検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 亡くなった上司に対する心残り(長文です)
去年の秋、課長(Aさん)が癌で亡くなりました。 病休に入ってから、1ヶ月ちょっとでの旅立ちでした。 40歳代前半でのというまだ若く、小さいお子さんを二人残しての旅立ち。 私たち部下の悲しみはとても深いものでした。 それから約5ヶ月がたち、周りは日常業務に戻って平常の時が流れています。 しかし、私には未だに心残りのことがあります。 それは1度もお見舞いに行けなかったこと。 というのも、Aさんが病休に入った後、部長(Bさん)からの病状説明は、 「現在、検査中」ということのみで、その結果などは知らされませんでした。 私たちは「病名が判明して治療方針が決まって落ちついたらお見舞いに行こう」と話していました。 その時点では誰一人、Aさんが癌で、こんなに早く亡くなるなんて思ってもいなかったのです。 そうこうしているうちに2、3週間がたち、 Bさんがお見舞いに行ったところ「面会謝絶だった。実は病名は癌なんだ」と帰ってきました。 そしてその2日後にAさんは旅立ちました。 私はとても後悔しました。 部下が誰もお見舞いに来ないなんてなんとも寂しい闘病生活だったんじゃないか、 お世話になったのに恩知らずだったのではないか。 後から思えば、Bさんは病状説明時に「顔を見てあげてください」と何度か言われました。 それはもしかして病名は何らかの理由(本人の希望とか)で言えないけれど、 遠回しにAさんの短い命を伝えようとしていたのではないか、そう考えました。 でも、今となってはBさんに真相は聞けないし、 聞いたところで心残りが解消するわけではないと思っています。 そこで私はご自宅へ伺ってお参りさせていただき、奥様ともお話ししたいと思いました。 でも考えると、それは私がスッキリしたいためだけの自己満足であって、 奥様にとってはそんな話(お見舞いに行けなかったこと)をされても迷惑かな、と 一歩踏み出せずにいます。 とりとめもない話になってしまいましたが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
- 締切済み
- 恋愛相談
- hidamari-1977
- 回答数10
- 長いけど見てって。。。
通信業界のルート営業(契約社員) で中途入社。配属されたその日に課長に「うちの拠点はルート営業は要らないっていったのにな」と言われ、その後の仕事は営業の代わりに顧客対応したり大手企業を2名体制で担当することになりました。 入社して2ヶ月で同期は半分辞めました。 その後本社の方針も変わり、希望を出せば営業職になれる制度になり私も希望を出しました。 私も希望を出しました。通常であれば希望を出せばサブの仕事はなくなるのですが、 私が希望を出したころにはサブの仕事(大手企業のサブ担当)がかなりの量を占めていたので メインとサブを両立をすることに。 毎日忙しくなりましたし、自分のノルマもあるので忙しいですが、何とか両立できるよう 効率よくこなしました。 理不尽だと思うことは多々ありました。 会社で必要だという資格も他の営業は落ち、自分だけが受かった時も、変な空気になったり、 私が任されたサブの仕事をしているときにメイン担当はサボっていたり、 営業のミスを自分のせいにされたり、。。。どうして自分ばっかりと思うこともありましたが、 客先にいる時はやりがいを感じたのでやめませんでした。 その後新しいリーダーが着任して、そのリーダーが理解のある人で他の営業に 私に頼みすぎるなと忠告したり、私が頼まれたサブの仕事をリーダー自らやってくれようとしました。 また中途採用で普通の営業であれば教育係が付くのですが、私はルート営業の中途入社なので、 自分で学んでいくしかないのですが、そのリーダーはきちんと私を叱咤激励して 営業として自分を育てようとしてくれました。 そんな中、突然こなくなった営業の企業をほとんど引き継ぎ、拠点の取りまとめ役なども することになり、徐々にキャパシティオーバーになってきました。 それでも他の営業よりも残業を少なくしたり、こなそうとしてきましたが、 毎日他の営業の3倍もの企業を訪問して、対応に追われ毎日クタクタになり ちょっとおかしいなと思うような症状がでました。 今までは普通の20代のように おしゃれをしたり、彼氏とデートしたりすることが 楽しくて明るいタイプだったのですが、人と会うのがおっくうになったり あんなに興味のあったメイクや服に興味がなくなったり突然家で泣き出してしまったりする ようになりました。 仕事のキャパは超えているのに無理して笑顔でこなそうとして 疲れてしまったのかなと思います。 課長が私を正社員に推薦してくれました。不景気なので推薦してくれてもなれるか分からないですし、ライバル達は100%新規開拓をしているような手強い相手です。 私は自分の営業に自身が持てず、社内でも声が小さくなってしまうことがあります。 ある程度大きな客や、優良企業を担当させてもらっているけれど自分にはふさわしくないのでは と考えるようになることもあります。 自分に自信が持てず、作り笑顔で職場を人と接して、無理に明るくして 毎日ただ一日が終わるのを待っているような毎日です。 どうしたらこの毎日から抜け出せるのか考えて眠れないときもあります どうしたら良いでしょうか??
