検索結果

消費税

全10000件中3901~3920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の課税か非課税か不課税か一発で見分ける方法

    たとえば、商品券をデパートが発行したとき、デパート側では、不課税取引なのに、買った会社は、多くの場合、買ったときに課税取引として仕入れ税額控除の対象(交際費など)にするでしょう。これは、売上時期や仕入時期がずれるために調整してあると思うのですが、取引から演繹的に判断する方法を教えてください。 まず、免税取引は、輸出にかかるものなのではずして考えるとか言ったことです。

  • 自民党に投票すると消費税増税を同意したことになるの

    安倍総理は衆議院の解散に踏み切ったことを会見を開きました。 冒頭で消費税増税10%に増税することと、その消費税増税分の使い道の見直しをすることについて「国民の信を問いたい」と述べていました。 自民党に投票すると投票者は消費税増税10%に同意したことになるのですよね?  

    • jdl0000
    • 回答数12
  • 常に10%消費税の請求書の場合も8%の項目が必要か

    私はサービス業の自営業で「常に10%の消費税しかない」ので、私の事務所で出す従来の請求書には「10%対象の手数料」の項目と「10%の消費税」の項目しか入れませんでした。 しかし、インボイス(適格請求書)には、「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載が必要のようです。 そうすると、私のように「常に10%の消費税しかない事務所」でも、インボイスのためには、従来の請求書に「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載を追加することが必要なのでしょうか? すなわち、インボイスのためには、従来の請求書の①「10%対象の手数料」の項目と②「10%の消費税」の項目に加えて、③「8%対象の手数料」の項目 (常にゼロと記入するしかない) と④「8%の消費税」の項目(常にゼロと記入するしかない)も、必要なのでしょうか?

  • ●増税に対するご意見お願い致します。

    ・消費税を上げると言う政治家ばかりです。 増税について以下、ご回答とご意見をお願い致します。 (1)消費税の増税は必要か?(YES/NO) (2)消費税の増税【NO】と答えた方へ、表の財源不足は現実問題であり、財源不足を賄う為に、適切と思う提案を3件以下で、お願い致します。 (3)消費税の増税【YES】と答えた方へ、何年後から何%なら適切と思いますか?

  • 日本がデフレになった理由と原因を教えて下さい。

    日本がデフレになった理由と原因を教えて下さい。 なぜ日本はデフレになったんでしょう? 根本的な理由を教えてください。 ↓この動画を見て疑問に思いました。 (8/17)夏の投資セミナー 山田 「当面の相場見通し」 http://www.youtube.com/watch?v=Tmm8mIeIqic&feature=youtu.be kabu.comのこの人の発言っておかしくないですか? この人はデフレの入り口は消費税だと言っています。 しかし、消費税導入後にに一時的にデフレを持ち直していますよね? この人の日本のデフレは消費税導入が原因の源だったという考えは、消費税がそのままでデフレが回復した理由が説明出来ません。 消費税が引き金となってデフレに陥ったのなら、消費税が無くなったわけではなく、消費税率がそのままの状態で一時的にもデフレ状態が回復するっておかしくないですか? 私が思うに日本がデフレに陥ったのは、ただ単に世界における日本の経済力が落ちたのが原因だったと思いました。 消費税が出来たからいきなりデフレ時代に突入したわけでなく、経済力が弱まってきて国際的競争力を失いデフレ時代に突入した。 消費税を新設しなくても日本はデフレ時代に突入していたと思います。 この考えはどうなんでしょう? 本当に1989年(平成元年)4月1日 - 消費税法施行 税率3%がデフレの本質だったのでしょうか?

