検索結果

温暖化

全8719件中3941~3960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • レイキャビクでオーロラを見たいです。

    こんにちは アイスランドの冬は暖かいそうで、アイスランドに行けばそんなに重装備をしなくてもオーロラを見られると思うんです。 それで、レイキャビクに行けば必ずオーロラを見られるのでしょうか。 12月か1月を予定しています。1週間滞在したら、1回は見られそうですか? 夜はあんまり出歩きたくないのです。レイキャビクのホテルの窓からオーロラが見られることがあるのでしょうか。やっぱり、人里離れたところに行かなければならないのでしょうか。

  • CO2削減効果について

    日本は、京都議定書で6%削減義務(EUは8%、米国等は批准拒否)を受け入れましたが、経済成長に伴い、排出量は増えています。 世界の人口大国、中国とインドの国民1人あたりの排出量が、先進国の現在の排出量の1/2に増えた場合の増加量と、日本とEUの削減量とどちらが大きいのでしょうか。 ※発展途上国は、現在の先進国並みの経済水準を目指すだろうし、それを押さえるのは先進国のエゴだと思うので、増加量の方がはるかに大きいのなら、京都議定書は空しい努力のような気がします。

    • kana14
    • 回答数1
  • 奈良県在住 穴釣りに・・・

     私は、奈良県在住のものですが、久しぶりに釣りにでも行こうと思っています。穴釣りでもしようと思います。  そこで、穴釣りをするのに車ではなく電車で、片道2500円くらいまでで、穴場的なところはないでしょうか。大阪近郊はなしですが・・ その場所での餌、ポイントなども教えていただけるとうれしいです。  あと、穴釣り用のロッドで穴釣り以外の釣りはできるのでしょうか    

  • テレビ番組のむかつく演出を教えてください

    くだらない話題ですみません。 みなさんはどんな思いを抱かれているのか知りたくて質問しました。 最近のテレビ番組はほんとつまらなくなった気がしますが、中でもつまらなさを助長するどころか、通り越してむかつく演出が目立つ気がするのは私だけでしょうか。そこで、それいらんやろと突っ込みたくなるような、テレビ番組のむかつく演出を教えてください。 ちなみに私は、ベ○トハウスとかいう番組の女性の声の「ワンツースリー」とかいう時間稼ぎがむかつきます。この番組は絶対みません。あとは世界丸見えの終盤でチャンネル回されることを防止するかのような楠田恵理子さんの「さ、今週のザベストは」といっている、その「ザベスト」という命名がむかつきます。あと世界一受けたい授業のいちいち内容と関連付けようとするBGMがかなりイラッときます。しかもそのつながり具合が実にくだらないと気づいた瞬間、さらにイラつきます。

  • 人は絶滅危惧種ですか?

    どうもごらんいただきありがとうございます。 ふと考えたことですが、生物は普通に考えれば「子孫(DNA)を残す」ことが使命で「種の保存」を行うことが使命と思うのですが、「人」は違うようです。 ・子孫を残さない人がいる。(身体的な不具合が理由の場合は除いて) ・医療技術が発達したことによる人口増加。 ・人口増加からくる食糧危機。 ・発展途上国による環境無視の開発。 ・人類をまとめて消滅できるほどの技術力(核技術等) ⇒こう考えると、絶滅に向かっているとしか思えません。 何起こった場合、文明社会に生活の糧を得ている「人」は生きていけないと思います。最終的には自然の中で生きている「原住民」のような「人」しか生きていけない気がします。 その残った「人」何か突発的な病気や、変化があれば死にいたる気もします。 こんな風に感じたのですが、皆さんはいかがでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 海のCO2吸収はどうなってるの?

    CO2排出権の計算で 海面が吸収する量はどうなっているのでしょう? 土地面積の少ない島国日本は 山をどんなに頑張ってもカナダのようにはできない。 でも、島国だから海(領海+経済水域)はかなり広いはず、 まだ手付かずのはずだし これってきちっと計算入れたら、チリツモじゃないかな? 税金で空気を買わなきゃならないのは避けられるんじゃない? どうなってるのか、 知ってる方教えてください

  • 環境教育の効果検証法

    前回は、環境教育の卒業論文についての質問でお世話になりました。 環境教育の効果を検証する、といった内容で検討していこうと思っているのですが、その検証法というのは、具体的には、どういった例があるのでしょうか。アンケート調査を教育前と教育後を比較する、ということが基本となると思うのですが、それ以外の方法がもしありましたら、ご提案をよろしくお願いいたします。

    • sfau
    • 回答数1
  • カナダのアイスワイン

    アイスワインは、ワインじゃない!って言われることが多いですが。 わが夫婦には思い出の品です。 で、毎年、記念日などに飲もう!と思っていたのですが。 カナダ産のアイスワインは、高価で、安い違う産地のもので妥協しています(笑) お酒の大手店で聞くと「高いからあまり店頭に出てこない」と言われました。やっぱり・・・ あまりワインに詳しくない店員に 「カナダ産??聞いたことが無い」 といわれたことも。なんでこんなにカナダ産のアイスワインは高級で、知名度が低いのでしょうか。生産に苦労があるのは聞いていますが。ヨーロッパ産との違いが大きいので。ついここで質問しております。

  • なぜ最近は未来予想図は少ないのですか?