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#126495
- 回答数2
- どう動いたらいいのでしょうか
仕事のできる優秀な先輩がいるのですが今、職場で孤立しています。 この先輩は仕事はできるのですが、思いやりとか優しさとは無縁というか、きつい性格をしていまして、これまで同僚や後輩が仕事でミスをすると、それはもうとことん攻めるというか、まるでそのミスをした人がわざとミスして会社に損害を与えたかのように攻撃して、相手が平身低頭謝罪しても許さず精神的に追い詰めました。小さなミスでも針小棒大に取り上げミスした人を攻めまくります。他の同僚達が庇っても絶対許しません。そのため精神的に追い詰められた人の中には会社を退職してしまった人も複数でていました。 職場の人達の殆どがこの先輩を嫌っています。 ところが最近、その先輩が大きなミスをしてみんなに多大な迷惑をかけました。しかし、先輩は明かに誰が見てもわかるような心がこもっていない謝罪を形だけして終わりにしようとしました。 それで職場のみんなが怒り出しました。 これまで小さなミスをした相手でも散々いじめ抜き、退職にまで追い込んでいた人間が、大きなミスをしたくせに、これで幕引きにしようとは、あまりに自分にだけは甘いのではないかということです。 ここで私はたまたま1週間ほど出張の予定が入っており、職場を留守にしました。 出張から帰ってくると、以前からこの先輩を特に嫌っている他の先輩が「今までミスした人間を退職に追い込んできたのだから、当然自分も大きなミスをしたからには退職して責任をとるべきだ」と主張し職場のみんなをまとめあげ、先輩に対し退職を迫っています。 先輩は自分は謝罪したし、以前ミスして退職した人達は自己の意思で辞めただけで私が辞めさせたわけではないと、退職することを頑なに拒否しました。 今職場では、問題の先輩1人VS同僚達という感じです。 そして私1人が中立、係長はこと無かれ主義で見てみぬふり、課長は定年退職が近くもう何に対してもやる気無しで知らんぷりです。部長はこの課長と以前何かあったらしく犬猿の仲で、その部下である私達まで嫌っている有り様で力になってくれません。 このまま中立でいけたらいいのですが、同僚達が仲間に入って先輩を追い出すのに加われと言って来ます。 私も先輩のことは好きではありませんが、積極的に追い出そうとは思いません。というか追い出す側に回ったら先輩から恨まれそうで、それはそれで怖いというか嫌というか微妙な感情です。 でもこのままでは仲間に加わらないことで同僚達から私まで孤立するかもしれません。出張で1週間ほどいなかったから追い出す仲間に入っていなかっただけで、もし出張がなかったら仲間に入っていたかもしれないし、やはり入らなかったかもしれません。そこは微妙です。 出張から帰ってくるとこんな風に先輩1人VS同僚達という職場になっていて、もう職場の空気が悪いこと悪いこと。胃が痛いです。 こういう時みなさんならどうしますか? それと何か八方丸く収まるような手はないでしょうか? よろしかったらお教え下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#154784
- 回答数3
- (長文です)上司から突然、担当業務を変えられ
事務職で一年半勤務です 先週、係長から突然面接があり 今私が担当しているメインの仕事から 外れるように言われました。 職員は係長含め7人いて、私はその中で一番職歴が浅く 担当しているのはだれでも時間があれば覚えられるような内容 です。 最近システムに変更があり 集中的に1つの業務で手いっぱいでした。 その職務の納期が12月10日なので みんな風邪などひかぬよう十分気をつけて働いていたのですが 私がその職務の副担当だったのにその準備が整った 今、突然外されることになりました。 ミスがあったり係内のコミュニケーションがうまくいってなくて 連携ミスがあったりというのは他の5人にも当てはまることなので 私だけがその作業から急に外されると 月曜から何をして過ごしていいかわからず混乱しています。 係長には電話番と3年間誰も手つかずだった ファイリングをしてほしいと言われました。 面談中に私が激しく泣いたので係長が落ち着くまで別室で 過ごすようにいってくれましたが、このことについてはまだ 2日間誰にも話をしていません。 上司は「能力がどうのこうのではなくて、 クレームになりやすい仕事なので私を 外した」というのですが納得がいかず 仕事を辞めるか配属先を来年度から変えてもらうか という気持ちで居ます。 当該の上司は現場の状況をしらないため もし私が辞めたら業務が回らないので 結局、迷惑をかけるのは残りの5人に対してになるのは容易 に予想でき申し訳ないと思います。 最近私がストレスフルになってミスしやすいとか、激やせしたことも上司が 担当を外した理由のようですが 鬱病で抗鬱剤の副作用でやせてしまった上に風邪をひいたときの 薬にも食欲減作用があり二重に食べられなくはなっていました。 質問は 上司による私の担当替え理由は 「大丈夫?と心配をかけている時点で社会人としてはもう駄目」 ということなんですが、もとよりうつ病で臥せている職員 も多いストレスの多い職場の中 きちんと出勤して、パフォーマンスもさほど落ちていませんし 痩せたことで人に大丈夫?と言われますが、 私はまだまだ頑張れるしその12月に納期の 仕事のために今までの半年くらいを費やしてき ましたので立腹しています。 このような場合はみなさんならどうされますか? その上の上司は 課長、本部長という人がいますが 課長は私に対して以前、うつで休職の話が出た時に 過去の事例で「病欠を使って旅行をするのではないか」と 疑われて以来、もう何をいっても無駄な相手 なんだと思ってあきらめています。 本部長はあまりにも 上の人なので顔も覚えられていないかもしれない ので現実的には面談を申し込むには無理かと。 わかりずらい文面ですみません。 感情的になったので一時は退職届を書こうとしましたが 残りの有給休暇は15日ですし引き継ぎを考えていて これからの転職も43歳になりますので希望が見いだせないため 今の職場に居たほうが利口なのかとも思います。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 10311219
- 回答数1
- 上司が怖いです…
上司が怖いです… かなりの長文になってすみません。 私はブライダル会社の営業部に入社して2年目の27歳女です。 正確には上司ではないのですが、総務の2人の女性(38歳・33歳)にあまり好かれていません。 部署は違いますが、同じ部屋で働いていて、38歳の人はもう20年近く会社にいること、33歳の人は元々営業課長で現在の営業課長の上司だったこともあり(産休を取って総務に復帰されました)、営業部でもとても権力を持っています。課長もおとなしい人で言いなりです。 今年の1月に、全社員が集まる会議で急に私が言ってもいないことを33歳の人がみんなの前で発表しました。 「営業部の新人(この時点で私ともう1人しかいません)が、先輩は何も教えてくれないだとか、こんなことしたくてこの会社に入ったんじゃないとか言って、ロクに仕事もしない。はっきり言ってムカつきますし、甘えるなって感じです」と… そして私はそのあと社長室に呼び出されました。幸い社長は私のことを評価してくれていて、「おまえがそんなやつじゃないことはわかってる」と言ってくれました。 次の日に33歳の人から電話がかかってきて、「きのう社長に呼ばれて、元気なさそうだったから大丈夫かなと思って」と電話がかかってきました。 自分が言ったくせにと、すごく腹が立ったのですが、「私あんなこと言っていません。どうしてあんなこと言うんですか?」と聞いたら「私の耳には入ってきてる」と言われました。 誰かは聞いていないので未だにわかりません。嘘かもしれません。 そのときは私が「そう思わせてしまってすみませんでした。これからは気をつけます」と言ってその電話は終わりました。 それから2人の嫌な態度が始まりました。 挨拶をしても無視、私と話すときは明らかに冷たい言い方、こちらを向いてもくれない、お客様から頂いたお菓子などは私にだけ配らない、聞こえるように悪口(「会社を辞めればいい」「営業に向いてないから製造業でもすればいい」など)を言われるなど… 毎朝泣きながら会社に行って、もう怖くて仕事の話でさえ近づけなくなってきてしまいました。 そんな日々が続き、今日は私は休みでした。 なぜか33歳の人から電話がかかってきて、「○○さん(私)、会社での居心地が悪いんじゃないかなと思って。なんか暗くてお通夜みたいやし。そういう態度をとられるとこっちも傷つくの。そこは○○さんは年下なんだから、そっちから折れないとだめよ。そっちからニコニコして話しかけてこないと」と言われました。 なぜ急にそんなことを言い出したのかわかりませんが… その人の言うこともわかります。 私はまだ2年目で自分の力だけでは仕事も全然できません。 他の人みたいになついてこなくて、かわいくないのもわかります。 でも、辞めたらいいと毎日言われて、胃が痛くて怖くて仕方なくて… どうやって接したらいいのかわかりません。 普通に接する自信もありません。 明日からどうしたらいいですか。 もう会社が嫌で仕方ありません。 気休めでもいいんです。誰かアドバイスをください。
- 独裁政治が始まっている、手先は誰?