  • 請負報酬の確定申告について

    派遣で働くことになりましたが、支払いは「給与」ではなく「委託費」として請求書を派遣会社宛てに発行し支払ってもらうことになりました。請求額には消費税も含めるとのことです。 確定申告について教えてください。 ●申告書  申告書は「申告書A」を利用し「雑所得」欄に消費税込みの所得額を記入するばよいのでしょうか? ●消費税 所得は年間数百万程度です。派遣会社からは消費税も支払われますが、確定申告では消費税をおさめたり特に何も手続きをする必要はないのでしょうか? 受け取った消費税は受け取ったまま、になるのでしょうか? ●事業税 所得から経費、その他各種の控除額を除いた金額が290万以下であれば、事業税をおさめたり、手続き、申請 は必要ないのでしょうか? ●所得税以外に何かおさめるもの、申請、手続きをすべきものがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ri-ka
    • 回答数3
  • また安倍首相はお金がないと言って消費税を上げるのに

    また安倍首相はお金がないと言って消費税を上げるのに1兆円分の戦闘機をアメリカから買ってしまった。 安倍お坊ちゃんの海外でのお買い物は1000億円規模だったのについに1兆円規模の買い物を始めた。。

  • 野田首相は消費税増税を選挙時公言していたのですか?

    野田首相は消費税増税を選挙時公言していたのですか? 私は当時小学生で、あまりその当時のことを覚えていないのですが、 先生が野田さんは消費税増税を公言していたため選挙に負けた、安倍さんは公言せずに選挙で選ばれてこそこそ増税を行った とおっしゃっていたのですが、増税を決めたのは三党合同でのことではありますが、首相として表立ってやったのは野田首相であり、野田首相は増税決定時公約違反だ!と非難されたんですよね? 今日話を聞いていて、あれ?と思いました 教えてください、お願いします。

    • noname#215994
    • 回答数4
  • 取引先に商品代金と共に配送料も請求する場合の消費税

    こんにちは 食肉製造販売業を営んでおります。 消費税は簡易課税事業者です。 普段、取引先へ商品を出荷の際、配送料込の値段で販売し、全額を売上(消費税課税区分第3種)で処理しておりました。 昨今の運送業界の値上げなどのあおりも受け、今後、配送料を別途いただくという形で取引先に請求しようと思っております。 そこで質問ですが、 例えば商品代金10万円 配送料864円の場合、10万864円請求するのですが、 消費税の処理として、 課税売上(第3種)10万円 配送料預り(消費税課税対象外)864円 というにしてもよろしいでしょうか。 簡易課税のため、これで納税額が少しでも安くなればと思っております。 しかし、「総額が課税売上でしょう。」と突っ込みを入れられそうで怖い部分もあります。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 消費税修正申告した翌年度の申告書の書き方について

    9月決算の小さな有限会社です。税理士は、頼んでいません。(前の質問の時決算月を誤って7月と記入していました) 前期の売上に約100万円の記入もれがあり、3月に修正申告をして法人税等約20万円をおさめました。その際消費税も修正申告をして、約5万円納めました。法人税の書き方は、以前質問をして、回答いただき、申告書を準備しています。 今度は、消費税の申告書を作成する準備をしていてわからないことが出てきてしまい、再度お尋ねします。 消費税の申告書ですでに支払った5万円の消費税(または、売上100万円)は、どこに記入して行けば良いのでしょうか。 付表2の売上額欄に始めから、今年の売上-100万円として記入していいのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いします。

  • 自民党の中で消費税再引き上げの延期案が出てますが。

    本年4月に消費増税が行われた後、悪い経済指標が次々出てきて、アベノミクスの評価が大きく下がっているように思えます。自民党で安倍総理の側近の山本幸三衆議院議員は、これではアベノミクスが失敗に終わってしまうという危機感を持っているようです。山本氏は10月2日の岸田派の会合で消費税率を予定通り来年10月に10%に引き上げるかどうかについて「今の経済指標からみれば、予定通りやるのは無理だ。1年半くらい延ばしたほうがいい」と述べ、消費増税を先送りすべきだとの考えを示しました。 与党内でも賛否両論で不穏な空気が流れ始めているそうです。山本議員は10月22日には消費税率引き上げの先送りを求めている本田・内閣官房参与を招いて勉強会を開き議論します。菅官房長官ら総理官邸側は、「党内議論が活発化する」として、勉強会の開催を容認しているということです。 どのような決着になると思いますか。

  • 消費税の総額表示がされていない通信販売商品について

    たいへん小規模の小売店(店主さんが一人で運営しているようです)の通信販売サイトで気に入った商品を注文しました。 サイトでは消費税抜きの価格しか表示されておらず、注文確認メールにて消費込みの請求額を知らされました。 ただ、「通信販売に関する表記」と題された文章の中で、「商品価格のほかに消費税・送料・代引手数料が加算されます」と書かれていました。 こういった表記の仕方は法的に認められているのでしょうか? (↑費税込みの価格表示を行わず、注文確認の際に知らせるという方式) どなたかのご回答をお待ちしております。

  • ヤフーオークションでタイトルに「消費税・システム手数料 不要」と書いたほうがいい??

