検索結果

消費税

全10000件中3921~3940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本人は消費税に対して文句を言いすぎではないのです

    日本人は消費税に対して文句を言いすぎではないのですか? 国の歳入の3割を占めるという消費税は、国家の形成を成す上では所得税と肩を並べる2大財源であります。 ここに文句を言う輩達は、国家の成り立ちの前に自分の暮らししか見ていない、まことに視野の狭い自己チュー精神の持ち主である。 物を買わなくなる? いやいや買わなければいけません。 作る→買う→作る→買うの無限ループの好循環を我々は自らの働きで作らなければいけないのです。 皆さん!たかが1割の税率で下を向いてはいけません! 私は近いうちに新車を購入予定です!

  • 消費税と言うのは全て本人のためというのは本当ですか

    消費税と言うのは全て本人のためというのは本当ですか役人の無駄遣いとかありますよねよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 個人事業主白色申告です。

    個人事業主白色申告です。 5月に地方税消費税支払いました。 このとき、勘定科目は何になりますか? (今年から課税事業者です) 未払い消費税? 宜しくお願い致します。

    • kwiim2
    • 回答数3
  • 予想外に多い計算オンチ

    120×0・3 とか 200÷0・5とか 50×15/5とか解らない人が想像以上に多い事が解り衝撃を受けた。という事は、消費税の5%を良く理解していない人がたくさんいる事になる。要するに消費税含む価格=105/100と言うことで 消費税含まない価格が100 という事。消費税含まない価格を100等分して、そのうちの1つを取り出し、105倍したら「消費税含む価格」になるはず。100+5が消費税含む価格で、5を外したら消費税含まない価格になるはず。消費税含む価格÷1・05でも消費税含まない価格になるけど。 そんな人が短大&大学(底辺大学だが)へ行っているこの現実。この計算が解らない人は全員中卒扱いにしなければならないと思うし、法改正が理想である。(現実には難しいが)

  • 報酬金額に係る所得税の源泉徴収について

    教えてください。 顧問契約している相手に支払う報酬に対して10%の所得税がかかり、支払者が源泉徴収し所得税を納付すると思うのですが、その時の所得税の計算方法は、消費税込みの金額で計算するのが原則で、請求書などに消費税が明確に分かれているなら消費税抜きの金額で計算しても差し支えない、と書かれています。 通常はどちらの方法で計算するのでしょうか? また、消費税抜きの金額で計算したほうが、少ない税額になるので節税?になるような気がするんですが・・・。 どうかご教授願います。

    • bambino
    • 回答数2
  • 取引先への立替金の請求書

    個人事業主(デザイン業)です。取引先から受注した仕事の一環で物品の購入費を立て替えました。 この取引先へは通常、デザイン料に消費税を加えて請求し、 そこから10%の源泉税を差し引いて入金してもらっています。 そこで本題ですが、 物品購入分の立替金の請求についてお聞きしたく ご存じの方がおられればご回答願えますでしょうか。 質問【1】 消費税込み10,500円(物品代10,000円+消費税500円)の立替金の請求をする場合は、単価を10,500円として消費税は加えず、源泉税も差し引かない請求書にするべきなのでしょうか? 質問【2】 消費税を加算し源泉税を差し引きしてもらう請求書と一緒にして欲しいと言われた場合はどのように処理すればよいのでしょうか? 単価を11,111円にして消費税555円を加えてから源泉税1,111円を差し引くのでしょうか? 1、2とも当方に手取りで10,500円が入金される請求書の書き方を教えてください。

    • mar8
    • 回答数3
  • 領収書に記載する消費税額

    不動産を売買する際、売主が事業主ですと建物の消費税がかかりますが、この消費税を内訳として領収書に記載する場合、記載するのは残代金の方の領収書なのでしょうか? 例としましては、税込2000万の売買代金、消費税は20万だとして、手付金は100万、残代金は1900万の場合、 手付金には消費税が含まれないと聞いたので、手付金の領収書には消費税額を記載する必要はなく、残代金の1900万の領収書に消費税分を記載するという考え方で良いんでしょうか? それとも、そもそも記載しないものなのでしょうか? 無勉強で恥ずかしいかぎりですが、ご教示いただきたいです。