    なぜ最近は未来予想図は少ないのですか? 昔は真鍋博や小松崎茂など21世紀の町はこうなってるみたいなのが 少年雑誌に載ったりして流行っていたのに最近は22世紀はこうなっているみたいなのがないのでしょうか? 問120世紀の初頭(大阪万博のころにも)には21世紀の未来予想が流行ったと聞きましたが 21世紀の初頭である今22世紀の世界はこうなっているみたいなのは全然みません。なぜでしょうか? 問2児童書コーナーへ行ってもSFは皆無に近く、魔法と剣もしくは 中世の時代をモチーフにしたファンタジーばかりです。 なぜでしょうか? 問3未来予想図が昔のようにもっとあってほしい、少ないのは寂しいと思うのは人は私だけですか?そう思う人はいませんか? 問4ガンダム00に軌道エレベーター(宇宙エレベーターとも)というのが出てきましたが少年向けの雑誌のグラビアに軌道エレベーターで宇宙での宇宙旅行を満喫している未来予想図とかがあってもいいのではと思うのですが?

  • 冬になると鼻水が止まらない

    女子高生です。3年前から、寒くなってくると春になるまで、鼻水が 止まらなくなります。熱は無いし、咳もたまに出ることがある くらいで、風邪をひいたのとも違う感じです。花粉症の季節じゃ ないし、鼻水が出るだけで、クシャミはあんまり出ません。 寒い季節になると、寒い所にいる時だけじゃなくて、暖かい部屋に いても止まりません。 一番困るのが授業中です。休み時間にトイレで鼻をかんでおいても、 授業が始まって少しするとズルズルし始めて、30分も経つと、 どんなに頑張ってすすり上げようとしても垂れて来るのを防げなく なります。そうなると、ハンカチで鼻をおさえっぱなしにしているしか ありません。ちょっとでも鼻から離したとたんに、タラーっと流れて 来てしまします。 頭の中は「鼻かみたい」でいっぱいで、他のことなんて全然考え られません。もちろん、授業の内容なんて聴いていられません。 休み時間になると、ハンカチで鼻を押さえたままトイレに駆け込んで 鼻をかみます。鼻をかんだ直後だけは、すっきりして楽です。 なんで毎年こんなになるんでしょうか。薬を飲むと、たしかに効いて いる間はだいぶ楽なんですけど、口が渇くし眠くなるし、あんまり 飲みたくありません。 それと、必死に鼻をすすっているのに垂れて来るっていうのが、 自分でも信じられなくて怖いです。3年前にこんなのになるまでは、 風邪をひいて鼻がズルズルすることはあっても、すすっても垂れるのを 防げないなんていうことはありませんでした。これって、何か おかしいんでしょうか? 私以外でも、風邪とか鼻炎とかで、必死に すすってるのに垂れちゃったりする人っているんでしょうか?

  • 化学的酸素要求量(COD)について

    最近、問題集や模試などでやたらCODの問題を見ますが、流行なのでしょうか?

  • 排出権取引について

    排出権取引について質問です。 環境の本を読んでいて、なんだか考えさせられたのですが、 あれは”もうける仕組み”という意味合いが強いものなのでしょうか。 努力して排出量を削減して、どうしても無理な部分は、余力がある国から排出権を買い取る。 もともと、二酸化炭素排出量という贅肉が多い国々が儲かる仕組みなのでしょうか。 日本は結構省エネ技術が進んでいるから、努力するにも、しようがない。 そういうものなのでしょうかね。 その本には、京都議定書で日本は議長国として無理な要求(1990年比較で、2010年に6%削減でしたっけ)を飲んでしまったばっかりに、 排出権を買わざるを得ず、金額として数兆円規模に及ぶ可能性、といったことが書かれておりました。