籠池夫妻の幼稚園建設の森友学園事件や加計事件では、いつのまにやら名前が出なくなりましたが黒幕となってあれこれ悪事を画策していた人物がいたようです。首相に近しく、そしてたぶん事件を操ってきた人物が度々テレビに登場していました。 なんていうどんな人でしたでしょう。巧妙にも書き留める間もなく記事に姿を見せなくなりました。特別職の国家公務員かもしれないけれど、普通の登用試験を受けて勤めるようになった国家公務員ではなかったようです。 東京都の都庁内でもそういう黒幕が組織の中にはいりこもうとしています。 想像してみてください。秘書という名目で公務員ではないたとえば石原慎太郎の家族が務めることになったとしたら、局長や、部長や課長の誰よりもその秘書は立場を逆転して実際の権力者として都庁に君臨することになるでしょう。 知事の息がかかっていれば、たとえ秘書より地位の低いアルバイトの名目だとしても地方公務員最高位の局長も、敵わないのです。そういう画家もどきがヨーロッパ旅行しましたね。 公務員は公務員法で悪事ができぬように行動が縛られていて、知事の補佐は公務員でないとできないように地方公務員法が定めています。ところが公務員でないものが都庁に入り込もうとしています。 そうなると、なってしまえば絶大な権力の元、知事のしたい独裁行政はもちろん、裏に隠れて悪事もやりたい放題になります。 公務員法で縛られていないし、日産ゴーンの様な背任でも一般会社でも捕まえるのが難しいわけです。収賄もやり放題となるでしょう。 一旦そうなったら内部の公務員からは権力を覆して立て直すことはできません。 だれが雇われるのか、どの地位に雇うのか白紙の投票用紙で雇い入れが都庁で行われようとしています。これからそうして都庁に独裁が始まるのです。 雇用の根拠は労働者派遣法改正法に公務員の中から選出された労働者代表の意思で公務員以外に雇用を自由に許されるように作られたらしいのです。 いま労働者代表には、雇い入れられる人物よりも下位の地位にいる管理職の課長が選ばれようとしています。 知事側の管理職が自由に試験なしに恣意的に雇用しようとしています。 投票方式なのに誰がどこに働くのか、何をする仕事なのか、我々投票者には何も知らされていません。白紙委任なのです。 都庁にこのように独裁政治が始まろうとしているのです。 翻って、加計事件、森友事件にいたわけのわからぬ黒幕たち、あれがなにをしようとしているのか、やっと私は悟る事ができました。 彼らはたとえ選挙で政権が変わっても、そのままその地位に居続けます。国政や都政を惑わし、独裁政治を続けるために新政権の足をとろうとするでしょう。 加計や森友で黒幕が見えたようです。国にはすでに国家公務員を奴隷にして独裁政治が始まっているのです。 公務員は貴族公務員と、奴隷公務員に二分されてしまいます。取り入ろうとごまをする貴族階級と、奴隷として深夜残業を続けても一生係長以上にはならない奴隷階級です。 係長階級の年金では、定年延長しても夫婦ふたりが暮らすには毎月赤字です。係長以下では毎月10万円の赤字です。 飴と鞭も用意され不正の温床が揃っています。
- パニック障害・鬱で辛く、休職を考えています
11月に心療内科で鬱状態(パニック障害も)と診断され、現在も通院して何とか仕事をやってきましたが、再び4月に満員電車で気持ち悪くなったり、会社で仕事に追われていると、頭がパニック状態になって4日間休みました。 最近は体調も良く、GWでは旅行や好きなドライブもしてリフレッシュできたと思ったものの、また今週からダウン状態です。 朝起きるのがどうにも辛く、週末でさえ、土曜日の夕方になると『ああ、明日一日休んだらまた月曜日、イヤだな』という気持ちで、日曜日の夜はのんびりしてますが、寝てしまうと目覚めたら月曜の朝になって出勤する事になるのが憂鬱で楽しめず既にドキドキしています。 平日は目が覚めた瞬間から会社に行くのが苦痛な気持ちが襲ってきて、電車で何とか空いてる場所を見つけては通勤してきました。 片道2時間近い通勤で運良く座れて仮眠しても、会社のある駅で目が覚めると一気に行きたくない気持ちが湧き上がり、『何で目が覚めたんだろう、このまま一生眠っていたいのに、会社はどうする?どうする?』という気持ちになって、駅前でうろうろしてから結局は会社に電話して休んでいます。 上司には11月に鬱状態である診断書を出して、残業と仕事の負担を減らすようにコメントも書いてもらいましたが、実際には定年退職した分の補充が無いままで、4月以降私を含めた課員の仕事量は増えています。 その中でも私の仕事はとても日中では片付かない量(体調不良から効率が悪いのもあると思います)で、電話応対や話しかけられる事が多いので、落ち着いた定時時間以降に広げて取り掛かる事や、昼休みにする事もあります。 日常業務での問題点を文書にして提出するも、課長や先輩社員からは引き受ける仕事が多すぎると言われますが、実際に誰の担当なのかハッキリしない問い合わせや、他部署からの依頼は物腰や応対が柔らかい私に多くは回ってきます。 課長や先輩社員は実際には直接自分でしても良いだろう内容の事でも、私に振ってくる事があります。 過労死する程に残業時間があるのでもないし、ある意味『断りにくい性格』が原因なのもあると思います。 これ以上しんどい毎日は辛いので、暫く休んで、体調を整えつつ、以前から進めている転職活動に充てたいと考えています。 先日、心療内科の先生曰く『診断書を書いても良い』と事でしたが、以前の様に、出すだけで終わってしまうか、会社での私の立場の問題、退職を考えていても30代半ばで営業でもない私の次の仕事のアテも無い事の不安から、保留しました。 文章が長くなりましたが、 休職して体調を整えるは第一ですが、できれば平日の時間を有効に活用する為に転職活動もしたいと考えています。 妻は2月に退職して近場での職場を見つける活動中で、これ以上心配はかけたく無いし、毎日弁当を作って送り出してるのに、今週は公園で昼食を取ったりしていると情けなくて涙が出ます… 有給は30日は有り、次の職場は遠くても1時間以内で探す予定です。 明日は出社しないと私でないと内容が分からない仕事もあり、ストレスで今も嫌な気分です。 経験者の方や、退職~転職について、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mgrover75
- 回答数5
- 堀北真希さんが、相棒の女相棒として浮かんできます。
