検索結果

詐欺

全10000件中3801~3820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これって詐欺サイトですよね?

    「bvcllvuc.com」というお店で商品を購入しましたが商品が送られてきません。 http://www.bvcllvuc.com/ 評判を調べてから購入すればよかったのですが後に詐欺サイトで指摘されているお店なのが判明。 http://fraud.kaigai-tuhan.com/household/bvcllvuccom.php 「nedeingvb」というお店もソックリ同じです。 http://www.nedeingvb.com/ やはり詐欺ですよね? 前は検索してもこのようなサイトがヒットしなかったのですが最近増えたんですか? 会社所在地に家は存在しますがやはり他人のものですよね? これに懲りて大手でしか買わないことにしました。

  • ワンタッチ詐欺・架空請求について

    先日、スマホを使ってWebを見ていたところアダルト系の広告があり興味本位で入ってしまいました。 そうすると、登録完了の画面が現れ請求金額が表示されました。 よくある架空請求だと思い無視をしていたのですが、1週間ほどして電話がかかってきました。 私はよく、電話帳に登録していない友人などから電話がくることがあるので、出てしまいました。 するとサイトの解約か継続かの話をされ、1週間ほど前のことでしたのでサイト名もろくに覚えておらず、「解約時継続時それぞれなにか料金は発生するか」という質問をしたところ「なにもない」との回答をもらったので「解約でお願いします」といいました。 すると相手から「お客様情報と照合するのでお名前と住所、通っている学校を教えてください。」と言われました。 ここで気づくべきだったのですが、パソコンでの架空請求経験はありましたが、スマホでは初めてでしたので気づくことができませんでした。 しかし、半信半疑でしたので本名の漢字を伝え、読み方を変えて教えました。 住所も番地、住んでいる住宅名も実際のものを教えましたが、棟と番号は違うものを教えました。 (A.B.C.D棟とあり、それぞれに101などの番号が振られている。) その後、「無料アダルト動画サイトへの登録と同時に有料サイトへの登録も行われている...etc」という感じに、結局請求の催促をされました。 やはりか。と思い適当に振り込むなどの返事をし、その場は電話を切りました。 しかし、後になって心配になってきて現在に至ります。 今回お聞きしたいのは業者に教えた住所に書類などは届くのかということです。 まったく知らないあて先であれば捨てるか、受け取り拒否をすると思うのですが 業者へ教えた名前の読みは違えど、同じ住宅の人であれば私だということが判ると思います。 ですので、届いた場合結局私の元へ書類は来ると思います。 実際どうなのでしょうか? 書類は届くのでしょうか? また、そのときやりとりをした電話番号は着信拒否をしていますが、電話番号を変えて電話をしてくる可能性はありますか? 友人の可能性があるとは言え、知らない番号にはでないようにするべきでしょうか。 回答のほうよろしくお願いいたします。

  • ポイント詐欺サイトを使い続ける理由

    ポイントサイトを使う理由は何ですか? 詐欺サイトなのにも関わらず… 個人情報抜き取られてるのに そこまでしてアマゾンギフト券が欲しいの?

  • ワンクリ詐欺からの返信NO.2

    先ほど、エロ動画サポートセンターから送られてきたメールを出しました。 間違えて2回目のメールを出してしまったので1回目のメールを何回かに分けて送ります。 とても困っているのでよろしくお願いします。