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

    • shihasu
    • 回答数3
  • 人生の相談・・・

    自分は最近お先真っ暗です17歳なんですが、昨日死のうと思いました。 ですが今日は生きています。 過失恐怖症というかネットで1年前に 脅迫の書き込みを行ったような気がしたんです・・・ しかし警察官に相談するともしそうやとすると既に逮捕されているし仮にあっても削除されていると聞いて一安心していた所です。  ですが僕は今大検を持っている事と後二輪免許を持っている事以外に何か取りえはありません。 ただ神経質で回りからいびられるくらいです。 とにかく神経質で常に強迫観念的な物を持っていて鬱に近くなる事も あります。 なので郵便局のバイトも夏は出来たのに今回は一週間で無理でした。 断りの電話も親です。「寝込んでしまいましたので。」  ・・・〔涙〕 ちなみに自分はクリスチャンなんですが未だに生きる 意味が分かりません。   でも最近はYOUTUBEでとらドラ!とあかね色に染まる坂をみて 感動して泣きました。これは回復傾向なのですかね? ですからこれからもこんな感動作品に出会えるなら生きたいとは思うのです。 しかし何をやるにも空回りしてしまって、仮に大学へ進学できたとしても強迫観念が襲ってきて中退になるかもしれません・・・・ 本当に嫌です。僕はこれからどんな事をしていけばいいのでしょうか?  それから生意気ですが夢は「あかね色に染まる坂のような可愛いアニメ とらドラ!みたいな作家になりたいとも思いますし」  しかし下手をすればくだらない事で刑務所送り・・・生活保護による 生活も考えられます・・・・〔涙〕 ですが本当に強迫性障害だけかどうか分かりませんが!!! なんなんでしょうね・・・ 昨日は本当に死んでいたかも知れないんです。  こんな状況なじぶんですが何かアドバイスがあればお願いできますか。 無知な17ですが、何の為に生きているかわからないようになってきました。

    • noname#82633
    • 回答数5
  • 世界同時不況

    アメリカ発の世界同時不況とメディアは騒いでますが、日本の影響は(ダメージ)はどのくらいになりますか?期間など。自分自身が思うには、まずアメリカのサブプラ問題を引き金に大不況に突入したのですが、なんというか日本のバブルにそっくりに見えて仕方がありません。 しかも規模がとてつもなく大きいです。 まず市場にお金が沢山出て、不動産バブル発生。債務者は貧困層が多い (ここは日本と違いますが)の債務不履行やその他要因によりバブル崩壊。 不動産、金融、証券会社、保険から始まり今では製造業に飛び火。 その後デフレ経済に突入。失業者の増大。国による公的資金の注入。国家財政の深刻化。全くそっくり。 日本はバブル崩壊後立ち直ったと言ってる人もいますが、わたしは激しく?です。確かにチョコっとITバブルやらいざなぎ景気は有りましたが、長いチャートを見ると確実に経済は右肩下がりです。 ようするに日本はバブル崩壊をきっかけに経済が根本的に変わってしまったと思えるのです。アメリカも同じになるのではないか?要するに今現在よりも、まだ2段階くらいガクッと落ち込み、その後低空飛行が続くのではないか?評論家や政治家は来年はダメとかそんな話ばかりしますが、そんなダメージで終わるとは到底思えないのです。私はこの掲示板を通じてメディアでは発表しない真実というか、本音を知りたいのです。失業率も騙されているような気がしてなりません。 派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、など失業者にカウントすると失業率は一体何十パーセントになるのでしょうか?

    • tenpOP
    • 回答数8
  • 「窓ガラスが1枚もない小学校」vs「畳の上で正座する小学校」・・・どっちに通う?

    夏の暑さも冬の寒さも、そのまま体感しながら授業を受けなければいけない「窓ガラスがない小学校」。 6年間、毎日畳の上で正座して授業を受けなければいけない「畳の上で正座する小学校」。 皆さんが小学生で、どちらかに通わなければいけないとしたら、どっちに通いますか? 自分の子供を通わせるとしたら、どっちに通わせたいですか?

  • レジ袋と買い物袋

    今社会全体としてレジ袋よりは買い物袋を持参しようという動きがおおきくなってきています。 でも以前どこかで 「レジ袋を1つ作って燃やすよりも、買い物袋を使う方が環境に悪い」 という話を耳にしました。 このことについて詳しく扱ったサイトや文献があれば教えていただきたいです。

    • gorori7
    • 回答数5
  • 二階から・・・

    二階から・・・に続く言葉として、「目薬」以外なら何が浮かんできますか? 続く言葉は、単語でも文章でも構いません。 また、実際にあったことでも、ことわざになりそうなものでも、直感で連想したことでも、こうあったらいいなという願望でも、哲学的な考察でも、詩的な作品でも、シュールな情景でも、どんなことでも結構です。 では、宜しくお願いします。

  • 車とガソリン

    今日、ガソリンが101円/ℓでした、産油国が産出量の調整をするから、すぐに又値上げになるって本当ですか? 今の世界の状況だと来年も、まだまだ下がっていくと思っていますが、甘いですかねぇ・・・ やっと遠出が出来るようになったのに。。。><

  • ゆっくりでいいもの

    師走。師も走ります。 そんなに慌ててどこに行くのか。 スピード化と言われて久しいのですが、ゆっくりで良いこともあるのではと思います。 質問「ゆっくりでいいもの」 あなたの場合は何ですか?真面目な回答、笑える回答硬軟取り混ぜてお願いします。 (ゆっくりと回答ください。暫く開けておきます)