私自身、堀北真希さんが、相棒の女相棒として何故か浮かんでくるのです。 ストーリーとしては、こうです。 堀北真希さん演ずる、門脇智鶴(カドワキチヅル)さん、(階級は、巡査部長)は、 成り済まし詐欺事件を追いかけていたところ、犯人の一人を逮捕するが、 警察庁の上層部の幹部の子息であったため、解決済みとして手を引くように指示されるが、 納得できない、智鶴さんは、命令を無視して捜査を続けたところ、本当の真の黒幕が、 現役閣僚の子息で、かなりのシンジゲート組織で鉄の団結で一部のスキを見せつけない。 独断で、潜入捜査をした智鶴さんは、返り討ちに遭いけがを負ったところを、 たまたま、通りかかった、杉下右京さんに助けられる。 話を聞いた、右京さんは、秘密裏に智鶴さんに協力して組織を突き止めて、組織を追い詰めて遂にメンバー全員を逮捕して、組織を完全に壊滅・全滅させるも、内村刑事部長、中園参事官から大問責を受ける。 一方の智鶴さんは、現役閣僚及び警察庁の上層部に及んでいたことから、警察組織から追い出される形で辞職勧告を受けそうになる。 運転免許センターでもいいですから、どこでもいいですから、警察に残して下さいと、懇願する。 大河内春樹首席監察官からも、呼び出しを受けて、監察を受けそうになる。 しかしながら、大河内春樹さんから、警視庁特命係なら異動希望を受け付けますよと、 おっしゃられて、特命係に異動希望と言う形で、特命係へ異動になる。 内村刑事部長、中園参事官からは、智鶴という名前から、鶴の恩返しかという嫌味を言われる。 角田課長、大木さん、小松さんからも、女で特命係に来るとはなあ、人材の墓場の特命係に来て、智鶴とは、鶴の恩返しかと、これまた名前でからかわれる。 鑑識の米沢守さんも、特命係に来る人は、頭が、「か」で始まり、最後が「る」で終わる法則がありますといわれ、智鶴さんとは、鶴の恩返しですかと、これまた、名前で冷やかされる。 伊丹憲一、三浦信輔、芹沢慶二の、トリオ・ザ・捜査一課の三人からは、ツルコと陰口を言われる。 鶴の恩返しとこれまた、嫌味、冷やかしを受ける。 右京さんとは、最初はぎくしゃくして、噛み合わず、独断や暴走気味になることもあるが、その都度、 右京さんに助けられ、次第に打ち解けて、本当の相棒として欠かせない存在になってゆく。 シーズン最終話で、「花の里」に、宇津井健さんが扮する、金子文郎警察庁長官が表れて、 おお、智鶴と呼びかける。 そこには、米沢守さん、角田課長、大木さん、小松さん、トリオ・ザ・捜査一課の三人も、大河内春樹さんも、何故か同席していて、呆気にとらわれていると、金子文郎警察長官が、実は私の孫なんだと言う事を打ち明ける。 そして、右京さんに、極秘にあって頼み込んで、特命係に異動させた事を打ち明ける。 智鶴さんは、感極まって、お祖父ちゃんありがとうと、大号泣する。 右京さんを除く一同は、腰を抜かさんばかりに、びっくり仰天。 幸子さんも、本当に良かったですねと、思わず涙を浮かべる。 内村刑事部長と中園参事官は、それを知って、厄介者を抱え込んだと、頭を抱え込む。 中園参事官が、これからはどうしましょうと、内村刑事部長に尋ねると、たった一言、バカモンと、一喝。 どうしたもこうしたもないわと、ふてくされる。 という具合です。 あまりにも、無茶苦茶で、ハチャメチャで、破天荒で、馬鹿馬鹿しくて、実現不可能なストーリーですが、 どうか笑ってお許しください。
- ベストアンサー
- ドラマ
- cedric_3271
- 回答数1
- リビアのカダフィ政権に勝るとも劣らない行政に!
「村八分は犯罪ではない。」と刑事課係長は現場視察で言います。 県警の相談窓口の担当官も「村八分は犯罪ではない。」 といいます。 市役所と地区の行政協力員の不正で道路工事ができなくなっています。 そこだけが残され、「無条件提供」だけが両者で確認され、行政協力員が 我が家に取り決めの覚書(文書)を持ってきました。 市側が関与を認めなかったため「怪文書」として 抗議しました。警察に持っていくと、総務課から携帯に主事の関与の連絡があり、 その後、局長と課長が協力員とが市役所庁舎内で決めたことを知らされました。 市から様々な便宜供与を受けるため、協力員派の人から集団暴力や 恫喝・祭礼参加を自粛するようよう言われたり、寄り合いでの発言を合唱で 邪魔されたり、無視されたり、「発表を聞いたら終わります。」と発表はさせても 直後に閉会を宣言したりしています。 地区長の権限は強く、市側は地区長の具申がなければ 工事も登記もしません。 ◇担当親任課長は「警察が言えばやる。言わなければやらない。 私には何の権限もない。」 と警察が動かに事に安心しているようです。 警察は、私には「告訴はまだ受けていない。」と言い、市側には「告訴があった。」として 協力員は地区に私の横暴な行為として「怪文書」同様不審な文書を配っています。 合意書にたくさんの項目を入れて、立ち会いしない場所も 協力員の便宜を図って、私の立ち会いがあったように 有印の公文書を偽造して登記をしてしまいました。 これらの不正を無条件で認めて、用地も寄付するよう 強要しています。 道路用地の金額的には数十万円ですが、道路を7メートル近くも離れた所に 新設して、登記しません。旧来の公図と同じといいます。 沈黙すれば、公図を出されれば大きく畑の権利が 他人のものとして主張されれば対抗できません。 市側は境界杭を建設課長の母親の生家の土建屋さんに 横流ししたことなど認めたくないようです。 元課長は局長として来月には定年退職してしまいます。 市役所職員も地区の協力員もその一派も警察も法務局も悪いことを しているという自覚がありません。 インターネット公表もOKで「カエルの面に何とか」でみなもう大丈夫。 「警察が動かなければ怖いものなし。」を決め込んでいます。 現場に来た刑事課係長だけが写真撮影には 「そんなことするともう調べねーゾ!」と拒否はしましたが。 考えられる役所に相談したのですが、国会議員(当時法務大臣) 現地事務所の動きがあり、「人権侵害なら告訴もできる。」 とした法務局も赤提灯に関係者を集めて調査をして、 「侵害のは不明確」として再審はしないとしました。 「バカ野郎とと言ってもいいとここに書いてある。謝れ!」と区長代理が 法務局からの封筒をかざして更なる恫喝を集会でするなど 異常な状態で村八分状態が続いています。 集団暴力(リンチ)の行われた集会所は三十万円の費用と勤労奉仕で 解体更地にされました。 新設した道路を登記してほしいと思います。 村八分の解消と合わせてどうすればよいか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#152316
- 回答数2
- 銀行事務って…