    • coco630
    • 回答数3
  • 新聞広告の詐欺について

    先日、職場に一通のFAXが。 「先日申し込まれた新聞広告の原稿です・・云々・・ これよければ、下に印を押して送り返して下さい」 これをおかしいなと思いながらも、 以前別の広告会社に頼んだものと勘違いし、 押印して返信してしまいました。 その後、相手(A会社)は、 非通知で電話をしてきたり、 聞いたこともない新聞名を言ってきたり、 キャンセルは1ヶ月前に言って下さいと言いつつ 掲載の2週間前にFAXを送って来ていたり・・・。 完全に詐欺でした。 色々調べたところ、怪しい会社でありました。 押印して返信した後は、 別名のこれまた変な怪しい会社(B会社)から 広告代を払えと電話がかかってきました。 消費者センターに相談したところ、 他の専門の所を紹介して頂き、 そこに相談しましたが、 後からかかってきた(B会社の)電話は無視してヨシ、 ただし、押印して返信した会社(A会社)には支払いなさいとのこと。 でも、ネットで調べていたら、一度払うと次々請求してくるとか。 確かに、A会社が最初に送ってきたFAXには、 「3月1日から3月31日の毎週水曜掲載」とあり、 電話で話した際は 「毎週ってかいてあるけど、載せるのは1回限りです。」 「料金は、掲載後の後払いで」と 口約束し、相手もそれでOKと言いました。 でも、そんなの通じる相手ではないと思います。 やはり、掲載前に電話して来て、 「約束のお金を払え」と言ってきました。 なんだか、上手く書けないのですが、 これって警察に相談してもいいのでしょうか。 警察は相手にしてくれますか?

  • 雇用詐欺?にあっています

    私は、今年3月に専門学校を卒業しました。専門2年で就活を始めたときに、「卒業したら雇うから手伝わないか?」と言ってくれた企業がありました。その企業から内定ももらい、いざ卒業してみたらお金がないから3か月待ってくれと言われました。その間のバイト先も紹介してくれたので、7月までバイトで我慢するつもりでした。しかし、今になってやる気がみられないから、やめていいよと突然言われて困っています。もともとお金のない会社で、雇ってもらえるのか不安でしたが、さんざん学生時代に無償で手伝わされて、就職目前でクビにするのはもう詐欺に近いと感じました。この場合、この会社を訴えたら慰謝料はもらえますかね?具体的な額がわかるとありがたいです!よろしくお願いします。

  • 振り込め詐欺はなぜひっかかる?

    こんにちは。 先日、80代の女性が振り込め詐欺の被害に遭い1億円超もの大金を騙し取られる、という事件がありました。 この事件、その総額の凄さや4000万円を宅配便で送ったとか色々驚くところがあるのですが、なにより何度かに分けて高額な金銭を要求されていることに驚きました。途中で怪しんだり、誰かに相談したりしなかったのでしょうか?お婆さんがとても可哀想です…。 そもそも振り込め詐欺ってこれほど広く存在が知られ、警告もされているのになぜ多くの人がひっかかってしまうのでしょうか? また、相談相手もいなさそうな人が狙われるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 助けてください! ワンクリック詐欺です

    今日、ワンクリック詐欺にあってしまいました 未成年でしたが、興味本位で押してしまったところ登録完了と約10万を請求するページが出てきました 詐欺とか考えるよりも先にパニックになってしまい、メールと電話をしてしまいました 電話の相手は、 未成年なのにクリックした理由 生年月日と干支 を聞いてきて、答えてしまいました そのうえ、メールで身分証を送ってといわれて、学校名、顔写真、住所などもバレてしまいました。 電話では、未成年からお金は取らないから身分証の確認取れ次第退会ということになりますが、次このようなことがあれば両親に連絡してお金を払ってもらいます 会社のほうに、膨大な損害があります 反省してください 今日から明後日くらいまではメール来ちゃうかも知れないけど来なくなるから気にしないで と言われました 身分証の発行日または有効期限が必要とのことだったので送りました 送った後に、心配になりもう一度電話したら 確認取れました、顔写真とか住所とか載せてくれなくてもよかったのに、と言われました メールなどは来ていないし、もう怪しいサイトを見ないと決めました 電話やメールは拒否すればなんとかなると思いますが、家に何か届いてしまったら、学校にバレてしまったら それが、とても怖く、不安になってしまい胃がひっくり返りそうな気持ち悪さがします 住所が知られてしまったらどうなってしまうのでしょうか? 実際に教えてしまった方が解答してくださるとうれしいです また、退会できたから大丈夫だよ、と言われました 信用していいのでしょうか? 誰かに言うのが怖く、親にも言っていません 信用できる友達にも、成人向けサイトということで言うのが怖いです なので、ここで質問させていただきました 何かわかることがあれば教えてください! 長文を最後まで読んでくださりありがとうございました お願いします!

