誰かが演奏している、っと思い込んでしまいました。 イン ストア ライブかと思いましたが、ショップにそんなスペースはありませんし、 もちろんピアノも置いてません。 下が楽器屋なので、もしかしたらそこでピアノを弾いているのかと思いましたが、 それにしてはやけに音が近いです。 置いてもいないのに、ピアノの音がどこからでているのか探しました。 すると、CDの棚の下にタンノイの「スターリング」がゴロンと置いてありました。 今から20年以上前のスターリングです。 私は、そんなこともあり、数年後スターリングの中古を購入しました。 「コルク」が貼ってある初期のモデルです。 しかし家では全くリアルになりません。 むしろスターリングはなんでも自分の色をつけて再生するスピーカーだと思い知らされました。 なぜあのスピーカーから出る音を本物だと思い込んでしまったのか今でも不思議です。 みなさんはそのような経験ありますか?

    • noname#198652
    • 回答数9