ばかばかしくってどうしても理解できません!! うちの銀行のルールなんですが、通常の人の感覚で、どう思われますか? (1)申込書などのお名前の欄の訂正は一切不可 ごくまれにですが、奥様が来店されご主人の定期作って、誤って自分の名前書いてしまうことってありますよね。それとか高齢者だと名前を書くにもいろいろ訂正が必要なことが起こることもあります。登録している訂正印でもっても訂正不可です。またお客様に書類をすべて書き直していただかないといけません。仮にこれを受け入れてしまった日には、事務大きな過誤となり、支店全体のペナルティとなり、営業が取った数字を結構大きな幅で減点されます。 お客様にとっては多大な迷惑だと思います。ちょっと書き損じることだってありますよね。 しかも、つい昨日まで訂正OKだったのに、ある日いきなりそんなルールが決められ、昨日まで「あー訂正印で処理してー」って言われてたものが今日いきなり課長、責任者全員が眉をしかめてどう対応するか話し合い、その書類を作成した張本人はほしあげられ、評価、評定に響きます。 (2)お客様に渡す預かり証には、手続き内容を記入する欄に、最後に「以下余白」でしめるのですが、 文章と以下余白の間に2文字程度の空きがあっただけで検査にあげられ、始末書みたいなものを書かれ、課長、次長、支店長に回覧され、徹底的にほされます。 (ちなみに、以前は文章を書き終えた次の行の最後に以下余白を記入するルールでしたが、何かどっかの支店で、少し空いた箇所にあとから追記することで不正が発覚したため、そういうことができないように、文章の終わりに続けて「以下余白」と記入するルールになりましたが、文章がちょうど行の終わりらへんに来たため、「以下余白」が一行の中に書けず、次の行にまたがるのが不自然なので、2文字程のスペースを残して文章を終わらせ、次の行に「以下余白」と記入しました。 このルールの趣旨は、あとから不正ができないようにすることです。2文字のスペースでで新たに手続きを加えたり内容を変更したりなんてできるわけがないので、実際の目的を忘れて、ルールに完璧に従ってない!!とか大騒ぎされます。 (3)定期預金の自動継続を止める手続きは、電話でお客様から承って行員が書類を作成して処理することもできるし、お客様に店頭に来てもらい書類に印鑑を押してもらって処理することも、どちらでもできます。ある日来店お客様が印鑑を忘れたため、電話で受けた形にして処理しました。あとで責任者から、「なんでそんなことをするの!?!?」と恐ろしいほど怒られました。理由は、「印鑑を忘れたにしても、お客様に書いてもらうべき。仮にお客様があとでこんな手続き頼んでないと言い出したらどうするのか?そういう時のために、筆跡はお客様のものでいただかないとだめでしょ!」と。そんなこと今まで一度もありませんし、そんなこと言い出したら電話受けで処理した分どうなるんだ、全部録音しないといけないだろ。しかも顧客との対応履歴、電話履歴は相手と内容をすべて残すことになってるので、「○月○日にお電話で承ってるようですが」「店頭に来られましたが印鑑なかったのでこちらで止めるようにさせていただきましたよね」と言えますし。 こんなことにものすごくこだわるのって一般的な目からみてどうですか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- NANAMIRAI
- 回答数2
- 職場でモチベーションを保てない
中途入社3年目です。 社員15名ほどの零細企業につとめています。 2代目社長が仕事のことを一切理解しておらず、また理解する気もないため、 個々の社員の評価はされていないに等しいです。 個々の社員もそれが分かっているので、仕事をして評価されようという考えはなく、 厄介ごとはなるべく大人しい人におしつけ、自分は忙しいふりをして誤魔化すという風潮が蔓延しています。 結果的に、出来る人はどんどん辞めていき、能力はないけれど(ないから、か)会社にしがみついている人が上の立場として残っています。 また、それよりさらに古株の社員は、社長より発言権があり、仕事もせずに我が物顔で好き放題です。 日中、ずっと新聞や小説を読みふけったり、ヤフオクで競り落とした商品の画面を会社のプリンターでプリントアウトしてたり。 普段着で出社し、適当に帰ります。 私は1年目にいきなり他の社員の2倍以上の仕事を「あなたの仕事だから」と押しつけられ、大変な思いをしましたが、色々と工夫をし、他の人の倍以上の早さで仕事をこなすことで、今はおちついています。 今は他の社員より1時間早い8時に出社し、19時退社、金曜日は定時という感じで、月40時間強の残業なので、きつくない働き方だと思います。 今日も有給をとっています。 ただ、私の仕事の絶対量は減ってはいません。 社内で一番忙しい部署で突出した仕事量なので、当然、社内で一番仕事をしているのは私です。 それを他の社員と同等かそれ以下の時間でこなしても、その意味が社長には分かりません。 ということは給料にも昇進にもなんの影響もありません。 うちがぬるいことも分かっています。一番多く仕事をしているとはいえ、殺人的スケジュールに押しつぶされそうになっているわけでもないのです。 このまま何十年か勤めれば、今度は自分が楽できるようになるかもしれません。 ただ、それもこの会社がそこまで存続していれば、の話です。 前述の通り、出来る人はどんどんやめ、上の人はいわば「負け残り」の人です。 能力的に明らかに不十分で、実際に2年目の私より全然仕事が出来ていませんでした。量は半分なのにです。 でも、彼らを追い越して上にいけるわけでもないので、自然とこれからの会社の梶取りは彼らが行うわけです。 不安です。 今は、私の課の売上が会社の売上の70%にも達しています。 課長が出来る人で、私の課の事業を0からここまで20年間育ててきました。 その課長が10年後に退職したとき、今の直属の上司達にその代わりが務まるとは到底思えません。 ぬるま湯でたいしたスキルアップもせずに、倒産して放り出されたら、それこそ目も当てられません。 評価されないこと(そもそもそういう概念がない)、故に周囲の他人へ仕事をおしつけて知らぬ存ぜぬの風潮が蔓延していること、ベテラン社員の専横、幹部社員の無能さからの将来不安。 以上のことから、やる気を保てなくて悩んでいます。 転職も考えますが、当然リスクがあることもわかっています。 「きちんと評価される職場に」なんて言って転職して、最低評価を受けてギリギリ締め上げられたあげくにクビなんてことも往々にしてあるでしょう。 皆さんならどう考えて現実に対処しますか。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- makeinuwaon
- 回答数5
- 嫌な上司について相談です