  • ワンクリック詐欺 助けてください‼︎

    助けてください‼︎ 私は未成年でワンクリック詐欺にあいました。知識がなく気が動転してしまい、多額の料金表が出て、 ”語彙操作退会” とあったので連絡してしまいました。そして退会するには 未成年の証明が必要だと言われました。 そこで私は 少し不安に思い 留学していたときの 英語で名前と生年月日が書かれたものの写メを(漢字ではないので特定できないのでは無いかと 考えた結果)普段全く使っていないメールアドレスから送ってしまいました。 また 私は 何も分からず 固定電話から連絡してしまいました。とりあえず相手は メールを確認し、「未成年は支払いの負担が大きすぎるので 直ぐに退会手続きを済ませましたので今後一切請求書などがくることがない。」と言われました。 今になって色々調べていたら 完全に馬鹿な行動でしかありませんが 少しでも情報の提供をしてしまった以上安心できません。 これは 今後どうなるんでしょうか?。 また何か対策はありますか?(電話番号を変えるなど…) 助けてください‼︎

  • これはワンクリック詐欺ですか?

    恥ずかしいですが、興味本位でアダルトサイトを開いてしまった女子高生二年生です。サイトにアクセスし動画再生前に18歳以上ですか?とかいてありはいと押してしまいました。登録完了しました。とでて料金が発生し十万近くでした。 会員費の支払いはご登録日より2日以内のお支払いであれば期間会員での入会となりキャンペーン料金として弊社指定の銀行口座に99,800円支払って頂くこととします。2日以降5までの支払いとなる場合は通常会員として198,000円となります。それ以降10日目までのお支払は360日間パックのプレミア会員料金298,000円とします。 銀行振り込み時には「振込み人名・お客様番号」を必ず記載してください。また、入金又はご連絡のないまま登録後10日を過ぎた場合、プレミア会員料金に加え、身元調査費、債権回収手数料等を、当局管理部による直接請求となりますがご了承下さい。 第23条〔支払いの延滞〕 1.期限内に支払いが確認されず弊社が悪質と判断した場合、弊社にお問い合わせがない場合や入金確認が取れず、延滞を続けた場合は、本サービスの無期限利用停止や不正利用ユーザーとして不正アクセスの被害届けの提出及び会員の登録情報を元に通信事業者(携帯電話会社)に対して契約情報の開示依頼をし、身元調査を行い弊社顧問弁護士による小額起訴制度を利用し、全額請求致します。大阪簡易裁判所から小額起訴の訴状と第一回口頭弁論の期日を記した出頭届けのお手紙がご自宅に届いた際は必ず出頭して下さい。また、弊社が入会時に連絡先電話番号の通知を受けた場合、その番号に対して料金支払いのお電話を差し上げる場合があります。その際に発生する事務手数料・遅延損害金はすべて登録者名義人の負担となります。 2.弊社が前項の措置をとったことで、発生する会員の不利益、損害について弊社は一切責任を負いません。 第24条〔一時的な中断〕 1.弊社は、以下の各号いずれかの事由が生じた場合には、会員に事前に通知することなく、一時的に本サービスの全部または一部の提供を中断することがあります。 一.サービス用設備等の保守を定期的または緊急に行う場合 二.火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合 三.地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合 四.戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合 五.1から4の他、運用上または技術上、弊社が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合 六.その他、法令、行政指導、命令により、本サービスの全部または一部の中断を余儀なくされる場合 2.弊社は、前項各号のいずれか、またはその他の事由により本サービスの全部または一部の提供に遅延または中断が発生しても、これに起因する会員または第三者が破った損害に対し、一切責任を負わないものとします。 