  • 小売店でクレジットと現金を併用した時の収入印紙

    小売店で、商品代金をクレジットカードと、現金を併用して支払った場合、 下記のようなケースで、領収書に収入印紙の配付が必要でしょうか? (ちなみに、領収証には消費税の金額を明記しています。) 印紙税の取り扱いについて、税法を調べてみたのですが、 複数金種での支払いパターンについては、よくわからなかったので、 教えていただけますか? ケース1:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\30,000   カード支払:\75,000 ケース2:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\31,500   カード支払:\73,500 ケース3:   商品代金 \100,000   消費税   \5,000   合計 : \105,000   現金支払:\31,501   カード支払:\73,499 ケース4:   商品代金 \30,000   消費税   \1,500   合計 : \31,500   現金支払:\31,500 よろしくお願いいたします。

  • 物価高対策の意見募集

    選挙が終わり、自民党が少数与党になった今、各党の物価高対策について皆さんはどう考えますか? - **自民党**: 一律2万円給付。非課税世帯やお子さん1人につき2万円追加で合計4万円給付。 - **立憲**: 給付付き税額控除。この中には、食卓応援給付金として2万円給付と4万円の減税、1年間の食料品消費税0%。 - **れいわ**: 10万円の給付、消費税廃止。季節ごとにも給付金。 - **参政党**: 段階的に消費税を廃止し、社会保険料の負担を減税。 - **国民**: 消費税を5%(時限付き)、所得税減税。178の壁も考慮。 - **社会保守**: 食料品の消費税0%。 この中で、実現可能性が高そうなのはどれでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • なぜ日本は食品などの日用品の消費税率を下げようとしないのでしょうか?

    なぜ日本は食品などの日用品の消費税率を下げようとしないのでしょうか? ヨーロッパの国々では食品の税率が食品以外の消費税率より低いと聞きました。 増税に反対している人々のほとんどは日用品の消費割合の高い庶民です。 消費税率をどの商品も一定にしなければならない理由はあるのでしょうか?

  • 共産党

    今、共産党が消費税廃止の方向に力をいえてますが 共産党の主張の裏側にはどういった対策をとろうと しているのでしょうか?今、一般庶民が課税される主な 税金は所得税、消費税等がありますが、消費税を廃止するとなるとどこからこの埋め合わせをするつもりなのでしょうか?教えて下さい お願いします

  • 決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。

    決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。 8月末に設立3年を経過したコンサルティング会社経営者です。消費税を支払わねばならないと思うのですが。また、支払消費税には会議費や接待費で払った消費税を カウントして良いのでしょうか。

  • インターネットビジネスでの 納税義務

    副業で、インターネットで アフェリエイト及び販売をする際、 どういった 納税義務が 発生しますでしょうか? 消費税は、販売価格に含まれていますが、 対象は、販売価格でしょうか? それとも消費税の部分でしょうか? 消費税は、いくらから納税する義務が発生しますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 修正申告後の法人税支払の仕訳

    本日、修正申告後の法人税と消費税の支払を済ませました。 12/24 租税公課 100 / 現金 100 法人税修正 12/24 租税公課 100 / 現金 100 消費税修正 12/24 租税公課  10 / 現金  10 法人税加算税 12/24 租税公課  10 / 現金  10 消費税加算税 のように仕訳をしたのですが、合っていますでしょうか。

    • noname#53938
    • 回答数2
  • 源泉ありは所得税を引くため?

    株取り引きをしたら消費税が引かれているのですが、特定口座源泉ありにすると、消費税と一緒に所得税だけ?が一緒にひかれるということでしょうか。 ついでに所得税は何%でしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

    • 6izt
    • 回答数2
  • ロイヤリティについて

    初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが、 売上金の10%をロイヤリティとして支払う契約になっているのですが、売上金というのは消費税ぬきの金額でよろしいのでしょうか? 消費税抜き×10%でいいのでしょうか?? ちなみに消費税も支払う契約です。 宜しくお願いします。

  • 日本のGDP約500兆、消費税率5%。なぜ約10兆しか税収がないのでしょうか?