こんにちは。 仕事について悩んでいるので相談します。 上司に何でも、勝手に私の名前を使われるのです。 特に、上層部に何かメールで依頼するときに、 私にメール、報告の指示を出したり、 担当は私、と案内する。 その前後、私に何の報告もない。 あったとしても事後報告。 メールで勝手に決めて、当事者の私には何も言わないのです。 以下、例をあげると… 他部署とのやりとりで、勝手にメールで名前使われて、対応マニュアルのようなものにも窓口担当に私の名前を書くように課長から指示して、書かれてしまうが、私は指示を聞いていないので何をしていいのかわからず聞くと、「対応しろ」の一点張り。 「対応」の中身が本人も分かっておらず、具体的に何をするかを 突っ込んできくと、逆ギレしだすのです。 他には、月1回ある会議前日の夕方にいきなり、明日一日会議の書記して、と言われたのです。(ギリギリまで、私に言うのを忘れていたらしい) 急に言われても困るけど、幸い急ぎの仕事もなかったので、 仕方なく当日やると、これから毎月やれ、と言う。 それまでは前の課長がやっていて、この人に変わってからは 自分が引き継ぐべきなのに、ただやりたくないからという理由で 他の人にさせていたそうです。 他の人も昔から自分ですべきでは?と指摘しているし私も今回 言ったが、話を聴いてくれないのです。 他には、夕方定時直前に、「今日中に作って」と当然のような態度でデータ作成依頼をされました。 必死に作っても、「急にごめんね」や、「ありがとう」といった 労いや感謝も言われない。 などなど他にもあったけど・・忘れました。 そして、この部署の体質ですが、一度引き受けるとずっと担当にさせられてしまうんです。 だから、仕事を頼まれたくなくて、頼みづらい、ピリピリした雰囲気の人を演じてしまいます。余談ですが他の席に人がいなくて鳴っている電話も、本当はすぐにとりたいけど、3コールなっても誰もとらないし…変な職場ですよね。 本来、仕事は助け合ってやるものなのに、…今演じている、こういう「頼みづらく、気が利かない人」は、本来のなりたい自分ではないのでストレスを感じています。 最近はリーダー的な女性が気持ちを分かってくれるようになり グチ言いあったりもするので助かるのですが、 やはり上司から無茶な仕事ふられることには変わりないので 根本的な解決にはなってないなと思います。 「ありがとう」って言ってもらえ、皆で協力してやっていくような 会社がいいなーと思います。実際、前いた会社はそうだったし、 急に仕事をふられても、助けてあげたいって気持ちで仕事こなして、 感謝されることでまたがんばろうと思えたんですが。 女性の異動は産休あがり、もしくは社内同士の結婚以外では滅多にないそうなので異動願いを出しても望み薄いかなぁと思ってます。 異動が少なく、何十年も同じ部署ということも珍しくない会社です。 (異動が多い人=大体、どの部署でも問題を起こして追い出されるのだそうです。) 長くなりましたが… 奇跡的に異動できるまで、もしくは結婚して辞めるまでは今のとこにいると思うので、それまでの間、こういう状況を乗り越える方法はないでしょうか? うまくやっていくアドバイスや、ストレスをためない(解消)する方法を ご存知の方、教えてください!
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- yuki56
- 回答数1
- エクセルを使ったスケジュール管理の工夫を教えてください。
エクセルを使ったスケジュール管理の工夫を教えてください。 企業の内部昇格試験の審査を委託で行う仕事をしています。 仕事の流れは以下の通りです。(2)以降が私の仕事です。 (1)営業が仕事を取ってくる ↓ (2)申し込みFAX ↓ (3)受注可否判断(出題問題ストックのチェックと採点者への現在の依頼状況の判断) ↓ (4)申し込み内容確認(リクエスト内容、問題の納品着日、答案到着日、採点結果返却日) ↓ (5)申し込み確定。スケジュール社内共有化のためにサーバー上のエクセルファイルに日程入力 ↓ (6)見積書 契約書 etc... ↓ (7)作問、採点依頼(作問者・採点者) ↓ (8)問題印刷依頼(印刷屋さん) ↓ (9)問題原稿UP後整理 ↓ (10)校正 ↓ (11)印刷所へ引渡し ↓ (12)印刷所から引き受け、検品 ↓ (13)問題発送 ↓ (14)試験実施 ↓ (15)答案受け取り ↓ (16)答案発送(採点者へ) ↓ (17)採点データ受け取り ↓ (18)データ集計 ↓ (19)採点結果報告 です。 (5)の共有サーバーのスケジュールは縦軸にクライアント、横軸に様々な日程(実施日、答案受取日、採点締切日)等を記載します。 現在、私が担当しているクライアントは100弱ほどで、毎週の様々な曜日に試験が実施されます。だいたい多い週で15ほどです。 一社で複数階級を違う実施日で行うことも多く(4月に係長、8月に課長補佐、12月に課長等)案件数はクライアント数×2.5という感じです。 困っていることは以下の通りです。 ・現在は共有サーバーの単なる罫線だけの表で管理しているために、見にくい。 ・多くの案件の日程が入り乱れているためにその確認作業に時間と労力をかなりとられ残業が多くなっている(平均80~90時間/月) ・実施日から逆算して日程を組む際に、紙の卓上カレンダーを見ているため非効率すぎる(上司、先輩はその方法に疑問を持っていない) ・自分だけのスケジュール管理表がない。(どう作成していいかわからない) ・自分だけのスケジュール管理表を作っても、共有サーバーへの入力は必須で、入力が二度手間になってしまう 解決方法になるのでは、と思っていることは以下の通りです。 ・9月4日に試験が5つある場合、9月5日のセルに5つの試験情報を入力し、色が変わるようにする。(実施日なら赤など)そしてその色が変わっているセルをクリックするとどのクライアントのどの試験が実施されるのか、詳細を見ることができるカレンダーがあれば。 ・実施日を入力すると自動で想定する日程が入力されれば。(たとえば実施日から土日を二回またいでの二週間後等) ・その他、納品予定日や印刷予定日、採点者への依頼予定日、実際の依頼日、誰に依頼しているのか、問題のUP予定日、問題のUP状況、採点結果のUP予定日、UP状況等を一元、と言わないまでも集約して一目でわかるように出来れば。 と考えています。 なかなか都合のいいようにはいかないでしょうが、少しでも事務改善が出来ればと思い本やネットでエクセルの基本機能から勉強中です。 しかし、実際にこなさなければならない仕事に自分の勉強が現在では追いついていないのが現状です。 社内では「とりあえず残業して毎年なんとか出来ているのでこれでいいのでは」という認識しかなく、事務作業の効率化やPCスキルの向上は全く話題になりません。 4月からエクセルを勉強し始め、単純なSUM関数や表作成ができるレベルになった自分のPCスキルを「それだけできればもうPCは十分」と言い切るような認識です。 何か良い知恵はないでしょうか。 特に具体的なスケジュール表の作成方法やそれに必要な知識、フリーソフト、またエクセル以外の解決方法もありましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- sibainudon