第25条〔本サービス提供の終了〕 1.弊社はオンライン上に事前通知した上で、本サービスの全部または一部の提供を終了することがあります。 2.弊社は本サービス提供の終了の際、全項の手続きを経る事で、終了に伴う責任を免れるものとします。 第26条〔免責事項〕 1.弊社は、本サービスの利用により発生した会員の損害(第三者との間で生じたトラブルに起因する損害を含みます)に対し、会員がこの会員規約を遵守したかどうかに関らず、一切責任を負いません。 2.弊社は、本サービスを提供できなかったことにより発生した会員または第三者の損害に対し、一切責任を負いません。 3.弊社は本サービス終了時、既に入金している会員の利用期間が残っていた場合にもその料金に対する補償・返金は一切行いません。このことに起因する損害についても一切責任を負いません。 第27条〔個人情報に関する保護〕 本サービスでは会員が登録作業をされた時点で、会員の端末の番号・IPアドレス等が当番組宛に自動で通知されるものとします。取得した個人情報については、弊社で適切に取り扱う旨を了承し同意するものとします。 第28条〔第三者への委託〕 弊社では、業務の一部を弊社提携会社に委託できるものとします。その際に、必要な情報を共有しますが、個人情報保護については、前27条に基づきます。 第29条〔専属的合意管轄〕 本規約に関する一切の紛争に関して、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 第30条〔準拠法〕 この会員規約に関する準拠法は、日本法とします。 第31条〔不正行為による対処〕 弊社へのご登録は予め利用規約に同意したものとし、クーリングオフ制度、キャンセル、日割り料金計算などは一切行いません。すなわち、延滞行為や、虚偽の申請、嫌がらせ行為などをし、当サイトで悪質だと判断された場合は身元調査の後、プレミア会員料金に加え、身元調査費用、顧問弁護士への依頼手数料(金100,000円)などを同時に請求するもとします。 料金は支払わなくていいのでしょうか?これは詐欺ですか?親にはばれたくありません。後悔しています。 慌ててしまい退会する所を押しメアドが漏れました。名前、住所は記入してません。身元は調べられるのでしょうか?請求書などが家に届きますか? わかりにくい文章ですみません。 回答よろしくお願いいたします。

  • カチューシャがロシア民謡って詐欺でしょ?

    だって、 ・作詞者:ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・イサコーフスキー     Исаковский, Михаил Васильевич ・作曲者:マトヴェーイ・イサーコーフスキー・ブランテル      Блантер, Матвей Исаакович ・初めて歌った歌手:リーディヤ・アンドリェーエヴァ・ルスラーノヴァ           Русланова, Лидия Андреевна ・公開初演の日時:1938年11月28日 だと判っているんですよ。 民謡というものは作者も初演者も不明のものを指すんですから、「カチューシャ」が民謡というのは理屈から言ってありえません。 なのに「ロシア”民謡”」って……(笑) まあ、詐欺という言葉はきつすぎるかもしれませんけど、特定の作者の存在が明らかであるにもかかわらず作者が存在しないかのように無視して誤魔化している(としか受け止められません)のは私にはどうも理解しがたいんです。 ソ連の存在していた冷戦の時代ならば、作者の情報が入ってこなかったので「民謡」ということにしてお茶を濁したのだろうとまだしも理解できますが、鉄のカーテンも消滅してインターネットで手軽に世界中の情報を得られ、もちろん旧社会主義国であろうとどこであろうと歌謡曲の作者の情報など当然のように知ることができるこの時代ですよ。 それとも、「カチューシャ」に限らず歌に作者が存在するという事実を認めることが嫌いなんでしょうかね?