    こんにちは 私はたまに安い商品を見つけたときそれをオークションで売っていたりしています。 私は落札価格と配送料しかいただいてはいないのですが他の人はシステム手数料やはては消費税までとっているかたがいらっしゃるじゃないですか?そういう方との差別化、有利性をわかりやすくアピールするためにタイトル欄に「消費税・システム手数料 不要」とかいたほうがいいかも??なんて思っています、しかし友人にこのことを話したところ「システム手数料は元々規約で出品者負担ときまっているしそういうことをおおげさにかかれると俺だったらムカツクかも、消費税についても個人出品だしそんなこと書くと余計ムッとするかも」といわれてしまいました。 そういうもんなでしょうか??私としましてはタイトルにそういうことが書いてあればその人の商品に積極的に入札したくなるとおもうのですが、皆さんの意見が聞けたら幸いです ではではよろしくお願いします^^

  • 消費税の中間申告って廃業していても納付するのですか

    消費税は地方消費税との合計額で60万円以上だと翌年中間申告をしますよね。 個人事業者として、こんな場合でも納付しなければならないのですか。 平成24年の納付税額 60万円 平成24年6月廃業→消費税の廃業の届出提出 平成25年の中間申告の通知 30万円 仮に、死亡していてもでしょうか。

    • atairu
    • 回答数3
  • 新設株式会社に売上分割で消費税免税事業者になれるのでしょうか?

    A有限会社は、資本金700万円、2店舗イ、ロを運営しており合計売上が以下です。 店舗イ:1400万円    店舗ロ:500万円 合計1900万円 設立後3年以上たって既に消費税課税事業者で簡易でなく本則で納税しています。 このたび他事業への展開も考えグループのB株式会社を新設予定ですが、この機会に消費税免税で最大限に経費節減が出来ればと考えます。大筋、次のように考えておりますが、テクニカルなため脱税・脱法に抵触しないか。また税務署に特に提出する書類があるのか等注意点がありましたら御指導下さい。 1、A有限の今期店舗イの売上450万円時点で株式会社B(資本金300万円)を新設し、それ以後の売上をBへ移す。 B(株)の第1期(19年)は売上見込み残り500+450=950万円なので、第3期も売上1000万円未満となって免税。第4期(23年)から以後1400万円の約2%=28万円。 2、A有限は、今期:店舗ロ500+店舗イ450=950万円となって21年から免税事業者になる。 ●消費税比較 19~22年までの当初4年間  現状のまま:A有限1900万*2%=38万、×4年=152万円 分社の場合:A有限19、20年 950万×2%=19万、×2年=38万         節税114万円 1年当たり28.5万円 23年以後 現状のまま:A有限1900万*2%=38万 分社の場合:B(株)1400万×2%=28万           1年当たり10万円節税 となって消費税だけでも2社持つことのメリットがありそうです。 もちろん、売上が変動しない仮定のもとですが、税務・事務を自分でやれば23年以後も10万円位でB(株)を維持できそうですが、他に問題点は無いのでしょうか?ビジネスの諸先輩方ご指導下さい。 Q1:決算期途中の売上分割ができるのか?出来るとして何か提出物があるのでしょうか? Q2:店舗イの賃貸契約書はBに書き換えなくてはならない?次回の更新月ではダメか? Q3:(株)Bの新規事業がほとんど売上がないうちは、消費税免税のためだけの分社に見えるので、何かの理由で税務調査などが来るのでしょうか?経験ある方教えて下さい。