    2008年日本のGDPは約500兆円。その年の消費税率は5%。 その年国が集めた消費税は約10兆円と聞きます。 GDPとは、国内で生産された、物やサービスの合計、あるいはその年国内で生産された付加価値の合計と定義されていると、本で読んだことがあります。GDPが500兆円あるのなら、消費税も25兆円(500兆の5%)ありそうな気がしますが、なぜ10兆しかないのでしょうか。 また、GDP約500兆のうち、家計の消費が約59%程なんだそうです。 家計消費が約6割を占めているのであれば、家計の消費にだけ消費税がかかると考えても、せめて(500兆の6割が300兆、その5%の)15兆はないとヘンな気がします。なぜ10兆しかないか、GDPに対する消費税の内訳についてご存知の方、詳しく教えてください。

  • 領収証の印紙税について

    領収証に貼り付ける収入印紙についてご質問いたします。 売上代金と同時に諸税金や消費税なども回収し、領収証を1枚で発行した場合の印紙税対価がいくらになるのか、考えているうちにわからなくなりました。下記(1)・(2)共に領収証の内訳に消費税・税金を明確に記入してあります。 (1) 領収合計 ¥1,500,000- 内売上代金    ¥9,000- 内消費税       ¥450- 内諸税金 ¥1,490,550-  印紙税は200円でしょうか? (2) 領収合計 ¥1,500,000- 内売上代金¥1,000,000- 内消費税    ¥50,000- 内諸税金   ¥450,000-  印紙税は400円?200円? 売上代金に対して印紙税対価がかかることは承知しています。また諸税金・消費税のみの回収をおこなった場合も、3万円以上は200円の収入印紙を貼らなければならないかと思っていますが、それらが合わさった場合の印紙税計算はどのようになるのでしょうか?売上代金のみに印紙税がかかってくるものなのでしょうか?どなたか良きご回答をお願い致します。

    • kajikki
    • 回答数1
  • 2パ上げないで国民に信を問う解散に付いて

    これはインチキ解散ですよね?、小泉ポチの郵政解散の様に 麻生総理の様に解散する度胸無いんだか 満期解散で自公下野した様なブザマは命に掛けても嫌だから と2.30人位落選覚悟で討って出たんじゃないのかなー、小うるさい 郵政族議員の力も削ぐための仕掛け解散も一理有ってで。 そもそも消費税って景気悪い今が上げ決めるのが本来の形じゃ 無かったのかなー、景気悪いー税収不足の補填で消費税が それが景気悪いから上げを18か月先延ばし解散ってー一年半後 は景気悪くても上げるんですよねーもう支離滅裂なんですが、 税と景気の関係、景気良かったら自然増収で消費税必要無しで 景気悪いから消費税上げるが本来の形なのに逃げてる政治屋 の都合ですよね?  もういい加減其の物ですよね? 消費税を段階的に引き下げれば景気回復して消費税分以上の 自然税収に成る、誰でも知ってるのにゴチャゴチャやってる国会 役人摩訶不思議な国日本ですねー、消費税も米禿鷹の指示なの?

    • ssssan
    • 回答数9
  • 賃貸を貸していて、途中から課税事業主になった場合の消費税

    個人で、賃貸を貸しているのですが、今度、消費税の課税事業主になります。 今まで、店舗や事務所の賃料には、消費税をつけていませんでした。 賃貸の約款には、 借主は、法令上の定める所に従い、賃料等に消費税を支払わなくてはならない。消費税率の変動があったっ場合は、変動された日よりその税率で計算された賃料等を支払わなければならない。 とありますが、 これは、もともと消費税をつけていたものが、例えば、5%から7%になった場合は、それに合わせて支払いが増えることを意味していると思いますが、私のように、もともと付けていなく、課税事業者になったので、消費税を頂きますと言った場合、この文言は、その意味で解釈されるのでしょうか? 叉は、もともとあった消費税率の変更ではなく、賃料条件の変更になるので、この文言は該当しない。通常の賃料変更の場合と同じく、相談若しくは、更新後の条件として変更した方がいいのでしょうか。