  • ネット通販詐欺にあいました。

    何度かここで質問させていただいております。http://www.bags-online.in/ここで購入しました。9日にクレジット決済していますが商品はまだ届きません。会社概要に住所電話番号がなくメールで問い合わせても返答なし。おそらく商品は届かないでお金だけ取られるでしょうとここで質問したときに回答者様に言われました。カード会社に問い合わせたところ、決済はされているがどこの会社がしているかわからない、わかるのは今月下旬ですと言われました。 もし商品が届かなかった場合支払いは止められますか?それと、詐欺サイトの会社でもカード会社と提携?して引き落としなどできるのでしょうか?詐欺サイトの多くはカード決済は難しいので銀行振り込みだとほかの書き込みで拝見しました。

  • オレオレ詐欺する馬鹿の行く末は。

    オレオレ詐欺で、お年寄りから大金を騙し取る輩はこの世では逃げおおせても死後100%地獄行き確定だと思うのですが、どう思いますか?

  • ワンクリック詐欺?なのでしょうか

    とあるサイトの年齢認証ではいと答えると登録完了となり、退会するにはメールを送れと書かれており送るとまた登録完了と出て1ヶ月18万円払えと。これは詐欺になると私は思うのですがどうなのでしょう。払わなくても大丈夫でしょうか。

    • k37564
    • 回答数2
  • 詐欺未遂は実刑喰らいますか?

    何方か詳しい方お力をお貸しください。 三日ほど前に家に警察が家宅捜索に入り そのまま旦那が詐欺未遂罪で逮捕されました。 私も突然の事だったのでお恥ずかしい話ですが イマイチ未だに詳しい話を把握できておりません。 警察の方からの話によると、昨年五月に保険会社を装い 高齢者の方から現金100万円程度をだまし取ろうとした件について 逮捕状が出ているとの事でした。 実際にお金は取れてはいなかったみたいです。 単独ではないので、恐らく身内での犯行になると思われます。 又、初犯です。余罪があるかないかはまだ分かりません。 旦那がいつもお世話になっている知人の方が私選の弁護士を送ってくださった のですが、弁護士さんの話によりますとどうやら旦那が自分の知人2人程に 詐欺の誘いをしていたらしく、その2人は詐欺罪で逮捕されていましたが、一人は 3か月程で執行猶予付きで戻ってきているようです。 説明が大まかになってしまいましたが、このケースからだと大体どのような判決が 言い渡されるのでしょうか?実刑になってしまうのでしょうか?それとも執行猶予は付くのでしょうか 私事ではございますが、現在妊娠しておりまして再来月の頭に出産を控えています。 もし、帰ってこれるのであれば何十年でも執行猶予はつけてもらっても構わないから 戻ってきてほしいというのが私の本心でもあります。 被害者様の気持ちにたってみるととても辛い思いをさせてしまったとは思っています。。 とりあえず20日の拘留が過ぎるまでは何とも分からない状況なのですが 一日でも早く帰ってこられるように私に出来る事は何かありますでしょうか? 毎日不安で不安で夜も眠れない日々を送っています。 どなたか詳しい方知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • ネット通販詐欺に会いました!

    ある焼酎を購入しようと代金を振り込んだものの、いっこうに品物が送られてこず、何度もメールで督促したらメールもサイトも閉鎖されて、業者の所在が分からなくなりました。 代金自体は1千円程度だったので大きな損害にはなりませんでしたが、こういう輩もいるんだと大いに驚きました。 あとちょっと学習しました。 さてそこで、皆さんはだまされた経験がありますか? そこから、何を学びましたか?

  • ロッテ フィッツのCMって詐欺じゃ?