  • 仕事での作業代(消費税分)が2年分もらえなかったんです

    下請けの仕事をしています 元請けの会社の自分の担当の方から 消費税は含まないで請求書を出して下さいと言われていたので その通りに請求書を出していました 元請けの会社の別の部門の下請けの方と 話したところ「消費税は足しているよ」とのことで 食い違いはあったものの 以前として私の担当の方は消費税は足さないでとのことでしたので そのとおりにしていましたが 最近になり消費税を足してくださいと担当の方から 連絡がありました どうも担当が知ったかぶりで私に消費税を足さないで下さいと 言っていたようです 担当の方の説明では 「そのようなことは言っていない」とのことで 責任逃れをしていましたが後日になり メールでの会話の中で事実を認めた後で 「所長の今回のことは私から説明しておきます」と 言われましたが 今だに所長からのお詫びといえる言葉もないでいたところ 担当の方からは「請求書は出した金額について支払っているので 不足分を払うことはできない」とのことで 言われましたし担当からのお詫びもありません それに所長にも説明をしているかも疑問です この件では担当の方のミスだと思いますし 担当が所長に説明をしているのであれば 所長から話があってもよいものだと思うのですが。 今回のケースでは私の場合は このまま泣き寝入りしなkればならないのでしょうか? 消費税分は200万円ほどあります

  •  消費税、年商1000万円以上が申告義務なんですが、どうして1000万

     消費税、年商1000万円以上が申告義務なんですが、どうして1000万円なんですか? 年商1000万円以下の商いの企業が 消費税を徴収すると違法なんでしょうか?

  • 個人出品者がヤフオクで消費税を請求するのは違法なのか?

    個人出品者がちゃんと出品ページにて消費税を請求するという表記をしたうえで消費税を落札者に請求することは違法なのでしょうか? それはあくまでヤフーに対する規約違反なだけと個人的に感じています。ヤフーが5%という落札手数料というものを悪質に感じます。 オークションNo.1サイトに私のような一個人は従うしかないのでしょうか。 みなさん、どうおもっているのでしょう。

  • 落札商品の消費税について(個人出品ですが、事業者の方です)

    こんにちは。 今回投稿するにあたり、過去の質問も参考にしましたが、今一度教えて下さい。 最近Yahoo!オークションで商品を落札したのですが、別途で消費税を請求されました。 出品者の方はお店を経営しているようなんですが、オークションではストアでの出品ではありませんでした。 入札時の取引には「オークション手数料などはいただきません。」となっていたのですが・・・。 ストア登録ではないが事業をされているということで、やはり消費税を支払わなければならないのでしょうか? 「オークション手数料など・・・。」ということは、消費税も含まれると思うのですが・・・。 出品者の評価はとても良いです。 もちろん最近の取引(評価)もあり、みな「非常に良い」ですが、 落札者のみなさんは別途消費税を支払っているのかなぁと思いました。 それがまた不思議なのです。 私はまだまだオークション歴が浅いので、不勉強です。 勘違いをしている質問でしたら、ご指摘下さい。 経験者の方、ベテランの方、教えて頂けないでしょうか? ご回答の方、よろしくお願い致します。

  • 店舗を賃貸 免税業者なのに消費税ってどうすればいいの?

    店舗をかしています。(他にも賃貸物件あり) その際に店舗には消費税を課してもよいということですが 私は事業所得が1000万もありませんので免税業者になります。 今後も1000万を越えることはないです。 しかしここで問題です。 A不動産屋、A弁護士、A会計士 この店舗には消費税をつけてもよい。(契約書にも消費税と明記する) 税務署に申告はしなくてもよい B不動産屋、B弁護士 免税業者だから明記しては駄目。 賃貸人にばれた時には返還するように訴えられることもある または免税業者だったとしても消費税をとっているので 課税業者として申告すれば問題ない 以上に正反対のことをアドバイスされました。 税務署に電話をして聞いたところ、税務署でも担当によって Aの人、Bの人の考えがあります。 どちらが正しいのでしょうか。 教えて下さい。 ちなみに課税をして申告義務がないAの考えだったら もちろん契約書には消費税って書きたいんですが・・・。 //www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1397/21.html //www.e-sumaisagashi.com/new_page_101.htm 上記二つのURLも反対の考えのように思えます。 教えて下さい!!宜しくお願い致します。

    • mintuma
    • 回答数2