- 回答数3
- 入社1年目の男です。
入社1年目の男です。 隣の課に嫌がらせに遭っています。 4月からずっとです。 自分の課と隣の課は本棚で半分だけ仕切られているだけなので陰口は筒抜けです。 最初はブサイク、気持ち悪い、にらみつける、自分が何か話すたびに悪口を言われてました。 自分の課でも悪口を言われてました。 内容は「動かない」「何もしてない」でした。 それが9月頃から 隣の課から「何もしてない」「4月から何もしてない」などと何回も1日本棚越しに陰口を言われ続けています。 やっと最近、仕事に慣れて、打ち合わせや会議の進行を任せられたり、工事監督や設計書作成を任されたりとやれることが増えてきましたが、隣の課は「何もしてない笑」と言い続けます。 自分の斜め後ろにお茶を汲みに隣の課は来るのですが、おそらく自分のパソコンの画面を見ています。 設計書を作成してても電話をしてても何をしててもお茶汲みから席に戻ると「何もしてない笑」といちいち言ってきます。 隣の課は事務所の所長にそれを言っているのか、所長にまで自分のところに来て「おっ!仕事してるの?」と嫌味を言われ、それに隣の課がクスクス笑います。 明らかに団結するため、ストレス発散のためにターゲットにしてるようにしか見えません。 自分はそれが聞こえるたびにグルグルそれについて悩み、イライラして、帰宅後、休日もそれを思い出し引きずるので、聞流せません。 絶対に仕事ができるようになってやろうと思いますが、一日何回も言われて、何か話すたびにコソコソ悪口を言われるので、身動きが取りづらく、支障がでてます。 上に相談しようにも自分の課の課長も隣の課と同じく意地悪なので同調するように同じ陰口を言います。 最近になって自分で工事を持ったり、来年度の計画を任されたりと仕事に少しずつ慣れて言われる回数は減りましたが、ストレス発散のためか、団結のためか、まだ言ってきます。 部門が違う課のため、一生同じ課になることはありません。 事務所勤務で2年で転勤です。 しかし、毎日のように自分の課長、隣の課に言われるのは苦痛です。 さらには非常勤のオバサンにまで何もしてないと陰口を毎日言われます。 総務課のオバサンもその非常勤とコソコソ悪口を言ってきます。 「あいつぼーっとしてる笑、予算の無駄でしょ笑」 来客に挨拶すると 「何言ってんのか聞こえねえよ笑」 などといちいち聞こえるようにです。 どうすればいいですか? 転職してもまた、仕事ができるまで時間がかかり、馬鹿にされると思うのでしたくありません。 事務所長もそんな人なので相談できません。 これから仕事ができるように努力していくのはもちろんですが、 本部の相談窓口にハラスメントとして相談するか迷ってますが、 リスクとして ・悪目立ちして、噂は広まり、腫れ物にさわるような扱いを受ける。 ・悪口を言ってこない人からも騒ぎを起こしたとして、イメージが悪くなる。 ・3000人規模の会社なので今後行く先々で噂される可能性あり。 ・問題提起しても加害者が口裏を合わせて「言ってない」と言われて精神疾患、被害妄想だと扱われる可能性。 ・言ってないと逆ギレしてさらにうるさくなる可能性。 があるので我慢して耐えるのが得策なのか、 悩んでます。 どうしたらいいですか?
- こういうことはよくあるのでしょうか?
現在求職中で、ハローワークに通っている者です。 募集職種「図書館司書」で、仕事の内容「図書データインプット・経理他」 という企業に問い合わせをしました。 ただ年齢が募集枠より多少上なので、履歴書をFAXの上、面接をするか否か結論を出すということになり、FAX送信をしました。 そして先日自宅に電話がかかってきたのですが、先方様が仰るには ・通勤時間を聞いてくる(まあこれは普通でしょう) ・課長が年下になるが、その下で働くのは大丈夫か(これもまあ、わかります) ・家族構成&一人暮らしか否かを聞いてくる(関係があるのでしょうか) ・身長は何センチかを聞かれる(「高い所の書架に手が届くか」ということを 聞きたかったらしいのですが「小さい人は仕事がのろいから」とはっきり言われ、 その点が少し引っかかる) ・酒を飲むか&煙草は吸うか(当方酒は一滴もダメ、煙草は吸いません) ・顔立ちは美しいか 最後の2点を聞いてきた理由は「取引先との接待」のためだそうです。 当方酒量も顔立ちもほとんど自身がありませんので、今のところ先方から断りの電話が来るか、もしくはこちらからお断りするかのどちらかだと思っているのですが、ハローワークの求人票に記載されていない能力(対人能力)について重点的に聞かれ、しかもかなりプライベートな内容ではないかと思われるものが多く、どうも疑問が払拭できません。 現在の買い手市場の状態では、こういう対応はままあることなのでしょうか。それとも「お酒の席での接待なんて・・・」と考える自分が甘いのでしょうか。 ご意見、または似たような体験をされた方、お話をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- bari_saku
- 回答数5
- 派遣にすべきか、パートか、それとも・・・
私は現在31歳の独身女性です。 ある事情があって9月に前の会社を辞めさせられました。その会社というのは業務請負会社です。キーパンチャーの仕事をしていました。 (最近ハローワークで見ているかぎりでは、事務の仕事って、かなり少ないのですが、今は派遣の時代なのでしょうか?)思いきって派遣にすべきか、それともパートで働くべきか、正社員で探すか悩んでいます。 私の希望は、できるだけながく働かせてもらえて、保険も完備の会社で、経理の仕事がしたいのですが。 ただ、以前の職場では決算書類は課長以上のクラスの方たちがされていて、私には経験が無いので正社員は難しいかもと思っています。 私は高卒です。過去の仕事内容は、化学会社の正社員で経理事務5年、食品会社で売上のデータ―入力を5年、正社員です。そのあと、大学の受付のアルバイトをしながら日商簿記2級の資格を取り、この業務請負会社で約半年仕事をしました。資格は他にも情報処理や珠算などの3級がありますが、今はもってても仕方の無いものばかりです。 親友の意見では、(かなり昔に派遣の仕事をしたことのある人)派遣は、大手の会社にまわして貰えたりすることもあるけれど結構いろいろ変えられたりするし、ずっと同じ会社で働くなら、パートの方が働きやすいんじゃないかということでした。 ただずっと独身かもしれないし、ずっとパートで働くことを考えるとなかなかふみきれません。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#123583