    タイトルの通りです。 味は5分ぐらいしか持たないのに、50分長続きなんてキャッチフレーズは詐欺じゃありませんか? 確かに10個ぐらい入ってるから全部合わせれば50分だけど・・・

    • noname#141106
    • 回答数4
  • ワンクリック詐欺につきまして

    携帯でアダルトサイトを流し見していたところ、年齢確認画面が出てきてそのまま年齢記入の後クリックしてしまったら登録完了画面が出てきてしまいました。 すぐに利用規約を確認すると、すぐに退会したい場合でも「電波通信法の規約」により「クーリングオフ」は対象外となるため料金は請求させていただくとあり、退会は退会料金(99,800円!)を3日以内に振り込んだ後に退会となるとあったのですが、これはやはりワンクリック詐欺と考えてしまってよいのでしょうか? もしかすると年齢確認画面の前に利用規約も載っていたのかもしれませんが、今はもうアクセスするのが怖いです。。 ワンクリック詐欺の対処法としては無視してよいと聞きますが、個人情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)を記入していない場合でも、請求書や請求メールが届いたり、電話請求などがかかってくるケースはあるのでしょうか? 怖くて不安でしょうがありません。 どうか教えてください、お願いします。

  • 詐欺について教えてください。

    平成15年3月、私は当時心酔し尊敬していた先輩と共謀し、自分の親から嘘をついて300万借りました。理由は私が無免許で先輩の車を運転し、廃車にしてしまったという感じで念書も見せました。親と先輩と私で話してとりあえず私は300万を借りて先輩に渡しました。そもそも先輩の事業がうまくいってかった為、急な運転資金が必要だったのです。先輩は「必ず返すから。」と話してましたが時間がたつにつれ互いに忙しくなり連絡がとれなくなりました。しかし最近先輩から連絡があり、「少しだけど返すから。」と言われ去年の春くらいから計35万くらい返してもらいました。私はもう親に黙ってるのが苦しくて全てを話そうと考えてます。その場合、私と先輩が加害者で親が被害者です。そこで質問 なのですが(1)今親が被害届けをだしても8年前なのですでに時効。 (2)親告罪となった場合、親は犯人が私と先輩だったと今知ることになるので時効は関係せず、詐欺罪で捜査が進む。 (3)先輩は少なくても35万は返済していて、詐欺とは立件できにくい。 と自分なりに考えました。 実際にはどうなるでしょいうか?どなたが教えてください。宜しくお願い致します。

  • 詐欺でしょうか?疑いすぎですか?

    福岡の友達が、10ヶ月前に出会い系サイトで知り合った関西のホストと付き合ってます。 付き合ってすぐ婚姻届を持ってきて、「俺は本気だから1年経ったら結婚して」と言ってきたそうです。 その男は、4ヶ月前に離婚したそうで、元妻とは電話で喧嘩ばかりするらしいです。 元妻は、Aに電話して 「Aちゃんと付き合ってあいつは変わった。優しい言葉かけられたことないよ。Aちゃんがあいつを変えたんだね」 と何回も言ってきて、Aは嬉しそうでした。 男は喉に癌があるらしく、連絡が取れない時は「病院に行って点滴うってた。」と言うそうです。 「子どもを引き取ってAと育てたい、でも癌が余命1年って言われた。手術にはお金がいるけど、お金がない。」 とAに毎日言うらしいです。 男の先輩から 「あいつの病状はひどくなってる。Aちゃんの前では無理してたんだね」 とか電話があったりするそうです。 私は、Aは詐欺に遭いそうで、どうしてもその男、元妻を名乗る女、先輩、病気を疑ってしまうんです。 Aは貯金に励んでいて、肺炎になっても入院せずに風俗(デリヘル)で今も働いています。 騙されてると思うのは、私だけでしょうか? Aは、聞く耳持たない感じで、かなり男に惚れてます。 2ヶ月後に入籍する、と言ってるんですが、しない方がいいですよね? Aは男から電話で、母親にも代わって、と言って、母親にも「本気で付き合ってます」みたく言うそうです。 なんか怪しくてたまりません。 みなさんどう思いますか?