- 回答数4
- 試用期間で入社3ヶ月目に解雇させられたんですけど
私の彼女(18歳で高卒入社)がつい先日、社長から(遠まわしの説明があったが)やめてくれと言われたそうです。 高卒で不慣れなこともあってか、日ごろ(連発ではないが)ミスをし、上司がミスって彼女が怒られ役というようなお互いが足を引っ張る会社でした。 そして、電話口での価格取引はだめと取引先が言ったにもかかわらず(この辺は不確か)取引先自ら電話での取引を行い、さらに彼女が確認のために繰り返して内容を伝え、それで確認をもらったのにもかかわらず、聞き間違いで1000円の誤差があったそうです。 それに憤慨した取引先が、社長か課長?に今度同じミスをしたら二度と取引をしないと言ったそうです。 そして、社長からきみはこの仕事に向いてないとのことで、やめさせられるか、自分でやめるか。という選択を迫られ、社内の雰囲気も追い出しムードを作り出し、机の整理をさせられて、先日に辞職という形になったそうです。 転職として、再就職をめざしているのですが、やめさせられたとなると、自分が不利になるらしいので、(詳しくは知りません)職種が違ったということで転職をする形をとっているそうです。 1.上記の経緯は問題になるのでしょうか。 2.給与は支払われるそうなんですが、試用期間であった3ヶ月というのはボーナス対象期間なのでしょうか。 3.ボーナス対象期間であれば、辞めるまでの間のボーナスは必然的に支払われるんでしょうか。 その他、アドバイスがあれば・・・。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- CSC
- 回答数6
- 私の選択ですが・・・
当方38歳、女性、会社員で営業部に配属されてます。 最近の部下への対応ですが、やはり焼餅焼かれるのでしょうか? 部下といっても私は管理職ではなくリーダー職ではあるものの、いち営業ウーマンでしかありません。 一般社員よりも職位が上ということで部下と言いましたが・・・。 一般企業でいう営業主任クラスに当たります。 部下二人のうち一人がAさん、32歳男性で勤続3年、もう一人がBさん、30歳男性で勤続5年です。 私はAさんのほうに期待をかけていて最近はずっと支援しています。 営業なので年数だけの問題ではなく実績が問われます。 Aさんのほうが真面目できちんとこなし、実績も良いので何かと優先してしまうし本人も頑張っています。 一方Bさんは以前からあまり真剣みが無くて私としても扱いづらいので疎遠にしてしまいがちでした。 そのくせBさんは嫉妬が激しくAさんに変なライバル心を持っていて、じっとしていられない性分なのです。 やはりBさんから見れば後輩に抜かれるのは屈辱なのかしら? 私から見れば自業自得に思えます。 私たちの上司である課長は私の意向を認めているのですが Bさんと同じく疎外感を否めない他の男性から私が中傷されたりします。 先日は他部門の女性社員から私はお菓子を投げ付けられたりしました。 私の取ってる行動が他の男女から不愉快に思えるのでしょうか? 結果や普段の行いを見てからするべきだと思いませんか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#129747
- 回答数3
- 嘱託職員なのですが、上司を招待してもよいか?
普通、嘱託職員の者が結婚式を挙げる時、 同じようにかかわりが薄くても正社員(上司)を招待していますか? 周囲に有効な情報が少なく、判断がつきません。 正社員でもないのに御祝儀出してもらうのが、 申し訳なくて招待を躊躇っています。 また三重県から大阪まで来て頂かなくてはいけないので、 それもあり迷っています。 私が正社員であれば迷うことなく招待します。 直属の課長は3年目なのでお声掛けします。 ですが本社にはその上に今の部長と、以前の部長がみえ、 こちら2名を招待すべきか迷っています。 今の部長は去年7月からの間柄で、私自身 別の場所に出向してますので、2、3回しか会った事がないです。 以前の部長は3カ月だけお世話になりました。 このご時世だから本心は、・・・。 あんまりかかわりが無いから、御祝儀出したくないんじゃないかな・・・。 正社員ならわかるけど、嘱託さんだし・・・。 などと推測してしまいます。 私自身は会う機会はないですが、契約中はお世話になる事もあり ご招待したいです。 ですのでご迷惑を承知でご招待だけし、何かの都合を付けて頂き、 欠席のお返事を頂くという事でもいいと思っています。 ただ律儀に招待されたからには行かない訳にもいかない! と無理させてしまうのも心苦しいです。 普通は招待するのですか、招待を遠慮するものですか? 現在嘱託職員で3年目です。 ちなみに今年度3月で契約は切れます。
- 労基署への対応について
昨年、指切断を含む大きなケガの労災が2件発生したことからか、労基署から今後の対応策等について下記の書類を持参した上で具体的に話しを聞きますとの電話がきました。ケガの労災についてはケガの経緯・改善策等を電話で回答したことから何とかなりそうですが、下記の持参書類(3)(4)に関することが心配です。 当社では事務職・建築作業職のみ残業・休日出勤手当を支給しておりますが、残業・休日出勤とも計算単価が基本給の1.25で計算されており(基本給以外に職能手当等本来残業計算単価に含めるべきものを計算単価にいれてない)、課長以上の管理職・営業職は残業・休日出勤手当を支給しておりません(タイムカードはなく、出勤簿で勤怠管理)。管理職・営業職は月に2日程度の休日出勤、毎日3時間程度時間外勤務しております。賃金規定には固定残業手当等の対応は一切されておりません。 また、三六協定・一年単位の変形労働時間制の届出を何年もしておらず、届出の未提出指摘・不払い残業代の支払が命じられると思います。このような現状で不可能と思われますが、良い対応策をアドバイスいただきたいのですが、宜しくお願いします。 他のサイト等でみたのですが、不払い残業代は2年遡り支払を命じることが可能だが、実態は3ヶ月遡り支払を命じることが多いとありましたが、本当でしょうか。 持参書類 (1)健康診断結果表(直近1回分) (2)労働者名簿(従来から作成済) (3)就業規則 (4)賃金台帳・出勤簿(直近3ヶ月分)
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- miitarou
- 回答数1